前頁

【申し子】

★1.神仏に祈って子を得る。日本では中世の物語に多く見られる。

『今昔物語集』巻1−15  「自然太子」は、両親が樹神に祈って得た子である。彼は母の死後に生まれた→〔誕生〕2

『今昔物語集』巻2−4  昔、伽頻国の大王は、子がなかったので、龍神に祈って子を願った。すると后が懐妊して一人の男児(太子)を産んだ。ところが、太子が十余歳になった時、父王は重病になった→〔薬〕5

『三国伝記』巻4−9  夢窓疎石の母は、男児が授かるよう観音に祈った。ある日の夕方、金色の光が西から来て口に入る、と夢に見て母は懐妊した。十三ヵ月を経て男児(夢窓疎石)が生まれ、その時、室内には祥光が満ちた。

『三国伝記』巻12−3  恵心僧都源信の父母は、高尾寺の観音に三年間参詣して、子供が授かるように祈った。夢に高僧が現れ、明るく光る玉を一つ与え給う、と見て母は懐妊し、九ヵ月の月満ちて美しい男児(源信)を産んだ。

『太平記』巻3「主上御夢の事」  楠正成(=楠多聞兵衛正成・くすのきたもんびやうゑまさしげ)は、母が志貴の毘沙門天(多聞天)に百日詣で、夢のお告げをいただいて産んだ子である。それゆえ、幼名を多聞といった。

『長谷寺験記』上−4  紀長谷雄は、長谷寺の観音に祈って得た子である。長谷の利生ゆえ、父が長谷雄と名づけた。

『風流志道軒伝』(平賀源内)巻之1  深井甚五左衛門は四十歳になるまで男子のないことを嘆き、妻とともに浅草の観音に二十一日参籠する。満願の暁、南方から金色の松茸が臍の中に飛び入る、と見て妻は懐胎し、男子(後の志道軒)が生まれる。

『まつら長者』(説経)  さよ姫は、大和国壺坂の松浦長者夫婦が初瀬の観音に祈って、得た子である。姫は読経で大蛇を成仏させ、父長者の跡を継ぎ、八十五歳で往生を遂げた後は、近江国竹生島の弁才天として祭られた。

『百合若大臣』(幸若舞)  嵯峨帝の代、左大臣きんみつには子がなかったため、初瀬の寺に詣でて祈り、男児を得た。男児は百合若と名づけられ、十七歳で右大臣に昇進した。蒙古の大軍が攻め寄せた時、百合若は日本の軍兵の総大将となって、敵を撃破した。

*鞍馬の毘沙門に祈って子を得る→〔神になった人〕2の『小栗(をぐり)』(説経)。

*清水寺の観音に祈って子を得る→〔妊娠(玉を得て)〕1の『梵天国』(御伽草子)。

*正観音に祈って子を得る→〔夢〕6の『花世の姫』(御伽草子)。

*住吉大明神に祈って子を得る→〔四十歳〕1の『一寸法師』(御伽草子)。

★2.外国にも、古くから、神などに祈って子を得る物語がある。

『黄金伝説』125「聖母マリアお誕生」  ヨアキムとアンナは結婚して二十年たっても子がなかった。二人は、「子宝が授かったらその子を神に仕える者として捧げる」と誓った。すると天使が訪れて子の誕生を告知し、「マリアと名づけよ」と命じた。

『サムエル記』上・第1章  エルカナと妻ハンナの間には子がなかった。ハンナは神に「男児を授け給うならば、その子の一生を神にささげ、その子の頭には決してかみそりをあてません」と祈った。まもなくハンナは男児を生み、サムエルと名づけられたその子は、士師となった。

『史記』「孔子世家」第17  孔子は、「尼丘」という山に祈って授かった子である。

『太子成道経』(敦煌変文)  浄飯大王は太子の出生がないため、鬱々としていた。王は居城の南にある樹下の天神に行幸し、子を祈願した。十日を経ぬうちに夫人は懐妊し、十ヵ月後に太子(釈迦)が誕生した。

『マハーバーラタ』第3巻「森の巻」  子宝にめぐまれぬアシュヴァパティ王は、十八年間厳しい戒律を守り、毎日一万の供物を女神サーヴィトリーに捧げて祈り、女児を得た。彼女はサーヴィトリーと名づけられた→〔死神〕1a

『ラーマーヤナ』第1巻「少年の巻」第18章  ダシャラタ王は、馬を犠牲に供える馬祠祭を行なって神々に息子を請い、三人の妃が懐妊する。カウサリヤー妃はラーマ、カイケーイー妃はバラタ、スミトラー妃はラクシュマナとシャトルグナを、それぞれ産んだ。

★3a.本来授かるべき子種がないが、神仏の特別のはからいで、子が生まれる。

『あいごの若』(説経)初段  二条蔵人清平夫婦が長谷の観音に子を請うと、「汝らには子種がないゆえ、帰れ」との夢告がある。清平らはなおも願い、「生まれた子が三歳になった時、夫婦の一方の命を取る」との条件で、一子愛護の若を授かる→〔言挙げ〕1

『毘沙門の本地』(御伽草子)  天竺瞿婁国の千載王は九十歳、妃は六十歳になるまで子供に恵まれず、梵王に申し子をする。「王・妃ともに前生で殺生をした報いで、子種はない」と梵王は告げるが、王の切なる願いによって、十方浄土の仏が子種の如意宝珠を授け、天大玉姫が誕生する。

『文正草子』(御伽草子)  塩焼き文正から「すぐ子を産め」と求められた四十歳の妻が、鹿島大明神に申し子をして、「汝の子たるべき者はなし。されどこれを授く」との告げとともに蓮華二房を賜る。やがて妻は美しい姫君二人を産む。姉娘は関白家へ嫁ぎ、妹娘は帝の女御になる。

★3b.「子を授けないと大変なことになるぞ」と言って、神仏を脅す。

『浄瑠璃十二段草紙』初段  三河の国司源中納言兼高夫婦が、峰(=鳳来寺)の薬師に子を請う。兼高は、「子を授けてもらえたら、宝物を献上しよう。授けてもらえなければ、私は腹を切って臓腑を薬師に投げつけ、参詣の人にもたたりをなそう」と言って祈願する。薬師仏は老僧の姿となって現れ、「本来子種はないが、切なる願いの不憫さに、子を一人授ける」と夢告する。まもなく美しい女児が誕生し、浄瑠璃御前と名づけられる。

『神道集』巻6−33「三島大明神の事」  伊予の国の長者・橘朝臣清政が、長谷寺の観音に子宝を請うが、観音は「汝に授けるべき子種はない」と夢告する。しかし清政は納得せず、「子を授けてもらえないなら、私はこの場で腹を切って死ぬ。お堂を大魔王の住みかと成し、参詣の人を皆殺しにする」と、強引に訴える。観音はやむなく清政の全財産と引き換えに、子を授ける→〔長者没落〕2

『しんとく丸』(説経)  信吉長者夫婦が清水の観音に申し子をする。観音は、「汝ら夫婦は前生で殺生をした。その報いで子種はない」と夢告する。しかし長者は諦めず、「子を授けてもらえないなら、私は腹を切って臓腑を御神体に投げつけ、参詣の人を取り殺す」と言い、「子が授かるなら、立派な御堂を建立しよう」と約束する。観音は、「生まれた子が七歳になる時、父か母に死の危険がある」との条件で、男児一人(しんとく丸)を長者夫婦に授ける→〔言挙げ〕1

★4.子供が授からぬ理由。

『聊斎志異』巻1−32「四十千」  老いて子供のない者が、その理由を僧に問うた。僧は、「お前は前世で他人から借りていないし、他人に貸したこともない。どうして子供が得られよう」と答えた。思うに、良い子が生まれるのは前世の果報であり、悪い子が生まれるのは、前世の負債を取りに来られたのだ→〔貸し借り〕1

 

 

【盲点】

★1a.すぐ目の前にあっても気づかれぬ物。

『盗まれた手紙』(ポオ)  大臣Dが、某貴婦人の手から重要な手紙を奪い取って、どこかへ隠した。警察が、大臣Dの官邸を一部屋に一週間かけ、拡大鏡を使って一平方インチごとに調べるが、手紙は見つからない。手紙は、部屋に吊るしたボール紙製の名刺入れに、無造作に差してあった。皆それを目にしていながらも、誰も注意を払わなかったのだ。

*「目の前の手紙が見えない物語」をヒントに、「目の中に書類を隠す物語」が発想されたのであろう→〔入れ目〕1の『水晶の栓』(ルブラン)。

★1b.犯行現場にいても疑われない人。

『オッターモール氏の手』(バーク)  ロンドンで連続殺人事件が起こり、警官たちが駆けつけた時には、犯人の姿はどこにも見えない。捜査の指揮を取るのはオッターモール巡査部長で、彼は事件の第一発見者にもなったことがある。実は彼こそが殺人犯であったが、犯行現場にいても、警官ゆえ、まったく疑われなかった。

『見えない男』(チェスタトン)  アパートメントの最上階に住む男スマイスが殺され、しかもその死体が部屋から消えた。近辺にいた玄関番、作業員、物売り、警官は、異口同音に「誰もアパートメントに出入りしなかった」と証言する。犯人は郵便配達夫で、スマイスを殺し、死体を薄茶色の郵便袋に隠して、皆の目の前を通った。皆は、郵便配達夫が通常の業務をしているものと思い、まったく注意を払わなかった。

★1c.あまりに身近にいる男性なので、好きだということに気づかない。

『麦秋』(小津安二郎)  紀子(演ずるのは原節子)が、隣家に住む医師矢部との結婚を、突然決める。親友アヤが驚いて、「前から好きだったの?」と聞く。紀子は「そうじゃないの。洋裁で、鋏が方々捜しても見つからず、目の前にあったってことない?」と、たとえ話をする。アヤは「しょっちゅうよ。母なんか、眼鏡をかけながら眼鏡を捜してるわ」と答える。紀子は「それと同じことよ。あまり近すぎて、これまで気がつかなかったの」と言う。

★2.盲点に入ったかのごとく、目前のものが見えなくなる症状。欠視症。

『かげろふ日記』上巻・天暦10年7月  夫兼家の訪れが絶え絶えになり、私(藤原道綱母)は、魂が身体から抜け出たごとき状態となった。その頃、私には、そばに置いてあるものが見えなくなるような症状が現れた〔*兼家が、私の家に置いてあるものを、自邸に持ち帰るようになった、という解釈もある〕。 

『たんぽぽ』(川端康成)  木崎稲子は、高校二年生の時ピンポンをしていて、球が見えなくなった。成人後、稲子は恋人久野に抱かれると、彼の身体がしばしば見えなくなった。さらに、久野の前に虹が現れ、久野の口から下、肩も胸も薄れて消えた。稲子は病院に入った〔*『たんぽぽ』は雑誌「新潮」に連載されたが、作者の死により未完に終わった〕。

『田園の憂鬱』(佐藤春夫)  若き詩人である「彼」は都会生活に疲れ、武蔵野の一軒家に移り住むが、神経は癒されなかった。ペン・煙管・箸・ランプなど、使っていたものが不意にどこかへ見えなくなり、家中くまなく捜しても見つからない。後になって、捜したはずの場所から出てくる。そんなことが一日に二〜三度あった。

★3.人間の姿全体が、盲点に入って見えなくなる。

『どらえもん』(藤子・F・不二雄)「モーテン星」  のび太が「モーテン星」という星型バッジを胸につけると、彼の姿全体が皆の眼の盲点に入ってしまい、見えなくなる。ただし効き目は一時間である。のび太はしずちゃんの近くにいて、目に見えぬ守り神になろうとする。しかし、しずちゃんが裸のまま浴室から出て来たちょうどその時、のび太の「モーテン星」の効き目が切れる。 

★4.闇の中で明かりを持つ人は、かえってその姿が見えにくい。

『武州公秘話』(谷崎潤一郎)  武蔵守輝勝は、「法師丸」と名乗っていた少年時代、夜、敵陣へ潜入して総大将を討った。敵兵たちが、松明(たいまつ)を持って集まって来る。法師丸はその間をくぐり抜けつつ、自分でも篝り火の燃えさしを取って振りかざした。手に照明があると、自分の姿がかえって他人から見えにくくなる。法師丸は無事に敵陣から脱出した。

 

※契約とその盲点→〔契約〕に記事。

 

 

【盲目】

 *関連項目→〔目〕

〔盲目になる〕

★1.敵のために眼をつぶされる。

『オデュッセイア』第9巻  一つ目の巨人族キュクロプスの一人ポリュペモスは、オデュッセウスと部下たちを洞窟に閉じ込め、朝夕二人ずつ食った。オデュッセウスたちは力を合わせ、丸太を尖らせて隠し、美酒をポリュペモスに与えて眠らせた。そして丸太をポリュペモスの一つ目に突き刺し、盲目にした→〔名前〕5

『ギリシア神話』(アポロドロス)第1巻第4章  オリオンが、オイノピオン王の娘に求婚する。しかし王はオリオンを酔わせ、眠っている間に彼を盲目にし、海辺に捨てた〔*オリオンは太陽の昇る方向へ向かい、太陽光線によって治癒せられ、視力を回復した〕。

『今昔物語集』巻4−4  クナラ太子を憎む継母は、夫阿育王の歯印を盗み出し、「太子の両眼をえぐり捨てよ」との宣旨を偽造する。太子は、「父の宣旨にそむくわけにはいかぬ」と言い、賎民を召して自分の眼をえぐり取らせる→〔涙〕1

『士師記』第16章  サムソンは愛人デリラの裏切りによって、ペリシテ人に捕えられる。サムソンは両眼をえぐられ、青銅の足かせで獄屋につながれる。

『リア王』(シェイクスピア)第3幕  グロスター伯は、老リア王が長女ゴネリルと次女リーガンから迫害されていることを知り、王を救おうとする。しかしリーガンの夫コーンウォール公によって、グロスター伯は椅子に縛りつけられ、両眼をえぐり取られる→〔投身自殺〕4

