前頁

【同一人物】

 *関連項目→〔一人二役〕

★1.まったく無関係な別人であるはずの二人が、実は同一人物だったことがわかる。

『盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)(鶴屋南北)  笹野屋三五郎は、父の古主である塩冶浪士不破数右衛門に御用金百両を調達するため、薩摩源五兵衛をだまして彼から百両をまきあげる。ところが薩摩源五兵衛とは、不破数右衛門が世をしのぶための変名であり、二人は同一人物であった→〔金が人手を巡る〕1

『雪中梅』(末広鉄膓)  富永お春には親の決めた許婚があったが、その許婚は五年前から行方不明であり、お春は写真でしか許婚の顔を知らない。お春は政治青年国野基(くにのもとい)と相思の仲になり、二人は、「三〜四年経てなお許婚が不明のままであれば、夫婦になろう」と約束する。ところが、お春の許婚だったのは他ならぬ国野基のことであり、国野基は一時変名を用い、お春も叔母の姓を用いたことがあったために、互いにそれと気づかなかったのだった。

『マイナス・ゼロ』(広瀬正)  昭和二十年(1945)、中学二年の浜田俊夫は、隣家の娘、三歳年長で女学校五年の伊沢啓子を、「女優小田切美子にそっくりの美人だ」と思う。それは当然で、実は伊沢啓子は小田切美子の娘であり、しかも二人は母娘でありながらも同一人物なのだった→〔ウロボロス〕5

*一ノ関教授とその助手坂根第一は同一人物だった→〔円環構造〕6aの『ネオ・ファウスト』(手塚治虫)。

★2.叔母と亡父が同一人物であることに気づかない。

『有明けの別れ』  左大臣が太政大臣に昇進し、彼の孫が若くして新たに左大臣となった。若い左大臣は亡父右大将(主人公。実は女)をなつかしみ、亡父の妹(叔母)である女院に右大将の面影を見出して、恋慕する。しかし左大臣の真の父は別におり、右大将は養父にすぎなかった。しかも、叔母女院と亡父右大将は同一人物であったが、左大臣はそのことを知らなかった→〔一人二役〕2a

★3.記憶喪失の夫が、かつての妻と現在の妻が同一人物であることに気づく。 

『心の旅路』(ルロイ)  チャールズ(演ずるのはロナルド・コールマン)は事故で頭を打ったため、妻ポーラ(グリア・ガースン)を忘れ、行方知れずになった(*→〔記憶〕2b)。ポーラは夫を捜し、新聞の写真で、大実業家となったチャールズを見る。彼女は「マーガレット」と名乗り、チャールズの会社に就職し彼の秘書となって、献身的に働く。やがてチャールズはマーガレットに結婚を申し込むが、彼女がかつてのポーラであるとは気づかない。数年後、チャールズは何かに導かれるようにして、ポーラと暮らした田舎家を訪れ、記憶がよみがえる。チャールズの心の中で、マーガレットとポーラがようやく一つに統合される。

★4.同一人物である証拠の目印。

『ブラック・ジャック』(手塚治虫)「刻印」  「暗黒街の皇太子」と呼ばれる間久部は、自らの指紋を消すため、指先をすべて他人の指とつけかえる手術を、旧友のブラック・ジャックに依頼する。手術後、間久部の手下が口封じにブラック・ジャックを殺そうとし、重傷を負わせる。後、間久部は逮捕されるが、「自分は間久部ではない。人違いだ」と主張する。そこへブラック・ジャックから「手術の時、間久部の指の骨にB・Jのサインをマジックで書いておいた」との連絡が入る。

*同一人物である証拠の傷あと→〔傷あと〕3の『赤穂浪士』(大佛次郎)「その一夜」など。

*同一人物である目印のほくろ→〔ほくろ〕1の『天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)』(河竹黙阿弥)など、→〔ほくろ〕2aの『日本霊異記』下−39など、→〔ほくろ〕2bの『現代民話考』(松谷みよ子)5「死の知らせほか」第3章の1。

*同一人物であることを示す手の感触→〔開眼手術〕1の『街の灯』(チャップリン)。

 

 

【同音異義】

★1a.同じ発音の別語。

『一休ばなし』(仮名草子)巻1−1  ある旦那が、養叟和尚と弟子の一休を斎(とき。食事)に招いて、一休の知恵を試そうとした。家の門の前に橋があったので、旦那は「此はしをわたる事かたく禁制なり」との高札を立てる。一休は端(はし)を通らずに、真中(まんなか)を渡って旦那の家へ入った。

『かぶ焼き甚四郎』(日本の昔話)  かぶ焼き甚四郎は、鷹に襲われた河童を助け、その礼に、望みのものを打ち出す延命(えめ)小槌をもらう。彼は小槌を振って大きな家を建て、嫁といっしょに住む。次に米と倉を出そうとして、早口に「こめくら」と言うと、大勢の小盲(こめくら)が出て来た。驚いた甚四郎は、もう一度言い直して、望みどおりの米と倉を出した(岩手県上閉伊郡)。

『武州公秘話』(谷崎潤一郎)  武蔵守輝勝は河内介であった時代、闇の中で主君織部正(おりべのしょう)則重を襲い、その鼻を削ぎ取った。これは則重の妻桔梗の方が望んだことだった。後、歌会で桔梗の方は、『源氏物語』「花散里」の歌をふまえて、「橘の香をなつかしみほととぎす花散る里をたづね来よかし」と詠じた。「花散る里」=「鼻散る里」で、夫則重の鼻がなくなった、との意味を込めた歌だった。

『平家物語』巻1「鹿谷」  東山の麓、鹿谷の俊寛僧都の山荘で、後白河法皇、浄憲法印らが平家討伐の謀議をする最中、瓶子(へいじ。徳利)が倒れた。新大納言成親が「平氏(へいじ)が倒れた」と洒落を言い、法皇は大いに喜んだ。

*「叔父さん」と「小父さん」→〔声〕9の『付き馬』(落語)。

*「風」と「風邪」→〔風邪〕1の『風博士』(坂口安吾)。

*「官」と「棺」→〔棺〕7の『異苑』67「棺にはいる夢」。

*「雁」と「癌」→〔病気〕7の『いじわるばあさん』。

★1b.「芽」と「目」という同音異義語を用いて、兄弟の生き方の違いを語る。

『里芋の芽と不動の目』(森鴎外)  増田博士は、自分と兄の生き方の違いを語った。「己(おれ)は子供の頃、田舎で里芋の選り分けをしたことがあった。芽の闕(か)けた芋は食う方へ入れ、芽のある芋は植える方へ入れるのだ。己は西洋の学問をやって化学者になったが、兄貴と違って不動の目玉は焼かない(*→〔絵〕7)。里芋を選り分けるようなぐあいに、ぽつぽつやって行くんだ」。 

★2.類似した発音の別語。

『太平記』巻23「土岐頼遠御幸に参り合ひ狼藉を致す事」  土岐頼遠の一行が、樋口東洞院の辻で光厳院の御車と出会った。「院の御幸」と聞いた頼遠は、「なに、『院』と言うか、『犬』と言うか。犬ならば射て落とさん」と言って、矢を射かけるなど狼藉をはたらき、光厳院の御車は路上に顛倒してしまった〔*この事件に足利直義は激怒し、頼遠を処刑した〕。

*「茶(ちゃ)」と「蛇(じゃ)」→〔茶〕3の朝茶の由来の伝説。

★3.同音のため、別の語と勘違いする。

『獄門島』(横溝正史)  梅の木に逆さ吊りされた花子を見て了然和尚がつぶやいた言葉は、金田一耕助には「気違いじゃがしかたがない」と聞こえた。しかしそれは、「鶯の身を逆さまに初音かな」という春の句にもとづいた殺人が、秋に行なわれたため「季違い」と言ったのだった。

『十訓抄』第7−29  内裏から蔵人を宇治殿(頼通)のもとへつかわして、宇治殿の持つ名笛「葉二つ」を召した。蔵人は「笛」ということを言わず、「御『葉二つ』召しあり」とだけ告げる。宇治殿は、「老後に歯二つ召されるのはことわりなき」旨の返事をした→〔笛〕1の『江談抄』第3−50。

『日本書紀』巻14雄略天皇6年(462)3月  雄略天皇が后妃に養蚕を勧めようと思い、臣下のスガルに国内の蚕(こ)を集めさせた。スガルは誤って嬰児(わかご)を集め、献上する。天皇は笑い、「お前が自分で養え」と言って、嬰児をスガルに与えた。また、スガルに姓(かばね)を与えて少子部連(ちひさこべのむらじ)とした。

*「無心官(心なしの役人)」を「無心肝(心臓がない)」と勘違いする→〔禁忌(言うな)〕1の『封神演義』第24回。

★4.知らない言葉を聞き、その言葉と同音のものを捜す。

『手水(ちょうず)をまわせ』(日本の昔話)  村の宿に泊まった代官が、朝、「手水をまわせ」と命ずる。村人たちは「手水」がわからず、「長頭(ちょうず)」だろうと考えて、長い頭の男を連れて来て頭を回させた。

『葱を持て』(日本の昔話)  村の宿に泊まった代官が、蕎麦に薬味がないので「葱を持て」と命ずる。村人たちは「葱」を知らず、相談して神社の禰宜(ねぎ)を連れて来た。

★5.同じ言葉で、正反対の二つの解釈ができるような物言いをする。

『日和ちがい』(落語)  使いに出かける男が、易者に天気を問う。易者が「今日は降るような日和じゃない」と言うので、男は安心して傘を持たずに行く。ところが大雨に遭ってしまい、男は易者に文句を言う。すると易者は「わしは『今日は降るような』と言った。その後にさらに『日和じゃない』と念押ししたのだ」と言いくるめる。

★6.人の言った言葉を、ことさらに別の意味に解釈して、利益を得る。

『古今著聞集』巻16「興言利口」第25・通巻513話  法性寺忠通の供をする下野武正が、山崎で落馬した。後に再び山崎を通った時、忠通がそのことを思い出して、「ここか、武正が所は」と言った。武正はその言葉に乗じて、そのまま山崎の地を領有した。 

★7a.「翁」という語の意味。 

『今昔物語集』巻31−6  賀茂祭りの日、辻に「此ハ翁ノ物見ムズル所也。人立ツベカラズ」との高札が立った。人々は「翁」=「陽成院の自称」と誤解し、その場をあけておいた。陽成院が祭りを御覧になるのだろう、と皆は思ったのである。ところが、祭りの行列が近づく頃、そこへ来て見物したのは、西八条の刀禰をつとめる八十歳の翁だった。

★7b."Instrument"という語の意味。 

『Yの悲劇』(クイーン)  ヨーク・ハッターが自分の家庭をモデルにして、妻殺しの犯罪小説の筋書きを作った。ヨークの死後、十三歳の孫ジャッキーが筋書きを読んで、そのとおりに実行する。しかし「鈍器( Blunt instrument )で打って殺す」という文章が理解できず、ジャッキーは "Instrument" =「楽器」と考え、マンドリンを凶器として使用した→〔二人一役〕3

 

※「声」という語の意味→〔声〕12の『男はつらいよ』(山田洋次)第37作「幸福の青い鳥」。

 

 

【盗作・代作】

★1.他人の著作物を盗む。

『ギリシア哲学者列伝』(ラエルティオス)第2巻第7章「アイスキネス」  アイスキネスはソーセージ製造人の息子で、ソクラテスの弟子の一人だった。アイスキネスが自分の作品としている対話篇の大部分は、本当はソクラテスの作だ、と言われる。アイスキネスはそれらを、クサンティッペ(ソクラテスの妻)から得たという。彼が対話篇の一つを読んで聞かせていた時、ある人が「それをどこから手に入れたのだ。この盗っ人め」と言ってあざけった。 

★2a.他人の詩の一部を改変し、自作として披露する。

『古今著聞集』巻4「文学」第5・通巻111話  チョウネン上人が入唐した時、橘直幹の詩「蒼波路遠雲千里 白霧山深鳥一声」の「雲千里」を「霞千里」に、「鳥一声」を「虫一声」に改変し、「私の作だ」と言って披露した。すると唐の人は「良い詩句だが、『雲千里』、『鳥一声』となっていたら、もっと良かったであろう」と評した。

★2b.翻訳に手を入れ、自作として発表する。

『劇作家』(チェーホフ)  劇作家が医者を訪れ、心身の不調を訴える。劇作家は毎日、昼の十二時頃に起き、まずタバコを吸いウォトカを飲み、それからレストランで遅い朝食をとり、ビヤホールへ行き、玉突きをし、夕食をとり、劇場へ行き、サロンへ行き、仮面舞踏会へ行く、という生活だった。医者が執筆について聞くと、劇作家は、「フランスなりドイツなりの作家の作品が手に入ったら、学生を雇って翻訳させ、それを『わたし』が、人名をロシア人ふうにするなどして焼き直すんです。だが、難しい作業でね・・・」と答えた。

★3.知らずに、過去の大作家の作品を盗作してしまう。 

『再春』(松本清張)  地方の新人作家である可寿子は、小説のアイデアが浮かばず焦っていた。土地の名流夫人が、「知人の閉経期の女性が久しぶりに出血を見て、再び生理が始まったと喜んだが、実は子宮癌による出血だった」との話を教えてくれたので、可寿子はその話を小説にして雑誌に発表する。しかし、可寿子は知らなかったが、これは大作家トーマス・マンの有名な作品(*→〔若返り〕7の『だまされた女』)の内容だった。評論家が「新人作家の大胆な盗作だ」と非難し、可寿子は作家としての将来を失った。

★4.オリジナルの作品なのに、「盗作だ」と非難される。

『草紙洗小町』(能)  小野小町が、翌日の内裏歌合で披露する歌を案じ、「まかなくに何を種とて浮草の浪のうねうね生ひ茂るらん」と口ずさむ。大伴黒主が盗み聞きして、その歌を『万葉集』の写本に書き入れる。歌合当日、小町が「まかなくに」の歌を詠ずると、黒主が「それは『万葉集』の歌だ。小町は盗作した」と訴える→〔濡れ衣〕1a

★5.高名な作家の作品は、実は別人が代作していたのだった。

『AとBの話』(谷崎潤一郎)  AとBは従兄弟どうしで、ともに文学を志し、Aは善の作家、Bは悪の作家となった。数年たつうちにBは才能を枯渇させ、盗みをして監獄に入れられた。Aは「何とかしてBを悪の道から救い、物心両面の援助をしたい」と願う。Bは「本当にそう思うなら、今後君(A)は作品をすべて僕(B)の名前で発表し、その名誉と報酬を僕(B)にくれ」と要求する。Aは「それがBを救い、自分(A)を向上させることになるなら」と考え、Bが肺病で死ぬまで、代作を続ける→〔遺言〕4

『日本庭園の秘密』(クイーン)  カレンは『八雲立つ』をはじめとする数々のすぐれた作品を発表し(*→〔切腹〕8)、アメリカの有名な文学賞を受賞した。しかし実際は、カレンの作品はすべて、彼女の姉エスターが代作していたのだった。カレンが四十歳の誕生日を迎える直前に、二人は相次いで自殺した。エスターは青酸カリを服用して。カレンははさみで喉を突いて。

★6.病気の少女の描いた漫画を、その恋人の青年の名前で発表する。

『ブラック・ジャック』(手塚治虫)「ペンをすてろ!」  尿毒症に苦しむ少女水上ケンが描いた長編漫画『エローラの剣』を、彼女の頼みで、恋人の猪谷青年が出版社へ持ち込み、「猪谷」の名で発表し続ける。三年後、『エローラの剣』は漫画賞を受賞し、取材と執筆依頼が殺到するが、ケンの病状は重く、ブラック・ジャックが、彼女にペンを持つことを禁ずる。猪谷青年は、自分の腎臓をケンに移植するようブラック・ジャックに頼んで、姿を消す〔*ブラックジャックはケンの病気を完治させ、猪谷青年の居場所を教える〕。

 

※ラブレターの代作→〔恋文〕5の『代作恋文』(野村胡堂)。

 

 

【同日の死】

★1.同日に死ぬ二人。

『大鏡』「伊尹伝」  太政大臣伊尹(これまさ)の息子は、代明(よあきら)親王の娘の腹に、前少将挙賢・後少将義孝がおり、二人は華やかな存在であった。ところが天延二年(974)に皰瘡(もがさ)が流行した時、二人とも罹病し、兄の挙賢は朝に、弟の義孝は同日の夕方に、死去した(ともに二十代前半であった)。一日のうちに二人の子を亡くした母の心持ちは、どのようであったろうか→〔枕〕3。 

『黄金伝説』143「聖フランキスクス(フランチェスコ)」  アッシジの聖フランキスクスが死んだ同時刻に、テラ・ラボリスのフランチェスコ会修院長アウグスティヌスが、病床で「聖人様、私もお供いたします」と叫んだ。修道士たちが不思議がると、院長は「フランキスクス様が昇天されるのが見えないのか」と言い、息を引きとった。

『かるかや』(説経)  苅萱道心は、八十三歳の八月十五日午の刻、善光寺で往生を遂げた。高野山に修行する道念坊(石童丸)も、苅萱道心を実の父と知らぬまま、同じ日の同じ刻に六十三歳で往生を遂げた。

『百年の孤独』(ガルシア=マルケス)  双子のホセ・アルカディオ・セグンドとアウレリャーノ・セグンドは、少年時代、瓜二つで見分けがつかなかった。二人はそれぞれ波乱の生涯を送り、初老期に達した頃、同日同時刻に病死した。埋葬の時も二人は間違えられた。

