前頁

【葉】

 *関連項目→〔草〕

★1.葉を用いて、傷を癒し死者を生き返らせる。

『ヴォルスンガ・サガ』8  シグムンドと息子シンフィヨトリが魔法の狼の皮を着て、大勢の狩人を殺す。しかしシンフィヨトリは、重傷を負って倒れた。その時、いたちが森から葉を取って来て、仲間のいたちの傷口に当てて回復させるのを、父シグムンドは見る。鴉が葉をくわえて飛んで来るので、シグムンドはその葉をシンフィヨトリの身体に当てて、回復させる。

『三枚の蛇の葉』(グリム)KHM16  三つに斬られた蛇の死体に、仲間の蛇が青葉を三枚乗せると、生きかえった。それを見た王が同じようにして、死んだ妃を生きかえらせた。また後に王自身も、三枚の青葉のおかげで命を救われた。

★2.一枚の葉が、死の遠因になる。

『ニーベルンゲンの歌』第15〜16歌章  ジーフリト(ジークフリート)は、退治した龍の返り血を全身に浴びて、不死身の身体になった。しかし、菩提樹の葉が一枚背中に落ちかかったため、血がかからなかったその部分が、唯一の急所として残る。後に彼は、そこを槍で突かれて死ぬ。

★3.死者の国へ入るために必要な、黄金の葉。

『アエネーイス』(ヴェルギリウス)第6巻  地下の冥界への入口に深い森があり、木々の間に隠れて、黄金の葉をつけた一本の枝がある。冥王の妃プロセルピナへの捧げ物であるこの黄金の一枝がなければ、冥界に入ることができない。アエネーアスが、母神ウェヌスのつかわした二羽の鳩に導かれて黄金の葉を手に入れ、冥界へ降る→〔冥界行〕4

★4.落ち散らぬ一枚の葉。

『最後の一葉』(O・ヘンリー)  肺炎でベッドに臥すジョンジーは、窓外の建物を見て、その壁に這う蔦の葉の数を数える。晩秋の風が次々に葉をはたき落とし、「最後の一枚が落ちたら自分も死ぬのだ」と、ジョンジーは考える。しかし最後に残った一葉は、強い風雨の夜の後も、なお散らずに壁にはりついており、それを知ったジョンジーは生きる気力を取り戻す→〔身代わり(病者の)〕2

『むく鳥のゆめ』(浜田広介)  一枚の枯れ葉が、死んだかあさん鳥の羽音を思わせて懐かしいので、むく鳥の子は、巣の中にあった馬の尾の毛で枯れ葉を枝にくくりつけ、強い風が吹いても散らないようにする。その夜、むく鳥の子は、白い鳥の夢を見て「ああ、おかあさん」と呼ぶ。翌朝見ると枯れ葉には、薄い雪が粉のようにかかっていた。

★5.赤ん坊が葉に変ずる。

『今昔物語集』巻27−43  平季武が、川中で産女から渡された赤子を返さずに、館まで抱いて帰る。しかし袖を開いて見ると、そこには木の葉が少々あるだけだった→〔赤ん坊〕4

『百物語』(杉浦日向子)其ノ66  少女が、まだ赤ん坊の弟を背負って鎮守様へ行く。枯葉がとめどなく降り、風に巻き上げられて、一瞬、人の姿のように見える。ふと気づくと、背中の弟はたくさんの枯葉に変じていた。

*狐が葉っぱを集め、丸めて赤ん坊を作る→〔狐〕3の『短夜』(内田百閨j。

★6a.葉に虫喰いの文字があらわれる。

『捜神記』巻6−27(通巻128話)  前漢の第八代昭帝の時、上林苑の柳がいったん折れて倒れた後、またもとのように立ち、枝葉が生じた。虫がその葉を喰って「公孫病已立(公孫病已=第九代宣帝が即位する)との文字を表した。

『平家物語』巻2「卒都婆流」  鬼界が島の康頼入道と丹波少将が、熊野三所権現で通夜した夜の夢に、沖からの風が二枚の木の葉を二人の袂に吹きかけた。二枚の葉には、「ちはやふる神に祈りのしるければなどか都へ帰らざるべき」の歌が虫喰いになっていた〔*延慶本『平家物語』巻2の類話は、夢でなく現実のこととするなど小異がある〕。