*息をかけられて盲目になる→〔息が生命を奪う〕2の『ファウスト』(ゲーテ)第2部第5幕。

*鳥に両眼をつつき出されて盲目になる→〔継子いじめ〕1eの『灰かぶり』(グリム)KHM21、→〔再会(盲人との)〕1の『発心集』巻5−1。

*盲目にされたが、血の力で開眼する→〔血の力〕1の『黄金伝説』95「聖クリストポルス」など。

★2.自らの手で眼を突き刺す、または、抉る。

『オイディプス王』(ソポクレス)  オイディプスは旅の途中に出会った男を、実の父ライオス王と知らずに殺した。また、ライオス王の妃イオカステを、実の母と知らぬまま自分の妻にした。やがてそのことを知ったイオカステは縊死する。オイディプスは母イオカステの着物から抜き取った黄金の留め針で、自分の両眼を突き刺す。

『景清』(幸若舞)  源頼朝に赦免された悪七兵衛景清は、「頼朝を見るたびに『主君の敵』との思いがわきおこるから」と言って、その場で自らの両眼をえぐり出す〔*『出世景清』(近松門左衛門)5段目では、景清は、頼朝の後姿を見て反射的に斬りつけようとしてわれに返り、「これも両眼あるゆえ」と、眼をえぐる〕。

『春琴抄』(谷崎潤一郎)  美貌の盲人春琴は、火傷を負って醜く化した顔を、佐助にだけは見られたくないと言う(*→〔火傷(やけど)〕1)。佐助は、自ら針で両眼を突いて失明する(*→〔瞳〕3)。春琴は「よく私の心を察してくれた」と感謝し、佐助は「そのお言葉を伺いました嬉しさは、両眼を失うたぐらいには換えられませぬ」と喜ぶ。盲目の師弟は相擁して泣く。

★3a.男が、神聖な女性の裸体を見たために、罰を受けて盲目になる。

『ギリシア神話』(アポロドロス)第3巻第6章  テイレシアスは、女神アテナの全裸の姿を見たために盲目にされた〔*ヘラの怒りをかって盲目にされたともいう〕→〔性交〕5

ゴダイヴァ夫人(レディー・ゴダイヴァ)の伝説  十一世紀のこと。コベントリーの領主レオフリックが、領民に重税を課した。レオフリックの妻レディー・ゴダイヴァが、課税を取りやめるよう懇願し、レオフリックは「お前が白昼全裸で馬に乗って、町を廻るならば、取りやめよう」と答える。このことを知った領民たちは家に閉じこもり、レディー・ゴダイヴァの裸を見ないようにするが、仕立屋のトム一人は、のぞき見をして、目がつぶれた。

*神に仕えることとなった処女の姿を見て、失明する→〔禁忌(見るな)〕2の『大鏡』「三条院」。

*車の中の神女をのぞき見て、失明する→〔車〕4の『聊斎志異』巻1−5「瞳人語」。

*神の姿をのぞき見た片目が、失明する→〔のぞき見(妻を)〕3の『英雄伝』(プルタルコス)「アレクサンドロス」3。

*女が、異形の男を恐れて目を閉じたため、盲目の子を産む→〔妊娠〕1aの『マハーバーラタ』第1巻「序章の巻」。

★3b.男が女神の姿を見たために、斜視になる。

巻機山の伝説  男が夜の巻機山で迷い、一軒家に宿を請う。その家にいた山姫が、「私も里へ下りたいから」と言って道案内し、男は山姫を背負って山を下りる。山姫は「背負っている間は、私を見るな」と禁ずる。麓の村の灯りが見えた所で、男は横目でちらっと山姫を見てしまう。山姫は消え、男の片目は横にらみのまま、もとにもどらなくなる。以来、男の家には代々一人は斜視の子供が生まれるようになった(新潟県南魚沼郡塩沢町)。

★3c.男が、女性の犯されるありさまを見たために、仕返しに目をえぐられる。

『月澹荘綺譚』(三島由紀夫)  大澤侯爵家の嫡男照茂は、行為は他人に命じてやらせ、自分は静かにそれを見て楽しむという性格だった。彼は結婚する前年の夏、別荘月澹荘に滞在中、グミを摘む白痴の村娘君江を、別荘番の勝造に命じて犯させた。照茂は、犯される君江の顔をじっと見つめていた。翌年、照茂は君江に崖から突き落とされて死んだ。彼の両眼はえぐられて、グミが詰めこまれていた。

★4a.神意により盲目になる。

『トビト書』(旧約聖書外典)  トビトは律法を守る人であり、同胞の死体が放置されているのを見ると、それを手厚く埋葬していた。ある年のペンテコステの夜、トビトは、殺されて広場に棄てられた同胞の遺骸を葬った後、死者に触れた身体で家に入るのをはばかり、庭の塀の傍らに床をとった。すると雀がトビトの両眼に糞を落とし、彼は失明した→〔道連れ〕5b

★4b.仏罰を受けて盲目になる。

『沙石集』巻9−16  ある男が、金泥(こんでい)で紺紙に書写した『大般若経』を焼いて、金泥だけを取り出していた。やがて仏罰が当たり、男の目は二つとも抜けて、火鉢の中へ落ちてしまった。この男は、死後は長い間地獄にとどまり、目のない畜生に繰り返し生まれ変わるであろう。

★5.生前の嫉妬の罪により、死後盲目になる。

『神曲』(ダンテ)「煉獄篇」第13歌  煉獄の第二の環道は、嫉妬の罪を浄める所である。生前、嫉妬の罪を犯した人たちが、瞼(まぶた)を針金で縫われ、目を開くことができずに坐りこんでいた。彼らのありさまを見て「私(ダンテ)」は、「私の目も、やがてはここで縫われてしまうだろう」と言った。

★6.もののけが目隠しをするので、目が見えない。

『大鏡』「三条院」  三条院は、上皇になってから目が見えなくなった。桓算供奉(かんざんぐぶ)の霊が、もののけとなって三条院にとりつき、「私が院の御首に乗り、左右の羽で御目の上をおおっている。羽ばたきして動かす時には、少し御目が見えるのだ」と言った〔*桓算供奉に加えて、比叡山の天狗もたたっているのだ、と噂された〕。 

 

 

【盲目の人】

★1.盲目ゆえ誤解する。

安寿塚の伝説  山椒太夫のもとから解放された安寿姫と逗子王丸は、母を尋ねて佐渡へやって来る。安寿姫が下男一人を連れて先行し、母を捜し出すが、母は盲目になっていた。それまで村の悪童たちが「おれは厨子王丸だ」「安寿姫だ」と言って、何度も母をだましていたので、母は「またしても悪童のいたずらか」と怒り、杖で打って打って、安寿姫を殺してしまった(新潟県佐渡郡相川町)→〔涙〕4

『街の灯』(チャップリン)  浮浪者チャーリーが、盲目の花売り娘から一輪の花を買う。その直後に、一人の紳士が高級車に乗りドアを閉めて走り去ったので、音だけを聞いた娘は、チャーリーを大金持ちと勘違いする。チャーリーは街の掃除夫をしたり、八百長ボクサーになったりして(*→〔ボクシング〕4)懸命に働き、花売り娘の目の手術費用を作ろうとする。

★2.盲人をだます。

『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)2段目「芝六住家」  盲目の天智天皇が猿沢の池を訪れている時、蘇我入鹿が謀叛を起こす。忠臣藤原淡海が、「御所へ帰りましょう」といつわって、天皇を猟師芝六の家へかくまう。天皇はあばら屋を宮中と信じ、眼病平癒のために管弦を奏するよう命ずる。芝六らはやむをえず万歳を歌い舞う。

『創世記』第27章  老いて盲目になった父イサクは、長子エサウに財産を相続させるため、祝福の言葉を与えようとする。しかし母リベカは、エサウよりもその弟ヤコブをかわいがっていたので、ヤコブを代わりに父イサクの所へ行かせる。目の見えぬ父イサクは、ヤコブを長子エサウと思って祝福する。ヤコブは弟でありながら、兄エサウの主人となる。

『東海道中膝栗毛』(十返舎一九)3編下「塩井川」  座頭猿市が、仲間の座頭犬市を背負って塩井川を渡ろうとする。弥次郎兵衛が犬市の代わりにおぶさり、猿市は気づかぬまま弥次郎兵衛を対岸へ運ぶ。犬市が「早く渡せ」と呼ぶので、猿市は不思議に思い引き返すと、今度は喜多八がおぶさる。猿市はだまされたと気づき、喜多八を川の中へ落とす。また、掛川の茶店で猿市と犬市が酒を飲んでいるのを、喜多八が横取りする。猿市と犬市は「酒をこぼしたらしい」「お前一人で飲むな」とのやりとりの後、茶店の亭主に「我等を盲人と侮ってごまかしたな」と抗議するが、子供が一部始終を見ていて、喜多八の仕業と教える〔*『どぶかっちり』(狂言)に類話〕。

『ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯』第1話  少年ラーサロは、主人の盲人が祈祷をして人々から得る一ブランカ銅貨を、半ブランカ銅貨にすりかえて渡したり、盲人が持つ壺の中の葡萄酒をストローで盗み飲みしたりする。ある日、盲人がパンにはさんだ腸詰めをラーサロが食べてしまい、代わりに大根を入れたので、盲人は怒りラーサロを打ち懲らす。ラーサロは仕返しに、盲人が小川を飛び越す時、石柱に激突するように仕組んで逃げる。

*一人が善人・悪人の二役をして、盲人をからかう→〔一人二役〕7の『月見座頭』(狂言)。

★3.盲人のふりをする。 

『入鹿』(幸若舞)  鎌足は、逆臣入鹿誅殺を謀り、入鹿を油断させるために、病んで盲目になったふりをする。鎌足が入鹿を自邸へ招いた時、鎌足の幼い一人息子が、囲炉裏の火の中に落ちた。鎌足はあくまでも見えぬ演技をして助けず、我が子を見殺しにする。そのありさまを見た入鹿は、「鎌足は本当に盲目なのだ」と思って心を許し、ついに討たれる〔*類似の状況でオデュッセウスは、息子を見殺しにせず、自分が狂人のふりをしていたことを白状した→〔兵役〕4の『ギリシア神話』(アポロドロス)摘要第3章〕。

『鸚鵡七十話』第12話  バラモンの妻が、「夫を盲目にして、情夫と自由に逢引きしたい」と女神マーヤーヴァティーに願う。それを知ったバラモンは盲目のふりをし、妻は安心して情夫を家に引き入れる。バラモンは「盲人には杖がいる」と言って妻から頑丈な杖をもらい、目の前で愛欲にふける妻と情夫を打ち殺す。  

★4.盲目の夫と苦労をともにする妻。

『マハーバーラタ』第1巻「序章の巻」  ヴィチトラヴィーリヤ王の妃アンビカーが産んだ息子ドリタラーシュトラは、生まれつき盲目だった。ドリタラーシュトラは成人後、隣国の王の娘ガンダーリーを妃とした。ガンダーリーは嫁ぐに際し、「自分も盲目の夫と同じく、目を使わないようにしよう」と決心し、幾重にも布で目隠しをする。彼女は生涯、目隠しを取らなかった。

★5.盲人ばかりの国。

『盲人国』(H・G・ウェルズ)  アンデス山脈登山隊の案内人ヌネスは、雪の斜面を滑り落ちて盲人国に到る。ヌネスは、「盲人国では片目の者でも王様だ」との古諺を思い出し、盲人たちを支配しようと試みる。だが、彼らの聴覚・嗅覚・触覚などの異様な鋭さに、ヌネスは自分の無力を思い知らされる。ヌネスは盲人の娘と恋をし、手術を受けて盲目になることに同意する。しかし手術の前日、ヌネスは盲人国から逃げ出す。

*一つ目の人ばかりの国→〔一つ目〕3の『一眼国』(落語)。

*群盲象を撫でる→〔象〕11の『スーフィーの物語』5「盲人と象」など。

★6.盲目の旅人。彼は剣の使い手でもある。

『座頭市物語』(三隅研次)  盲目の座頭市(演ずるのは勝新太郎)は旅の途中、仕込み杖による居合抜きの腕を見込まれて、下総の飯岡助五郎一家の客分になる。ある日、座頭市は釣りに出かけ、平手造酒(天地茂)と知り合うが、彼は笹川繁造一家の用心棒だった。やがて飯岡一家と笹川一家の喧嘩(でいり)が始まる。座頭市は平手造酒と決闘し、彼を斬らねばならなかった。座頭市は「平手さんを弔い、仕込み杖も一緒に埋めてくれ」と寺に頼み、彼を慕う美女おたねを振り捨てて、また旅に出る〔*続編以降では、座頭市は捨てたはずの仕込み杖を再び手にして、多くの敵と戦う〕。

 

※盲目になった画家→〔画家〕4の『その妹』(武者小路実篤)。

※闇の中の盲人→〔闇〕7の『暗くなるまで待って』(ヤング)。

※盲目の子を捨てる、捨てようとする→〔子捨て〕3の『蝉丸』(能)、→〔背中〕1の『夢十夜』(夏目漱石)第3夜。

※盲目の人を開眼させる→〔唾〕4の『マルコによる福音書』第8章。

 

 

【木馬】

★1.空飛ぶ木馬。

『木の馬』(グリム)  王子が空飛ぶ木馬に乗って見知らぬ国へ行き、そこで見た娘を木馬に乗せて、草原まで飛ぶ。王子が一休みして眠っているところへ強盗たちが来て、木馬と娘をさらって行く。王子もまた、別の強盗につかまって、異教徒の都へ売りとばされる。偶然にもその都には、さらわれた木馬と娘がいたので、王子は木馬と娘を取り戻し、自国へ飛び帰る。王子は娘を妃とし、やがて王位を継いだ。

『千一夜物語』(マルドリュス版)第414〜432夜「黒檀の馬奇談」  ペルシアの王子が、空飛ぶ黒檀の木馬に乗ってイエメンの都に到り、宮殿に舞い降りる。王子はイエメン国王の姫君と出会って恋し合い、ペルシアへ連れ帰る。しかし、木馬を造った魔法使いが、木馬もろとも姫君を奪い、ルーム人の国へ逃げる。王子は姫君を捜して旅立ち、姫君と木馬を取り戻す。ペルシアの都で、王子と姫君の結婚の祭礼が催される。父王は、将来の心配の種を絶つべく木馬を打ち壊す。