*伊勢の男と日向の男が、同日同時刻に死ぬ→〔火葬〕2の『伊勢や日向の物語』(書陵部本『和歌知顕集』所載)。

★2.同日に死ぬ夫婦と愛馬。

『三宝絵詞』中−1  聖徳太子とその妃は、同日に死去した。その日、太子の黒駒は草水を口にせず、太子の墓まで行って一度いななき、倒れ死んだ。また、太子がかつて衡山より持って来た経も、その日消え失せた〔*『今昔物語集』巻11−1に類話〕。

★3.同日に死ぬ大勢の人。

『大鏡』「藤氏物語」  藤原冬嗣が、氏寺の興福寺に南円堂を建て、丈六の不空羂索(けんじゃく)観音を据えて、『不空羂索経』一千巻を写経供養した。この造仏・写経のおかげで、以後、藤原氏は栄えることとなった。供養当日には、藤原氏以外の他姓の上達部が大勢、亡くなった。これも造仏・写経の力だ、と世間の人々は言った。

★4.同日に病気になる、という物語もある。

『平家物語』巻6「祇園女御」  大納言邦綱は平相国清盛と仲が良かったが、そのためでもあろうか、清盛と同日に病みつき、同月に死去した。

★5.何年か後の同月同日、もしくは命日の死。

『春琴抄』(谷崎潤一郎)  佐助は自らも盲目になりながらも(*→〔盲目になる〕2)、盲目の春琴の世話をし、二人は内縁関係のまま仲むつまじく暮らした。明治十九年(1886)六月上旬、春琴は脚気にかかり、秋には重態に陥って、十月十四日に心臓麻痺で長逝した。享年五十八歳であった。佐助はそれから二十一年後の明治四十年(1907)十月十四日、春琴の祥月命日に、八十三歳で死んだ。

『敵討義女英(かたきうちぎじょのはなぶさ)(南杣笑楚満人)  舟木逸平は、息子茂之介が桂浅太郎との決闘の傷がもとで死んで以来、世をはかなみ、「娘小しゅんに婿を取って、出家しよう」と考えていた。しかし、娘小しゅんは桂浅太郎の弟に討たれ、しかもその日は、息子茂之介の命日にあたる日だった。「月こそ変われ、同じ日に二人の子を失うとは」と、舟木逸平は宿業を嘆いた→〔仇討ち(兄の)〕1

『小袖曾我薊色縫(こそでそがあざみのいろぬい)(河竹黙阿弥)  春の夜、遊女十六夜(いざよい)と僧清心は入水心中をはかり、死にきれぬまま別れ別れになる。その夜、清心は寺小姓求女を殺すが、求女は十六夜の弟だった。十六夜は俳諧師白蓮の妾となるが、白蓮は清心の兄だった。再会した十六夜・清心が、めぐる因果の恐ろしさを知って自殺したのは、求女の一周忌の逮夜、すなわち二人の心中未遂から丸一年が立とうとする前夜だった。

*子供の死から一年後の同月同日→〔物狂い〕1の『隅田川』(能)。

*釈迦如来入滅の日と同じ二月十五日→〔死期〕2aの『古今著聞集』巻13「哀傷」第21・通巻465話。

*聖徳太子薨去の日と同じ二月五日→〔死期〕2bの『日本書紀』巻22推古天皇29年2月。

★6.殺人者が、人を殺した翌年の同月同日に殺される。

『沙石集』巻9−8  文永年中(1264〜75)、鎌倉で、某武士が二月十八日申(さる)の時に、罪なき者の頸(くび)を切った。その怨みの報いであろうか、某武士は、翌年の同月・同日・同時刻に頸を刎ねられた。

★7.殺人者が、人を殺してから七年目の同月同日に病死する、もしくは処刑される。

『鼠坂』(森鴎外)  小日向(こびなた)から音羽へ降りる鼠坂に、日露戦争後、成金の深淵氏が二階家を新築した。二月十七日の晩、深淵氏は、新築祝いに招いた新聞記者小川に、かつて小川が中国大陸で土地の娘を犯して殺した体験を語らせた。それはちょうど、殺された娘の七回忌にあたる日だった。その夜小川は深淵邸に泊まり、寝床の中で幻覚を見て、脳溢血で死んだ。

『本朝二十不孝』(井原西鶴)巻2−2「旅行の暮の僧にて候」  勘太夫は、九歳の娘小吟にそそのかされて、旅の僧を殺し百両を奪った。それから何年か後、成長した小吟が人を殺して姿をくらます。そのため親勘太夫が牢に入れられ、「霜月十八日死刑」と決まった。その日は旅僧を殺してからちょうど七年目、月も日もぴったり同じなので、勘太夫は「これも因縁」と観念する〔*勘太夫の処刑後に小吟は出頭し、同様に処刑された〕。

*妹が姉を恨んで自殺する。一年後の同月同日に姉は病死する→〔蛇に化す〕4aの『夜窓鬼談』(石川鴻斎)上巻「蛇妖」。

★8.「同日に死のう」と誓う三人の義兄弟。 

『三国志演義』第1回  中平元年(184)春、劉備・関羽・張飛の三人は、桃園で義兄弟の契りを結び、「我ら三名、同年同月同日に生まるることは得ざるも、願わくは同年同月同日に死せん」と誓った〔*しかし、そうはならなかった。建安二十四年(219)、まず関羽が孫権に斬られ、その二年後に張飛が部下に寝首をかかれ、さらにその二年後に劉備は病死した〕。

*同日に死ぬ三人の義兄弟→〔三人兄弟〕5の『三人吉三廓初買(さんにんきちさくるわのはつがい)』(河竹黙阿弥)。

★9.「同日に死にたい」と神に願う夫婦。

『変身物語』(オヴィディウス)巻8  老夫婦ピレモンとバウキスは、「二人同時に死にたい」とユピテル(ゼウス)に願う。二人はユピテルの神殿の神官となるが、何年か後のある日、神殿の階段前に立って土地の昔話をしていた時、二人の身体から木の葉が出て来た。二人は「さようなら妻よ」「さようなら夫よ」と言葉を交し合って、そのまま二本の木になった。 

 

 

【同日の誕生】

★1.同日に誕生する二人。

『王子と乞食』(トウェイン)  十六世紀の半ば過ぎのある秋の日、ロンドン市中の貧しい家で、トムは泥棒を父親、乞食を母親として生まれた。同じ日、同じロンドンの宮殿では、国王ヘンリー八世の息子エドワード王子が生まれた。二人は十余年後の冬に出会い、一月下旬から約一ヵ月間、王子が乞食に、乞食が王子に入れ替わって過ごした。

『神道集』巻8−46「釜神の事」  甲賀郡由良の里の東西二軒の家に、同日同時に女児・男児が誕生する。女児は福運、男児は貧運を持って生まれてきた(*→〔枕〕1a)。男児の父親である百姓が、「きっと二人は、冥途から娑婆へ来る中有(ちゅうう)の間、道づれで来たので、契りが深いのだろう」と言って、二人を許婚(いいなづけ)にする。二人は成長後、夫婦となるが、やがて離婚する。

『炭焼き長者』(日本の昔話)「再婚型」  東(あがり)長者の家で女児が、西(いり)長者の家で男児が、同じ日に誕生する。女児は福運、男児は貧運を持っており(*→〔枕〕1a)、二人は十八歳の年に結婚する。しかし男が横暴だったので、女は家を出る〔その後女は、「炭焼き五郎は働き者だ」との神様のお告げを聞き、五郎の小屋を訪ねてその妻になる〕(鹿児島県大島郡)→〔第二の夫〕1)。

『日本書紀』巻11仁徳天皇元年(313)正月  応神天皇の子仁徳天皇と、武内宿禰の子木菟宿禰とは、同じ日に生まれた。また、誕生にあたって両者の産殿に木菟(つく)と鷦鷯(さざき)がそれぞれ飛びこむという瑞兆があった。

*同日に生まれた二人は、強い運命の絆で結ばれる→〔誕生〕3の『イリアス』第18歌など。

★2.同日に誕生する人と馬。

『千一夜物語』「警察署長たちの物語」マルドリュス版第952夜  サルタンの王子が誕生した日、王の厩舎でも、血統正しい牝馬が子馬を産み落とした。サルタンは、子馬を王子の所有とする。後に、この馬は王子の命を救った。

佐久の生駒姫の伝説  佐久地方の領主望月氏に姫君が誕生したのと同じ日に、領内の御牧に月毛の名馬が生まれた。そのため姫君は「生駒姫」と名づけられた。月毛は生駒姫の乗馬と定められ、姫は牧の内を駆け回って遊んだ。やがて月毛は、生駒姫を恋い慕うようになった(長野県北佐久郡望月町望月)→〔難題求婚〕7

★3.同日に誕生する人間の子と悪魔の子。

『オーメン』(ドナー)  外交官ロバート(演ずるのはグレゴリー・ペック)の息子は、六月六日午前六時に生まれたが、すぐ死んでしまった〔*実は、悪魔の手先によって殺された〕。悲しむロバートに、一人の神父が近づいて、「ここの病院で、同日同時刻にもう一人赤ん坊が生まれ、母親は死んだ。その子を養子になさい」と勧める。ロバートはその子をダミアンと名づけ、自分の子として育てる。しかしダミアンは悪魔の子だった。

★4.甲が乙を殺す。乙が死んだ日に丙が生まれる。丙は多年の後に甲を処刑する。

『子不語』巻13−317  徐冠卿は幼い頃、師父の周先生を毒殺した。徐は成人後、別件で訴えられ、刑部へひったてられる。取調べ官の楊景震を見て、徐は驚き、「周先生の件だ。自分は死ぬのだ」と覚悟する。楊景震は厳しく徐を尋問し、斬死の刑に処した。その後、ある人が、楊景震の誕生日=周先生の死んだ日だ、と気づく。楊景震は笑って、「そうだったのか。知っていれば助命してやったのに」と言った〔*周先生は死んだその日に、ただちに楊景震に生まれ変わった、ということであろう〕。 

*死んだその日に、ただちに別人に生まれ変わる→〔老翁と若い女〕4の『子不語』巻13−336、→〔前世を語る〕3の『子不語』巻13−338、→〔転生〕5aの『聊斎志異』巻6−240「餓鬼」・巻12−483「李檀斯」。 

 

 

【投身自殺】

 *関連項目→〔身投げ〕 

★1.高所から地面へ身を投げて死ぬ。

『捜神記』巻11−32(通巻294話)  宋の康王の侍従韓憑が、何氏という妻を迎えた。何氏は美人だったので、王は彼女を奪い取った。韓憑は捕らえられ、やがて自殺した。それを知った何氏は、王に連れられて高台へ登った時に、身を投げる。前もって着物を腐らせておいたので、近侍の者たちは、何氏の身体をつかまえることができなかった。

『風車小屋だより』(ドーデー)「アルルの女」  二十歳の百姓青年ジャンが、アルル出身の女を熱愛し、結婚式の日取りも決まる。一人の男が現れ、「あの女は、この二年間、私の情婦だった」と教える。結婚は取りやめになり、ジャンは悲しみに沈む。ある朝、ジャンは屋根裏部屋へ駆け上り、窓から庭の敷石へ身を投げて死んだ。

『蒙求』279「緑珠墜楼」  石崇(=季倫)は、妓女の緑珠を寵愛した。中書令孫秀が緑珠に横恋慕し、邪魔な石崇を捕らえて殺すべく、兵を送る。石崇が緑珠に「私はお前ゆえに罪を得た」と言うと、緑珠は泣いて詫び、楼上から身を投げて死んだ。石崇も処刑された。

*高い岩壁から投身自殺する→〔龍に化す〕1の『今昔物語集』巻3−8。

*露台から投身自殺する→〔横恋慕〕6の『トスカ』(プッチーニ)。

★2.高所から身を投げても、神仏の助けがあれば無事である。

『ゑんがく』(御伽草子)  片山里に住む猿が発心して「ゑんがく」と名乗り、妻の猿とともに諸国の社寺を巡る。夫婦は捨身の心を起こし、高い菩提樹から岩石の上へ投身する。二十五の菩薩が来迎して、「ゑんがく」夫婦の身体を受け止め、極楽浄土へ連れて行く。夫婦はともに猿の身を脱し、仏となって蓮華の上に坐した。 

『壺坂霊験記』  按摩沢市は疱瘡で眼がつぶれた。妻お里は「夫の眼が開くように」と、壺坂寺の観音に願をかける(*→〔夜〕2a)。沢市は「眼は治らぬもの」と悲観して、壺坂寺の裏山から深い谷底へ身を投げ、お里もそのあとを追う。しかし谷底へ落ちた二人は、無事であった。観音菩薩の化身である神童が現れて、「妻の貞節と信心の功徳により、命を助けよう」と告げ、沢市の両眼も開いた。 

『マタイによる福音書』第4章  悪魔がイエスを神殿の屋根の端に立たせて、「あなたが神の子なら、ここから飛び降りたらどうだ」と言った。「神の命令を受けた天使たちが、手であなたを支えてくれるだろう」。イエスは、「あなたの神である主(しゅ)を試してはならない」と答えた〔*『ルカ』第4章に類話〕。 

★3.投身自殺に見せかけて、人を高所から投げ落とす。

『めまい』(ヒッチコック)  実業家ギャヴィンが妻マデリンを殺し、死体を教会の高い塔の上へ運ぶ。マデリンそっくりの女ジュディ(演ずるのはキム・ノヴァク)が塔に駆け上がり、飛び降りるふりをして隠れる。ギャヴィンの友人スコッティ刑事(ジェームズ・スチュアート)は、「マデリンが投身自殺する」と思い、とめようとするが、彼は階段を上がる途中で動けなくなる(*→〔恐怖症〕1)。その間にギャヴィンは、マデリンの死体を塔の上から投げ落とす〔*後にスコッティは街でジュディを見かけ、彼女がマデリンに瓜二つであることから、ギャヴィンのマデリン殺しを察知する〕。 

★4.高い断崖から身を投げたつもりが、そうではなかった。

『リア王』(シェイクスピア)第4幕  グロスター伯は悪人によって両眼をえぐられ、絶望して断崖から身を投げようとする。これを見た息子エドガー(乞食に身を変えている)が、グロスター伯を僅かな段差のある所へ導き、そこを、目もくらむほど高い断崖のように思わせる。グロスター伯は飛び降りるが、下に落ちても生きているので不思議がる。彼は「今後はどんな苦痛にも堪え、生きて行こう」と、心を入れかえる。 

★5.高い塔から投身自殺して冥府へ行こうと考えたが、別の道筋に変更する。

『黄金のろば』(アプレイユス)巻の6  女神ヴェヌスに「冥王の妃ペルセポネの美の一部をもらって来い」と命じられたプシュケは、高い塔から投身自殺して、冥府へ行こうとする。その時、塔が急に物を言い出して、「それではこの世へ帰って来られない。タイナロス岬に閻王(ディース)の息抜き穴があり、そこを通って行けば、生きた身のままで冥王の御殿へたどり着ける」と教えてくれる→〔冥界の穴〕3。 

 

※現代社会に抗議して、投身自殺する→〔架空の人物〕1の『群集』(キャプラ)。

※悪霊を道連れに、投身自殺する→〔憑依〕5の『エクソシスト』(ブラッティ)。

 

 

【同性愛】

★1.男性が男性を愛する。

『ヴェニスに死す』(マン)  ドイツ人作家アシェンバハは文学者として成功し、名声を得、貴族にも列せられた。五十歳をいくつか越した頃、彼はヴェニスに旅し、高級ホテルに滞在する。多くの滞在客の中に、十四歳ほどのポーランドの美少年タジオ(タドゥツィオ)を見て、彼は心ひかれる。ヴェニスにはコレラが蔓延するが、アシェンバハはタジオへの未練ゆえに町にとどまり、海岸でタジオの姿を見つつ息絶える〔*ヴィスコンティが映画化した『ベニスに死す』では、アシェンバハ(演ずるのはダーク・ボガード)は作曲家という設定である〕。

『失われた時を求めて』(プルースト)  「私」は青年時代にゲルマント家のシャルリュス男爵と知り合ったが、彼はソドムの男(男性同性愛者)だった。「私」は、シャルリュス男爵が仕立屋ジュピアンと快楽にふけるさまを、盗み聞きした(第4篇「ソドムとゴモラ」)。後、年を経て中年になった「私」は、老廃の身でなおも男色を求めるシャルリュス男爵が、ベッドに縛られ、釘付きの鞭で打たれて喜ぶさまを、のぞき見た(第7篇「見出された時」)。

『禁色』(三島由紀夫)  美青年南悠一は、女を愛せない同性愛者だった。醜貌の老作家檜俊輔は、過去に彼を裏切った女三人に復讐するため、美貌の悠一を利用する。悠一は俊輔の指図どおりに行動し、女三人はそれぞれに傷つく。その一方で悠一は、少年から老人まで多くの男色者たちと関係を持つ。やがて俊輔は、自分が悠一を愛し始めていることに気づき、悠一を巨額の財産の受取人に指定して自殺する。

『南総里見八犬伝』第9輯巻之26第140回  京の管領細河政元は女色に親しまず、妻も子もなかった。関東から上京した犬江親兵衛が美少年だったので、政元は親兵衛を臥房(ふしど)の友としたく思い、酒を勧め、誘いをかけた。しかし親兵衛はまったく応ぜず、政元も諦めた。