*帳・板などにあらわれる虫喰い文字→〔文字〕3の『今物語』第35話など。

★6b.葉に薬で文字を書き、虫喰いのように見せかける。

『半七捕物帳』(岡本綺堂)「かむろ蛇」  江戸にコレラが流行した時、「軒に八つ手の葉をつるせば疫病神を払える」と言われた。ところが、煙草商関口屋の軒につるした葉に、「おそでしぬ」という虫喰いの文字があらわれた。それは、関口屋の一人娘お袖を殺そうと計画する者が、超自然的なたたりでお袖が死ぬように見せかけるため、薬を用いて葉に文字を記したのだった。

★7a.柳の葉が魚に変わる。

『酉陽雑俎』巻4−203  河陽城の南、百姓王氏の荘園内の小池のそばに、大きな柳が数株あった。開成(836〜840)の末年、柳の葉が池に落ち、葉と同じほどの大きさの魚に変わった。食べてみたら、味がなかった。冬になり、同家に訴訟事件が起きた。

★7b.柳の葉に魂を入れて、魚を作る。

柳葉魚(ししゃも)の由来の伝説  飢餓の人間を救うためにフクロウの女神が天降り、柳の葉(シュシュハム)と、神の魂(カムイウマツ)を、鵡川(むがわ)に流す。それらは合わさって柳葉魚(ししゃも)になった。その時、柳の葉の一部が遊楽部川に落ちたが、魂がないために腐りかけた。川の神が急いで魂を入れたので、遊楽部川にも柳葉魚が住むようになった(アイヌの伝説。北海道胆振勇払郡鵡川町)。

★8.片葉。

片葉の葦の伝説  戦国時代。敵に攻められて川越の城が落ち、城主の姫君は侍女とともに脱出する。二人は近くの河に落ち、岸辺の葦の葉にすがりつく。しかし葦の葉は皆するすると裂けてしまい、とうとう二人は溺れ死んだ。その怨みゆえ、城址を流れる河に生える葦は、すべて片葉である(埼玉県川越市)。

  

※木の葉隠れ→〔隠れ身〕6の『笑林』4「木の葉隠れの術」。

※葉で性器を隠す→〔裸〕3の『コーラン』7「胸壁」18〜23、古宇利島(こおりじま)の話(沖縄の民話)。

 

 

【葉と金銭】

★1.受け取った銭が、後に見ると葉になっている。

『子育て幽霊』(日本の昔話)  日暮れに三日続けて、きれいな女が飴屋へ飴を買いに来る。女は一文銭を置いて帰って行くが、夜が明けると一文銭は櫁(しきみ)の葉になっている。女は幽霊であった(福井県武生市白崎町)→〔土葬〕2

『銭は木の葉』(日本の昔話)  旅の人形遣いが寺に招かれ、大勢集まった住職たちに人形芝居を見せて、多くの銭を得る。人形遣いはその夜、寺に泊まるが、翌朝目覚めると野原に寝ており、銭はすべて木の葉になっていた。狸に化かされたのだった(福井県小浜市下田)。

*銭が銀杏(いちょう)の葉になった→〔狸〕8の『まめだ』(落語)。

*銭が紙銭になった→〔紙銭〕4の『広異記』18「紙銭の買物」。

*黄金のどんぐりが茶色のどんぐりになった→〔裁判〕1の『どんぐりと山猫』(宮沢賢治)。

*樫の葉を揉んで金貨を作る→〔悪魔〕2の『イワンのばか』(トルストイ)。

★2.最初は葉を渡し、後から本物の紙幣を持って来る。

『狐のお産』(日本の昔話)  夜、知らぬ男が「女房が難産で困っています」と、医者を呼びに来る。医者は無事にお産をさせてやり、紙に包んだ薬礼(やくれい)をもらったが、家に帰ってから見ると柴の葉だった。「狐に騙された」と、医者は怒った。一週間後に、この前の男が来て、「先日は柴の葉を出して、失礼しました」と詫び、本物のお札(さつ)を置いて行った。「『狐につままれた』とはこのことだ」と、医者は首をかしげる。後に聞いたところでは、狐は、街道を通る人を騙してお金を盗(と)り、それを医者の所へ持って来たらしかった(広島県庄原市)。