『ドン・キホーテ』(セルバンテス)後編第38〜41章  ドン・キホーテは、遠方のカンダーヤ王国まで空飛ぶ木馬で行くことを、貴婦人「悲嘆の老女」から依頼される。そして、高空で目をまわさぬため、着地時まで両眼をおおうよう注意される。実はこれは、ドン・キホーテをからかうための公爵夫妻のいたずらで、庭園に置かれた木馬の上で、ドン・キホーテとサンチョ・パンサが目隠しをして、飛行体験の感想を語り合うのを、大勢が面白がって見ているのだった。

★2.大勢の兵士が入った巨大な木馬。 

『ギリシア神話』(アポロドロス)摘要第5章  オデュッセウスの発案で、内部が空洞の巨大な木馬が造られ、五十人(別伝では三百人)の兵が中に隠れる。木馬には「故郷への帰還の感謝のしるしに、これをアテナ女神に捧げる」と彫りつけ、ギリシア軍は陣地を引き払う。夜、トロイアの人々が眠った頃、木馬から兵たちが出て、トロイアの城内に攻め入る〔*→〔像〕11の『十訓抄』巻7−26の、石牛の物語に類似する〕→〔声〕5

★3.回転木馬。

『何かが道をやって来る』(ブラッドベリ)  悪魔たちのカーニバル一座が、二十年ないし四十年に一度、町へやって来る。客が回転木馬に乗って一まわりすると、一年分年をとる。逆方向に一回まわれば、一年若返る。悪魔たちは、客を百歳以上の老人にしたり、生まれたばかりの赤ん坊にしたりして翻弄する。その後、客たちは一寸法師や骸骨などの畸形人間に仕立て上げられ、一座のメンバーにされてしまう。

 

 

【文字】

 *関連項目→〔漢字〕〔血文字〕

★1a.文字の力。

『蒙求』222「蒼頡制字」  黄帝の時代。蒼頡(そうけつ・そうきつ)がはじめて文字を作った。すると鬼どもは、自分たちの罪が文書に記録され、弾劾されるのを恐れて、夜泣いた。

『文字禍』(中島敦)  紀元前七世紀。ニネヴェのエリバ老博士は、単なる線の集合にすぎぬ文字に一定の音と意味を持たせるものは、文字の霊であることを発見した。そして調査の結果、文字を覚えた人々は身体が虚弱になり、頭が悪くなり、心が臆病になることが明らかになり、老博士は「文字の崇拝を止めるべし」との研究報告をまとめた。文字の霊は、ただちに老博士に復讐した→〔地震〕1

★1b.特定の文字の力。

『西遊記』百回本第66回  弥勒仏祖の召し使う黄眉童子が逃げ出して悪事を働くので、黄眉童子を瓜畑におびき寄せて捕らえるべく、弥勒は孫悟空の左掌に「禁」の字を書く。悟空が拳を開いて見せると、黄眉童子は「禁」字のまじないにかけられ、退くことも武器を使うことも忘れて、ひたすら悟空の後を追う→〔腹〕1

『捜神記』巻3−9(通巻57話)  劉柔という人が寝ていて、鼠に左手中指を噛まれた。占者淳于智が「鼠は君を殺そうとしたのだ。今度来たら逆に殺してやろう」と言い、劉柔の手に一寸二分ほどの大きさの「田」の字を朱で書き、「この手を出して寝よ」と教える。そのとおりにすると、翌朝大鼠が枕元で死んでいた。

*「獏」の文字の力→〔名前〕1dの『夢を食うもの』(小泉八雲『骨董』)。

*「米」の文字の力→〔憑依〕6aのひだる神(水木しげる『図説日本妖怪大全』)。

★2.文字の読み方。

『一尼公(つれなしのあまぎみ)(御伽草子)  独り住みゆえ「つれなしの尼公」と呼ばれる尼が、「一」に「つれなし」の訓があるので、自分の名を「一」と表記する。和泉国から京の尼公に手紙を届ける使いが、宛て名「一尼公」の読み方を忘れ、往来の人々に問う。しかし誰も正しく読めず、使いは空しく手紙を持ち帰った。

*「平林」という苗字が読めない→〔読み間違い〕2の『平林』(落語)。

★3.虫喰いによる文字。

『今物語』第35話  蓮花王という童が七歳で死に、遺骸を帳(とばり)の中に入れたところ、まもなく虫が帳を喰った。見ると「帰命蓮華王、大聖観自在、広度衆生界、父母善知識」と喰って、果ての文字の所に虫が死んでいた〔*同第34話にも、虫喰いとは明記せぬが、木を割ると黒みがあり「南無阿弥陀仏」の文字だった、との説話がある〕。

『北野天神縁起』  円融院の御代。七年のうちに三度も内裏が焼けた。その折の内裏造営工事の時、大工が鉋をかけた南殿(紫宸殿)の裏板に一夜のうちに虫が喰って文字の形をなした。それは「つくるともまたも焼けなむ菅原やむねのいたまのあらぬかぎりは」と判読でき、菅原道真の霊が「北野の社を修造せよ」と要求した歌だった〔*『大鏡』「時平伝」に類話〕。

『熊野の御本地のさうし』(御伽草子)  ちけん聖が読経しようと机に向かうと、文字の形の虫喰いがあり、「むなしごのすみくる山を聖とて木の葉かきわけ尋ね給へよ」と読めた。ちけん聖は、この歌にしたがって山を探し、三歳ほどの男児を見つける。男児は善財王の王子だったので、ちけん聖は王子を養い育て、王子七歳の時、善財王の宮廷へ送り、父子の対面をさせた〔*類話の『神道集』巻2−6「熊野権現の事」では、虫喰いではなく蜘蛛が糸を引いて文字にする→〔蜘蛛〕3〕。

*木の葉にあらわれる虫喰いの文字→〔葉〕6aの『捜神記』巻6−27(通巻128話)など、→〔葉〕6bの『半七捕物帳』(岡本綺堂)「かむろ蛇」。

★4.筆跡。 

『球形の荒野』(松本清張)  昭和三十六年(1961)、もと外交官野上顕一郎は、約二十年ぶりにひそかに日本に戻った。彼は奈良の古寺を訪れ、芳名帳に変名で記帳する。ある男がそれを見て、特徴ある筆跡から、野上が日本に来ていることを察知する。男はもと軍人であり、野上を、日本を敗戦に導いた売国奴と見なしていた(*→〔偽死〕1)。男は、野上を殺そうと、つけねらう〔*野上は無事で、日本訪問の目的である娘との対面を果たし、国外へ去った〕。

黒住宗忠の逸話  黒住宗忠が六十八歳になった弘化四年(1847)の元旦。彼は「天照大神」の神号の揮毫を、十八歳の気分で書いた。後に鑑定家がこれを見て、「世にも稀な高徳の人の書で、筆跡も見事だ。しかしよく見ると、十八歳くらいの人が、この春あたり書いたものらしい。十八歳前後でこのような高徳の人があろうとも思われず、不思議なことだ」と言い、署名を見ると「六十八歳」とあるので、ますます合点が行かず首をかしげた。

『太平記』巻12「大内裏造営の事」  弘法大師は、大内裏の諸門の額(がく)を書くに際し、将来を案じて、わざと違う文字を書いた(*→〔書き間違い〕6)。小野東風は大師の意図を悟らず、「大極殿は火極殿、朱雀門は米雀門」と批難した。その罰(ばち)であろうか、東風は筆を執ると手が震えて、正しい文字を書けなくなったが、もともと草書の名手だったので、震えて書いた文字も、それなりの独自の筆勢となった。

『私という他人』(クレックレー+セグペン)第17章  イヴ・ホワイトは、つつしみぶかく生真面目な性格である。これに対して、彼女の第二人格イヴ・ブラックは、見栄っ張りで自己中心的である。二人の筆跡は異なり、それぞれ別人の手になるもののように見える。しかし専門家の鑑定によれば、間違いなく同一の個人によって書かれた文字である。どちらの筆跡にも、意図的に変えようとした証跡は認められない。

★5.空に書く文字。川に書く文字。

『かるかや』(説経)「高野の巻」  弘法大師空海が天竺を目ざし流沙川を越えた時、文殊菩薩が童子に変じて現れ、飛ぶ雲に「阿毘羅吽欠(あびらうんけん)」の文字を書いた。空海は流れる水に「龍」の字を書いたが、童子が「点が一つ足らぬ」と言う。空海が点を打つと、「龍」の眼のところに筆が当り、洪水が起こった。

『弘法大師の書』(小泉八雲『知られざる日本の面影』)  弘法大師が少年(文殊菩薩の化身)に請われて、空に文字を書き、川に文字を書く。少年が「私もやってみよう」と言って川に「龍」の字を書くが、点が一つ打ってなかった。弘法大師が点を打つと、「龍」の字は本物の龍となって昇天した。

*應(=応)天門の「應」の点を後から打った、という物語もある→〔書き間違い〕5の『今昔物語集』巻11−9。  

『ドラゴン殺人事件』(ヴァン・ダイン)14  ドラゴン・プールの殺人事件を捜査する探偵ファイロ・ヴァンスは(*→〔動物犯行〕4)、世界中の龍の伝説に通じており、日本の弘法大師の物語も知っていた。「弘法大師は上野(こうずけ)の国で、川の流れに『龍』という表意文字を書いた。文字はたちまち現実の龍となって水から頭をもたげ、その後ずっと、そのあたりをうろついている、と想像されている。これは疑いもなく、山間の渓流に常に立ち昇っている深い霧から生まれた迷信だ」。

★6.文字を見つめて考えていると、それが正しい文字かどうかわからなくなる。

『門』(夏目漱石)1  宗助が縁側に寝ころんで、「近来の『近』の字はどう書いたっけね」と、妻のお米に尋ねる。お米は物差しの先で、『近』の字を書いて見せる。宗助は「どうも字というものは不思議だよ」と言う。「いくらやさしい字でも、こりゃ変だと思って疑(うたぐ)りだすと、わからなくなる。紙の上へ書いて、じっとながめていると、なんだか違ったような気がする」。お米は「あなた、どうかしていらっしゃるのよ」と言う。宗助は「やっぱり神経衰弱かもしれない」と考える。

『狼疾記』(中島敦)  三造は中学生の頃から、「存在の不確かさ」に不安を感じるようになった。ちょうど、字というものはヘンだと思い始めると、――その字を一部分一部分に分解しながら、「いったいこの字はこれで正しいのか」と考え出すと、しだいにそれが怪しくなってきて、だんだんとその必然性が失われていくと感じられるように、彼の周囲のものは、気をつけて見れば見るほど、不確かな存在に思われてならなかった。 

★7.文字を解する兎や狐。

『甲子夜話』巻11−30  兎が小麦畑を荒らす害を防ぐために、「狐のわざと兎が申す(『狐のしわざだ』と兎が言う)」と書いた木札を、農夫が立てる。狐は木札を見たら、「兎が小麦を食って、狐に濡れ衣を着せた」と怒り、兎を責めるだろう。それを恐れて兎は小麦畑を荒らさない、というのだ。馬鹿々々しい話だが、この木札を立てれば、兎の害は必ず止む。不思議なことだ。

*人語を解する鳩→〔立ち聞き(盗み聞き)〕6bの『鳩の立ち聞き』(日本の昔話)。

★8.文字の起源。

『蒙求』222「蒼頡制字」  昔、黄帝の臣下蒼頡(そうけつ・そうきつ)が、砂上についた鳥の足跡の形を見て、文字を作った。それまで人間は純朴だったが、文字を知るとともに偽りが芽生えた→〔落下する物〕7

ロシア文字の起源  昔のロシアは文明の後進国で、日本と同様に、文字を外国から輸入した。その際、アルファベットを一文字ずつ記した積み木が、国境で箱からこぼれ落ち、裏返しになったり、二つの文字が重なったりした。それが現在のロシア文字の起源である。

 

 

【文字が消える】

★1.神力や妖術などによって、文字が消える。

『南総里見八犬伝』第9輯巻之12上第114回  行方不明の浜路姫の部屋から、犬江親兵衛に宛てた艶書が見つかるが、それは妙椿尼の幻術によって作られたもので、後に見ると文字が消え白紙になっていた。

『南総里見八犬伝』第9輯巻之52第180勝回中編  丶大(ちゅだい)法師が、白浜に流れ着いた沈の木を刻み四天神王像を造って安房国の守護神とし、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の八つの珠を、その玉眼としようと考える。しかしその時、八犬士の持つ珠はすべて文字が消えて白珠となっていた〔*同時に八犬士の身体の痣も消えていた〕。

*カードをくれた女が死に、カードに書かれた文字は消えた→〔謎〕8の『謎のカード』(モフェット)。

★2.烏賊墨で書いた文字は、時間がたつと消えてしまう。

『大岡政談』「村井長庵の記」  悪医者村井長庵は、質両替商伊勢屋の養子千太郎から五十両を借りて、受け取り証文を渡すが、後日訪れた千太郎に対し「汝は知らぬ人。五十両借りた覚えもなし」と白を切る。千太郎が怒って証文をつきつけると、それは白紙に変じていた。長庵は烏賊墨で証文を書き、烏賊墨の文字は時間がたてば消えるのだった。

『本朝桜陰比事』(井原西鶴)巻3−2「手形は消て正直が立」  問屋が、ある人に銀子五貫目を貸したが、八年たっても返済しない。「借用証書の手形を持って来れば返済しよう」と言うので、問屋が手形を入れた箱を開けると、白紙になっている。烏賊墨に粉糊を混ぜて書いた文字は、三年たてば消えるのだった。

★3.書き写すと、もとの文字が消えてしまう。カット・アンド・ペースト。

『御曹子島渡』(御伽草子)  御曹子義経は「大日の法」という兵法の巻物を見るため、千島の都のかねひら大王のもとへ到り、ひそかに巻物を書き写した。写し終わると、巻物は白紙になってしまった。

『酉陽雑俎』巻2−74  玄宗皇帝の使者が峨眉山で、真っ白なひげの男に出会う。男は大きな平たい石を指さし、「そこに書いてある上奏文を記録して、皇帝に差し上げよ」と言う。使者は、朱で書かれた百余字を書き写すが、書くにつれて石の上の朱字は一字一字消失し、書き終わると、石の上にはもう一字もなかった。