*僧と稚児が契りを結ぶ→〔稚児〕1の『秋夜長物語』(御伽草子)など。

*男どうしの心中→〔心中〕1の『桜姫東文章』。

*→〔接吻〕2の『戦場のメリークリスマス』(大島渚)のヨノイ大尉は、捕虜のセリアズ少佐を、おそらく心の底で愛していたのであろう。

★2.同性愛の現場を見られて自殺する。

『欲望という名の電車』(ウィリアムズ)  ブランチ・デュボアは十六歳で初めての恋をし、駆け落ちして結婚する。相手の少年は美貌だったが、同性愛者だった。同性愛の現場を見たブランチは、「いやらしい。男どうしで・・・・」と少年を非難する。少年は拳銃を口にくわえて自殺する。

★3.女性が女性を愛する。

『失われた時を求めて』(プルースト)  「私」はアルベルチーヌを恋するが、彼女が女友達アンドレと互いの乳房をぴったりくっつけてワルツを踊るさまを見て、「アルベルチーヌはゴモラの女(女性同性愛者)かもしれない」と思う(第4篇「ソドムとゴモラ」)。「私」はアルベルチーヌと同棲しつつも、彼女を疑い監視する(第5篇「囚われの女」)。アルベルチーヌは「私」のもとから逃げ、まもなく落馬事故で死ぬ。「私」はアンドレから、アルベルチーヌが複数の娘たちと快楽にふけったことを聞かされる(第6篇「逃げさる女」)。

『果実』(三島由紀夫)  音楽学校の生徒逸子と弘子は同性愛者だったが、いくら愛し合っても心が満たされず、「赤ん坊が欲しい」と願う。これを知った学友が、間違って産んでしまった赤ん坊を、逸子と弘子の部屋に置く。二人は狂喜して赤ん坊を育てるが、一ヵ月ほどで赤ん坊は死ぬ。逸子と弘子は心中する。

『卍』(谷崎潤一郎)  二十四歳の人妻柿内園子は、船場の羅紗問屋の娘で一歳年下の徳光光子と、同性愛の関係を結ぶ。光子はやがて、園子の夫である弁護士の孝太郎とも性関係を持つ。この三人の関係が、醜悪な有閑階級の罪状として新聞種になったため、三人は心中をはかる→〔心中〕4

*女性同性愛者が、男と関係を持ったために殺される→〔兄妹〕3の『金色の眼の娘』(バルザック)。

★4.同性愛者だ、との噂。

『噂の二人』(ワイラー)  カレン(演ずるのはオードリー・ヘップバーン)とマーサ(シャーリー・マクレーン)は学生時代からの親友で、共同で寄宿制女学校の経営を始める。女児メアリーが、遅刻をしたり嘘を言ったりしたことで叱られた腹いせに、「カレンとマーサは同性愛だ」と祖母に言う。その噂は町中に広まり、生徒たちは皆退学する。カレンは、恋人との婚約を解消せざるを得なくなる。マーサは、自分の心の中にカレンへの同性愛的感情があったことに気づき、カレンに告白する。その後、メアリーの言葉が嘘だと知った祖母が、謝罪に来る。しかしマーサは縊死する。

 

※同性愛の起源→〔人間を造る〕3の『饗宴』(プラトン)。

※男性同性愛者の町、女性同性愛者の町→〔火の雨〕2の『創世記』第19章。

 

 

【逃走】

 *関連項目→〔呪的逃走〕

★1.ものを投げ捨て、追っ手がそれを拾ううちに遠くへ逃げる。

『ギリシア神話』(アポロドロス)第1巻第9章  メディアはイアソンを助け、黄金の羊皮を取って、アルゴ号でコルキスを脱出する。メディアの父アイエテス王がこれを追跡する。メディアは一緒について来た弟アプシュルトスを殺し、八つ裂きにして海に投じる。アイエテス王が子供の死体を拾い集めているうちに、アルゴ号は遠くへ去る。

『平治物語』中「義朝敗北の事」  敗戦して落ち行く源義朝一行を、比叡西塔の法師たちが待ち伏せる。斉藤実頼が一計を案じ、「武具を与えるゆえ、身を助けよ」と請うて兜を投げる。法師たちが我先に兜を取ろうと走り騒ぐところを、義朝以下三十余騎が蹴散らして駈けぬけた。

『和漢三才図会』巻第14・外夷人物「狗国」  狗国の人の妻は、みな人間である(*→〔犬婿〕8)。昔、人間世界へ帰ろうとする妻が、箸十余双を持って狗国を出た。妻は逃げ走りながら、十余里ごとに一箸ずつ、道に落として行った。狗は家物を見ると、必ずくわえて家に持ち帰る習性があるからである。狗は追いつくことができず、妻は無事に応天府(南京)へ帰り着いた。

★2.男が、蛇と化した女から逃走する。

『古事記』中巻  ホムチワケノミコ(垂仁天皇とサホビメの子)が、ヒナガヒメと一夜婚をした。ところが、美しいヒナガヒメの姿をかいま見ると、その本体は蛇であったので、ホムチワケノミコは恐れて逃げた。ヒナガヒメは海上を照らし、船に乗って追って来た。ホムチワケノミコはいよいよ恐れ、山へ逃げ上った。

『道成寺縁起』  紀伊国牟婁郡の清次の庄司の嫁が、熊野参詣の美男僧に恋着して、その後を追う。日高川の渡し守りが乗船を拒んだので、女は衣を脱ぎ捨てて大毒蛇となり、川を渡る。僧は道成寺に逃げこんで鐘の中に隠れるが、女の化身の大蛇は鐘に巻きつき、火焔で僧を焼き殺した。

*女が龍と化して、美男僧を追う→〔龍に化す〕2の『華厳宗祖師絵伝』「義湘(ぎしょう)絵」。

*女の正体が蛇であると知って、男が逃げまわる→〔雨宿り〕6の『雨月物語』巻之4「蛇性の婬」。

★3a.青年が、愛人である女から逃走する。

『牝犬』(三島由紀夫)  大学生の繁は、四十女の章子のアパートに同棲し、学費も生活費も面倒を見てもらっていた。繁は章子の愛を鉄格子のごとく感じ、アパートを抜け出して、ホステスの明美、吝嗇な伯父一家、喫茶店員の少女和子のもとへと、逃れて行く。しかしどこまでも章子は追って来る。章子が、繁の吸う外国煙草の函を和子に託した、と知って繁は胸騒ぎを覚え、アパートに戻る。章子は死んでいた。

★3b.逃走する男が、女に追いつかれて夫婦になる。

『なぜ神々は人間をつくったのか』(シッパー)第7章「最初に男がいなかった場合」  女たちに追われる男が(*→〔釣り〕2c)、必死に走りながら、バナナの木を切り倒して道をふさぎ、女たちに追いつかれないようにする。しかし、あきらめない女が一人いて、とうとう男に追いつき、彼を夫にした。世界の人間はすべて、この二人から生まれた(インド北東部、モクルム族)。

★4.臆病者が、逃げ回りつつ敵を追う。

『ひとごろし』(山本周五郎)  福井藩のお抱え武芸者が、藩公の小姓を斬って他国に逃亡する。藩公が上意討ちを命じ、臆病者の若侍が武芸者を追う。若侍は武芸者に追いつくと、「人殺し。皆さん、そいつは人殺しですよ」と叫んでは逃げる。それを聞いて、通行人も茶店や宿の者たちも、皆逃げ去る。そのため武芸者は休むことができず、疲労困憊して腹を切ろうとする。若侍はそれを止め、武芸者の髻をもらって首の代わりとする。

★5.逃げる必要もないのに誤解して逃走する。

『今昔物語集』巻28−42  有明月の光が家にさしこんで自分の影が映るのを見た妻が、「童髪(ざんばら髪)の盗人がいる」と誤解し、夫に知らせる。夫は「盗人の首を打ち落としてやろう」と、太刀を持って行くが、これも自分の影を見て、「太刀を抜いた盗賊がいる」と思い、恐れて逃げ戻った。

『パンチャタントラ』第5巻第11話  羅刹が、美しい娘をさらおうと、毎夜やって来る。娘は魔除けの枕のおかげで無事だったが、夜になると羅刹が来るので「ヴィカーラ(『夕方』という意味)が怖い」と、侍女に言う。それを羅刹は立ち聞きし、「ヴィカーラという悪者が、娘を狙っているのだ」と誤解する。羅刹が馬に変身している時に、馬盗人が来て羅刹の上に乗る。羅刹は「ヴィカーラが俺を殺しに来たのだ」と恐れ、馬盗人を乗せたまま走り出す。

『古屋の漏り』(日本の昔話)  「虎狼よりも古屋の漏り(雨漏り)がこわい」と爺婆が語るのを聞いて虎狼が驚き恐れていると、馬泥棒が来て、虎狼を馬と間違えて背中に乗る。虎狼は「古屋の漏りに襲われた」と思い、あわてて逃げ出す(熊本県阿蘇郡)→〔尾〕3

『平家物語』巻5「富士川」  治承四年(1180)十月二十三日、源平両軍が明日は富士川で矢合わせ(開戦)、と定めて対峙していた。夜半に、富士の沼(浮島沼)に群れいる多くの水鳥どもが、何に驚いたのか一斉に飛び立った。その羽音が大風や雷(いかづち)のように聞こえたので、平家の人々は、「源氏が大軍で押し寄せてきた」と誤解し、陣を捨ててわれ先にと逃げ去った→〔周回〕4

*泥棒が「見つかったか」と誤解して、逃げて行く→〔偶然〕1bの『鼠経』(日本の昔話)。

*「茶を飲む」を「蛇(じゃ)を呑む」と聞き違え、大蛇が逃げる→〔茶〕3の朝茶の由来の伝説。

*ろば+犬+猫+鶏の姿と声を、「化け物だ」と思って逃げる→〔見間違い〕2の『ブレーメンの音楽隊』(グリム)KHM27。

*豚を殺す話を聞いて、二人の修道僧が「自分たちが殺される」と誤解し、逃げ出す→〔宿〕4の『エプタメロン』(ナヴァール)第4日第4話。

★6.襲われたと誤解して、腰を抜かす。

『空腕』(狂言)  臆病なくせに腕自慢をする太郎冠者が、夜、町はずれへ使いに行かされる。途中、棒杭や松並木を人と間違えておびえ、「命ばかりは」と懇願し、様子を見に来た主人に背中をたたかれて気絶する。やがて目覚めた太郎冠者は、「ここは冥途か」と思う。

『徒然草』第89段  法師が夜ふけに一人で帰宅する途中、小川のほとりで何物かにとびつかれた。法師は「これが噂に聞く恐ろしい猫またか」と腰を抜かし、悲鳴を上げる。実はそれは、法師の飼い犬が暗闇の中で主人を見つけ、とびついたのだった。

*立往生した弁慶を恐れる→〔立往生〕1の『義経記』巻8「衣川合戦の事」など。

*芋の葉に打たれて、「切られた」と思う→〔草〕5bの『草葉の陰』(日本の昔話)。

★7.集団の逃走。

『駅馬車』(フォード)  賭博師・銀行頭取・産婦・医師・脱獄囚リンゴキッド(演ずるのはジョン・ウェイン)など、総勢九人の乗った駅馬車が、アリゾナからニューメキシコまで、大平原を疾走する。アパッチインディアンが襲いかかり、駅馬車は応戦しつつ逃げる。リンゴキッドが馬車の屋根の上から、インディアンたちをねらい撃つ。やがて弾丸が尽き、もはやこれまでと思われた時、騎兵隊が救援に駆けつける。

『勧進帳』  源義経は兄頼朝と不和になり、身に危険が迫ったため、弁慶など少数の家来とともに、都を脱出する。彼らは山伏姿に変装し、北陸道を北へ進む。加賀国・安宅関で、関守の富樫左衛門に疑われたので、弁慶は、義経を「荷物運びの強力(ごうりき)だ」と偽り、金剛杖で打ちすえる。富樫左衛門は、山伏たちが義経一行であることを察知しつつも、通行を認める。義経一行は藤原秀衡を頼り、奥州・平泉へ下って行く。

『史記』「孟嘗君列伝」第15  孟嘗君一行が秦国から脱出すべく、函谷関へ急ぐ。駅伝馬に乗った追手が、後を追う。鶏の鳴き声を真似て、孟嘗君一行は夜明け前に関を通る。それから、ほんの食事をするほどの短い時間の後に、追手が函谷関に到着したが、孟嘗君一行がすでに脱出した後だったので、追手は引き返した→〔鶏〕3

 

 

【童貞】

 *関連項目→〔処女〕

★1.童貞を守る。

『ガリア戦記』(カエサル)第6巻の21  ゲルマニー人の男は、幼い頃から刻苦に励む。長く童貞を守った者には、賞賛が待っている。禁欲によって背が伸び、身体も強くなると考えられているためである。二十歳前に女を知ることは、恥とされている。 

★2.三十男の童貞。

『聊斎志異』巻11−415「書癡」  玉桂は本ばかり読んでいたため、三十歳になっても独身で、性知識も皆無だった。本の中から現れた美女が玉桂と結婚し(*→〔本〕8a)、彼に性の手ほどきをする。玉桂はその体験をたいへん喜んで、「私は、夫婦の営みが口では言えない楽しいものであることを知った」と言った。そして、会う人ごとにそのことを話したので、皆は笑った。

★3.童貞を捨てる。

『明烏』(落語)  悪友二人が、堅物の若旦那をだまして吉原へ連れ込む。驚いた若旦那が帰ろうとすると、悪友二人は「三人連れの一人だけが帰ろうとしても、怪しまれて大門で止められる」と言って、逃がさない。若旦那は抵抗するが、美しい花魁にリードされて初めての体験をすると、すっかり満足してしまう。翌朝、悪友二人は女郎にふられて面白くないので、先に帰ろうとする。若旦那は二人にむかって、「大門で止められますよ」。

『青年』(森鴎外)  美青年小泉純一は、Y県(山口県)の資産家の一人息子である。彼は創作家になろうとこころざし、中学校を卒業した後、ある年の十月下旬に上京し、小説家を訪問したり文学青年たちの会合に出たりする。十一月二十七日、有楽座でのイブセン(イプセン)劇の上演を見に行った折、純一は、法律学者の未亡人坂井れい子に声をかけられる。誘われるままに、彼は十一月三十日に坂井夫人宅を訪ね、そこで初めての性体験をする→〔未亡人〕2

*童貞を汚される→〔舌〕5bの『黄金伝説』15「初代隠修士聖パウロス」。 

 

 

【動物援助】

★1.人間の仕事を、動物が手伝う。

『小鍛冶』(能)  一条院の勅使が、三条の小鍛冶宗近を訪れて、「御剣を新たに打て」との宣旨を伝える。剣は一人では打てず、すぐれた相槌の者が必要なので、宗近は稲荷明神に祈願する。稲荷明神のお使いである小狐が現われ、相槌となって御剣を打ち上げる。表に「小鍛冶宗近」、裏に「小狐」と銘を刻み、御剣を勅使に捧げた後、小狐は稲荷の山へ帰って行く。 

『二十四孝』(御伽草子)「大舜」  大舜は、頑固な父・心ねじけた母によく仕え、孝行な息子だった。ある時彼が歴山で耕作していると、その孝行ゆえに、大象が来て田を耕し、鳥が雑草を取り除いて、手助けをした。

★2.人間に課せられた難題を、動物が解決する。

『白蛇』(グリム)KHM17  王女の婿になろうとする若者に、「海へ投げ入れた黄金の指輪を捜せ」「草中にまかれた十袋分の黍を一粒残らず拾え」「生命の木の実を取って来い」との難題が課せられる。若者にかつて救われた三匹の魚が指輪を届け、蟻たちが黍を集め、三羽の烏が黄金の木の実を持って来る。若者は王女と結婚する。

『灰かぶり』(グリム)KHM21  継母が「灰かぶり(シンデレラ)」に、「大皿一ぱいの平豆を灰の中へぶちまけてある。二時間で平豆をすべて拾い出したら舞踏会に連れて行こう」と言う。「灰かぶり」が鳥たちに呼びかけると、鳥たちが来て平豆を拾い出してくれる。継母が「山盛り二皿の平豆を一時間で」と命ずると、それも鳥たちが拾い出す。しかし継母は「灰かぶり」を置いて出かけたので、「灰かぶり」は白い小鳥に祈って美しい衣裳を得、舞踏会へ行く〔*『サンドリヨン』(ペロー)には、豆を拾う話はない〕。

*蟻の教え、蟻の助け→〔蟻〕3の『蟻』(小泉八雲『怪談』)など。

★3.動物が、弱い娘を救う。

『潮騒』(三島由紀夫)第9章  川本安夫は、宮田家の娘初江の婿になるつもりでいた。ところが久保新治と初江が相愛であるらしいことを知り、安夫は、深夜、初江を待ち伏せして、強引に自分のものにしようとする。巣の中の蜂たちが眠りを破られ、初江を組み伏せた安夫の項(うなじ)や尻を刺す。安夫が悲鳴をあげて蜂を追うあいだに、初江は逃れる。

★4.戦争の時、動物が一方に加勢する。

『日本書紀』巻3神武天皇即位前紀戊午年12月4日  神武天皇の軍が長髄彦と闘い、苦戦していた時、金色の鵄が飛んできて天皇の弓先に止まった。鵄は電光のごとく輝き、そのため長髄彦の軍は目が眩んで力戦できなくなった。

 

 