*狐が本物の貨幣を持って来ることもある→〔変化(へんげ)〕5の『手袋を買いに』(新美南吉)。

★3.受け取った金貨を、枯れ葉とすりかえる。

『ノートル=ダム・ド・パリ』(ユーゴー)第7編7〜第8編3  フェビュス大尉はジプシー娘エスメラルダとの逢引きのため、あばら家を借り、そこの老女に金貨一枚を与える。老女は金貨を机の引き出しにしまう。子供が金貨を盗み、代わりに枯れ葉を一枚入れておく。その後エスメラルダは、無実の罪で裁判にかけられる。老女が「金貨が枯れ葉に変わった」と証言するので、エスメラルダは魔女と見なされる。

 

 

【歯】

 *関連項目→〔歯痛〕

★1.歯の美しい天皇

『古事記』下巻  水歯別命(みづはわけのみこと。反正天皇)の御歯は長さ一寸、広さ二分(ぶ)、上下等しくととのって、珠をつらぬいたようであった〔*『日本書紀』巻12反正天皇即位(A.D.406)前紀では、天皇の歯は、生まれながらに一本の骨のようにきれいに並んでいた、と記す〕。

★2.歯がなかった皇后。 

『蒙求』37「杜后生歯」  晋の成帝の皇后(成恭杜)は、美女ではあったが、成長しても歯が一本も生えなかった。そのため、なかなか結婚できなかった。ところが、成帝が彼女に結婚を申し込み、結納の日になると、一夜のうちに歯がすべて生え揃った。 

★3.金(きん)を入れて歯を飾る。

『伊豆の踊子』(川端康成)  高等学校の学生である「私」は、女四人・男一人から成る旅芸人一行と、伊豆半島を旅した。美しい踊子に、「私」は心ひかれた。湯が野から下田への山道を歩いている時、後ろの方で女たちが、「私」の歯並びの悪さを話題にした。踊子が「それは、抜いて金歯を入れさえすれば、なんでもないわ」と言うのが聞こえた。 

『金色夜叉』(尾崎紅葉)中編第1〜2章  間貫一は鴫沢宮と別れた後、退学して、高利貸し鰐淵直行の手代となる。ある日、同業の高利貸し、美人で名高い赤樫満枝が貫一を食事に誘う。満枝は金歯を入れ、帯留も指環も腕環も時計も金(きん)であった。彼女は熱心に貫一に求愛するが、貫一は「私は世の中のすべての人間が嫌いです。一生妻は持ちません」と言い放つ。

『番町皿屋敷』(講談)第9席  江戸時代の初め頃、「侠客(きょうかく)」というものが流行した。旗本の山中源左衛門は前歯を二枚抜いて金歯を入れ、青山主膳は銀歯を入れて、「金銀の入れ歯組」と称し、連れ立って街を歩いた。彼らは公儀の御威光を鼻にかけ、盛り場で往来の者に喧嘩をしかけることを楽しみとして、日々を送っていた。 

★4.金歯を売る。

『暢気眼鏡』(尾崎一雄)  「金大暴騰、一匁につき純金いくら十八金いくら、今が売り時」という広告ビラを見て、妻の芳枝は、彼女の歯の金冠を取ってしまった。「私」は怒ったふりをしつつ、芳枝の好意に甘えて、金冠を質屋へ持って行き四円余りを得た。「私」はその金で、まず第一に米を買った。昔聞いた笑話(金歯を入質して米を買ったが、それを喰う段になり弱った)を、「私」は苦々しく思い出した。 

*死者の金歯を盗み取る→〔死体〕1dの『不思議な手紙』(つげ義春)。

★5.歯形。

『坐笑産(ざしょうみやげ)「歯形」  見栄っ張りの隠居が自分の腕に噛みつき、「これ見よ。愛人が焼き餅をやいて噛みついたのだ」と自慢する。「この歯形は、女にしてはずいぶん大きいね」と言うと、隠居は「そのはずだ。笑いながらよ」。