★4.消えぬ文字を消す方法。

『力(りき)ばか』(小泉八雲『怪談』)  麹町の金持ちの屋敷に、左掌に「力ばか」という文字の書かれた男児が生まれた。この文字を消すには、前世の身体が埋めてある墓の土で膚をこするしか手だてがないので、下男たちが、九ヵ月程前に死んだ牛込の「力ばか」の家を捜し尋ね、墓の土を少し取って持ち帰った。

*読めぬ文字→〔知恵比べ〕1の『日本書紀』巻20敏達天皇元年5月。

 

 

【餅】

★1a.餅を食べずに、弓の的にする。

大原長者の伝説  安芸の国・大原の里の長者一家は、下男下女に仕事をまかせて遊び暮らしていた。ある年の正月、長者の息子がたわむれに鏡餅を的にして弓を射ると、餅から血が流れ出し、あたりの雪を赤く染めた。以後、長者の家運は傾き、ついに絶えてしまった(広島県佐伯郡湯来町上水内)。

『豊後国風土記』速見の郡田野  百姓らが多くの田を開き、食糧が余って収穫せずに畝に残すほどであった。彼らは富に奢り、餅を作って弓で射るための的とした。その時、餅は白鳥と変わって南の空へ飛びたった。その年のうちに百姓らは死に絶え、田も荒れはてた〔*『山城国風土記』逸文の類話では没落譚はなく、稲荷神社の起源譚になる〕。

★1b.餅を食べずに、その上を踏んで歩く。

餅が白鳥に化した伝説  下立の長者の娘が入善の坂東長者に嫁入りする時、二里の道に鏡餅を並べ、その上を歩いて行った。娘が歩き始めると、餅は次々に白鳥になって空へ舞い上がり、坂東長者の家に着いた時には鏡餅は一つも残らなかった。それ以後、両長者の家はみるみる衰えた(富山県下新川郡宇奈月町下立)。

*パンを食べずに、その上を踏んで歩く→〔パン〕2bの『パンをふんだ娘』(アンデルセン)。

★2.鳥が餅に変わる。

『豊後国風土記』総記  豊国の直(あたひ)らの祖先菟名手(うなで)が仲津の郡・中臣の村に到った時、北から白鳥がやって来て、餅に変わった。しばらくすると、餅はさらに里芋数千株に変化した。景行天皇はこの報告を受けて、土地を「豊国」と名づけた。

★3.餅を与える。

『梅津長者物語』(御伽草子)  梅津の里に住む貧しい夫婦が、福神・恵比須三郎を信仰していた。ある日、妻は、飢えた老翁(恵比須の化身)に出会い、餅五つを与える。その夜、夫婦の夢に恵比須が現れ、餅の礼を述べて、「夫婦に福を与えよう」と告げる。目覚めると、枕上に一体の恵比須像があった〔*やがて妻は関白家の若君の乳母になり、夫は梅津の里百余町を得る〕。

『大鏡』「時平伝」  八条に住む右大将保忠は、参内する道のりが遠かったので、冬季には、大きな餅を一つ、小さな餅を二つ焼いて、焼き石(温石)代わりに身にあてていた。餅がさめてくると、小さな餅は一つずつ、大きな餅は二つに割って、御車副(みくるまぞい)の者に投げ与えた。

★4.餅と石。

『遠野物語』(柳田国男)28  早池峯(はやちね)に初めて道を拓いた猟師が、山腹の仮小屋で餅を焼いて食べていた。そこへ大坊主が入って来て、餅に手をのばして食べ始める。猟師が恐ろしく思っていると、大坊主は餅を全部食べて帰って行った。翌日、猟師は白い石を二〜三個、餅にまぜて焼いておく。また大坊主が来るが、石を口に入れて驚き、逃げて行った。後、谷底で大坊主が死んでいるのが目撃された。

*瓦を入れて固くした餅→〔口二つ〕1の『鬼餅』(沖縄の民話)。 

*パンが石になる→〔パン〕6の『ドイツ伝説集』(グリム)241「石になったパン」。 

★5a.餅を搗かない。

濁りが淵(高木敏雄『日本伝説集』第7)  村の金満家の主人が、旅の六部が持つ宝物(*→〔血〕6b)をねらって、彼を斬り殺した。以後、その家では今にいたるまで、蒸した餅を搗かない。搗けば必ず、餅の中に血が混じるので、「ひき餅」というものを代わりに用いている(徳島県那賀郡桑野村)。

★5b.餅を食べない。

『諸国里人談』(菊岡沾凉)巻之5・9「気形部」犬生人  和泉国堺辺の浄土宗の寺に白犬がいた。ある年の師走に、白犬は餅を咽に詰めて死んだので、和尚が憐れみ、戒名を授けて弔う。すると夢枕に犬が立ち、「念仏の功力で人間になり、門番人の妻の胎に宿る」と告げた。門番人の妻は男児を産み、和尚は男児を出家させる。男児はたいへん聡明だったが、幼少の頃から餅を嫌って食べなかった。

★5c.雑煮を食べない。

雑煮食わずの伝説  戦国時代。豪族の黒田家は、正月元日早朝に一向一揆に攻められた。黒田家の人々は雑煮を祝う暇もなく、城の火で焼かれた餅を食べ、奮戦しつつ逃げた。以後、その折の敗戦を忘れぬよう、黒田家では、正月三が日は雑煮の代わりに焼餅を食べる慣わしである(福井県武生市堀町)。

*猫が雑煮の餅を食べる→〔踊り〕3aの『吾輩は猫である』(夏目漱石)2。

★5d.鴨雑煮。

『鴨』(幸田文)  もの心おぼえて以来、私の家の雑煮は鴨雑煮だった。昭和二十二年(1947)正月用の鴨を、私はなじみの鳥屋に注文した。ところが鳥屋の手違いで、鴨は手に入らなかった。八十歳の病老父(幸田露伴)をかかえる私は、「朱竹ダの鴨(一生の間に食べる鴨の数は決まっている→〔余命〕2)」の話を思い、「鴨を食べないことで、父の命はのびるのだ」と喜ぶ。しかし、そうではなかった。すでに鴨は尽きていたのだ〔*露伴は昭和二十二年七月に没した〕。

★6.餅と運命。

『妖怪談義』(柳田国男)「妖怪名彙(シズカモチ)」  夜中に、遠方で餅の粉をはたく音が聞こえる。音がだんだん近づくのを「搗(つ)き込まれる」といい、遠ざかるのを「搗き出される」という。「『静か餅』を搗き出される(音が遠ざかる)」と、運が衰える。「搗き込まれた(音が近づいた)」人は、箕(み)を後ろ手に出すと財産が入る。 

*川の主(ぬし)に餅を与えて、寿命が延びる→〔予言〕4bの『生まれ子の運』(日本の昔話)。

★7.天から与えられる餅。

月から降った餅  昔、古宇利島に、男の子と女の子が二人だけ現れた。二人は丸裸で、毎日、天から降って来る餅を拾って食べ、のんびり暮らしていた。やがて二人は智恵がすすんで、食べ残しの餅をとっておくようになった。神さまはそれが気にさわり、餅を降らすのをやめてしまった。二人は天を仰ぎ、「お月さま、餅を下さい」とお願いしたが、餅は二度と降らなかった。やむなく二人は、毎日一生懸命に働くようになった。この二人が、沖縄人たちの祖先である(沖縄の伝説)。 

*神が天から石を下ろしバナナを下ろす→〔死の起源〕2のバナナ型神話(インドネシア、セレベス島)。

★8.餅のなる木。

『餅の木』(日本の昔話)  ずる賢い弟が、木の枝に餅をくっつけ、「餅のなる木だ。食べたあとから、またいくらでも餅が出てくる」と言って、善良な兄に売りつける。兄は枝についている餅を食べるが、そのあとは何も出て来ないので怒る。弟は、「いちばん大きなのが親餅で、それが子を生むはずだったのに、兄さんはそれを食べてしまったからいけないのだ」と言いつくろう。

*袋の中に銭一文でも残しておけば、また金で一杯になる→〔袋〕2の『遠野物語拾遺』137。

★9.物言う牡丹餅。

『夜叉ケ池』(泉鏡花)  萩原晃が住む一軒家を(*→〔物語〕4)、親友山沢学円が訪れて、萩原の妻百合に聞かせる談話(はなし)。「縁の下で牡丹餅が化けた話があります。人が物を言うと、その通り、縁の下で口真似をする奴がある。村中が寄ってたかって、口真似するは何ものじゃ、狐か、と聞くと、違う、と答える。狸か、違う、獺(かわうそ)か、違う、魔か、天狗か、違う、違う、・・・・・・しまいに、牡丹餅か、と尋ねた時、応(おう)と言って消え失せた」。

★10.牡丹餅が蛙に変わる。

『ぼたもち蛙』(日本の昔話)  婆が嫁に内緒でぼたもちを腹いっぱい食べ、余った五つを鉢に入れ蓋をして、「嫁が見たら蛙になれ。おれが見たらぼたになれ」と言い聞かせる。戸口からそれを見ていた嫁は、ぼたもちを五つとも食べてしまい、代わりに蛙を何匹も入れておく。婆がぼたもちを食べようと鉢の蓋を取ると、蛙が跳び出したので、婆は「こら、ぼた、おれだや。そんげに跳ぶと、あずきが落ちるが」と言って、後を追いかけた(新潟県西蒲原郡)。

 

※餅は干すと硬くなる→〔食物〕2aの『凶器』(松本清張)。 

 

 

【もとにもどる】

 *関連項目→〔円環構造〕 

★1.寝たきりの難病からいったん回復するが、しばらくして、またもとの麻痺状態にもどってしまう。

『レナードの朝』(マーシャル)  病院のベッドに寝たきり状態だったレナード(演ずるのはロバート・デ・ニーロ)は(*→〔病気〕9)、「Lドーパ」の試験投与によって劇的な回復を遂げ、健康な人と同じように、歩いたり話したりできるようになった。病院の他の患者たちも、「Lドーパ」を投与されて、ベッドや車椅子から次々に立ち上がる。しかし「Lドーパ」は、連用すると次第に効かなくなった。レナードの身体は痙攣を繰り返すようになり、やがて彼も他の患者たちも、またもとの麻痺状態にもどってしまった。

*脳手術を受けて高い知能を獲得するが、半年ほど経つと、もとにもどってしまう→〔手術〕1の『アルジャーノンに花束を』(キイス)。 

*願い事をする前と同じ状態にもどる→〔願い事〕2aの『カレンダーゲシヒテン(暦話)』(ヘーベル)「三つの願い」など。 

*いくら仕事をしても、また仕事前の状態にもどる→〔繰り返し〕1の『オデュッセイア』第2巻など。 

 

 

【物語】

★1.雨の日・雨の夜に、女性の話や恋の話をする。

『源氏物語』「帚木」  五月雨の夜、宮中の宿直所で、十七歳の光源氏が、頭の中将、左馬の頭、藤式部丞たちから、彼らのさまざまな恋愛体験や女性論を聞く。中流階級の女性の魅力を聞かされた光源氏は、翌日、紀伊守の後妻空蝉を見出し、一夜をともにする。

『十訓抄』第7−15  鳥羽院の御代、雨の降る夜に若い殿上人が大勢集まって「優なる文を書く女を誰が知っているか?」と議論し、各々愛人たちのもとへ文をやって、その返事を見せ合い劣り勝りを判定した。

『堤中納言物語』「このついで」  春雨の降る昼間、帝の訪れを待ち望む中宮(あるいは女御)の心を慰めようと、兄弟の中将やお仕えする女房たちが、順番に三つの物語をする。しかしそれらは、「帰ろうとする男を、かろうじて歌で引き止めた女の話」「寺に籠もり、身の上を嘆く女の話」「出家する高貴な姫君の話」など、薄幸な女性の物語ばかりだった。中宮の心は、しだいに暗くなる。そこへようやく帝が訪れる。

★2.爺婆が雨の夜に恐ろしいものの話をする。

『古屋の漏り』(日本の昔話)  雨の降る夜、爺と婆が「虎狼よりもこわいのは古屋の漏りだ」という話をする。爺婆を食いに来た虎狼がこれを聞く(熊本県阿蘇郡)→〔逃走〕5

★3a.自分が本当は好きなもの、欲しいものを、「嫌い」「こわい」と言って、仲間たちをだます。

『饅頭こわい』(落語)  大勢が集まって、お互いの怖いものを言い合う。「蛇が怖い」「なめくじが怖い」などと言ううち、一人の男が「実は自分は饅頭が怖い」と打ち明ける。皆が面白がり、たくさんの饅頭を買って来て見せると、男は「怖い怖い」と言いつつ饅頭を食べてしまい、「今度はお茶が怖い」と言う。

★3b.自分が本当は好きなもの、欲しいものを、「嫌い」「こわい」と言って、幽霊や化け物をだます。

『述異記』(祖冲之)13「お金がこわい」  王という男が死んだ後、ひょろ長く色黒で、ふんどし姿の幽霊が現れ、汚い物を人の口に投げ入れるなどの悪戯をした。隣家の男が「土や石を投げ入れたって、こわくない。お金をぶつけられたら、困るけれどね」と言う。すると幽霊は銭を取り出して六〜七度投げつけたので、男は百銭余りを手に入れた。

『たのきゅう』(日本の昔話)  うわばみと旅役者たのきゅうとが、互いに嫌いなものを言い合う。うわばみは正直に「煙草のやにと柿の渋が嫌いだ」と教え、たのきゅうは「小判が嫌いだ」と嘘を言う。たのきゅうが、うわばみの嫌いなものを村人たちに知らせたので、うわばみは怒り、仕返しに、たのきゅうの家に小判を山ほど投げこむ。

★4.未知の物語を求める・聞く。

『ダフニスとクロエー』(ロンゴス)巻2  レスボス島の山羊飼いラモーンは、山羊一頭および笛一管をシチリアから来た山羊飼いに与え、それと引き換えに、美しい声の娘がシュリンクス(=笛)になったという物語歌を、うたってもらった。