【動物音声】

★1.犬や猫の鳴き声が、人間の言葉に聞こえる。

『源氏物語』「若菜」下  柏木は女三の宮の姿をかいま見て恋情募り、彼女の兄東宮を利用して、女三の宮の飼い猫を手に入れる。柏木は猫をかわいがって女三の宮を偲び、猫はよく馴れて、そばに寄り臥して鳴く声は、柏木には「寝よう寝よう」と聞こえた。

『十訓抄』第4−16  文章博士橘広相は、「阿衡(アコウ)」という語の用法の誤りを藤原佐世から指摘されて怒り、「死後、犬となって佐世を食らおう」と言って死んだ。その後、多くの赤犬が大路を走り、「阿衡、阿衡」と吠えて人に噛みついた。人々は「阿衡くひ」と呼んで恐れた。

『猫忠』(落語)  清元の師匠お静が、恋人と酒を飲んでいる。弟子たちが「あの男は怪しい」と言って取り押さえると、猫が化けていた。それは三味線の皮にされた猫の子供だった。弟子たちは、「猫が只酒を飲んで、只飲む(忠信)。さしずめ師匠は静御前だね(*→〔狐〕1の『義経千本桜』)」と、からかう。お静が「私なんかに静御前は似合いません」と恥ずかしがると、猫が「にゃあう」。

★2.牛の鳴き声が、読経に聞こえる。

『古今著聞集』巻20「魚虫禽獣」第30・通巻701話  ある家で飼われている牛が、必ず毎夜一度、長く呻(うめ)いた。その声をよく聞くと、『阿弥陀経』であった。牛が呻き始めるのにあわせて、人が『阿弥陀経』を読むと、首尾がぴたりと合って終わった。前世で『阿弥陀経』を読誦していた修行者が畜生道に入り、牛に生まれたのだろうか。哀れなことである。

*親鸞の寝息はそのまま称名であった→〔経〕11の『和漢三才図会』巻第66・大日本国「常陸」。 

*仏が牛に化身することもある→〔牛〕2の『栄花物語』巻25「みねの月」。 

★3.鳥の鳴き声が、人間の言葉に聞こえる。

『郭公』(日本の昔話)  母親が「背中をかいてくれ」と頼むが、子供は言うことをきかない。母親はかゆくてたまらず、裏山の崖に背中をこすりつけてかいているうちに、谷川に落ちて死ぬ。子供が悔やんで「かこう、かこう」と泣いていると、神様が「毎日『かこうかこう』と鳴くがよい」と言って、子供を郭公鳥(かっこうどり)にする(長野県北安曇郡)。

『駒長』(落語)  怠け者の長兵衛が損料着物(貸衣装)屋の丈八に、「お前はおれの女房お駒と間男しているだろう」と因縁をつけ、借金を踏み倒そうとする。しかし、お駒は長兵衛の悪だくみを丈八に打ち明け、丈八はお駒の境遇に同情して、二人は駆け落ちする。書き置きを見て驚いた長兵衛があとを追おうと飛び出すと、屋根の烏が「阿呆、阿呆」。

『曾我物語』巻5「鶯・蛙の歌の事」  第八代孝元天皇の御時、大和国の葛城山・高間(かうげん)寺の僧が、愛弟子に死なれ、深く嘆いた。翌年の春、梅の梢に鶯が来て、「初陽毎朝来、不相還本栖」と鳴く。これを文字にうつすと、「初春の朝(あした)ごとにはきたれどもあはでぞかへるもとのすみかに」という歌であった〔*『古今集註』(毘沙門堂本)「花に鳴く鶯」の注に記す類話では、弟子が「私は鳥に生まれ変わった」と、僧に夢告する〕。

『遠野物語』(柳田国男)51  昔、ある長者の娘が、別の長者の息子と親しみ、一緒に山へ行って遊んだ。そのうちに息子の姿が見えなくなり、夜になるまで探し歩いても見つけることができなかったので、ついに娘は「オット鳥」になった。「オットーン、オットーン」と鳴くのは、夫のことである。末の方がかすれて、あわれな鳴き声である。

『時鳥と百舌』(日本の昔話)  ある時、百舌は時鳥の金を預かり、仏壇の仏様を買って来る約束をしながら、その金で酒を飲んでしまった。以来、毎年その時期になると、時鳥は「本尊掛けたか(ホンゾンカケタカ)」と鳴いて催促するようになった(和歌山県有田郡)。

*蝉の鳴き声が、「良いぞ良いぞ」「しかしか」と聞こえる→〔蝉〕4の『かげろふ日記』下巻・天禄3年6月。

★4.鸚鵡の言葉。

『琵琶伝』(泉鏡花)  孤児の謙三郎は叔母の家に養われ、従妹のお通と相愛の仲になった。謙三郎は、「琵琶」と名づけた鸚鵡に、「ツウチャン、ツウチャン」という言葉を教えた。お通に用がある時には、謙三郎に代わって鸚鵡が「ツウチャン、ツウチャン」と呼んだ→〔夫殺し〕2

『発心集』巻8−5  唐(もろこし)でのこと。僧の朝夕の念仏を鸚鵡が聞き覚え、口真似をして常に『阿弥陀仏』と鳴いていた。やがて鸚鵡は死に、寺の僧が死骸を埋める。後にそこから一本の蓮華が生えて来たので、驚いて掘ってみると、蓮華は鸚鵡の舌を根として生え出ていた。

★5.狐の鳴き声。

『狐』(新美南吉)  初等科三年生の文六ちゃんが、月夜に下駄を買う。通りかかりのお婆さんが「晩に新しい下駄をおろすと狐がつく」と言うので、文六ちゃんと一緒に夜道を歩く子供たちは、不安になる。その時、文六ちゃんが「コン」と小さな咳をする。子供たちは「文六ちゃんは狐になった」と思う。お母さんは、「もし文六ちゃんが狐になったら、父ちゃんも母ちゃんも一緒に狐になるよ」と言う。

『こん』(星新一『悪魔のいる天国』)  夫が帰宅すると、妻が目をつり上げて「こん」と一声叫び、それっきり口をきかなくなる。夫は、「狐がとりついたのだ」と思い、医者に連れて行く。医者は、「何らかのショックによる思考中断症状だ」と診察し、注射を打つ。妻の思考は復活し、狐の鳴き声の続きを叫ぶ。「・・・・ど浮気したら承知しないわよ」。

『墓見』(落語)  安兵衛が谷中の墓へ行く途中、猟師につかまった狐を助けてやる。狐は、おこんという女に化け、安兵衛の女房になる。隣人たちが「おこんは狐じゃないか?」と疑い、安兵衛の留守におこんを問い詰めると、「こーん」と鳴いて逃げ去る。隣人たちは「やっぱり狐だったか。ひょっとしたら安兵衛も狐かもしれない」と言っているところへ、安兵衛の親父がやって来る。隣人「安兵衛がそちらへ行きませんでしたか?」。親父「来ん」。隣人「あっ、親父も狐だ」。

★6.人間の悲鳴が、動物の鳴き声に聞こえる。

『鶴(かく)レイ』(谷崎潤一郎)  支那趣味の男が、妻しづ子と娘照子を日本に残したまま中国に渡り、七年後に、一羽の鶴と若い支那の女を連れて、帰って来る。男は妻を遠ざけ、鶴と支那の女を朝夕の友として暮らしたので、照子は「母の敵」と言って、支那の女を短刀で刺す。殺される時の女の悲鳴は、鶴の泣き声にそっくりだった。

『ゲスタ・ロマノルム』48  青銅鋳造者ペリルルスが、出来たての雄牛像を、残酷な性格のファラリス王の所へ持って来て、説明した。「雄牛の脇腹の入口から、死刑囚たちを牛の体内に入れ、下から火を焚いて焼き殺します。死刑囚たちの苦悶の叫びは人間の声とは思えず、牛の声のように聞こえるので、王様には同情心など起こらないでしょう」。王は言った。「まず、お前自身の体で試してみよ」。

★7.人間が、鼠の鳴き声を真似る。

『水滸伝』第56回  泥棒の名人時遷が、槍術師範の徐寧の屋敷へ盗みに入る。徐寧の妻が女中に「梁の上で音がするよ」と言うので、時遷は鼠の鳴き声を真似る。女中が「奥さま、鼠が喧嘩をして騒いでいるのですわ」と言い、時遷は女中の言葉に乗じて、鼠の喧嘩の真似をしながら屋敷を抜け出す。

*獣の声が外国語に聞こえる→〔外国語〕4の『モルグ街の殺人』(ポオ)。

 

 

【動物教導】

 *関連項目→〔犬の教え〕〔鳥の教え〕

★1.何種類かの動物が、人間に知識や技術を教える。

『国性爺合戦』2段目  和藤内が平戸の浜にすなどりをしていると、鴫と蛤が争いを始める。これを見た和藤内は、唐土で大明と韃靼が、鴫・蛤のごとく戦っているのに乗じ、両国を一呑みにすべき軍略を悟る。

『セロ弾きのゴーシュ』(宮沢賢治)  ゴーシュは金星音楽団でいちばん下手なセロ弾きだった。毎夜、自宅で練習するゴーシュのもとへ、三毛猫、かっこう、子狸、鼠の母子が次々訪れる。ゴーシュは彼らを相手にセロを弾くうちに、ドレミファの不正確なところや、二番目の糸を弾く時に遅れることを教えられる。十日ほどの間にゴーシュは見る見る腕を上げ、演奏会後のアンコールでセロの独奏をすると、聴衆も楽団員も皆感心した。

『三いろの言葉』(グリム)KHM33  若者が町へ勉強に行き、先生たちから、犬や蛙や鳥の言葉を習う。古い塔に住む山犬たちが「塔の地下室に宝物がある」と言う。沼の蛙たちが「ローマ法王になれ」と言う。若者がローマへ行くと、現法王が死去したところで、しかも二羽の白鳩が若者の肩に止まったので、若者は新法王に推挙される。二羽の白鳩は若者に、法王として誦唱すべき経文を教える。

★2.動物が、犯罪・犯人をあばく。

『盲長屋梅加賀鳶(めくらながやうめかがとび)(河竹黙阿弥)序幕返し「御茶の水土手際の場」・6幕目「菊坂道玄借家の場」  目明きの按摩道玄は、正月十五日の夜、人を殺して金を奪ったが、その折、着ていた布子(ぬのこ)に返り血がついた。道玄は長屋へ帰り、根太をはがして縁の下へ布子を埋める。何ヵ月か後、赤犬が縁の下から布子をくわえ出し、長屋の人々がそれを見る。血がついているので騒ぎになり、道玄の悪行があばかれる。

『黒猫』(ポオ)  「わたし」は妻を殺し、死体を地下室の煉瓦壁の中に塗りこめる。その時に、知らずに飼い猫をもいっしょに閉じ込めてしまう。警官たちが家宅捜査に来たが、何も発見できず帰ろうとするので、「わたし」は嬉しさの余り、無性にしゃべりたくなり、頑丈な家の自慢をしつつ、壁を杖でたたく。壁の中で猫が泣き、「わたし」の妻殺しが発覚する〔*→〔心臓〕6の『告げ口心臓』に類似〕。

『饒舌について』(プルタルコス)14  詩人イビュコスが、強盗たちに襲われ殺される。彼は空を渡る鶴の群を見て、「あの鳥が私の仇を討ってくれよう」と叫んで死ぬ。強盗たちは劇場で芝居見物をする。鶴の群れが飛来するので、彼らは笑って「イビュコスの仇討ち鳥が行くぞ」とささやき合う。近くの人々がそれを聞きとがめ、強盗たちは捕らえられる。

天道虫の伝説  城主の弟が森で殺された。犯人である側用人が、無実の農夫をおとしいれ、犯人にしたてあげる。処刑が行なわれる直前、一匹の天道虫が飛んでくる。農夫は、天道虫を押しつぶさぬよう気をくばって、最後の祈りをする。一方、側用人は、暇つぶしに天道虫をたたき殺す。虫の命に対する二人の態度の違いを見て、城主は不審を感じ、側用人が真犯人であることを察知する(ヨーロッパの伝説)。

★3a.動物の性交を見て、男女が性交のしかたを学ぶ。

バッタに教わった交道(沖縄の民話)  沖縄の世の初めに、男と女がいた。ある日、二人が草原にいると、バッタが飛んで来てオスとメスが重なった。二人は、はじめて見るこの不思議なできごとに目を輝かせ、自分たちもあのようにしてみよう、と話し合った。これから、人間は男女の交わりをするようになった。 

★3b.動物の動きを見て、男女が性交のしかたを悟る。

『なぜ神々は人間をつくったのか』(シッパー)第8章「交合」  始まりの時、一人の男と一人の女が、子供をつくるために交わろうと、尻・鼻・耳・口など、身体のさまざまな穴を試すが、どの穴も役に立たなかった。ある日、蝿がぶんぶんいいながら飛んで来て、股にとまった。二人は性交に用いる部位を悟り、やがて女は子供を産んだ。こうしてわれわれアタヤル族はこの世に生まれ、地に満ちた(台湾、アタヤル族)。

『日本書紀』巻1・第4段一書第5  イザナキ・イザナミ二神は性交しようとしたが、方法を知らなかった。その時、鶺鴒(にはくなぶり)が飛んで来て、頭と尾を動かした。二神はそのさまを見て真似をし、交合することができた。

 

※蟻に教えられる→〔蟻〕3の『蟻』(小泉八雲)。

※魚に教えられる→〔魚〕5の『鸚鵡七十話』第5話・第17話など。

※牛に教えられる→〔牛〕4の『今昔物語集』巻7−3など。

※馬に教えられる→〔馬〕5の『捜神記』巻13−9(通巻327話)。

※河童に教えられる→〔河童〕8の『現代民話考』(松谷みよ子)1「河童・天狗・神かくし」第1章の14。

※狐に教えられる→〔狐〕9の尾曳稲荷の伝説。

※蜘蛛に教えられる→〔蜘蛛〕3の『江談抄』第3−1など。

※猫に教えられる→〔猫〕3の豪徳寺の招き猫の伝説。

※機織り虫に教えられる→〔糸〕2の『神道集』巻7−38「蟻通し明神の事」。

※鷲に教えられる→〔鷲〕4の『イソップ寓話集』。

※動物のふるまいを誤解して受け取る→〔草〕2の『太平広記』巻459所引『聞奇録』。

※居眠りを教えてくれなかった蝿→〔蝿〕4aの『蠅』(横光利一)。

※居眠りを教えてくれた蝿→〔蝿〕4bの『翼よ!あれが巴里の灯だ』(ワイルダー)。

 

 

【動物犯行】

★1.人間が盗んだ、と思われたものが、実は動物の仕業だった。

『世間胸算用』(井原西鶴)巻1−4「芸鼠の文づかひ」  大晦日に隠居所の老母が一年を振り返り、「元旦に年玉銀一包みをもらって棚に置いたのを、盗まれたのが口惜しい」と言って家族を疑う。家族たちが濡れ衣をはらすべく家中を捜すと、母屋の屋根裏の棟木の間に、年玉包みが見つかる。鼠が引いて行ったのだった。

『輟耕録』(陶宗儀)「金の箆」  主人の食事中に来客があり、金製の箆(へら)を肉に刺したまま、主人は客間へ行った。あとで見ると箆がなくなっていたので、主人は給仕係の下女を疑い、折檻して殺してしまった。一年後、屋根の繕いをすると、瓦の間から箆と骨が落ちて来た。猫が箆と肉をくわえて行ったことが、これによって明らかになった。

『テレーズ・ラカン』(ゾラ)10  女中が主人の家の銀の食器を盗んだというので、監獄に送られた。それから二ヵ月して、木を切り倒したところ、その食器がカササギの巣から出て来た。カササギが泥棒なのだった〔*木曜の夜の会でグリヴェが語る物語〕。

*人間の泥棒ではなく、簾(すだれ)のしわざだった→〔泥棒〕4の『子不語』巻12−291。

★2.人間の悪戯と思われたものが、実は動物の仕業だった。

『半七捕物帳』(岡本綺堂)「半鐘の怪」  夜、火事でもないのに町内の半鐘が鳴り、人々をあわてさせる。鍛冶屋の少年が悪戯の犯人と疑われて縛られるが、あいかわらず半鐘は鳴るので、「河童か妖怪の類かもしれぬ」と皆は思う。それは、芝居小屋から逃げ出した大猿の仕業であり、半七と鍛冶屋の少年が、大猿と格闘して捕らえた。

★3.人間の犯した殺人と思われていたものが、実は動物の仕業だった。

『シルヴァー・ブレイズ号事件』(ドイル)  調教師ストレイカーが何かの鈍器で頭を砕かれて死に、鋭い刃物による傷が腿に残っていた。彼は、競走馬シルヴァー・ブレイズ号の脚の腱に傷をつけ、走れないようにしようと近づき、馬に蹴られて死んだのであり、その時、自らの持つメスで腿を刺してしまったのだった。

*人間には侵入不可能な密室でも、動物ならば簡単に入ることができる→〔密室〕1の『まだらの紐』(ドイル)など。

*植物犯行。人間の犯した殺人と思われていたものが、植物の仕業だった→〔竹〕4の『懐硯』(井原西鶴)巻4−2「憂目を見する竹の世の中」。

★4.動物の仕業と思われたものが、実は人間の犯行だった。

『ドラゴン殺人事件』(ヴァン・ダイン)  岩山沿いに広く深いプールがあり、龍が棲むという伝説から「ドラゴン・プール」と呼ばれていた。夜、一人の男がプールに飛び込んで行方不明になり、岩山の甌穴で傷だらけの死体となって発見された。水底の龍が男を殺し、死体をつかんで空を飛び、山に棄てた、と皆は考えた。しかし探偵ファイロ・ヴァンスは、それが人間の犯行であることを明らかにした。犯人は潜水服を着てプールに潜み、男を絞殺して、死体を山へ運んだのである。  