★6a.自分の歯が抜ける夢。

『現代民話考』(松谷みよ子)4「夢の知らせほか」第1章の10  昭和二十一年(1946)のこと。「私」は結婚している身でありながら、嫁に行く夢を見た。「こんな年齢で、主人もいるのに、どうしたことかな?」と不思議に思ううち、三三九度の盃になった。盃を重ねようとした時に、上の歯がすっぽり抜けてしまった。この夢を見た数日後、主人が亡くなった(長野県須坂市)。

*歯が欠け落ちる夢→〔夢解き〕2の『今昔物語集』巻1−4。 

★6b.他人の歯が抜ける夢。

『ローマ皇帝伝』(スエトニウス)第8巻「ウェスパシアヌス」  ウェスパシアヌスは、皇帝ネロの随員としてアカイアに滞在中、夢を見た。それは、「ネロが歯を一本抜かれ、その後たちまちウェスパシアヌスとその一族の繁栄が始まる」との夢であった。すると翌日、医者が広間へ入って来て、たった今、抜いたばかりのネロの歯を見せた〔*後、ウェスパシアヌスは皇帝になった〕。

★7.虫歯を抜く。一本で二文、二本だと三文。

『沙石集』巻8−5  けちな男が虫歯を抜いてもらおうと、唐人の所へ行く。虫歯一本抜くのに銭二文の決まりである。男は「一文にまけろ」と要求するが、唐人は断る。男は「それなら三文で歯を二本抜け」と言い、虫歯一本と良い歯一本を抜いてもらって、得をした気分であった。

*初茄子一つで二文、二つだと三文→〔売買〕11aの『日本永代蔵』巻2−1「世界の借家(かしや)大将」。 

★8.入れ歯。

『花吹雪』(太宰治)  春の宵、黄村(おうそん)先生は屋台で杉田老画伯から嘲笑されたので、喧嘩をしようと外へ出るが、まず上顎の総入れ歯を外して道路の片隅に置いた。何しろ、三百円の大金をかけた入れ歯なのだ。ところが、落花が乱れ散り、白雪のごとく吹き溜まって、入れ歯を覆い隠してしまった。黄村先生は狼狽し、四つ這いになって入れ歯を捜す。杉田老画伯は屋台から箒を借り、花びらをかきわけて、入れ歯を見つけてくれた。

*黄村先生を主人公とする作品は、他に→〔山椒魚〕3の『黄村先生言行録』、→〔茶〕1の『不審庵』がある。

★9.牙のある女。

月と妻と妹(コーカサス、オセット族の神話)  母親が七人の息子を産み、次いで女の子を産んだ。女の子には牙があり、母親と兄たち六人を食い殺してしまった。末弟だけは遠くへ逃げ、塔に住む美女を妻とした。牙のある少女は、末弟をも食い殺そうとねらった→〔母の霊〕3

*歯牙のある女性器→〔性器(女)〕6の『耳袋』(根岸鎮衛)巻之1「金精神(こんせいじん)の事」など。 

 

 

【灰】 

★1.灰をまくと花が咲く。

『花咲か爺』(日本の昔話)  正直爺の家の臼を、隣の爺が焼いてしまう。正直爺は、臼を焼いた残りの灰を笊(ざる)にいっぱいもらって帰り、庭へまく。すると、枯れていた梅の樹や桜の樹に、一時にパッと花が咲く。正直爺は、殿様の御殿の枯れ木に花を咲かせて、褒美をもらう。隣の爺が真似をするが花は咲かず、殿様の目や鼻に灰が入る。殿様は立腹し、隣の爺を牢屋へ入れる。

*空へ投げた灰が、天の川になる→〔天の川〕4の星を作った少女(アフリカ、ブッシュマンの神話)。

★2.死者を火葬にした灰。

『孤島の鬼』(江戸川乱歩)  「私(蓑浦青年)」の恋人木崎初代は、悪人によって殺された。初代の火葬後の骨上げの時、「私」は鉄板の上から一握りの灰を盗み取る。そして付近の広い野原へ逃れて、「私」は愛の言葉をわめきながら、その灰を、「私」の恋人を、呑み込んでしまった〔*「私」は後に、初代の妹にあたる「緑」と結婚する→〔シャム双生児〕3b〕。