『夜叉ケ池』(泉鏡花)  伯爵の三男萩原晃は、「国々に伝わる面白い、異(かわ)った、不思議な物語を集めてみたい」と志していた。「日本中残らずとは思うが、この夏は、山深い北国(ほっこく)筋の、谷を渡り峰を伝って尋ねよう」と言って、東京を出た。彼は越前国琴弾谷に到って、夜叉ケ池の伝説(*→〔封印〕1b)を聞き、美女百合と出会う。彼は鐘撞き男となってその地にとどまり、百合を妻として人里離れた一軒家に住んだ。

★5.一人が、あるいは何人かが、次々と様々な物語を語る。

『カンタベリー物語』(チョーサー)  春四月、イギリスの人々はカンタベリー大聖堂へ巡礼の旅に出る。ある宿に泊まり合わせた「私」と二十九人の客、それに宿の亭主も加わって、皆が二話ずつ物語を語りながら、カンタベリーへ向かう〔*二十三人の物語が記された所までで終わっており、未完である〕。

『ペンタメローネ』(バジーレ)「序話」  奴隷女がタッデオ大公(=王子)をだまして、その妃になる。王女ゾーザの持つ人形が、「昔話が聞きたくてたまらなくなる」魔法を奴隷女にかけ、奴隷女は「昔話を聞かせよ」とタッデオ大公に迫る。大公は、びっこや出目やせむしの女十人を集め、一人一日一話ずつ、五日間に渡って計五十話の、昔話の会を催す〔*最終日にはゾーザが話をして奴隷女の悪事を暴き、奴隷女に代わって大公の妃になった〕。

*何人かが集まって、百の物語を語る→〔百物語〕に記事。

★6a.延命のために、様々な物語を語り続ける。

『七賢人物語』  ポンティアーヌス皇帝の妃が、継子にあたる王子に言い寄って拒絶されたため、「王子が私を襲おうとした」と皇帝に讒訴する。妃は毎日いろいろな物語を皇帝に語り、王子処刑を促す。それに対抗して、王子の教育係の七賢人が、一日一話ずつ物語をして、皇帝に処刑執行を思いとどまらせる。処刑は七日に渡って延期され、その間無言だった王子は、八日目に口を開き、妃の嘘を暴露する。

『千一夜物語』  シャハリヤール王は毎夜一人ずつ処女を召し寄せ、一夜をともにして翌朝殺した。大臣の娘シャハラザードが自ら志願し、妹ドニアザードを連れて王のもとに行く。王がシャハラザードの純潔を奪った後、夜明けまでに時間があるので、シャハラザードは面白い物語を語り始める。王は続きを聞きたく思い、シャハラザードを殺さずにおく。シャハラザードは毎夜、物語を語り続けて、千一夜がたつ〔*その間、王とシャハラザードの間に三人の子が生まれる。妹ドニアザードは、王の弟シャハザマーンと結婚する〕。

*人妻の不義を止めるために、様々な物語を語り続ける→〔留守〕4の『鸚鵡七十話』。

★6b.演説終了とともに議員を罷免されるので、議員の地位を保持するためにいつまでも演説をし続ける。

『スミス都へ行く』(キャプラ)  上院の青年議員スミス(演ずるのはジェームズ・スチュアート)は、利権がらみの不正なダム工事を阻止しようとする。ところが彼自身が汚職の濡れ衣を着せられ、議会でスミス罷免の動議が出される。スミスが起立して発言している間は罷免決議ができないので、スミスは長時間、アメリカの理想と正義について演説をし続ける。二十四時間が経過し、ついにスミスは力尽きて倒れる。それを見た長老議員は良心の呵責に堪えかね、ダム工事の不正を認める。

*「演説し続けねばならない議員」と類似した設定で、「走り続けねばならないバス」という物語がある→〔乗客〕5の『スピード』(デ・ボン)。

★7a.物語が途中で中断されたため、聞き手が怒る。

『伊曾保物語』(仮名草子)中−4  夜、伊曾保が国王に、「ある人が千五百疋の羊を川の対岸に渡そうとしたが、小舟一艘しかなかった」という物語を始めつつ、途中で眠ってしまう。国王は「無礼者。最後まで語れ」と怒る。伊曾保は「千五百疋を小舟で一疋ずつ渡せば、多大の時間がかかります。その間に眠りました」と言い、国王は伊曾保を許す。

『カター・サリット・サーガラ』「マダナ・マンチュカー姫の物語」2・挿話7  旅中の夜、王子が乳母に請われて物語を始めるが、疲労して途中で眠ってしまう。そのため、物語を聞こうと集まった、姿の見えぬ神々が怒り、王子に死をもたらすべく呪詛する。王子の親友が起きていて神々の呪詛を知り、首飾りによる絞殺、マンゴーの実による毒殺、家の倒壊などの危険から、王子を守り抜く。

★7b.物語がいつまでも続くので、聞き手が飽きる。

『話堪能』(日本の昔話)  長者の息子が物語好きで、皆に話をせがみ、誰も息子を満足させられない。ある日旅人が来て「榎があって、赤い実が川へ、カラカラッ、ポショーン。カラカラッ、ポショーン、・・・・・・」と語り出し、朝から晩まで同じことを言い、翌日も翌々日も続ける。とうとう息子は「もう話は飽きた」と言い、旅人は長者から褒美をもらう。

 

※物語へのあこがれ→〔十三歳〕1の『更級日記』。

※物語の語り手→〔語り手〕に記事。

※三つの題材を組み合わせて、物語を創作する→〔三題噺〕に記事。

 

 

【物語(議論)】

★1.何人かが集まって、哲学的な話題を語り合う。

『牛肉と馬鈴薯』(国木田独歩)  冬の夜、明治倶楽部で男たちが、「理想」を「馬鈴薯」、「現実」を「牛肉」にたとえて、「理想」と「現実」のどちらに従うべきか議論する。意見を求められた作家岡本誠夫は、「理想か現実か論ずる以前に、僕には切実な願いが一つある。習慣の圧力から脱して、この宇宙の不思議を驚きたいという願いだ」と言う。

『饗宴』(プラトン)  紀元前四一六年、夜長の季節に属するある日。アガトン邸の晩餐会に、ソクラテスをはじめとする市民たちが招かれた。食事の後は酒宴になって、席の右廻り順に一人ずつ、エロス(愛)讃美の演説をした(*演説者の一人アリストファネスは、なぜ人間が伴侶を求めるか、その起源を説く神話を語った→〔人間を造る〕3)。夜が更け、帰る者・眠る者がいたが、ソクラテスとアガトンとアリストファネスは、朝まで何事かを論じ合っていた。

『三教指帰(さんごうしいき)(空海)  亀毛(きもう)先生が休暇の日に兎角公(とかくこう)の館を訪れ、兎角公の外甥(がいせい)の道楽者・蛭牙公子(しつがこうし)を善導すべく、儒教の教えを述べる。「勉学し努力を重ねて、世間有用の人材となれ」。次いで虚亡隠士(きょぶいんじ)が、道教の教えを語る。「世俗を離れ、神仙となって隠棲せよ」。そこへ托鉢のために仮名乞児(かめいこつじ)が通りかかり、座に加わって、仏教の教えを説く。「衆生は永遠に六道を輪廻する。すみやかに輪廻を離れ、生死の苦海を脱して、涅槃の楽に到れ」。亀毛先生と虚亡隠士は、仏教の教えを賛嘆する。

『大菩薩峠』(中里介山)第32巻「弁信の巻」  冬の白骨温泉で、盲目の法師弁信、鐙小屋の神主、国学者池田良斎の三人が、四角の湯槽の三方を占めて、「真如と無明」「光と闇」などを論じ合う。弁信は、「麻、縄、蛇」の譬えで『大乗起信論』を説明する。「麻が形を変えて縄になりますが、本来、麻も縄も同じものです。真如と無明も同様で、一つの仏性が二つに姿を変えたものです。縄を蛇と見て驚くのが、人の妄想でございます」。神主は、真如と無明の二つを認めることに反対し、「すべてお光ばかりで、闇なんというものは無いのじゃ」と言う。池田良斎は、「この問題はもう一ぺんも二へんも、よく考え直さねばならぬ」と思う。

『無名抄』  雨の降る日、気の合う者どうしが語りあううち、歌に詠む「ますほの薄」はどのようなものか、との議論になった。ある人が、「渡邊(わたのべ)に住む聖が、このことを知っている」と言ったところ、登蓮法師がすぐに蓑笠を着け、渡邊まで出かけようとする。皆が驚いて「せめて雨がやんでから」と止めると、登蓮は「命は、我(登蓮)も人(渡邊の聖)も、雨の晴れ間など待ってくれぬ」と言い捨てて、行ってしまった〔*『徒然草』第188段に類話〕。

 

 

【物語(小説)】

★1.虚構の小説と、現実の事件との偶然の符合。

『創作余談』(志賀直哉)  「私(志賀直哉)」が、「床屋が剃刀で客の咽(のど)をかき切る」という小説(『剃刀』)を書いた時のこと。深夜十二時過ぎに、咽を切る前までを書き、それから寝て、翌朝、後を書き上げた。その晩、「私」が書きつつあった時か、寝てからか、わからないが、垣一重隣りに住む人が、西洋剃刀で咽を切って自殺していた。妙な偶然があるものだ、と「私」は思った。

★2.小説のストーリーとそっくりの殺人事件が起きる。

『氷の微笑』(ヴァーホーヴェン)  一人の男が性交中に、アイス・ピックで刺殺された。男の恋人は小説家キャサリン(演ずるのはシャロン・ストーン)で、彼女は今回の事件そっくりのミステリーを、昨年出版していた。当然、彼女に容疑がかかるが、わざわざ自分に疑いを招くやり方で殺人を犯すとは考えにくいので、これは逆に、彼女の無実を示す証拠かもしれなかった。キャサリンは捜査担当のニック刑事を誘惑して関係を持ち、「次はニックをモデルに小説を書く」と言う。その小説では最後に主人公が死ぬのである。小説を書き上げたキャサリンは、ニックとベッドをともにする。ベッドの下にはアイス・ピックが隠されていた。

*小説中で殺される人物のモデルとなった男が、実際に殺されてしまう→〔書き間違い〕1aの『黒白』(谷崎潤一郎)。

★3.現実の殺人事件そっくりの小説を執筆する。

『ハウス・バイ・ザ・リヴァー』(ラング)  売れない小説家スティーヴンは、妻の留守中に若い家政婦を殺し、死体を布袋に入れて川へ棄てる。やがて死体は発見され、警察が捜査を始める。スティーヴンは、犯罪小説『デス・オン・ザ・リヴァー』を執筆する。それは彼が犯した家政婦殺しと死体遺棄をそのままに、しかし弟ジョンを真犯人と思わせるように書いた小説である。スティーヴンは自分の悪事を知る弟や妻を殺そうとはかるが、死んだ家政婦の幻覚を見て錯乱し、階段から転落する。

★4.小説の中の小説。

『ドグラ・マグラ』(夢野久作)  夢野久作の小説『ドグラ・マグラ』の主人公である「わたし」は、一切の記憶を失った状態で、精神病棟で目覚めた。「わたし」は、かつて「わたし」自身が書いたらしい、『ドグラ・マグラ』と題する小説原稿を見せられたが、「わたし」にはそんなものを書いた覚えがない。夢野久作の小説『ドグラ・マグラ』と、その中に出てくる「わたし」の小説『ドグラ・マグラ』は、ともに巻頭歌「胎児よ胎児よ何故躍る 母親の心がわかっておそろしいのか」を持ち、「ブウウ・・・・ンンン」という時計の音で始まって、時計の音で終わり、内容も同じである。

*少年バスチアンが読む本『はてしない物語』の中で、作中人物バスチアンが『はてしない物語』を読んでいる→〔作中人物〕3aの『はてしない物語』(エンデ)。

★5.いつまでも続く長い長い小説。

『大菩薩峠』(中里介山)  著者中里介山は記す。「『大菩薩峠』は、すでに『源氏物語』の六倍、『南総里見八犬伝』の約三倍強の紙筆を費やして、なおかつ未完である」(第39巻「京の夢おう坂の夢の巻」)。「起稿以来二十八年。一万頁、文字無慮五百万、世界第一の長篇小説である。読者は倦(う)むとも著者は倦まない、精力の自信も変わらない」(第40巻「山科の巻」)〔*『大菩薩峠』は第41巻「椰子林の巻」まで書き継がれ、完結せぬまま中里介山は没した〕。

★6.人間の一生を、長編小説の一部と見なす。

『人間個性を超えて』(カミンズ)第1部第3章  われわれの生涯は、短編小説ではなく、各章が死によって閉じる長編小説であることを、忘れてはならない。新しい章は前の章を受けて発展して行くのであり、われわれは話の筋をたどって、新たな物語を読み進む。しかし、人間は一時に、全物語の一部分しか学ぶことを許されていないとの理由により、人生の物語の意図は、たいていの場合は秘められたままなのである〔*マイヤーズの霊からの通信を、カミンズが自動書記した〕。

 

 

【物狂い】

 *関連項目→〔狂気〕

★1.恋人や子供と別れた女が、狂気となって諸方を巡る。

『桜川』(能)  人買いに身を売った我が子・桜子を捜して、母が日向から常陸まで旅をする。母は物狂いとなり、常陸の桜川に流れる花を網ですくって、「川の名も、我が子の名も桜」と歌う。桜子は常陸国の磯部寺の稚児になっており、師僧とともに桜川へ花見にやって来て、母と再会する。

『隅田川』(能)  人買いにさらわれた我が子梅若丸を捜し求め、母親が物狂いとなって、京から東国の隅田川まで旅をする。渡し守が、今からちょうど一年前の今日三月十五日に、梅若丸が川辺で病没したことを語り、母は悲しみにくれて墓前で念仏を唱える。その時、母は梅若丸の声を聞き、その姿を幻視する。

『花筐』(能)  越前に住む大迹部の皇子が、帝位につくべく上洛する。愛人照日の前は、恋情つのり物狂いとなって都へ赴き、皇子(即位して継体天皇)の御幸の行列に行き会う。帝は「狂気をとどめよ。もとのごとく召し使おう」と告げ、御所へ連れ帰る。