『半七捕物帳』(岡本綺堂)「雷獣と蛇」  落雷の時には雷獣が一緒に落ちて来て、襖障子や柱などを掻き破ってゆく、と信じられていた。ある夜の雷雨の後、男が顔や手先を掻きむしられて死んでいたので、雷獣に襲われた、と見なされた。しかしそれは、愛人だった女が、男の心変わりを恨んで絞殺し、雷獣の仕業に見せかけるために爪で引っ掻いたのだった。  

『覆面の下宿人』(ドイル)  猛獣使いの男ロンダーが頭を砕かれ、脳天に深い爪あとを残して死んでおり、ライオンの仕業と見なされた。それは実は、ロンダーの妻が情夫と共謀し、棍棒に長い鉄釘を五本打ち込んだものでロンダーを殴り殺したのだった。しかしその直後に、妻はライオンに顔の肉を噛み取られ、情夫は逃げ去った。妻は一生、ベールで顔を隠して暮らした。

 

 

【動物傅育】

★1.幼い王の子などを、動物が世話をして育てる。

『英雄伝』(プルタルコス)「ロムルス」  巫女イリアが、軍神マルスとの間に双子のロムルスとレムスを産んだ。イリアの叔父アムリウス王は召使に命じ、双子を槽に入れて川に棄てさせた。槽は岸辺に着き、牝狼がやって来て双子に乳を飲ませた。一羽の啄木鳥がつきそい、双子を見守った〔*狼と啄木鳥は軍神マルスの使いと見なされている。ロムルスとレムスは成長後、軍勢を率いてアムリウスを攻め、捕らえて殺した〕。

『ギリシア奇談集』(アイリアノス)巻13−1  アタランテが生まれた時、父親は「男の子は欲しいが、女の子はいらない」と言って、山に捨てた。そこへ牝熊が来て、アタランテに乳を飲ませた。これを見た猟師たちが、牝熊からアタランテを引き離し、育てた。

『ギリシア神話』第3巻第12章  トロイアの王子パリス(アレクサンドロス)は、国の破滅をもたらすというので、生まれてすぐ父王プリアモスの命令でイーデー山に捨てられ、五日間熊によって育てられた。

『三国史記』「高句麗本紀」第1始祖東明聖王前紀  柳花という娘が大卵を生んだ。卵を道に捨てると牛馬が避けて通り、野原に捨てると鳥がこの卵を覆い暖めた。この卵から生まれたのが朱蒙(東明聖王)である。

『史記』「周本紀」第4  周の后稷は、生まれると路地裏に捨てられたが、通り過ぎる牛馬が皆避けて踏まなかった。溝中の氷上に置くと、鳥が飛んで来て翼を氷上に敷いたり、上から覆ったりして暖めた。

『史記』「大宛列伝」第63  烏孫王昆莫は、生まれると野に捨てられた。すると、鳥が肉をくわえてその上を飛び、狼が来て乳を飲ませた。

『神道集』巻2−6「熊野権現の事」  五衰殿の女御は、鬼谷山で王子を産み落として斬首された。お産の血と斬首の血のにおいをかぎつけて、多くの野獣が集まって来る。十二頭の虎が王子を食おうとやって来たが、母の乳房に取りつく王子(*→〔乳房〕7)を憐れみ、かえってこれを守護し、養育するようになった〔*類話の『熊野の御本地のさうし』(御伽草子)では、多くの虎狼が守護した、と記す〕。

『捜神記』巻14−3(通巻342話)  稾離(高麗)国王の側女が、子を産んだ。王がその子を豚の檻に捨てると、豚が口をつけて息を吹きこみ、馬小屋に捨てると馬が息を吹きこむ。王は「これは天の子ではないか」と考え、「東明」と名づけて育てた。

『捜神記』巻14−5(通巻344話)  闘伯比がある人の娘と私通して生まれた子文は山に捨てられたが、虎が乳を飲ませて養った。子文は後に楚国の相となった。

『捜神記』巻14−6(通巻345話)  斉の恵公の妾が、野原で生み落とした子を放置したが、野猫が乳を飲ませ、はやぶさが羽でかばって育てた。この子は後に頃公となった。

『ダフニスとクロエー』(ロンゴス)巻1  山羊が男児に乳を飲ませ育てているのを、山羊飼いラモーンが見つける。彼は妻のもとに男児を連れ帰り、「ダフニス」と名づけて彼らの子とする。二年後、羊が女児に乳を飲ませ育てているのを、羊飼いドリュアースが見つける。彼は妻のもとに女児を連れ帰り、「クロエー」と名づけて彼らの子とする。成長したダフニスとクロエーは恋し合い、結婚する。

『ドイツ伝説集』(グリム)540「白鳥の騎士」  王妃ベアトリクスの生んだ七人の赤ん坊が捨てられた。老隠修士がこれを拾うが、彼には赤ん坊をどう育てたらよいかわからない。すると一頭の白い雌山羊が現れ、毎日赤ん坊たちに乳を与えた。

『論衡』(王充)「吉験篇」  夫餘国の東明王は生まれると捨てられたが、豚や馬が息をかけ暖めて、命を守った。

*猿たちが食物を持って来て、若い母と幼い男児を養う→〔洞穴(ほらあな)〕1の『うつほ物語』「俊蔭」。

*山に住む霊鳥が、白髪の赤ん坊を養育する→〔白髪〕1aの『王書』(フェルドウスィー)第2部第1章「ナリーマン家のサーム」。

★2.赤ん坊を育てる犬の素性について考える。

『今昔物語集』巻19−44  達智門の下に、生後十余日ほどの男児が棄てられていた。夜になって、どこからともなく大きな白犬がやって来た。あたりの野犬は、白犬を見ると逃げ去った。白犬は男児に寄り添い、乳を吸わせた。これを見た人は、「白犬は鬼神の類であろうか。あるいは仏菩薩の化身であろうか。それとも、白犬と男児の間に前世からの因縁があって、このようにするのだろうか」など、さまざまに考えた。

 

 

【同名の人】

 *関連項目→〔名当て〕〔名付け〕〔名前〕

★1.同名異人。

『宇治拾遺物語』巻14−7  北面の武士の詰所に「六」と呼ばれる雑仕女(ぞうしめ)がおり、殿上人たちのお気に入りだった。雨の日、殿上人たちが「退屈しのぎに『六』を呼ぼう」と言って、使いをやる。ところが、やって来たのは、「刑部録(ぎょうぶのさかん)」という白髪まじりの役人だった。使いの者が、「六」と「録」を間違えたのだった。

『源氏物語』「帚木」  空蝉が「(女房の)中将の君はどこへ行ったのですか?」、とお付きの人々に問うた。近衛中将である光源氏がそれを聞き、「中将をお呼びになったのでやって来ました」と言って、空蝉の寝所へ入りこんだ。

『歴史』(ヘロドトス)巻3−30・64・65  カンビュセス王が、「スメルディスが玉座に座る」との夢を見た。王は、「弟スメルディスが自分を殺して王位につくのではないか?」と疑い、弟を殺す。しかし後にカンビュセスは、別人のスメルディスに王位を奪われた。

*同じ呼び名のため人違いされる→〔取り違え夫婦〕1の『堤中納言物語』「思はぬ方にとまりする少将」。

*妻が、夫との間にできた子供に、かつて夫が愛した女性の名前をつける→〔名付け〕6aの『巴里に死す』(芹沢光治良)。

*人妻が、愛人との間にできた子供に、愛人と同じ名前をつける→〔名付け〕6bの『肉体の悪魔』(ラディゲ)。

★2.同名で瓜二つであるが、双子ではない。

『ふたりのベロニカ』(キェシロフスキ)  ポーランドの小さな村とフランスのパリに、瓜二つの娘がいた。二人ともベロニカという名前だったが、双子ではなく、互いの存在を知らなかった。ポーランドのベロニカは心臓病で急死し、その時パリのベロニカは、突然の悲しみと喪失感に襲われる。その後、パリのベロニカは、かつてポーランド旅行をした時に撮った写真の中に、自分とそっくりの娘が写っているのを見つけて驚く。パリのベロニカは「私は一人ではない。もう一人の自分が、私を導き見守っているのだ」と確信する。

*同名の双子→〔双子〕2の『隅田川』(川端康成)など。

★3.神話伝説中の人物と同名の現代人。

『黒いオルフェ』(カミュ)  カーニバル前日のリオ・デ・ジャネイロ。市電の運転手オルフェは婚約者ミラと一緒に、役所へ婚姻届を出しに行く。オルフェの名前を聞いた係員は、「じゃ、花嫁さんはユリディスだね」と言う。オルフェもミラもギリシア神話など知らないので、怪訝な顔をする〔*『変身物語』(オヴィディウス)巻10に、オルフェ(=オルフェウス)とユリディス(=エウリュディケ)の物語がある〕→〔毒蛇〕1。その日、ユリディスという娘が従姉を訪ねてリオへやって来る。オルフェとユリディスは、たちまち恋におちる→〔踊り〕7

★4.「アドルフ」というファースト・ネームを持つ三人の男。

『アドルフに告ぐ』(手塚治虫)  昭和初期、神戸の街に住む少年アドルフ・カウフマンは、ドイツ人と日本人のハーフだった。彼には同い年の親友、ユダヤ人のアドルフ・カミルがいた。やがてカウフマンは、ドイツへ渡ってアドルフ・ヒットラーの側近となり、ユダヤ人を迫害する。一方、カミルは、ヒットラーの出生に関わる機密文書(*→〔出生〕6)を知り、これを世界に公表しようとする。カウフマンは機密文書の奪還と焼却の使命をおび、終戦間近の日本へ潜入する。しかしカウフマンが文書を手に入れた時、すでにヒットラーは自殺していた〔*後、カミルが決闘でカウフマンを撃ち殺し、物語は終わる〕。

★5.同名の人と動物。

『男はつらいよ』(山田洋次)第19作「寅次郎と殿様」  帝釈天の境内をウロウロしている犬に、源公が「トラ」という名をつけ、「とらや」でその犬を飼うことになる。久しぶりに寅次郎が帰って来るが、おばちゃんが「トラ。ご飯だよ」と呼んだり、博が「トラ! 何だ、また庭で糞して!」と叱ったりするのを聞いて、寅次郎は怒る。「俺と同じ名前を犬につけて、ぶったたいたり、けっとばしたりしてたんだろう」と言い捨てて、寅次郎は出て行ってしまう。

『サザエさん』(長谷川町子)朝日文庫版・第28巻125ページ  夫が寝言で「ナオミちゃん」と言う。妻が問い詰めると、夫は「おちつけ。昨日つけた飼い猫の名じゃないか」と言う。妻は隣人のサザエに「主人が命名したのよ。あたしゃどうも釈然としないんだ」と相談する。サザエは「奥さん、疑わしきは罰せずよ」と言う。

『マハーバーラタ』第7巻「ドローナの巻」  パーンダヴァ軍は、敵将ドローナの戦意を喪失させるため、彼の息子アシュヴァッターマンと同じ名前の象を殺し、「アシュヴァッターマンを討ち取った」と叫ぶ。これを聞いたドローナは、呆然として生きる気力をなくし、武器を捨て瞑想に入って、たやすく討たれてしまった。

*馬に「仲綱」という名前をつける→〔仕返し〕1の『平家物語』巻4「競」。

★6.同名の人と都市。

『八岐の園』(ボルヘス)  ドイツ帝国のスパイ兪存(ユソン)博士は、正体を知られて追われる。兪存は、英国砲兵隊陣地のある都市名をベルリンに知らせるために、中国学者アルバートを訪れて射殺し、その直後に逮捕される。兪存によるアルバート殺害の新聞記事を見たベルリン軍部は、アルベール(アルバート)市が爆撃目標であることを知る。

*人の名前と思ったら、土地の名前だった→〔最期の言葉〕2の『砂の器』(松本清張)。

*国の名前と思ったら、人の名前だった→〔予言〕5の『史記』「秦始皇本紀」第6。

★7a.同じ名前の人がいれば、死すべき人の代わりに冥府へ送ることができる。

『今鏡』「藤波の下」第6「ますみの影」  左少弁能忠は若死にした。少将入道有家の子で同じ能忠という名の人が病気になり、公尹法印が祈祷したが、「その折に、同名のため取り替えられたのだ」と世人は言った。有家の子の能忠はまだ存命である。

『捜神記』巻15−3(通巻361話)  南陽の文合という男が病死し、冥府の役人が彼を泰山へ連れて行く。上司が帳簿を調べて、「某郡の文合を連れて来るはずだったのに、別人を連れて来た。すぐ帰してやれ」と命ずる。文合は、死後二晩して蘇生した。

『二人小町』(芥川龍之介)  黄泉の使いが小野小町を訪れる。小野小町は、「私は深草少将の胤を宿しているから」と嘘をつき、同じ「小町」という名を持つ玉造小町を、代わりに冥土へ連れて行くように請う。しかし玉造小町は色仕掛けで黄泉の使いを丸めこみ、結局、小野小町も玉造小町も生き延びる。数十年後、老乞食となった二人の小町は死を願うが、黄泉の使いは二人を見捨てて去る。

*→〔二者択一〕4の『マタイによる福音書』第27章の、「囚人のバラバ・イエス」と「メシアと呼ばれるイエス」の物語は、二人とも「イエス」という名前を持つので、一方を他方の身代わりに殺すことができる、ということかもしれない。

*死すべき人が冥府の使いを饗応し、別人を身代わりに冥府へ送る→〔死神〕2の『広異記』17「冥土への身代わり」・『日本霊異記』中−25。

*→〔入れ替わり〕3aの『転校生』(大林宣彦)の場合も、「斉藤一夫」「斉藤一美」という類似した名前を持つ二人だったから、身体と心の入れ替わりが可能だったのであろう。

★7b.同名で異姓の人が、冥府へ送られる。

『捜神記』巻10−12(通巻262話)  病気の徐隗を冥府の使いが迎えに来る。甥の泰が命請いすると、冥府の使いは「県内に、徐隗と同姓同名の者がいるか?」と問う。泰は「張隗という者がいます。名は『隗』で同じですが、姓が『張』で、『徐』とは異なります」と答える。冥府の使いは「では、その者を連れて行く」と言って去る。徐隗の病気は治った。

『録異記』(五代蜀・杜光庭)「異姓」  姓は王、名は恵進という僧が、福感寺にいた。ある朝、僧が自分の寺を出て資福院という寺を訪ねると、門前に大男がおり、僧を捉えて「お前の姓は何だ?」と問う。僧は「王です」と答える。大男は「王か。名は同じだが、姓が違う」と言い捨てて去った。その晩、福感寺で、王恵進と同名異姓の僧が死んだ。

★8.好きになった女性が、皆同じ名前。

『ちよ』(川端康成)  「私」の郷里の山本千代(ちよ)松氏が死に、彼の遺言で「私」に五十円が送られて来た。「私」はその金で伊豆を旅し、踊子の「ちよ」に恋心を抱いた。千代松氏の娘である女学生も「ちよ」という名前で、「私」は彼女のことも気にかかった。東京で「私」は新しい恋をするが、その娘の名前も「ちよ」だった。千代松氏の霊魂に、じっと見つめられているようだ。各家にそれぞれ怨霊がついているとしたら、「私」の家には「ちよ」という人の霊がついているに違いない。 

★9.同じ名前の二万の仏。

『法華経』「序品」第1  はるかな昔、日月燈明如来(にちがつとうみょうにょらい)という仏がいて、人々に正法を説いた。日月燈明如来の入滅後、また新たな仏が現れ、その仏の名も日月燈明といった。その次に現れた仏も、日月燈明だった。こうして次々に二万の仏が出現したが、すべて日月燈明という名だった。二万の仏のうちの最後の日月燈明は、妙光菩薩に『法華経』を説いた。妙光菩薩の後身が、世尊(釈迦如来)である。

*九〇億の名前を持つ神→〔神の名前〕1の『九〇億の神の御名』(クラーク)。

 

※前世と同名・類名で転生する→〔転生と天皇〕1の『増鏡』第4「三神山」、→〔転生〕1の『今鏡』「藤波の上」第4「伏見の雪のあした」など。

※名前が逆綴りの二人→〔記憶〕4の『鋸山奇談』(ポオ)。

 

 

【毒】

 *関連項目→〔薬〕

★1a.毒殺。

『水滸伝』第24〜26回  潘金蓮は薬屋の西門慶と情を通じ、夫武大に砒霜を飲ませて毒殺する。潘金蓮は「夫は胸の病で死んだ」といつわり、西門慶は、納棺を行なう役人何九叔に、「よろしく頼む」と言って金を与える。何九叔は武大の死体を見て毒殺されたことを知り(*→〔顔〕4)、火葬の時、ひそかに骨を二〜三片拾って後日の証拠とする→〔骨〕7b

★1b.毒殺の失敗。

『本朝二十不孝』(井原西鶴)巻1−1「今の都も世は借物」  父親の死を願う道楽息子笹六が、丈夫な父親にいらだち、「七日以内に父が死ぬように」と諸神諸仏に祈る。その効験か、父親が目まいをおこして倒れたので、笹六は気付け薬といつわり毒薬を口移しに父親に飲ませようとする。しかし誤って噛み砕き、自分が死んでしまった。