*火葬した灰を呑むのは、愛する人の肉を食べる物語(*→〔妻食い〕2の『遠野物語拾遺』296)の変型であろう。

『マディソン郡の橋』(イーストウッド)  カメラマンのロバート(演ずるのはクリント・イーストウッド)はマディソン郡のローズマン・ブリッジの写真を撮りに来て、人妻フランチェスカ(メリル・ストリープ)と出会う。二人は四日間の恋をして別れる(*→〔人妻〕4)。十七年後、ロバートは死んだ。彼は土葬ではなく火葬を望み、「灰をローズマン・ブリッジからまいてほしい」と遺言した。それから何年かして、フランチェスカも死んだ。彼女も火葬を望み、子供たちが母親の灰を、ローズマン・ブリッジからまいた。

*火葬にした灰が紫色→〔雲〕6の『沙石集』巻10末−13。

*人を火あぶりにし、灰を河へ棄てる→〔密通〕1の『ウェストカー・パピルスの物語』(古代エジプト)。   

★3.不死身の怪人も、身体を焼いて灰にしてしまえば、生き返ることはできない。

『伊賀の影丸』(横山光輝)「若葉城の巻」〜「由比正雪の巻」  阿魔野邪鬼(あまのじゃき)は二百年も生きており、殺されても三時間ほどすれば蘇生する、不死身の怪人だった。伊賀の影丸が、しびれ薬を用いて、邪鬼を身動きできぬようにする。影丸は邪鬼にむかって言う。「お前の身体を焼いて灰にすれば、再び生き返ることはできまい。しかし今さらお前の命をとっても、どうにもならぬ」。影丸は邪鬼をそのままにして、立ち去る。 

★4.隠れ蓑笠を焼いた灰。

『隠れ蓑笠』(日本の昔話)  男が、隠れ蓑笠を焼かれてしまったので(*→〔隠れ身〕2)、しかたなく灰を集めて身体に塗る。それでも姿が消えたので、宴席に忍び込んで酒を飲む。しかし酔って眠り、小便をしたために、身体が見えてしまった(宮城県登米郡迫町新田)〔*『彦市ばなし』(木下順二)では、彦市が天狗の子とあらそって川へ落ち、身体に塗った灰がみな流れてしまう〕。

★5.灰で縄をなう。

『うばすて山』(日本の昔話)  六十歳以上の老人は山へ棄てる、という国があった。隣国が、「灰で縄をなって持って来い。できなければお前の国を攻める」と言って来る。殿様が困っていると、ある百姓の老母が、「固く縄をなって塩水につけ、よく乾かしてから戸板の上で燃やせば、灰の縄ができる」と教える。殿様は老母の知恵に感心し、以後、棄老の制度を廃止した。

『鯉の報恩』(日本の昔話)  殿さまが、「灰でなった縄を持って来う(=来い)」と、村の男に命ずる。男が困っていると、嫁が(*→〔魚女房〕3)、「少し大き目の縄をなわっしゃい」と言い、その縄を石の上で焼いて、すっかり灰にしてしまう。そして「これを持って行かっしゃい」と言うので、見ると、ちょうど灰でなった縄のようになっていた。男はそれをそっと殿さまの所へ持って行った(新潟県南魚沼郡)。

★6.灰にまみれて暮らす娘。

『灰かぶり』(グリムKHM21)  母を亡くした娘がいた。継母とその連れ子の姉妹が、娘をいじめた。娘は綺麗な着物を取り上げられ、古い灰色の上着を着せられる。水運びや炊事・洗濯をし、さらに、灰の中から豌豆(えんどう)や扁豆(ひらまめ)を拾い出す仕事まで、せねばならない。夜になってもベッドへ入れず、かまどのそばの灰の中で横になる。世間の人は、娘を「アッシェンプッテル(灰かぶり=シンデレラ)」と呼んだ。 