『班女』(能)  東国へ下る吉田の少将が、美濃国の野上の宿(しゅく)を訪れ、遊女花子(はなご)と互いの扇を取り替える。吉田の少将が去った後、花子は客の召しにも応ぜず、扇に眺め入るばかりだったので、皆から「班女(=班ショウ、。*→〔扇〕6)」と呼ばれた。花子は宿を追放され、物狂いとなってさすらい、糺(ただす)の下賀茂社に到る。折節、吉田の少将も祈願のため下賀茂社に参詣し、二人は再会する。

*→〔人違い〕3cの『班女』(三島由紀夫)は、東京の青年吉雄と芸者花子の物語。

『百万』(能)  清涼寺の大念仏の場に「百万」という女物狂いが来て、舞い踊る。彼女は、夫に死に別れ子に生き別れて心乱れたのだった。大勢の見物人の中に彼女の子がいて、母子は再会する。

*越後柏崎の女が物狂いとなって善光寺まで旅し、息子花若と再会する→〔女人禁制〕2の『柏崎』(能)。

*駿河の女が物狂いとなって三井寺まで旅し、息子千満(せんみつ)と再会する→〔八月十五夜〕3の『三井寺』(能)。

*渚の方が物狂いとなって諸方をさまよい、東大寺で息子と再会する→〔鷲〕2の『良弁(ろうべん)杉由来』「志賀の里の段」。

★2.妻や恋人と別れた男が、狂気となって諸方を巡る。

『法師が母』(狂言)  男が酒の勢いで、妻に「暇をやる。出て行け」と言い、妻は「かなぼうし(夫婦の間の一人息子)」に心を残しつつ、家を出る。男は酔いが覚めて後悔し、物狂いとなり、「法師が母(息子の母すなわち妻)ぞ恋しき」と呼ばわって、方々を捜し回る。実家へ向かう妻に男は追いつき、夫婦は仲直りをして、一緒に家へ帰る。

『椀久末松山』下之巻  父親から勘当され、髻も切られた椀久(椀屋九兵衛)は、愛人の遊女松山を捜し、狂気となって大阪中をさまよう。そこへ備前の客・早次郎が、身請けした松山を駕籠に乗せて通りかかる。松山は「椀久様があのような哀れな姿になったのも、私のせいだ」と思い、申しわけなさに短刀で死のうとする。二人の情愛の深さを知った早次郎は、松山に暇(いとま)をやり、椀久に与える。 

 

 

【物乞い】

★1.神仏が乞食姿であらわれる。

『宇治拾遺物語』巻4−13  智海法印が、夜更けに橋の上で経文を誦する白癩人と出会う。法談をすると、類ない学殖の持ち主である。後たびたび捜しても再びその姿を見ず、化人(けにん)かもしれぬと思われた〔*『古事談』巻3−81に同話〕。

『黄金伝説』160「聖マルティヌス」  聖マルティヌスがまだ洗礼を受けていない時、冬の日に馬でアミアンの市門を通ろうとして一人の裸の乞食に出会う。マルティヌスは自分のマントの半分を剣で裂いて乞食に与える。その夜マルティヌスの夢に、半分のマントをまとったキリストがあらわれ、天使たちに「マルティヌスがこのマントを私に着せてくれた」と言う。

*聖徳太子が衣服を脱ぎ、飢えて倒れた人に与える→〔飢え〕1の『日本書紀』巻22推古天皇21年12月。

『今昔物語集』巻20−40  冬の日、元興寺の僧義紹院が、路辺の乞食に衣を与える。ところが、義紹院が馬に乗ったまま衣を投げかけたことを乞食は怒り、衣を投げ返して姿を消す。「化人であったのか」と義紹院は悟り、礼拝した。

★2a.神仏が人の慈悲心を試すために、繰り返し物乞いをする。

『閑居の友』上−1  天竺へ渡る真如親王が、大柑子を三つ持っていた。飢え疲れた人が乞うので、親王は小さな柑子を与える。飢え人は「心小さき人のほどこしは受くべからず」と言って、姿を消す。「化人であったのか」と、親王は驚き悔やんだ。

『三国伝記』巻5−8  二子と犬を連れた貧女が斎会の場に現れ、食を乞う。僧が女と二子の分、飯三膳を与えると、女は犬の分も乞い、さらに「我が腹中の子にも食を給え」と望む。僧が「不当なり。去れ」と怒ると、女はたちまち文殊菩薩と変じ、犬は獅子、二子は善財童子・ウデン王となった。

『撰集抄』巻3−7  冬の寒さを訴える女に、瞻西(せんさい)上人が小袖を与える。翌日、同じ女が来て「小袖を失った」と言うので、上人は再び与える。その次の日も、女は着物を乞いに来る。上人が「もう与えられぬ」と断ると、女は「汝は心小さき人」と言い捨てて、姿を消した。瞻西上人は、「化人(けにん)が、私の心をはかり給うたのだ」と悟って、悔い悲しんだ。

★2b.西欧にも、同様の物語がある。

『黄金伝説』27「慈善家聖ヨハネス」  物乞いの巡礼に、聖ヨハネスは銀貨六枚を与える。しばらくして同じ乞食が姿を変えてやって来ると、ヨハネスは金貨六枚を与える。三度目に乞食が現れた時には、ヨハネスは金貨十二枚を与えるよう会計係に命じ、「主イエス・キリストに試されているのかもしれないのだ」と言った。

『デカメロン』第10日第3話  老富豪ナタンは、往来の人を招いてご馳走でもてなし、名声を得た。青年ミトリダネスがこれをうらやみ、「ナタン以上の名声を得たい」と考えて、人々を饗応する。ある日貧女が、ミトリダネスの屋敷に物乞いに来る。ミトリダネスがほどこしを与えると、女はまた別の入口から入り直してほどこしを乞い、幾度もこれを繰り返すこと十二回に及んだ。十三回目にミトリダネスが文句を言うと、女は「ナタン様は、三十二回ほどこしを下さった」と言い捨てて去った。

★2c.強引にパンと財布を奪った少年も、イエス・キリストの化身かもしれない。

『焼跡のイエス』(石川淳)  炎天下、焼跡の闇市へ行った「私」は、ボロを着てデキモノだらけの少年に目をとめる。十歳と十五歳の中ほどの年齢で、この世ならぬ汚さ臭さであったが、妙に威厳のある姿だった。少年は屋台の握り飯を買い、店番の若い女の股(もも)に抱きついて、逃げ去った。後刻、「私」は人気(ひとけ)のない所で、その少年に襲われてコッペパン二つと財布を奪われた。「私」には少年の顔が、イエス・クリストに見えた。

★3.醜い乞食女の悪魔的な美。

『襤褸(らんる)の光』(谷崎潤一郎)  去年の晩春から初夏の頃、十七歳の孕み女の乞食が、浅草公園を徘徊していた。顔の色は真っ黒で、鼻が低く、唇が厚く、不恰好に太っていたけれども、その肢体と相貌のどこかに、不思議な、悪魔的な美しさが潜んでいた。乞食女を妊娠させたのは、「私」の友人である放浪の天才画家Aだ。Aと乞食女は観音堂の床下に半年近く同棲していたが、その後、二人とも行方知れずになった。

★4.繰り返しの物乞いに応じて、宝をすべて布施する。

『法句譬喩経』巻3「世俗品」第21  多味写王が七宝を山のように積み、人々に布施する。世尊が梵志に化身して訪れ、まず、小屋を作るに必要な宝を乞い、次いで妻をめとるに必要な宝を乞い、さらに田地・奴婢・牛馬を所有するに足るだけの宝、子供たちの結婚費用のための宝を乞う。王がすべての宝を与えると、梵志はそれを捨てて、「万物は無常ゆえ宝は益なし」と説く。王と群臣は悟りを開く。

★5.食や金でなく、身体を布施として乞う。

『ジャータカ』第409話  サッカ(帝釈天)がシヴィ王の心を試そうと、盲目の老バラモンに変装して眼を請うた。王は両眼をひきぬいて与えた。

*自分の身体を羅刹に食わせると約束して、「諸行無常」の偈の後半を聞く→〔交換〕4bの『大般涅槃経』(40巻本)「聖行品」。

*自分の身体の肉を切って鷹に与え、鳩を救う→〔鷹〕8の『三宝絵詞』上−1。

★6.物乞いとなって、自分の家に戻る。

『オデュッセイア』第13巻〜第22巻  二十年ぶりに故郷イタケに戻ったオデュッセウスは、女神アテナによって老乞食に変身させられる。彼は、妻ペネロペと彼女への大勢の求婚者が群がる館へ、帰還する。皆は彼をただの物乞いと思い、ののしる。ペネロペの婿選びの競技が始まった時、オデュッセウスは正体を現し、強弓で求婚者たちを射殺す。

*乞食姿で父の屋敷へ帰るが、父はそれが我が子と気づかない→〔帰還〕7の『黄金伝説』89「聖アレクシオス」。

★7.二人の乞食。

『幻想』(ルヴェル)  冬の日。乞食が「一時間でいいから、金持ちになりてえなア」と思いながら歩く。犬を連れた盲人の物乞いがたたずんでいたので、乞食は気まぐれ心から、僅かな有り金をはたいて、安食堂の料理を盲人に与える。盲人は「旦那様、ありがとうございます」と感謝する。乞食は盲人と別れた後、河へ身を投げる。「乞食の身投げだ」と聞いた盲人は、それが先程の旦那とは知らず、「その乞食は、死ぬだけの勇気は持っていたんだな」とつぶやく。

*→〔一人二役〕7の『月見座頭』(狂言)に似た物語。

 

※物乞いする夫→〔夫の秘密〕3の『唇のねじれた男』(ドイル)など。

 

 

【もののけ】

 *関連項目→〔神がかり〕〔憑依〕

★1.死霊・生霊・妖怪などが、病気・懐妊中の女性にとりついて苦しめる。

『有明けの別れ』巻2  右大臣家の大君は、左大臣(主人公の名目上の息子)の子を身ごもるが、もののけ(中務卿宮北の方の嫉妬による生霊)に取りつかれる。同じ頃、内大臣の娘四条の上(左大臣を婿とする)も、もののけに襲われ、苦しむ。

『紫式部日記』  寛弘五年(1008)九月十日。中宮彰子の御産を妨げようと、多くのもののけが取りつく。修験僧たちが、もののけを中宮からひき剥がして、憑坐(よりまし)たちに移す。もののけが乗り移った憑坐は、一人ずつ屏風で囲って、修験僧が調伏する。十一日。無事に皇子(のちに後一条天皇)が誕生したので、もののけたちは悔しがってわめいた。もののけに引き倒されてしまう憑坐もいた。

『夜の寝覚』(五巻本)巻4  内大臣(男主人公。後に関白)の妻・女一の宮が病む。多くのもののけが出てくる中に、「寝覚の上(女主人公)の生霊」と名乗るものが現れる。生霊は「内大臣が、私(寝覚の上)を正妻として扱って下さらないことがうらめしい。女一の宮を生かしてはおかぬ」と言う。内大臣はこれを本物と思わず、「狐などのしわざ」と言う。寝覚の上は「知らぬうちに、私の『心のほかの心』が生霊となったのではないか」と怖れる。

★2.病気の男性を、もののけが苦しめる。

『栄花物語』巻12「たまのむらぎく」  藤原頼通が重病になり、僧たちが病気平癒の修法を行なう。群小のもののけが、憑坐(よりまし)の口を借りて大声をあげる。もののけの本体が現れないので、頼通の父道長が『法華経』に救いを求める。故具平親王(頼通の妻の父親)の霊が、一人の女房に憑依する。「頼通を三条帝の女二の宮の婿に」との縁談があり、具平親王の霊はそれを心配して、道長に縁談の取りやめを請う。縁談は中止になり、頼通の病気は治った。

『讃岐典侍日記』  大勢の高僧たちが、重態の堀河天皇の平癒を祈る。「三井寺の隆明僧正」とか「頼豪」とか、大声で名乗るもののけが現れ、「先年以来、三井寺への行幸がないことを御注意申し上げるのだ」と告げる。堀河天皇は「病気が治ったら必ず行幸しよう」と言う。しかしそれから一日か二日して、堀河天皇は崩御された。

★3a.一人の女の生霊・死霊が、二十数年、あるいは三十年にも渡って、何人もの女を苦しめる。 

『源氏物語』  光源氏二十二歳の八月、六条御息所の生霊が、出産間近な葵の上を取り殺す(*→〔妬婦〕1b)。光源氏二十九歳の九月、六条御息所は三十六歳で病死する。光源氏四十七歳の一月、六条御息所の死霊が紫の上にとりついて危篤状態に陥らせる。四月、女三の宮が柏木と密通し、翌年、女三の宮は出家する。これも六条御息所の死霊のしわざであった(*→〔幽霊(所につく)〕2)〔*光源氏十七歳の時の、夕顔の死(*→〔八月十五夜〕9)も、六条御息所の生霊によるものかもしれない〕。

★3b.一人の法師の死霊が、二年余を隔てて、二人の女(異父姉妹)にとりつき苦しめる。 

『源氏物語』「手習」  ある法師が、この世に恨みを残して死んだため、成仏できずにさまよっていた。法師の霊は、宇治の八の宮の邸に住みつき、まず大君を取り殺した。さらにそれから二年余の後、大君の異母妹・浮舟が死を願っていたのにつけこんで、彼女をさらい、とりついて苦しめた。しかし横川の僧都の加持により、法師の霊は浮舟から離れ、どこかへ去って行った。

★4.屈強な武将も、もののけに取りつかれることがある。

『平治物語』下「悪源太雷となる事」  難波三郎恒房は、悪源太義平を処刑して後、つねに邪気心地(もののけにとりつかれたような状態)だった。摂津国箕面(みのお)の滝の水に打たれれば邪気は去る、と聞いて、恒房は箕面の滝へ出かける。その時また邪気心地が起こり、恒房は、深さ一里といわれる滝壺へ走り入る→〔龍宮〕1d

 

 

【桃】

★1.天界の桃を食べれば、不老長生が得られる。

『漢武故事』14・17  天界から降りた西王母に、漢の武帝が不死の薬を請う。西王母は「帝は欲心が多いゆえ、不死の薬はまだ得られぬ」と告げ、七つの桃の二つを自らが食べ、五つを武帝に与えて去った。後、西王母の使者が来て、三つの桃を武帝に渡し、「これを食べれば、人寿の極限まで生きられる」と教える。しかし武帝は六十余歳で死んだ。