★1c.毒殺と服毒自殺。

『開化の殺人』(芥川龍之介)  「予(ドクトル北畠義一郎)」は従妹である明子を愛していたが、明子は銀行頭取満村恭平の妻となった。しかし満村は好色な無頼漢で、明子の結婚生活は不幸だった。「予」は医師の立場を利用して、満村に「丸薬」を飲ませ、脳出血で死なせる。満村から解放された明子は、その後、「予」の友人本多子爵と結婚する。「予」は二人の幸福を祝福すべきであったが、「予」の心には、本多への殺意が生まれてしまった。煩悶の末、「予」は「丸薬」を飲んで、自らを抹殺することにした。

*砒素を飲んでの自殺→〔密通〕2の『ボヴァリー夫人』(フロベール)。

★2.毒殺される人を救おうと、その身代わりになって毒を飲む。

『ピーター・パン』(バリ)13  ピーター・パンが飲む薬のコップに、海賊フックが強力な毒薬を五滴ほどたらす。それを知った妖精ティンカー・ベルが、ピーターの唇と毒薬との間にわりこんで、一滴も残さず飲み干してしまう。ピーターが「なんだってひとの薬を飲むんだ?」と咎めると、ティンカー・ベルは「毒が入っていたのよ」と教えて、倒れる〔*妖精の存在を信じる大勢の子供たちの励ましの拍手によって、ティンカー・ベルは回復する〕。

*若君に供された毒入り菓子を、乳人(めのと)の子が食べ、身代わりになって死ぬ→〔死因〕1の『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』「足利家奥御殿の場」。

★3.別人に送られたチョコレートを、毒入りと知らずに食べて死ぬ。

『偶然の審判』(バークリー)  Aがチョコレート会社の試供品を偽造して、Bの行くクラブ宛に送りつける。チョコレートを受け取ったBに、同じクラブの会員であるAが話しかけ、AはBからチョコレートをもらう。Aはそれを家に持ち帰り、妻に食べさせると、毒入りチョコレートだったので妻は死んだ。Aの巧みな妻殺しであった。事件を捜査した警部は疑問を持つ。「Bが自分でチョコレートを食べて死ぬ可能性もあったのでは?」。名探偵が答える。「AがBに送ったのは、普通のチョコレートだ。それをBからもらって帰宅する途中で、毒入りのものと取り替えたんだ」。

*伯母が飲むはずの毒を、少年が知らずに飲んでしまったふりをする→〔自傷行為〕2の『Yの悲劇』(クイーン)。

★4.毒入りの弁当。

『まま母の悪計(わるだくみ)(沖縄の民話)  継母が継娘に弁当を持たせ、田の草取りに行かせる。娘が弁当を木の枝にかけて草を取っていると、烏が飛んで来て、弁当にくちばしを突っ込み、田に落ちて死んだ。娘は弁当に毒が入っていたことを悟り、身代わりに死んだ烏を葬って、家に帰って来た。継母は「毒は効かったのだ」と思い、弁当に詰めなかった残りの物を食べて、死んでしまった。

★5.ふぐの毒見(毒味)。

『落咄臍くり金』(十返舎一九)「ふぐ汁」  男たちが寄り合って、ふぐ汁を作り、まず橋の上の乞食に毒見をさせようと、一杯持って行く。しばらくしてそっと乞食の様子をうかがうと、別状ないので、男たちはふぐ汁を腹いっぱい食べる。男たちは橋の上へ行き、「さっきのふぐ汁はうまかったなあ」と言う。乞食は安心して、「それなら私もいただきましょう」。

★6.きのこの毒見(毒味)。

猫で毒味(日本の現代伝説『ピアスの白い糸』)  四人の男が、山できのこを採って来て鍋にする。傍の猫に毒味をさせるが、何ともないようなので、四人は安心して、きのこ鍋を食べる。食べ終わって、ふと見ると、猫がもがき苦しんでいる。四人は仰天して病院へ飛んで行き、胃洗浄をしてもらう。ほっとして帰宅すると、子猫が生まれていた。先ほどの猫の苦しみは、産みの苦しみだった。

*『消えるヒッチハイカー』(ブルンヴァン)が、包みの中に死んだ猫(*→〔泥棒〕3)の関連話としてあげるサンフランシスコの話は、前半は猫で毒味と同様の展開で、後半が異なる。きのこを食べた家族が窓外を見ると、毒味をさせた猫が芝生の上で死んでいたので、皆、あわてて救急病院へ行き、胃洗浄をしてもらう。帰宅すると牛乳屋の置手紙があった。「お宅の猫を車でひいてしまいました。申し訳ありません」。 

★7.菓子を「毒だ」と言う。

『ナスレッディン・ホジャ物語』「ホジャと餓鬼ども」  ホジャが学校の教師になる。ホジャは出かける時、留守中に子供たちが菓子を食べないように、「毒入りかもしれぬ」とおどかす。リーダー格の少年が他の子供たちと菓子を分けて食べ、その後で、ホジャの使っている筆削りの道具を壊す。ホジャが帰って来ると、少年は泣いて「筆削りを壊してしまったので、毒を食べて死のうと思い、菓子を全部食べたが死ねなかった」と言う〔*→〔禁忌を恐れず〕1の日本の狂言『附子(ぶす)』とよく似た物語〕。

★8.毒で育てられた美女。

『ゲスタ・ノマノルム』11  北国の女王が、姫を、生まれた時から毒で育てた。姫はたいへんな美女となり、女王は姫をアレキサンダー大王のもとへ送る。アレキサンダーは美しい姫を見て、「一緒に寝たい」と思う。アリストテレスがそれを止め、死刑囚を呼んで姫に接吻させる。死刑囚は即座に倒れて死んだので、アレキサンダーは姫を北国へ送り返した。

『ラパチーニの娘』(ホーソーン)  ラパチーニ博士は、娘ベアトリーチェを毒草や毒木で育てた(*→〔息が生命を奪う〕1)。青年ジョヴァンニが彼女と恋に落ちたので、バグリオーニ教授が強力な解毒剤をジョヴァンニに与え、ベアトリーチェはそれを飲んで倒れる。彼女にとっては、毒が生命であり、したがって解毒剤は死であった〔*バグリオーニ教授はジョヴァンニに、「昔、インドの王侯が、毒で育てた美女をアレキサンダー大帝に贈った」との話をする〕。

 

※解毒剤を飲んでから毒見をする→〔笑い〕6aの『生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)』「嶋田宿笑い薬の段」。

※本のページに毒を塗る→〔本〕3の『金瓶梅』の伝説など。

 

 

【毒酒】

 *関連項目→〔酒〕 

★1.毒酒を飲ませて殺す。

『水滸伝』百二十回本第120回  宋の蔡京ら四人の賊臣が、梁山泊の総頭領である盧俊義と宋江を殺そうとはかる。彼らは「朝廷からの賜りものだ」と偽って、まず盧俊義に水銀入りの料理を与えて殺し、次いで宋江に毒酒を飲ませる。宋江は、「自分が毒殺されたと知れば、仲間の李逵が朝廷に対して反乱を起こすだろう」と考え、それを防ぐため、李逵を呼んで彼にも毒酒を飲ませる。二人は泣いて別れ、死んでゆく。

『毒薬と老嬢』(キャプラ)  モーティマー(演ずるのはケーリー・グラント)の叔母にあたる二人の老嬢は、孤独な老人を見ると「楽にしてあげたい」と考え、毒入りワインを飲ませて、これまでに十二人を殺した。モーティマーの兄も殺人鬼で、一ダースもの人を殺していた。それを知ったモーティマーは、「自分も殺人家系の血筋だ」と思い、新婚の妻に結婚取り消しを告げる。しかしその後モーティマーは、叔母や兄と血のつながりのなかった事実を知り、安堵して新妻を抱きしめる。

*ヤマタノヲロチに毒酒を飲ませる→〔酒〕1の『日本書紀』巻1・第8段一書第3。

*ロボットに毒酒を飲ませる→〔ロボット〕5の『ボッコちゃん』(星新一)。

★2.敵には毒酒、味方には薬酒となる、不思議な酒。

『酒呑童子』(御伽草子)  源頼光たち六人の武将が道に迷った山伏のふりをして、大江山の鬼が城(おにがじょう)へ乗り込む。頼光たちは、八幡・住吉・熊野の三神から得た神変鬼毒酒(じんべんきどくしゅ)で、酒呑童子と酒盛りをする。神変鬼毒酒は、人が飲めば薬となり、鬼が飲めば毒となって通力を失わせる。頼光らは酒呑童子を眠らせて、首を斬る。

★3.銚子に仕掛けをして、相手にだけ毒酒を飲ませる。

『小栗(をぐり)(説経)  郡代横山殿は娘婿の小栗を嫌い、酒宴に招いて殺そうとたくらむ。二口銚子の中に隔てを設け、横山一門には薬酒、小栗とその家来たちには毒酒がそそがれるように仕組んで、横山殿は小栗たちを毒殺する。

『摂州合邦辻』「合邦内」  玉手御前は、中に隔てを仕掛けた銚子に、普通の酒と毒酒を入れておき、自分の盃には普通の酒を注ぎ、継子の俊徳丸の盃には毒酒を注ぐ。俊徳丸は知らずに毒酒を飲んで、癩病になる〔*これは、玉手御前が俊徳丸の命を救うためにしたことだった〕→〔子殺し〕3

*『白雪姫』(グリム)KHM53の継母(妃)は、りんごの半分を自分が食べ、もう半分を白雪姫に食べさせて、白雪姫だけが毒で死ぬように仕掛けをする→〔りんご〕2

 

※酒か毒か選んで飲む決闘→〔決闘〕4の『吸血鬼』(江戸川乱歩)。

※酒と毒、毒と酒のすりかえ→〔すりかえ〕6の『僧正殺人事件』(ヴァン・ダイン)など。

 

 

【毒蛇】

 *関連項目→〔蛇〕

★1.毒蛇を踏んで噛まれる妻。

『変身物語』(オヴィディウス)巻10  楽人オルフェウスはエウリュディケと結婚した。しかし新妻エウリュディケは、水の精たちを連れて草原を散策中に毒蛇を踏み、足首を噛まれて死んだ。オルフェウスは、タイナロスにある下界への入口から冥府へ降り、「人は最後には必ず冥府へ赴くのだから、私は妻を『返せ』と言うのではない。しばらく『貸して』もらえればよい」と訴える。冥王ハデスは一つの条件をつけて、エウリュディケをオルフェウスに渡す→〔禁忌(見るな)〕2

*オルフェウスの冥界行は、日本神話のイザナキの黄泉国訪問とよく似ている、と言われる→〔冥界行〕6の『古事記』上巻。

『マハーバーラタ』第1巻「序章の巻」  ルルは美女プラマドヴァラーを一目見て恋におち、二人は婚約した。ところが結婚式間近のある日、プラマドヴァラーは友だちと遊んでいるうちに誤って毒蛇を踏み、噛まれて死んでしまった。ルルが森で泣き悲しんでいると、天界の使いが現れ、「お前の寿命の半分をプラマドヴァラーに与えよ。そうすれば彼女は生き返る」と教える。ルルは生命の半分をプラマドヴァラーに与え、二人はめでたく結ばれた。

*妻に与えた生命を、後に返してもらう→〔寿命〕3aの『パンチャタントラ』第4巻第13話。 

★2.毒蛇で人を殺そうとした人自身が、毒蛇に噛まれて死ぬ。

『半七捕物帳』(岡本綺堂)「かむろ蛇」  煙草商関口屋の一人娘お袖と、その奉公人お由は、従姉妹どうしだった。お由は、自分が関口屋の相続人になろうとして、お袖殺しをたくらむ。お由は蝮をお袖の寝間に放ち、蛇のたたりによるお袖の死(*→〔蛇〕4b)、という状況を作ろうとする。しかし誤ってお由自身が蝮に咬まれて死んでしまい、お袖は無事だった。

『まだらの紐』(ドイル)  ロイロット博士は毒蛇を飼い馴らし、義理の娘ジュリアを殺し、さらにその妹ヘレンも狙う。シャーロック・ホームズがヘレンの部屋で待ちうけ、換気孔から侵入する毒蛇をステッキで打つ。毒蛇は逃げ帰り、隣室のロイロット博士を噛んだ→〔蛇退治〕3

*陰陽師が鳥(式神)を放って人を呪うが、鳥は戻って来て陰陽師を殺した→〔呪い〕9aの『宇治拾遺物語』巻2−8。

★3.毒蛇にも害されない人。

『使徒行伝』第28章  パウロが焚き火に枯れ枝をくべると、熱気のために蝮(まむし)が出て来て、パウロの手にからみついた。まわりの人々は、パウロの身体が腫れ上がるか、倒れて死ぬだろうと思った。しかしパウロは蝮を火の中に振り落とし、何の害も受けなかった。人々は「この人は神様だ」と言った。

*毒蛇に毒を吸い戻させる→〔毒蛇〕4bの『ツァラトゥストラはこう言った』(ニーチェ)第1部「蝮の咬み傷」。 

★4a.毒蛇に毒を吸い戻させる。 

『酉陽雑俎』巻5−216  村人が毒蛇に噛まれて死に、頭髪が解けて一尺あまりも腫れ上がった。長寿寺の僧が、飯を数升取り、蛇の形にこね上げて呪文をかけると、くねくね動き出して門の外へ出て行った。しばらくすると毒蛇が、飯で作った蛇に連れられて、死んだ村人の頭から入り、その瘡(きず)を吸った。毒蛇は死に、村人は生き返った。

★4b.「毒を吸い戻せ」と毒蛇に命ずる。 

『ツァラトゥストラはこう言った』(ニーチェ)第1部「蝮(まむし)の咬み傷」  ツァラトゥストラがいちじくの木蔭で眠っていると、蝮が頸をかんだ。ツァラトゥストラは痛さで目覚め、逃げようとする蝮に、「龍が、蛇の毒のために死んだためしがあるだろうか。お前の毒を取り返すがいい」と言う。蝮はツァラトゥストラの頸から毒を吸い取った。 

『伝奇』9「蛇を制する術」  ケ甲は、蛇を制する術をこころえていた。会稽の県令が毒蛇に足を噛まれた時、ケ甲は噛んだ蛇(一尺余の小蛇だった)を呼びつけ、「毒を回収せよ」と命じた。蛇は渋っていたが、ケ甲が叱りつけると、県令の足の傷に口をあてて、毒を吸い始める。県令は、自分の脳の中を針のようなものが走り下る、と感じた。蛇は皮が裂けて水と化し、背骨だけが地面に残った。

★5.人語を解する蝮(まむし)。 

『和漢三才図会』巻第45・龍蛇部「蝮蛇」  蝮は勇敢な性質である。農民が草叢で蝮を見て、殺したいと思うが刀・杖を持っていない時、蛇をののしって「こら卑怯者、逃げるでないぞ」と言っておいて家へ帰り、鋤・鍬などを持って戻って来ると、蝮は厳然として、待っているごとくにその場を去らずにいる。

★6.毒蛇が転生して仏弟子になった。 

『今昔物語集』巻3−4  舎利弗は前世で毒蛇だった。その時の習性が今も残っているために、ささいなことで怒り、隠れこもって、国の人々からの仏事の招請に応じなくなった。釈尊が舎利弗を呼び出してさとし、舎利弗は心を改めて、再び仏事を行なうようになった。

★7.仏像・仏舎利が毒蛇になった、という物語もある。 

『正法眼蔵随聞記』第1−1  ある僧が金銅の仏像と仏舎利を崇め、つねに礼拝・供養していた。師は「天魔波旬のしわざだ。早くこれを捨てよ」と命ずる。憤然とする僧に対して、師は「汝、仏像と仏舎利をおさめた箱を開けて見るべし」と言う。僧が箱を開くと、毒蛇がわだかまって臥していた。

*ヤマタノヲロチが転生して天皇になった→〔転生と天皇〕3の『平家物語』巻11「剣」。

 

※毒蛇に我が身を噛ませて自殺する→〔第二の夫〕3の『クレオパトラ』(マンキーウィッツ)。

 

 

【髑髏】

★1a.父親の髑髏。

『平家物語』巻5「福原院宣」  伊豆に流された文覚が、源頼朝に平家討伐の挙兵を勧め、懐から髑髏を取り出して見せる。文覚は「これこそ父君義朝公の頭。平治の乱の後、苔の下に埋もれていたのを、獄舎の番人から貰い受けた」と言う〔*巻12「紺掻之沙汰」で、これは義朝の頭ではなかったことが明かされる。この物語がもとになって、→〔髑髏〕1dの「頼朝公三歳の頭(こうべ)」の話ができたのであろう〕。

『南総里見八犬伝』第6輯巻之5下冊第60回・第7輯巻之2第65回  十七年前、庚申山の妖怪猫が赤岩一角を殺して、一角に化けた。その子角太郎(後の犬村大角)は、化け猫を父と思って育つ。しかし犬飼現八が示した髑髏に角太郎の臂の血を注ぐと、一滴も残さず吸いこまれる。これこそ真の親子の証拠であり、この髑髏が角太郎の父一角であることがわかった。