★7a.床に灰をまき、足跡を取る。

『ダニエル書への付加』(旧約聖書外典)  バビロニア人たちはベル神の偶像に、毎日多くの酒食を供えた。翌朝には酒食はすべてなくなったので、人々は「ベル神が供え物を納受した」と信じる。ある夜、ダニエルが神殿の床に灰をまいておくと、翌朝、男や女や子供の多くの足跡が床に残っていた。大勢の祭司たちとその家族が、秘密の扉から出入りして、供え物を飲み食いしていたのだった。

★7b.灰の上の足跡を消す。

『ジャン・クリストフ』(ロラン)第9巻「燃ゆる荊」  ジャン・クリストフは医者ブラウンの家に滞在するうちに、ブラウンの妻アンナと関係を持つようになる。ある夜アンナは、クリストフの部屋へ行く時、足裏に違和感を覚えて、廊下に灰がまかれていたことを知る。それは、二人の仲を疑う女中の仕業だった。アンナは箒を使い、灰の上の足跡を消した〔*後にクリストフとアンナは心中を計るが失敗し、二人は別れる〕。

 

※飢えて灰を食べる→〔飢え〕2aの『古今著聞集』巻12「偸盗」第19・通巻440話。

 

 

【売買】

 *関連項目→〔夢の売買〕

★1.思いがけず高値で売れる物。

『ウィッティントンと猫』(イギリスの昔話)  猫が存在しないため鼠の害に悩むムーア人の国を、イギリス船が訪れる。船にはウィッティントンの飼い猫が一匹乗っており、非常な高値で売れる。貧しかったウィッティントンは大金を得て紳士となり、後に三度ロンドン市長になる。

『火焔太鼓』(落語)  道具屋の男が一分(いちぶ)で仕入れてきた古い火焔太鼓が、思いがけず大名家に三百両で売れる。気を良くした男が「音の出るものは儲かるから、今度は半鐘を仕入れよう」と言うと、女房が反対する。「半鐘? いけないよ。おじゃんになる」。

『今昔物語集』巻26−16  鎮西貞重の従者が、上京の折、淀で玉を水干一領の価で買った。博多へ戻ってから唐人に玉を見せると、唐人は驚き、貞重が質に入れた太刀十本と引き換えに、強引に玉を請い取った〔*『宇治拾遺物語』巻14−6に類話〕。

★2.高値で売れた物が、さらに高い値段で転売される。

『清兵衛と瓢箪』(志賀直哉)  瓢箪好きの小学生清兵衛が、形の良い瓢箪を町で見つけ、十銭で買う。清兵衛は瓢箪を学校へ持ち込んで、修身の授業中に机の下で磨く。教員がそれを見つけ、怒って瓢箪を取り上げる。教員は瓢箪を、学校の老小使に与える。二ヵ月ほどして小使が瓢箪を骨董屋へ売りに行くと、五十円の高値で売れた。それは四ヵ月分の給料に相当したので、小使は喜んだ。しかし後に骨董屋は、瓢箪を地方の豪家に六百円で売りつけた。

『門』(夏目漱石)6・9  宗助夫婦は、父親の記念(かたみ)である抱一(ほういつ)の屏風を、金に換えようと考える。古道具屋は最初六円の値をつけるが、二人が売らずにいると、何度かやって来てしだいに値をつりあげ、とうとう屏風は三十五円で売れた。後に宗助は、家主の坂井の家を訪れ、坂井がその屏風を古道具屋から八十円で買ったことを知った。

★3.安茶碗を高価なものと早合点したことがきっかけで、本当に高価な茶碗になる。

『はてなの茶碗』(落語)  骨董屋茶金が、茶店で手にした茶碗をながめて「はてな?」と首をかしげる。これを見た男が、「由緒ある茶碗だろう」と早合点し、その茶碗を茶店から買い取って、茶金のもとへ売りに行く。茶金は「あれはヒビもないのに水が漏るので不思議だったから」と訳を話しつつ、男を気の毒に思い三両を渡す。茶金が関白鷹司公にこの話をすると、帝の耳に入り、帝が「面白き茶碗である」と仰せられて、茶碗の箱に万葉仮名で「はてな」と記す。これでただの安茶碗が大変な値打ち物になり、鴻池善右衛門が千両で買い取った。