『西遊記』百回本第5回  蟠桃園には三千六百株の桃があり、手前の千二百株は三千年に一度熟し、食べれば仙人になる。中の千二百株は六千年に一度熟し、食べれば不老長生する。奥の千二百株は九千年に一度熟し、食べれば天地日月と寿命を同じくする。玉帝から蟠桃園の管理を命ぜられた孫悟空が、奥の林の桃を食べ尽くし、様々な乱暴をして天宮を騒がす。

★2.桃を一つ食べると、一年が経過する。

『酉陽雑俎』巻2−68  燕(えん)の世(398〜410)、僧が山東省の長白山に登り、山寺を訪れて中食を求める。一人の沙弥が、桃の木から実を一つ摘んで僧に与え、まもなくもう一つ与えて、「長く逗留しているから、もう帰りなさい」と告げる。僧が自分の寺へ戻ると、弟子が「二年間、お帰りにならなかった」と言う。二つの桃は二年のしるしであることを、僧は悟った。

★3a.桃を用いて、鬼や魔物を追い払う。『桃太郎』の物語の原型、と見なされることもある。

『日本書紀』巻1・第5段一書第9  黄泉国から逃げ帰るイザナキを、雷(いかづち)たちが追って来る。イザナキは桃の樹の下に隠れ、その実を投げつける。雷たちは皆、逃げ去る。これが桃をもって鬼を追い払う起源である〔*『古事記』上巻では、イザナキは桃子(もものみ)に、「私を助けてくれたように、葦原中国(あしはらのなかつくに)の青人草(あをひとくさ=人間)をも、助けてやってくれ」と頼む〕。

*桃は、その形状が女性器を連想させるので、女性器を露出して魔物などを追い払う物語と関係があるだろう→〔性器(女)〕3の『史記』「周本紀」第4など。

*桃の枝を用いて貧乏神を追い出す→〔貧乏神〕2aの『沙石集』巻9−22。 

★3b.『桃太郎』は、現代では、「大きな桃が一つ流れて来て、包丁で二つに切ったら中に赤ん坊がいた」という展開が一般的であるが、曲亭馬琴は、それとは異なる伝承を記している。

『燕石雑志』(曲亭馬琴)巻之4・(5)桃太郎  童(わらべ)の話(ものがたり)に言う。昔、子のない老夫婦があった。婦(つま)が、流れ来た桃の実一つを持ち帰ると、その桃は「おのづから破(わ)れて」、中に男児がいた〔*包丁で切ったのではなく、自然に桃が割れた〕。或いは言う。桃の実二つを得て、夫婦でこれを食べると、たちまち若返って、一夜にして婦は身ごもり、男児を産んだ〔*二つの桃を、夫と妻が一つずつ食べたのである〕。

*桃を食べて爺婆が若返り、赤ん坊をつくる→〔若返り〕1bの『桃太郎昔語(ももたろうむかしがたり)』。

★4.妖怪や死霊は桃を恐れる。

『太平広記』巻325所引『甄異記』  夏侯文規は死後一年して家に現れ、庭の桃樹を見て、「私が植えた樹で、実は美味だ」と言う。妻が「亡者は桃を畏れると聞くが」と訝(いぶか)ると、夏侯文規は「桃の東南の枝が二尺八寸にも伸びて日に向かうのは嫌だが、畏れないばあいもある」と答える。

『封神演義』第5回  仙人・雲中子が紂王のもとを訪れ、「宮殿から妖気が立ち昇っている。この宝剣で邪気を鎮めよ」と言って、桃の枝を削った五寸ほどの玩具のような剣を渡す。紂王が宝剣を分宮楼上に置くと、たちまち妲妃(だっき。千年の女狐の化身)が眩(めま)いを起こして倒れる。いそいで宝剣を下ろして焼き、妲妃は回復する。

『聊斎志異』巻8−300「鬼妻」  聶鵬雲は先妻の病死後、年余を経て後妻を娶るが、夜ごとに先妻の亡霊が現れ、「私の寝台に寝かせるものか」と罵って後妻を殴る。困り果てた聶の依頼で、術者が桃の木を削って杙を作り、墓の四隅に打ちこむと、ようやく怪異は絶える。

★5.桃の木の化身。

『夢』(黒澤明)第2話「桃畑」  雛祭りの日、「私(十歳ぐらいの男児)」は、桃の精である少女を追って、桃の木畑へ行く。雛人形姿の男女が数十人現れ、「雛祭り(桃の節句)は桃の木のお祭りで、雛人形は桃の木の化身だ」と説き、「私」の家が桃畑の木を全部切ってしまったことを責める。雛人形たちは音楽を演奏し、舞いを舞って、桃の花盛りを見せてくれるが、それが終わると、畑にはたくさんの切り株があるだけだった。

★6.甘い桃と苦い桃。

『諸国里人談』(菊岡沾凉)巻之4・8「生植部」枝分桃  安芸国の佐東村と新庄村の境に桃の大木がある。佐東村の方へ伸びた枝の桃は苦く、新庄村の方へ伸びた枝の桃は甘い。昔、弘法大師が佐東村で桃を乞うた時、村人が「この桃は苦く、食べられない」と言って、与えなかった。新庄村で桃を乞うと、村人は「甘くて美味しい桃です」と言って与えた。以来、一本の桃の木に、甘い・苦い両方の味ができたのだ。

 

 

【百夜(ももよ)通い】

★1a.百夜通いの最後の日に、男の親が急死する。

『奥義抄』(藤原清輔)下  男が女のもとを訪れて求愛する。女は榻(しぢ=牛車の轅を載せる台)を置き、「貴方が、この榻の上に百夜続けて寝るならば、私は貴方のものになりましょう」と言う。男は雨の夜も風の夜もやって来て、榻の上に寝る。毎夜、榻の端に印をつけ、その数が九十九になった。男は「明日からは、私を拒むことはできますまいよ」と女に念を押して帰ったが、親が急死したため、男は百日目の夜に女のもとへ行けなかった。

★1b.百夜通いの最後の日に、男が病死する。

『卒都婆小町』(能)  深草の四位の少将が小野小町を恋し、小町の家の牛車の榻のもとへ、毎夜通う。百夜通えば、小町は少将の愛を受け入れるはずであった。しかし九十九夜目に、深草の少将はにわかに胸の苦しさをおぼえ、あと一夜を待たずして息絶えた〔*百歳になった老小町に、深草の少将の霊がとりつく。老小町は旅僧の前で、百夜通いのありさまを語りつつ舞う〕。

★1c.百夜通いの最後の日に、女が逃げ去る。

業平と小町の伝説  在原業平から求婚された小野小町は、「百晩通って下さったらお嫁に参ります」と、その場逃れのことを言った。業平は雨の夜も風の夜も小町の家へ通い、あと一晩というところまで来たので、小町は女中を連れて逃げ出した。女中は主人(小町)の身代わりになろうと、池に身を投げる。追って来た業平は、「小町が入水した」と思い、自分も池に身を沈めた。小町は寺(小町寺)を建て尼僧となって、二人の冥福を祈った(和歌山県那賀郡貴志川町長山)。

★2.「あと一夜」というところで、男が去って行く。

『ニュー・シネマ・パラダイス』(トルナトーレ)  兵士が王女に恋をする。王女は「百日間、昼も夜も、私のバルコニーの下で待っていてくれたなら、あなたのものになりましょう」と言う。雨の日も風の日も、兵士はバルコニーの下の椅子にすわり続ける。しかし九十九日目の夜、兵士は椅子から立ち上がり、去って行った〔*映写技師アルフレード(演ずるのはフィリップ・ノワレ)が、恋に悩む青年トトに語る物語。「なぜ兵士が去ったか、わしにもわからん」とアルフレードは言う〕。 

★3.人を雇って百夜通いさせる。

『鹿の子餅』「通小町」  公家の姫君に恋した男が、「百夜通えば逢おう」との返事を得て、雨の夜も風の夜も通う。九十九夜目に腰元が、「姫様が一夜ぐらいまけてあげますとの仰せ。御寝間へ」と誘うと、男はうろたえ「私は日雇いです」と言った。

★4.百夜通いの恋が実る。

『男はつらいよ』(山田洋次)第42作「ぼくの伯父さん」  満男(演ずるのは吉岡秀隆)が泉(後藤久美子)に逢おうと、遠い佐賀まで行く。逢ってすぐ帰ろうとするので、寅次郎が「深草少将の百夜通い」の話をして、満男を諭(さと)す。「小野小町に恋した深草少将は、京都極楽寺坂の小町の屋敷へ、百日百夜通いつめた。ただうろうろしていたんじゃない。気のきいた三十一文字(みそひともじ)を書き記して、郵便受けにポトリ。これが小町の心を動かした。百日目の夜に恋が実ったというお話だ。お前も、せめて五日か十日、その乙女の所へ通ったらどうだ」。

★5.女の百夜通い。

海を通う女の伝説  伊豆山の大工が三里沖の初島の娘から思いを寄せられ、「伊豆山まで百晩通ったら妻にしよう」と約束する。娘は毎夜、湯野権現の燈明を目当てに泳いでやって来て、九十九夜が過ぎる。大工は気味悪く思い、百夜目に燈明を消す。翌朝、娘の死体が浜に上がるが、それは鱗の生えた蛇体であった(静岡県熱海市初島)。

*たらい舟に乗って、女が男のもとへ通う→〔船〕6のお弁の滝の伝説。

 

※呪いの百夜(ももよ)参り→〔呪い〕9bの『発心集』巻8−9。

 

 

【森】

★1a.飢饉で食物がなくなったので、親が子供を森の奥に捨てる。

『ヘンゼルとグレーテル』(グリム)KHM15  貧乏な木こりとおかみさんと二人の子供(ヘンゼルとグレーテル)が、森の入り口に住んでいた。ある年、飢饉で食物がなくなったので、おかみさんが「このままでは四人とも飢え死にするから、子供二人を森へ捨てよう」と提案する。木こり夫婦は、ヘンゼルとグレーテルを森の奥に連れて行って、置き去りにする→〔道しるべ〕1

★1b.飢饉で食物がなくなったので、子供たちのために食物を残して、親が森の奥に姿を消す。 

『グスコーブドリの伝記』(宮沢賢治)  グスコーブドリのお父さんは、イーハトーブの大きな森の木こりだった。ブドリが十歳、妹ネリが七歳の年に飢饉が始まり、翌年も翌々年もそれが続いて、食べるものがなくなった。ある日、お父さんは「おれは森へ行って遊んでくるぞ」と言って出て行った。翌日お母さんも、ブドリとネリに「お前たちは家にいて、戸棚にある粉を少しずつ食べなさい」と言い残して出て行った。

★2.森の中の城・宮殿・家・小屋。

『白雪姫』(グリム)KHM53   妃が、継娘の白雪姫を森へ連れて行って殺すよう、狩人に命ずる。狩人は白雪姫を憐れみ、殺さずにおく。白雪姫は森の中を一人さまよい、日暮れに一軒の小家にたどり着く。そこは七人の小人の家だった。

『眠れる森の美女』(ペロー)  王女が紡錘で手を刺して倒れると、まもなく城のまわりに大小の樹木、茨、灌木が茂り始め、城の塔の尖端しか見えないほどになる。百年後、眠る王女のことを聞いた王子が森へ踏みこむと、森の木々は道を開けて王子を通す〔*『いばら姫』(グリム)KHM50では、いばらの生け垣が城をおおう〕。

『美女と野獣』(ボーモン夫人)  旅先から家に帰る商人が森で道に迷う。風雪の中、夜になって、商人は明かりを頼りに、大きな宮殿にたどり着く。宮殿の主は恐ろしい顔の野獣であり、商人は末娘ベルへの土産にバラを一枝折ったために、死を宣告される。

『ヘンゼルとグレーテル』(グリム)KHM15  森の奥に捨てられたヘンゼルとグレーテルが、パンでこしらえた小さな家を見つける。屋根は卵焼きのお菓子、窓は白砂糖でできており、ヘンゼルは屋根を、グレーテルは窓を食べる。すると中から老婆が現れて、二人を招き入れる。老婆は、おびきよせた子供を煮て食う魔女だった。

★3.森の中で死者に出会う。

死霊の森(水木しげる『カラー版幽霊画談』)  遠野地方・土淵村の龍ノ森は昼でも暗く、通る人もあまりいない。森の中に棲むものは一切殺してはならぬ、とも言われる。ある人がやむを得ぬ用事でこの森へ入ったところ、先年死んだ某女性が、生前と同じ姿でいたという。

*娘が竹林の中で、まだ生まれぬ自分の息子に出会う→〔竹〕7の『百物語』(杉浦日向子)其ノ71。 

★4.森を抜けて異世界へ行く。

『神曲』(ダンテ)「地獄篇」第1歌  西暦一三〇〇年の春。人生の道の半ば(三十五歳)にあり、正道を踏み外した「私(ダンテ)」は、目をさました時、暗い森の中にいた。森を抜けて丘を登ろうとすると、豹・獅子・狼にさえぎられ、逃げ戻る途中、古代ローマの詩人ヴェルギリウスに出会う。「私」はヴェルギリウスに導かれて、地獄・煉獄を巡る〔*天国は、ヴェルギリウスに代わってベアトリーチェが導く〕。

★5.森に隠遁する。

『核時代の森の隠遁者』(大江健三郎)  村有数の教育を受けた「ギー」は、徴兵忌避以来数十年、森にこもっている。「ギー」は、「核時代を生き延びようとする者は、森の力に自己同一化すべく、ありとある市、ありとある村を逃れて、森に隠遁せよ!」と、谷間の人々に説く。御霊祭の時、「森の御霊」に扮した「ギー」は、焚火が衣装に燃え移って死んだ。その後、多くの人々が、谷間から大阪や東京へ出て行った。噂によると、実は彼らはUターンして、森の奥深くへ隠れたのだという。 