★1b.父母の髑髏。

『ほうまん(宝満)長者』(御伽草子)  帝の命令により、天竺の宝満長者が、秘蔵の黄金の箱三つを持って参内する。第一の箱を開けると「法華八軸の妙典」、第二の箱を開けると「弥陀六字の名号」があった。ところが第三の箱からは、長者の父母の髑髏が出てきたので、帝は「このような不吉なものを禁中に持ち込むとは」と怒る。長者は「この世のすべては父母の恩徳。父の恩は山よりも高く、母の恩は海よりも深し」と説く。帝は納得して、長者を左大臣に任じた。

★1c.兄の髑髏。

『源平布引滝』2段目「木曾義賢館の場」  源義朝が平清盛に討たれた後、義朝の弟・木曾先生(せんじょう)義賢の館へ、清盛の使者長田(おさだ)太郎がやって来る。長田は首桶から義朝の髑髏を取り出し、「これを足蹴にして、平家への忠誠心を見せよ」と迫る。義賢は兄の頭を蹴ることができず、長田を殺してしまう。やがて平家の軍勢が押し寄せ、義賢は討ち死にする。

★1d.幼い頃の髑髏。

『再成餅(ふたたびもち)「開帳」  回向院に開帳がある。僧が「霊宝は左へ。これは頼朝公の頭(こうべ)でござい」と案内する。参詣の人が「頼朝公の頭ならもっと大きそうなものだが、ずいぶん小さなものじゃ」といぶかると、案内僧は「これは頼朝公三歳の頭」〔*「頼朝公ご幼少の砌(みぎり)の頭」と言うこともある〕。

*『平家物語』巻5「福原院宣」の、源義朝の髑髏の物語がもとになって、頼朝の頭(こうべ)の笑話ができたのであろう→〔髑髏〕1a

★2a.旅人が無縁仏の髑髏を見る。

『古事談』巻2−28  在原業平が奥州八十嶋に宿った夜、野中から「秋風の吹くにつけても穴目穴目」と、和歌の上の句を詠ずる声がする。声の出所を捜すと、それは、髑髏の目穴から薄が生え出て風になびく音だった。「奇怪なことだ」と思う業平に、ある人が「昔、小野小町がこの場所で死んだ。これは彼女の髑髏である」と教えた〔*『無名抄』に同話。類話は歌論書などに数多い〕。

『荘子』「至楽篇」第18  荘子が楚に旅して髑髏を見、「なぜこんな姿になったのか?」と問いかけ、髑髏を枕にして寝る。夜中に髑髏が夢に現れ、死後の世界の楽しさを教える。

★2b.旅人が無縁仏の髑髏の苦を救い、供養をする。髑髏がその恩返しをする。

『太平広記』巻276所引『述異記』  山で薪を取る下女の夢に女が現れ、「眼にトゲがささっているので抜いて欲しい」と請う。目覚めて見ると、棺の中に髑髏があり、眼の中から草が生え出ているので、それを抜く。後、下女は道で一対の金の指輪を拾う。

『太平広記』巻328所引『広異記』  南陽令の張ソウが就寝中、階前の竹林中から呻き声が聞こえ、戦死者の霊が「竹が眼を傷つけて痛いので移葬して欲しい」と訴える。翌日死骸を掘り出すと、その左目を竹根が貫いていたので、城外へ改葬する。後、張ソウは悪人に狙われるが、戦死者の霊が危険を告げ、無事であった。

『日本霊異記』下−27  品知牧人が竹藪に野宿し、「目痛し」とうめく声を聞く。翌朝、筍が髑髏の目の穴を貫いて生え出ているのを見、筍を目から抜き、髑髏に餉を供えて「福を授けよ」と祈る。牧人は商売で得をし、また、生前の姿で現れた髑髏から饗応され、財物をもらう〔*同・上−12の類話では、往来の人や動物に踏まれている髑髏を拾い上げ、木の上に置いて苦を救う〕。

『野ざらし』(落語)  長屋住まいの老人尾形清十郎が向島へ釣りに出かけ、野ざらしの髑髏を見て、「野を肥やす骨を形見に薄かな」と手向けの句を詠み、酒をかけて冥福を祈る。その夜、美女が訪れ「私は向島に屍をさらしていた者です。おかげで浮かばれました」と礼を述べる〔*これを知った隣の男が真似をして向島に出かけ、人骨に酒をかけるが、手違いで、美女ではなく幇間がやって来る〕。

★3.旅人が美女と語り明かすが、翌朝見ると、髑髏があるだけだった。

『対髑髏』(幸田露伴)  「我(露伴)」は雪の峠で道に迷い、美女妙(たえ)が一人住む家に宿を請う。妙は「我」を誘惑するが、「我」はこれを退ける。「我」は妙の身の上話を聞いて、夜を明かす(*→〔恋わずらい〕4)。朝日が昇ると、家も美女も消え失せ、「我」の足下には白い髑髏が一つあるだけだった。「我」は山を降り、里人から「昨年、癩病の乞食女が狂乱して山に入り、行方知れず」と聞かされる。

★4.無数の前世の無数の髑髏。 

『破片』(小泉八雲『霊の日本』)  夜、巡礼の若者が菩薩に導かれ、何かの破片を踏みつつ、山に登る。夜明けになり、自分の登っているのが、髑髏とその破片、骨片の堆積から成る巨大な山であることを、若者は知る。震える若者に、菩薩が「これは皆、お前の髑髏だ」と教える。「他人の髑髏は一つもない。すべて、お前の数限りない前生の髑髏なのだ」。

*前世の骸骨の山に登る→〔前世〕6bの『今昔物語集』巻1−26。

★5.仏法を聞いた人の髑髏と、聞かなかった人の髑髏。

『沙石集』巻2−8  天竺でバラモンが、人間の髑髏を売っていた。銅の箸で髑髏の耳の穴を刺し、深く通るものは高く売れ、箸が通らないものは売れなかった。生前、仏法を聞いた人の耳の穴は深く、少しだけ聞いた人は浅い。仏法をまったく聞かなかった人の耳には、箸が通らないのである。仏法を聞いた髑髏を買い、塔を立てて供養した人は、天に生まれた。 

★6.髑髏を叩いて、どこに転生したか判定する。

『法句経物語』第419〜420偈  ワンギーサ婆羅門は死者の髑髏を叩いて、六道のどこに転生したか判別することができた。仏が、地獄界、畜生界、人間界、天界に転生した四個の髑髏と、漏盡者(輪廻を脱し、悟りの世界に到った者)の髑髏、合計五個の髑髏を並べて、ワンギーサに判別させる。ワンギーサは、四個の髑髏の転生先を正確に指摘したが、漏盡者の髑髏については、何もわからなかった〔*ワンギーサは仏のもとで修行し、阿羅漢となった〕。 

★7.財宝の道しるべとしての髑髏。

『黄金虫』(ポオ)  百合の木の梢近くの大枝に、髑髏が釘で打ちこんであり、紐のついた黄金虫を、髑髏の左眼の穴を通して下ろす。その地点から、ある方向へ五十フィート進んだ所を掘って、ルグランは財宝を発見する。

★8.髑髏の酒器。

『ヴェルンドの歌』  鍛冶の名人ヴェルンドは、ニーズズ王によって捕らえられ、膝の腱を切られた。ヴェルンドは王に復讐するため、王の二人の息子の首を切って殺した。彼は、二つの頭蓋骨を銀で包んで酒杯に造り、王に渡す。王は、息子の頭蓋骨とは知らず、銀の酒杯で酒を飲んだ。

『史記』「刺客列伝」第26  晋の趙襄子は韓氏・魏氏とともに、智伯を討ち滅ぼして領地を三分割した。さらに趙襄子は、智伯の頭蓋骨に漆を塗って酒器とした〔*智伯の家臣予譲は怒り、趙襄子を暗殺しようと、つけねらった〕→〔身代わり(人体の)〕3

『信長公記』(太田牛一)巻7  天正二年(1574)正月、織田信長は近習たちとの酒宴の席に、前年討ち取った朝倉義景、浅井下野、浅井備前の首を漆で固め、金泥で彩色したものを出した。古今に例のない珍奇な肴であるとして、皆たいへん喜んだ〔*この記事がもとで、信長は敵将の頭蓋骨に金箔を貼って酒杯にした、との伝説が生まれた〕。

★9.正月に髑髏を捧げて歩く。

『一休ばなし』巻2−4  正月元日の朝、一休が竹の先にしゃれこうべをつらぬいて、洛中の家々の門口に差し出し、「御用心、御用心」と言って歩く。ある人が、「めでたい正月にしゃれこうべとは」と咎めると、一休は、「しゃれこうべは、目が抜け出て穴だけが残っている。目出たる穴のみ残りしを、『めでたし』と言うのだ」と説いた。

*目が抜け出た夢は「めでたい」→〔目を抜く〕5の『源平盛衰記』巻1「清水寺詣の事」。

★10.髑髏を見て、生前の顔を幻視する。

『誰?』(ルヴェル)  開業医である「私」が書架の上の髑髏を見ていると、しだいに肉が付き、生前の顔が浮かび上がった。何日か後、その顔とそっくりな青年が、神経症の症状を訴えて診察室を訪れた。青年は、「僕が二歳の時、父はギロチンにかけられ、斬首されました」と言う。青年が帰った後、「私」は髑髏を調べ、下部に嶮(けわ)しい切断面を認めた。髑髏は青年の父親だったのだろうか? それとも単なる偶然の暗合なのだろうか?

*髑髏から生前の顔を幻視するのとは逆に、生きた人間を見て髑髏や白骨を観想する→〔観法〕2の『閑居の友』上−20など。

★11.赤ん坊の頭蓋骨。

『酉陽雑俎』続集巻3−929  県官の李ウンが某寺を巡察した時、尼房の地(ゆか)の一箇所が高くなっているので、「何か隠匿物があるか」と疑い、数尺掘ってみた。木で蓋をした素焼きの瓶が一つ出てきて、中に頭蓋骨があった。李ウンは、「尼の出産したものであろう」と考え、これを壊した。

 

※髑髏を頭にのせて、狐は人に化ける→〔頭〕2の『酉陽雑俎』巻15−577。

 

 

【時計】

★1.十二時を打つ時計。

『サンドリヨン』(ペロー)  サンドリヨン(シンデレラ)が舞踏会へ出かける時、名付け親の仙女が、「真夜中前に戻らねばならない」と忠告する。しかしサンドリヨンは時の立つのを忘れ、十二時を打つ時計の音に驚いて帰ろうとする時に、ガラスの靴を片方落とす〔*『灰かぶり』(グリム)KHM21では時計は出てこない。日暮れに「灰かぶり(シンデレラ)」が帰ろうとすると、階段に塗られたチャン(瀝青)のために、黄金の靴の片方がぬげる〕。

★2.正午なのに十三時を打つ時計。

『鐘楼の悪魔』(ポオ)  オランダのある町の町会議事堂の鐘楼に大時計があり、正確無比だった。人々は正午には自分たちの時計を、鐘楼の大時計に合わせる習慣だった。ある日の正午、悪魔が鐘楼に登り、十三時の鐘を鳴らしたので、人々は、知らぬ間に一時間が過ぎ去ったと思い、大騒ぎした。

『ぺてん師と空気男』(江戸川乱歩)5「青写真」  寺の鐘が十二時を打った直後に、或る男が悪戯で、鐘を的にして銃を発射する。近所の人々は十三点鐘が鳴ったと思い、びっくりする〔*ぺてん師伊東が、空気男の「わたし」に語る物語〕。

★3.六時なのに七時を打つ時計。

『サンダーボール作戦』(ヤング)  国際犯罪組織スペクターが、「原爆を落とされたくなかったら、一億ポンド支払え。承知なら、明日午後六時にビッグ・ベンを七回鳴らせ」と、イギリス政府を脅迫する(*→〔核戦争〕5)。政府は原爆投下を回避するために、六時に鐘を七回鳴らす。ラジオのニュースは「機械の故障のため」と説明する。

★4.時計を遅らせて時間をごまかす。

『化人(けにん)幻戯』(江戸川乱歩)  十二月十三日の午後九時、渋谷駅近くのアパートで村越均は射殺された。同時刻に犯人は港区青山の自邸にいたことが、家族や使用人たちによって証明された。しかし犯人は、自邸内のいくつもの時計を四十五分遅らせて、家人たちを欺いたのであった。

『ドイツ伝説集』(グリム)307「湖から来た三人の乙女」  村の糸紡ぎ部屋に湖の姉妹と呼ばれる三人の乙女が毎夜やって来て、十一時になると去って行く。乙女に恋した若者が、村の時計を一時間遅らせ、十二時まで彼女たちをひきとめる。翌朝、湖に三ヵ所血がにじみ、乙女たちは以後姿をあらわさなくなった〔*『精霊物語』(ハイネ)にも引用される〕。

*時計を進めて、手術の所要時間をいつわる→〔手術〕6の『白い巨塔』(山崎豊子)。

★5.日暮れを告げる寺の鐘を、日没以前に鳴らして時間をごまかす。

『吾輩は猫である』(夏目漱石)11  スペインのコルドヴァでは日暮れの鐘が鳴ると、女たちが皆、河へ入って泳ぐ風習があった。若者が「女たちの姿を明るいところで見たい」と思い、寺の鐘つき番に賄賂を贈って、日没の一時間前に鐘を鳴らした。女たちは半裸になって河へ飛び込んだが、いつもと違って日は暮れず、橋の上から大勢の男が眺めている。女たちは大いに赤面した〔*八木独仙が語る物語。原拠の『カルメン』(メリメ)2では、二十分早く鐘をつかせた、と記す〕。 

★6.時計を止めて時間をごまかす。

『サザエさん』朝日文庫版第1巻76ページ  昭和二十一年(1946)、まだ独身時代のサザエは、おなかをこわしたため、「お三時(三時のおやつ)」を食べることを母フネから禁じられ、がっかりして外出する。家では、カツオとワカメがおやつを前にしながら、掛時計を見ると二時半なので食べられずにいる。その頃サザエは友人に「あたし、しゃくだから時計止めてきたの」と言う。  

★7.夫や子供や客が少しずつ進めた時計の針を、主婦がいっぺんに戻してしまう。

『心ならずもペテン師に』(チェーホフ)  新年を迎えるジャーデチキン家の夜会。十二時になると出るご馳走を、客たちは待ちかねている。主人ジャーデチキン氏は、時計がまだ十一時八分であるのを見て、長針をこっそり五分進める。息子の一人が七分進め、もう一人が五分進める。そのあと客が六分進め、もう一度ジャーデチキン氏が、新年まであと十一分のところまで針を進める。台所から出て来た奥さんは時計を見てびっくりし、「まだ豆が煮えてないわ」とつぶやいて、長針を二十分戻した。

★8.進んだり遅れたりする時計。

『耕耘部の時計』(宮沢賢治)  農場耕耘部の巴里製の柱時計は、朝八時五分には十五分進み、正午にはぴったり正確で、午後〇時五十分には十五分遅れ、夕方には、五時五十分から六時十五分まで瞬時に針が飛んだ。新入りの若い農夫が自分の腕時計と見比べ、柱時計の異常を気にするので、皆は笑う。彼は柱時計の針のゆるみを見つけて、修繕する。

★9.遅れることによって、持ち主の命を救った時計。

『愛用の時計』(星新一『ボッコちゃん』)  K氏は、古代の異国の金貨が文字盤になっている腕時計を五年前に買い、ずっと大切にしていた。ところが、旅行に出かける日に腕時計が遅れ、K氏はバスの発車時刻に間に合わなかった。時計店でK氏が腕時計の故障を訴えていると、ラジオのニュースが、K氏の乗るはずだったバスが谷へ転落したことを告げた。

★10.異なった時刻を指す二つの時計。

『時計のない村』(小川未明)  時計のない村の金持ち甲と乙が、それぞれ町から時計を買って来る。ところが、二つの時計の指す時刻が三十分ばかり異なっていたため、どちらの時計が正しいかで、村人は二派に分かれて争う。そのうち乙の時計が壊れ、しばらくして甲の時計も壊れる。村人は昔のように、太陽を見て時間をはかる暮らしに戻る。太陽は壊れたり狂ったりしないので、不自由はなかった。

★11.同じ時刻で止まった二つの時計。

『電気』(黒岩涙香)  夏の夜。十九歳の娘秀子が、二階の洋室の机に向かったまま、死んでいた。彼女が身につけていた金時計と、部屋の柱時計が、ともに六時三十五分の所で止まっていた。それを見た父親は、六時三十五分に落雷があり、それによって秀子が死んだことを察知した→〔落雷〕1

★12.何時かわからない時計。

『不思議の国のアリス』(キャロル)  帽子屋がポケットから時計を出して見ながら、「今日は何日だい?」と聞く。アリスが「四日よ」と答えると、帽子屋はため息をついて「二日違っている」と言う。アリスは「なんておかしな時計なの。何日かはわかるけど何時かわからないなんて」と、あきれる。帽子屋は「それじゃ、あんたの時計は何年かわかるのかい?」と言い返す。去年の三月に帽子屋は「時間」と喧嘩をした。以来、「時間」は帽子屋の頼みを聞かなくなり、今ではいつも六時なのだ。

*文字盤だけで針のない時計→〔棺〕2aの『野いちご』(ベルイマン)。

★13.不思議な砂時計。

『果しなき流れの果に』(小松左京)  六千万年前の地層から、不思議な砂時計が出土した。砂はサラサラと落ち続けるが、上部の砂はまったく減らず、下に溜まる砂も増えない。砂時計の上と下は、四次元空間でつながっているらしかった〔*未来人たちが、書物・機械・資材などを過去の世界に送り込んで、人類の進歩を加速させようと考えた(*→〔時間旅行〕4)。不思議な砂時計も、その一つだった〕。