★4.貴重な物を、知らずに安い値段で売る。

『丹下左膳餘話・百萬両の壺』(山中貞雄)  柳生源三郎の持つ「こけ猿の壺」には、百萬両のありかを記した絵図面が塗り込められていた。そうとは知らず源三郎の妻は、壺を屑屋に十文で売る。屑屋はそれを、長屋の少年安(やす)に、金魚を飼う壺として与える。安は孤児なので、丹下左膳とその愛人お藤が世話をしている。源三郎は、壺を捜して江戸の町を毎日歩き回るうち、お藤の営む射的場で働く娘と仲良くなる。やがて源三郎は、射的場にある壺が「こけ猿の壺」だと知るが、壺を得てしまえば外出する口実がなくなるので、妻には内緒にして、「これからも壺を捜す名目で、射的場の娘に逢いに来よう」と考える。

*アラジンの妻は、魔法のランプを、それとは知らずに普通のランプと交換してしまう→〔妻〕2の『千一夜物語』「アラジンと魔法のランプの物語」マルドリュス版第765〜766夜。

★5.だんだん安くなる物。

『瓶の小鬼』(スティーヴンソン)  何でも願いを叶えてくれる小鬼の入った瓶は、買った時よりも安い値段で誰かに転売しないと、持ち主は死後地獄に堕ちる。瓶を持つケアーウェとコクーアの夫婦は互いに相手を救うべく、ひそかに人を雇って瓶を安く買い取らせ、それを自分がさらに安く買う。しかし最後に、二サンチームで瓶を買った酔っぱらいが転売を拒否して持ち去り、夫婦は地獄堕ちを免れる。

*本は安くならない→〔本〕9bの『吾輩は猫である』(夏目漱石)3。

★6.福運をもたらすはずのものを、金に困って人に売る。

『今昔物語集』巻16−37  生侍(なまさぶらひ)が、何もすることがないままに、清水寺への千度詣でを二度行なった。その後しばらくして生侍は、双六の勝負をしてさんざんに負けた。彼は支払うべきものを持たなかったので、双六の相手に、二千度詣での功徳を譲る。生侍はまもなく思いがけぬ不幸にみまわれ、相手の男は運が開け富貴の身となった〔*『宇治拾遺物語』巻6−4に類話〕。

『沙石集』巻9−23  南都の某寺の僧は耳たぶが厚く、いわゆる福耳だった。貧乏な僧が「その耳を買おう」と言って、福耳の僧に五百文を渡した。人相見に占ってもらうと、貧乏な僧は福耳を買ったために、来年の春頃から福運が巡って来るだろう、と言われた。一方、耳を売った僧は、その後ずっと不遇だった。

★7.「貧」を売る。

『今昔物語集』巻2−7  長者が下女を罰し、食事を取り上げて、水だけを与える。下女が泣いていると、仏弟子迦旃延が来て、「なぜ汝の『貧』を売らないのか」と言う。「布施をすれば、貧を売ることになる」と聞いた下女は、少量の水を迦旃延に布施する。その夜のうちに下女は死に、ただちにトウ利天に生まれた→〔死体〕6

★8.一見、無価値と思われるものを買う。

『死せる魂』(ゴーゴリ)第1部  農奴が死んだ場合、数年ごとに行なわれる戸籍調査の時期までは、生前と同様に地主は人頭税を払い続けねばならない。詐欺師チチコフがこれに目をつけ、地主たちには不要な、死んだ農奴の戸籍を買い集める。彼は、大勢の農奴を所有しているように見せかけ、それを担保にして国家から大金を借り、外国へ高飛びするつもりだった〔*ゴーゴリは『死せる魂』第2部の原稿を焼き捨て、狂死した〕。

『戦国策』第29「燕(1)」453  王が千金で千里の馬を求める。臣下が捜しに出かけるが、千里の馬が死んでいたので、その首を五百金で買って来る。王が怒ると、臣下は「死馬でさえ五百金で買うのだから、世間の人は競って王様に馬を売りに来るでしょう」と言う。果たして、一年もせぬうちに千里の馬が何頭も手に入った。