★6.富士の樹海。

『波の塔』(松本清張)  人妻である結城頼子は、青年検事小野木喬夫と知り合い、逢瀬を重ねた。しかし、頼子の夫が汚職事件の被疑者となったため、「被疑者の妻と検事の不倫」という暴露記事が新聞に載ってしまい、小野木は検事を辞職する。小野木は頼子とともに死出の旅に出ようとするが、頼子は、小野木を死なせたくなかった。頼子は小野木との待ち合わせ場所に行かず、一人で富士の樹海へ向かう。畑仕事をする老人から、「その道を入(へえ)ると一生戻られねえずら」と注意され、頼子は、いったん引き返すふりをしつつ、隙を見て森の中へ姿を消した。

 

※長期間、森へ追放される人→〔貴種流離〕2の『マハーバーラタ』『ラーマーヤナ』。

※森が動く→〔あり得ぬこと〕2の『マクベス』(シェイクスピア)第4〜5幕。

※東京が森に変ずる→〔あり得ぬこと〕3の『奇怪な再会』(芥川龍之介)。

※森の中で「永遠」の思想を受胎する→〔無限〕4の『この人を見よ』(ニーチェ)「ツァラトゥストラ」。

 

 

【門】

★1.門は、冥府への入り口である。

『イシュタルの冥界下り』(アッカド)  女神イシュタルが冥界へ下る。冥界の七つの門を通るごとに、彼女の飾りや衣服が一つずつはぎ取られ、素裸になって冥界の宮殿に到る。イシュタルが冥界から帰る時には、七つの門でそれぞれ取られたものを返してもらった〔*類話であるシュメールの『イナンナの冥界下り』では、冥界からの帰りの門を通る部分がない〕。

★2a.極楽の東門。

『弱法師(よろぼし)(能)  春彼岸、中日の夕刻。天王寺に集まる人々が、西門・石の鳥居の彼方に沈む日を拝んで、日想観をする。「弱法師」と呼ばれる盲目の乞食俊徳丸は、西を向いて「東門を拝み、南無阿弥陀仏」と唱える。父・高安の通俊(*→〔再会(父子)〕2)が、「ここは西門ではないか」と言うと、俊徳丸は「天王寺の西門は、極楽の東門に向かっているのです」と説く。

*龍宮城の東門→〔龍宮〕4の『太平記』巻18「一宮御息所の事」。

★2b.地獄の東門。

『弱法師(よろぼし)(三島由紀夫)  俊徳(としのり)は五歳の時、空襲の炎で目を灼かれ盲目になった。それから十五年後、彼は、生き別れた父母と対面すべく、家庭裁判所の一室にいる。夕刻、「裁判所の西門の向こうに日が沈む」と聞かされた俊徳は、「日は東へ沈む。裁判所の西門は地獄の東門に向かっているのだ」と言う。彼は夕焼け空に顔を向けて空襲の焔を幻視し、「この世の終わりの景色だ」と叫ぶ。

★2c.地獄の外門と内門。

『神曲』(ダンテ)「地獄篇」第3歌  地獄の外門には「憂いの国に行かんとする者はわれをくぐれ。・・・・・・われを過ぎんとする者は一切の望みを捨てよ」との文章が刻まれている。「私(ダンテ)」は、ヴェルギリウスに手を引かれて門を入る。

『神曲』(ダンテ)「地獄篇」第8〜9歌  地獄の第五圏谷を経てディースの市までヴェルギリウスと「私(ダンテ)」は進むが、千余人の悪魔たちが市門(地獄の内門)を閉じて妨げる。天使が飛来し、杖で叩いて門を開き「神の思し召しに逆らうな」と悪魔たちを叱る。「私」たちは門を入り、第六圏谷へ踏みこむ。

★2d.天国の門。

『現代民話考』(松谷みよ子)5「死の知らせほか」第1章の2  祖父は私が中学一年の時に亡くなったが、その数年前から入退院を繰り返していた。その頃、生死の境に二〜三度行き、美しい花畑に出たけれども、門を開けてもらえず引き返して来た、と言っていた(神奈川県江の島)。 

『スーフィーの物語』26「天国の門」  集中力の欠けた男が死んで、天国へ向かう。天国の門は閉まっており、「この門は、百年に一度しか開かない」と告げる声が聞こえた。男は腰を下ろし、門が開くのを待つ。何年も見つめ続けているような気がしたあげく、男は睡魔に襲われて、一瞬その瞼を閉じる。その時、門が大きく開き、再び男の瞼が開く前に、門は閉じた。

★2e.龍宮のような門。

『遠野物語拾遺』156  佐々木(喜善)君の友人某が、大病で息を引き取った時のこと。絵にある龍宮のような門が見えるので走って行ったが、門番が入れてくれない。そこへ、近所の女を乗せた車が非常な勢いで走って来て、門を通り抜けて行った。某は口惜しがってそれを見ているところを、皆に呼び返されて蘇生した。後で聞くと、車に乗って門を通った女は、その時刻に死んだのであった。

*吉原は龍宮のごとき異郷で、入り口に大門がある。出入りには必ず大門をくぐらねばならない→〔童貞〕3の『明烏』(落語)。

★3.疫病に侵され死に瀕した市は、現世に出現した冥府である。冥府の入り口に相当する市門は、閉鎖される。

『ペスト』(カミュ)  一九四×年四月、アルジェリアのオラン市にペストが発生した。疫病を封じ込めるために市門が閉じられ、市から外へ出ることも、外から市に入ることも禁止される。手紙さえも、ペスト菌を媒介する恐れがあるので、許されない。夏から秋にかけてペストは猛威をふるい、多くの市民が死んだ。しかしクリスマスを過ぎた頃から、にわかにペストの勢いは衰え、やがて終息した。二月になって市門は開かれた→〔鼠〕1

★4.門は、神や鬼などと出会い交渉する所である。

『今昔物語集』巻1−3  浄居天は、悉達太子が城の東門から出遊した時には老人に化身して出会い、南門から出遊した時には病人に化身して出会い、西門から出遊した時には死人となって横たわった。太子が北門から出遊した時には、浄居天は僧の姿となって法を説き、虚空に飛び去った。

『十訓抄』第10−6  都良香が羅城門を通る時、「気霽(は)れては風新柳の髪を梳(けづ)る」と詠ずると、楼上から声がして「氷消えては波旧苔の鬚を洗ふ」とつけた。良香がこの詩を自讃すると、菅丞相は「下句は鬼の詞だ」と言った〔*『本朝神仙伝』「都良香の事」第24では、ある人が良香の句を詠じ、朱雀門の鬼が感嘆した、と記す〕。

『十訓抄』第10−20  博雅三位が月夜に朱雀門前で笛を吹くと、同じように笛を吹く不思議な男が現れた。明月の夜ごとに二人は一緒に笛を吹き、やがて互いの笛を交換した。博雅三位が男から得た笛は素晴らしい名笛で、後に、男は鬼であることがわかった。  

『長谷雄草子』(御伽草子)  朱雀門に住む鬼が、中納言長谷雄に双六の勝負を挑む。門の楼上で長谷雄と鬼は双六をし、勝った長谷雄は美女を得る。

『羅生門』(能)  春雨の宵、源頼光の館で、渡辺綱や平井保昌たちが酒宴を開き、さまざまな物語をし合う。九条の羅生門に住む鬼神の噂が出て、本当に鬼神がいるかどうか言い争いになり、渡辺綱が確かめに行く。夜更けの羅生門で、渡辺綱は鬼神と激しく戦い、剣をふるって鬼神の片腕を斬り落とす。鬼神は怒りの声をあげ、虚空へ飛び去る。

★5.門が倒れる。

『宇治拾遺物語』巻12−3  比叡山で受戒が行なわれる定めの日に、諸国の沙弥(しゃみ)が大勢集まった。ところが天台座主の良源が、急に受戒を取りやめ、後日に延期したので、人々は不審に思いつつ帰って行った。すると未(ひつじ)の時(午後二時前後)頃に大風が吹いて、南門が倒れてしまった。もし受戒を行なっていたら、多くの人が死んだことだろう。良源はこの変事を予知して、人々を帰らせたのである。

*朱雀門が倒れる→〔占い〕2の『今昔物語集』巻24−21。

★6.入れない門。

『掟の門』(カフカ)  掟の門が開いている。一人の男が来て、「入れてくれ」と門番に頼む。門番は「今はだめだ」と断る。男は待ち続けるが、いつまでたっても入れてもらえない。長い年月がたち、男に死期が訪れる。男は「皆、掟を求めているのに、どうして私以外の誰も、『入れてくれ』と言って来なかったのだろう?」と不思議がる。門番は言う。「他の誰も、この門を入れない。これは、お前一人のための門だった。もう俺は行く。門を閉めるぞ」。

『門』(夏目漱石)21  宗助は門を叩いて、開けてもらおうとした(*→〔悟り〕2)。門番は扉の向こう側におり、「叩いてもだめだ。一人で開けて入れ」という声だけが聞こえた。宗助は、門の閂(かんのき)を開ける手段と方法を、頭の中でこしらえた。けれども、門を実地に開ける力は養成できなかった。彼は門を通る人ではなかった。門を通らないですむ人でもなかった。門の下に立ちすくんで、日の暮れるのを待つ不幸な人であった。

 

 

【問答】

 *関連項目→〔歌問答〕〔難題問答〕

★1a.無言の問答。

『今昔物語集』巻4−25  提婆菩薩が龍樹菩薩を訪れた時、龍樹菩薩は小箱に水を入れて与え、提婆菩薩は水に針を入れて返した。龍樹菩薩は、「我が智恵は小箱の水のごとくなれども、汝が万里の智恵の景をこの小箱に浮かべよ」と求めたのである。それに対して提婆菩薩は、「我が針ほどの小智をもって、汝が大海のごとき智恵の底を究めたい」と答えたのだった〔*『宇治拾遺物語』巻12−2に類話〕。

*『古事記』上巻の、トヨタマビメの侍女が器に水を入れて与え、ホヲリが水に玉をはき入れて返す場面に似ている→〔玉(珠)〕8

『無門関』(慧開)6「世尊拈花」  世尊が霊鷲山で説法した時、一本の花を持って弟子たちに示した。弟子たちは皆黙っていたが、迦葉(かしょう)尊者だけが破顔微笑した。世尊は「我が無相微妙の法を、言葉や文字以外の伝え方で迦葉にゆだねよう」と言った。

*詰問に対し、無言の接吻で答える→〔接吻〕3の『カラマーゾフの兄弟』(ドストエフスキー)第2部第5編。

★1b.身振り手振りによる問答。

『カター・サリット・サーガラ』「『ブリハット・カター』因縁譚」  ガンジス河の真中に五本の指を握った手があるのを、贋ナンダ王(*→〔火葬〕3)が見る。宰相ヴァラルチが二本の指を示すと、手は消えた。宰相は、「あの手は、『五人が協力すれば何事も成就する』と言おうとしたのです。私は、『二人でも心を一つにすれば不可能はない』ことを示しました」と、贋ナンダ王に説明した。  

『こんにゃく問答』(落語)  こんにゃく屋が寺の和尚になり代わり、無言のまま手ぶりで禅僧と問答をする。禅僧が仏教の哲理を問う手ぶりをするのを、こんにゃく屋はこんにゃくの大きさと値段を聞かれたものと誤解し、「こんなに大きい」とか、「三百文だ」とかの手ぶりをする。禅僧はまた、その手ぶりが深遠な哲理を示すもの、と勝手に解釈して恐れ入り退散する。

『ナスレッディン・ホジャ物語』「ホジャの問答」  異国の博士が、杖で地面に円を描き、大地が丸いことを示す。それを見たホジャは、「こいつはパイを食べたがっているな。それなら二人で分けよう」と考え、円を二つに区切る。博士は「これは赤道と南北両半球をあらわしたのだ」と解釈し、感心する。博士は、それ以後のホジャの身振り手振りも、すべて深い学識のあらわれと思い込み、感服して帰って行く。 

『パンタグリュエル物語』第二之書(ラブレー)第18章〜20章  イギリスの学者トーマストが、パンタグリュエルと智恵比べをすべくパリを訪れ、「人語の及ばぬ難問を討論するゆえ、身振り手振りのみで問答をしよう」と挑む。パンタグリュエルに代わり、弟子パニュルジュが受けて立ち、さまざまな身振り手振りの応酬が続く。見物人たちは訳がわからないが、やがてトーマストは降参し、パニュルジュの智恵をたたえて帰る。  

★2.智恵くらべの問答。

『列王紀』上・第10章  シェバ(シバ)の女王はソロモン王の名声を聞き、難問をもってソロモンを試みようと訪れた。シェバの女王のすべての問いにソロモンは答え、説明できないことは一つもなかった〔*問答の具体的な内容は記されていない。『コーラン』27「蟻」22〜45では、スライマーン(ソロモン)が、サバア(シバ)の女王を館へ案内する。館は深い淵のように見えたので、女王は思わず裾をまくり上げて両脚を露出した。スライマーンは、「これは水晶を張りつめた館なのじゃ」と説明した〕。

*一面の水だと思ったら、水銀だった→〔見間違い〕6の『今昔物語集』巻2−23。

★3.旅の賢者と子供の問答。

『西行と小僧』(日本の昔話)  旅の西行が、わらび取りの子供たちに、「子供らよ、わらび(=火)を取りて手を焼くな」と声をかけて、からかった。すると一人の子供が、「法師さん、檜(ひのき)笠着て頭(ず)を焼くな」と言い返した(長野県小県郡)。

『列子』「湯問」第5  孔子が東へ旅し、二人の小児の論争を聞く。一人が「太陽は日の出の時大きく、真昼には小さいから、朝、地上に近い」と言い、もう一人が「朝は涼しく昼は暑いから、太陽は昼、地上に近い」と言う。孔子はどちらが正しいか判断できず、小児たちに笑われる。

★4.生者と死者との問答。

『雨月物語』巻之1「白峯」  西行が、讃岐白峯の崇徳院の御陵に一夜詣でる。崇徳院の死霊が現れ、「我は生前より魔道に志し、平治の乱も我がなした業である。まもなく天下に大乱を起こすであろう」と告げる。西行は仁・義にもとづく王道論を説いて、崇徳院の誤りを正そうとし、二人は激しく論を闘わせる。やがて崇徳院の姿は消え、夜が明ける。

*旅人と髑髏の問答→〔髑髏〕2aの『荘子』「至楽篇」第18。

 

※木につかまる人との問答→〔木登り〕4の『しまつの極意』(落語)など。

 

次頁