 

※時計の音で眠れない→〔不眠〕1の『田園の憂鬱』(佐藤春夫)。

※時計の音で危険を察知する→〔わに〕1の『ピーター・パン』(バリ)。

 

 

【土葬】

 *関連項目→〔火葬〕〔葬儀〕

★1a.土葬された人間が生き返る。

『太平広記』巻375所引『五行記』  干宝(*→『捜神記』の著者)の父が死んだ時、その愛妾も一緒に葬られた。十余年後、干宝の母が死んだので、父と合葬するため墓を開くと、愛妾が生者さながらに横たわっており、数日を経て完全に蘇生した。愛妾は、墓中で父の恩情を受けたことを語り、後、他家に嫁して子を産んだ。

★1b.土葬された人間を生き返らせる。

『黄金伝説』44「聖ペテロの教座制定」  アンティオケイアの市長テオピロスが、説教する聖ペテロを投獄した。テオピロスは、「十四年前に死んだ私の息子を生き返らせてくれたら、釈放してやる」と言う。息子を埋葬した墓の前で、聖ペテロが一心に祈ると、息子は死からよみがえった。

『ヨハネによる福音書』第11章  イエスが、死後四日たったラザロの墓を訪れる。墓は洞穴で、石でふさがれていた。イエスは「石を取りのけなさい」と人々に命じ、「ラザロよ、出て来なさい」と大声で叫ぶ。ラザロは、身体を布で巻かれた姿のまま出て来た〔*他の福音書には、この物語は見られない〕。

★2.土葬された女が子を産む。

『朝顔の露の宮』(御伽草子)  桜木の帝の息子露の宮と、梅が枝の中納言の娘朝顔の上が、一夜の契りを結ぶ。しかし朝顔の上の継母の奸計により、二人の仲は裂かれた。朝顔の上は吉野山に遺棄されて死に、それを知った露の宮は刀で自害する。二人の遺骸は同じ塚に埋められ、やがて塚の内から若君が一人生まれ出た→〔蝶〕1

『子育て幽霊』(日本の昔話)  女が子を身ごもったまま死に、寺に埋葬された。女の霊が飴屋に飴を買いに来るのを店の人が怪しみ、墓を掘ると赤子がいて飴をしゃぶっている。住職が赤子を育て、その子は日審という名僧になり、龍泉寺の開山となった(福井県武生市白崎町)。

『椿説弓張月』続篇巻之4第40回・残篇巻之3第61回・残篇巻之4第66回  真鶴は姪の寧王女を守って討ち死にし、その亡骸は失われたので、卒塔婆を山路に埋めて「卒塔婆塚」と呼んだ。ある時、卒塔婆塚に雷が落ち、土中から男女の双子が生まれ出た。かつて舜天丸(すてまる。為朝の子)を救って死んだ高間太郎・磯萩夫婦に、双子は似ていた。それを見た為朝は、「今後は『夫婦塚』と呼ぼう」と言った。

『墓場の鬼太郎』(水木しげる)  幽霊族の生き残りの女が(*→〔幽霊族〕1)、子を身ごもったまま死に、血液銀行の社員水木が死体を墓地に埋めた。埋めてから三日目の真夜中、墓土をかきわけて、片目の赤ん坊(鬼太郎)が生まれ出る。そこへ目玉親父が来て(*→〔片目〕4)、鬼太郎を水木の家まで連れて行く。水木は鬼太郎を育てることにする→〔夜〕2a

★3.土葬された人が蘇生したが、身体に障害が残った。

『春雨物語』「二世の縁」  深夜、土中から鉦をたたく音が聞こえるので、掘ると石棺があり、中には、何百年か前に入定(にゅうじょう)した僧がいた。身体をあたため水を与えると、五十日ほどで息を吹き返した。しかし自分の名前も忘れ、何事もわからぬ状態であった。彼は「入定の定助」と呼ばれ、村の後家の婿になり、駕籠かきや荷かつぎなどをして働いた。

★4.土葬された死者になりすまし、蘇生したかのように見せかける。

『パノラマ島奇談』(江戸川乱歩)  大富豪菰田源三郎が、まだ四十歳にもならぬ若さで急病死して、土葬された。菰田と瓜二つの貧書生人見広介は、深夜、墓から菰田の死体を掘り出し、その経帷子を身につけて、あたかも土中から菰田が蘇生したかのごとく人々を欺く。人見は菰田になりすまし、手に入れた財産を用いて、長年の夢だった理想郷建設にとりかかる→〔島〕5

★5.火葬か土葬かが、生死の分かれ目。

『小栗(をぐり)(説経)  小栗と十人の家来たちは毒殺されたが、閻魔大王の情けで地上に戻れることになった。しかし家来十人はすでに火葬にされていて、戻るべき身体がない。小栗一人は土葬されていたので、彼だけが娑婆へ帰る。家来たちは閻魔の侍者となり、冥府にとどまった。

『三年酒』(落語)  男が神道講釈を聞いて感心し、「自分が死んだら、葬式は神道でやってくれ」と言い出した。しばらくして男は、造り酒屋の伯父の留守宅を訪ね、舶来の酒を飲んで頓死する。普通なら火葬するところを、家族は男の意向どおり神道の葬式を行なって、土葬にした。旅先から帰った伯父が、「唐土渡来の、酔うと三年覚めない『三年酒』を、あいつは飲んだのだ。死んだのではない」と言って、墓を掘り返す。火葬にしなかったおかげで、男は生き返ることができた。

*「千日の酒」を飲んで埋葬される→〔酒〕11の『捜神記』巻19−8(通巻447話)。

 

 

【土地】

 *関連項目→〔土〕

★1a.一日で歩ける範囲の土地を得る。

『人はどれほどの土地がいるか』(トルストイ)  農夫が一日で歩き廻れる範囲の土地を、千ルーブリで買う契約をする。彼は夜明けとともに歩き始め、日没までに出発点に戻らねばならないので、ついには走り出し、広い土地を得るが、その場に倒れて死ぬ。身体の大きさだけの墓穴が掘られ、彼は埋められた。

★1b.三歩で歩ける範囲の土地を得る。

『バーガヴァタ・プラーナ』  悪魔バリが世界を占領する。ヴィシュヌ神が矮人に変身して、三歩で歩けるだけの土地をバリに望む。バリがそれを許すとヴィシュヌは巨人となり、第一歩で全地上を、第二歩で天界全体を踏みしめ、三歩目でバリを地界に押しこめた。

★2a.自分の持っている土くれで、他人の広い土地をおおう。

『ドイツ伝説集』(グリム)416「ザクセン族とテューリンゲン族」  ザクセンの若者が、いくばくかの黄金と引き換えに、上着一杯分の土くれを手に入れた。彼は、テューリンゲン人の住む野に土を薄く広く撒き、これは黄金で購った土地であるとして、その一帯を占有した。

『ドイツ伝説集』(グリム)553「ルートヴィヒがヴァルトブルクを手に入れた次第」  ルートヴィヒ伯爵は他人の領地内の山を気に入り、領民を集めて、自領内の土をかごに入れて運ばせ、一夜のうちにその土で山を蔽ってしまった。そして「自分の領土に建てるのだ」と言って、城を築いた。

★2b.動物の皮一枚を紐状に切って、広い土地を囲む。

『アエネーイス』(ヴェルギリウス)第1巻  女王ディードーとその配下たちは、カルタゴの住民に「一頭の牛の皮が囲めるだけの土地を分けてほしい」と頼んだ。そして牛の皮を糸状に細長く切り、それで土地を囲んで領有した〔*『ドイツ伝説集』(グリム)419「牡牛城を築くザクセン族」も同様に、牛の皮を細い紐状に裂いて牡牛城を築く〕。

『メリュジーヌ物語』(クードレット)  レイモン(レイモンダン)は、森で出会ったメリュジーヌの教えにしたがい、一枚の鹿の皮が囲めるだけの土地を領主に請う。レイモンは鹿の皮を細く切って一本の長い紐を作り、それで周囲二里の土地を囲み込んで、自分のものとした。レイモンはメリュジーヌと結婚し、居城を建てた。

★3.土を得るのは、土地を手に入れることに通ずる。

『史記』「晋世家」第9  晋の献公の息子重耳(ちょうじ)が諸国を流浪していた時代、衛の五鹿(ごろく)の地で農夫に食物を求めた。農夫は土を器に入れて勧めたので、重耳は怒るが、臣下の趙衰は「土を得るのは、封土を領有する前兆です。お受け下さい」と言った〔*『春秋左氏伝』僖公二十三年では子犯が「天の賜物」と言う〕。重耳は亡命十九年の後、六十二歳で晋に帰還し、即位して文公となった。

『蜀王本紀』  秦王が金(きん)一箱を蜀王に贈り、蜀王も返礼の品を秦王に贈った。ところがその品は土に変わってしまったので、秦王は激怒した。すると臣下たちは、「土は土地を意味します。秦は蜀の土地を得ることになるでしょう」と言って祝福した〔*その言葉どおり、後に秦は蜀を征服した〕。

『日本書紀』巻3神武天皇即位(B.C.660)前紀戊午年9月  神武天皇の命令で、椎根津彦と弟猾(オトウカシ)が老父と老嫗に変装し、敵陣を通り抜けて天香山に登り、頂上の土を取って持ち帰る。天皇はその土で八十枚のかわらけなどを作り、天神地祇を祭る。

『日本書紀』巻5崇神天皇10年(B.C.88)9月  武埴(たけはに)安彦の妻吾田媛(あたひめ)が、ひそかに倭(やまと)の香山(かぐやま)の土を取り、領巾(ひれ)に包んで、「これは倭国の物実(ものしろ)」と呪言をして帰って行った。これによって、武埴安彦が謀反を企てていることがわかった。まもなく武埴安彦と吾田媛の軍が攻めて来たので、崇神天皇は彼らを打ち破り、二人を殺した。

『吉野葛』(谷崎潤一郎)その3「初音の鼓」  「私」は友人津村とともに吉野の奥を旅し、一軒の家で熟柿(ずくし)を御馳走になった。「昔田舎者が京へ上ると、都の土を一と握り紙に包んで土産にした」と聞いているが、「私」がもし誰かから、吉野の秋の色を問われたら、この柿の実を大切に持ち帰って示すだろう。

★4.泥を得るのは、国を得る予兆である。

『ローマ皇帝伝』(スエトニウス)第8巻「ウェスパシアヌス」  ウェスパシアヌスが造営官だった時、道路の清掃に関して配慮を欠いたことがあった。カリグラが怒り、兵士に命じて、ウェスパシアヌスの高官服の懐に、泥をいっぱい入れさせた。ある人がこの事件を、こう解釈した。「内乱で踏みにじられた国家が、ウェスパシアヌスの庇護の下に入るだろう」〔*ウェスパシアヌスは後にローマの皇帝になった〕。 

★5.土塊を得て、それが島になった。

『アルゴナウティカ』(アポロニオス)第4歌  海神トリトンがアルゴ船の隊員たちの前に現れ、旅人への引出物に土塊を取り上げて差し出す。これを受け取ったエウペモスは後に、「土塊が乙女と化し、その乙女と交わる」という夢を見る。また、夢の告げに従って、エウペモスが土塊を海に投げると、そこに島ができた。

★6.海の底の泥から大地を造る。

陸地と動植物などの起源譚(北アメリカ・ヒューロン族の神話)  原初には、世界は一面の海原だった。天上から一人の女神が落ちて来たので、海亀が甲羅の上に女神を乗せた。女神が住む陸地を作るために、多くの動物が海底へ泥を採りに行く。ヒキガエルが泥を採ってきたので、女神は亀の甲羅の端のまわりに、泥を引き伸ばして置いた。それが乾いた陸地の起源となり、陸地はあらゆる方向に広がって、広大な土地ができ上がった。

*水中から大地を引き上げる→〔水〕9の『ラーマーヤナ』第2巻「アヨーディヤー都城の巻」第110章。

*海中から島を釣り上げる→〔釣り〕7の島釣りの神話(メラネシア)。

★7.水に浮かんだ土埃から、陸地ができる。

白鳥の潜水  原初、万物は水で、陸地はなかった。神の命令で、白鳥が嘴(くちばし)一杯の水を取って来た時、嘴についた土埃が水面に落ち、それが拡がって陸地になった。神は二番目の鳥に命じて、嘴で陸地を掘り返させ、山や谷ができた。悪魔はこれが気に入らず、沼地を伴った黒い森を発生させた。その後に、神は人間を創造した(北アジア、レベド・タタール族)→〔骨〕2。 

★8a.国土を造成して広くする。

『ドラえもん』(藤子・F・不二雄)「ひろびろ日本」  日本の土地が狭いので、ドラえもんが「ひろびろポンプ」を使って日本列島を十倍もの広さにする。しかし、その分学校やマーケットが遠くなり、皆苦労する。それどころか、大洪水で町が沈む。陸地をふやして海を狭くしたから、水位が上がったのだった。

『ファウスト』(ゲーテ)第2部第4〜5幕  グレートヒェンやヘレナとの関係の後、ファウストは神聖ローマ帝国の高官となり、新たな国土建設を人生の目標と定める。彼は海浜の干拓事業に乗り出し、広大な土地を開発する〔*そこに住む勤勉な民の有意義で自由な生活を、ファウストは心楽しく思い描き、「その時には『時よ止まれ』と言ってもよいだろう」と言う。その途端ファウストは、メフィストフェレスとの契約にしたがって、倒れ死ぬ〕。 

★8b.海の向こうの土地を引き寄せて、国土とする。

『出雲国風土記』意宇の郡  出雲国は狭かった。そこで八束水臣津野命(やつかみづおみづののみこと)は、海の向こうの新羅に土地の余りがあると見、鋤を突き刺し土地を切り離して綱をかけ、「国来(くにこ)、国来」と引き寄せた。

*土地を根こそぎ引っ張って行く→〔湖〕1aの『ギュルヴィたぶらかし(ギュルヴィの惑わし)』(スノリ)第1章。

★8c.国土がすべて買い取られ、宇宙の彼方へ持って行かれる。

『日本売ります』(小松左京)  宇宙から来た謎の男が莫大な金額を費やして、日本列島を私有地も国有地もすべて買い取ってしまう。巨大円盤が飛来し、日本列島を国民もろとも、宇宙の彼方へ運び去る。男は言う。「日本、ほんとにすばらしい国ね。景色美しい。大雪ふる所、熱帯みたいな所あります。古い歴史あるし、近代文明あります。世界中の産業、文学、食物、みんな少しずつあります。日本は世界の縮図ね。駅弁みたい、箱庭みたい国。地球文明のちっちゃなサンプルとして、一番いい国です」。

★9.領地が競売にかけられる。

『桜の園』(チェーホフ)  未亡人ラネーフスカヤは没落地主で生活力がなく、広大な領地「桜の園」は借金の抵当に入っている。農奴出身の資産家ロパーヒンが「桜を切り倒し、別荘地向きに分割して貸し出せば、十分な収入が得られる」と提案するが、ラネーフスカヤは「美しい桜を切るなんてとんでもない」と、聞く耳を持たない。やがて「桜の園」は競売にかけられ、ロパーヒンが高値で買い取る。ラネーフスカヤはすべてを失って外国へ去る。

★10.土地をめぐる争い。

『ウエスタン』(レオーネ)  十九世紀アメリカ西部。鉄道建設業者モートンが、殺し屋フランク(演ずるのはヘンリー・フォンダ)一味をさしむけて、線路敷設予定の土地を所有するマクベインと子供たちを殺す。謎の男(チャールズ・ブロンソン)が現れ、マクベインの妻ジル(クラウディア・カルディナーレ)を助けつつ、拳銃による決闘でフランクを倒す。男の兄は昔フランクに殺されたのであり、男は兄の敵を討ったのだった。男は去り、ジルは夫マクベインの遺志を継いで、所有地内に駅と町を建設するために働く。

『大いなる西部』(ワイラー)  開拓期のテキサス。大地主ヘネシー一家とテリル少佐一家が、水源地を含む広大な土地を得ようと、にらみ合う。土地の所有者である女教師ジュリー(演ずるのはジーン・シモンズ)は、無用の争いを避けるため、両家のどちらへも土地を売らない。東部から来た青年マッケイ(グレゴリー・ペック)が土地を買い取り、水源を独占せず、ヘネシー一家とテリル一家に平等に水を配給しよう、と考える。ヘネシーとテリルはライフルで決闘し、ともに死ぬ。銃を撃ち合う時代は終わろうとしていた。

★11.生まれた土地に守られる人。

『ギリシア神話』(アポロドロス)第1巻第6章  巨人アルキュオネウスは、生を受けた土地パレーネーで闘っている限り、不死だった。彼はヘラクレスに矢で射られたが、大地に倒れるとそれ以前より元気になった。女神アテナの教えによって、ヘラクレスはアルキュオネウスをパレーネーの外へ引きずり出し、殺した〔*→〔土〕2の『ギリシア神話』第2巻第5章と類想〕。 

★12.「無用」と見えて必要な土地。

『荘子』「外物篇」第26  「無用の言を成す」と批判されて、荘子は答えた。「大地は広く大きいが、人間が用いるのは足で踏む面積のみだ。しかし、それ以外は無用だとして、足の寸法の土地だけ残し、周囲をすべて黄泉に届くまで深く掘り下げてしまったらどうなるか。土地として役に立たないだろう。『無用の用』ということがあるのだ」。  

 

次頁