『幽霊はここにいる』(安部公房)  詐欺師が、死者の生前の写真を買い集める。その用途は、「死んで幽霊になると過去を忘れるので、写真をもとに、幽霊たちに帰るべき家を教える」というものだった。それを知った死者の遺族たちは、幽霊に帰って来られては困るので、写真を高い値段で買い戻す。詐欺師は大儲けする。

★9.特殊な事情のために高値で売買される物。

『千両みかん』(落語)  商家の若旦那が病気になり、夏の盛りに「みかんが食べたい」と言う。主人の命令で番頭が町中を捜し、みかん一つを千両で買って来る。若旦那は十袋のうちの七袋を食べて元気になり、残り三袋を「父母と番頭に」と言って渡す。番頭は「三袋で三百両。一生働いてもこんな大金は得られない」と考え、みかん三袋を持って姿をくらます。

★10.無意味な売買。

『花見酒』(落語)  酒好きの二人が、花見客に酒を売って稼ごうと、酒樽を担って出かける。途中で一人が酒の匂いに我慢できず、つり銭用に持って来た銭一貫を相棒に払って一杯飲む。相棒も飲みたくなり、今受け取った一貫を払って一杯飲む。二人は交互に一貫をやったり取ったりしながら酒を飲み尽くし、酒が全部売れたのに売上金が一貫しかないことに驚く。

★11a.初茄子二つのセット販売。

『日本永代蔵』巻2−1「世界の借家(かしや)大将」  藤市(ふぢいち。藤屋市兵衛)は合理主義にもとづく倹約によって、一代で大金持ちになった。夏になると村人が、初茄子を「一つで二文、二つだと三文」と値段をつけて、売りに来る。誰もが二つ買うのに、藤市だけは一つを二文で買って、「あとの一文で、盛りの時には大きな茄子が買える」と言った。

*虫歯一本で二文、二本だと三文→〔歯〕7の『沙石集』巻8−5。

★11b.家と猫の二点セットを売る。

『スーフィーの物語』22「誓い」  男が「悩み事が解決したら家を売り、それで得た金を貧しい人に与えよう」と誓った。やがて悩み事は解決し、男は誓いを実行せねばならなくなる。男は家に猫一匹をつけて分売不可とし、家は銀貨一枚、猫は銀貨一万枚と、価格設定をする。ある人が家と猫を買い、男は銀貨一万と一枚を得る。男は、猫の代金(銀貨一万枚)を自分のものにし、家の代金(銀貨一枚)を乞食に与えた。

★11c.さとう餅とうづら焼きの二点セットを買う。

『東海道中膝栗毛』(十返舎一九)4編下「岡崎」  餅屋が「名物のさとう餅、三文。うづらやき(焼き餅)、三文」と売り声をあげる。喜多八が「うづらやきの三文は高いから、二文にまけろ。その代わり、さとう餅を四文で買ってやる」と言う。どちらにしても合計六文だから、餅屋は承知する。喜多八は煙草入れから二文取り出し、「さとう餅も買おうと思ったが、銭がない」と言って、うづらやきを二文で買って行く。  

 

 

【売買のいかさま】

★1.いったん買った商品をすぐ別の商品に買い換え、売り手を混乱させて、目的の商品を正価の半額で手に入れる。

『壺算』(落語)  客が瀬戸物屋から三円の壺を買って行くが、すぐ引き返して来て、六円の大きな壺に買い換える。「先ほど三円払った。今この三円の壺を返す。あわせて六円だ」と言って、六円の大きな壺を持って行く。瀬戸物屋は「どうも計算があいません」と首をかしげる。客は「それがこちらの思う壺だ」と言う。

『ドラえもん』(藤子・F・不二雄)「世の中うそだらけ」  のび太が、百円のアイスクリームと五十円のアイスクリームを持っている。ジャイアンが五十円のアイスをのび太から買うが、「やはり百円のにする」と言い、「はじめに五十円払った。今五十円のアイスを返す。合わせて百円分渡した」と説明して、百円のアイスを持って行く。

★2.上記と同様の方法を用い、商品を半額ではなく、無料で手に入れる。

『ナスレッディン・ホジャ物語』「ホジャ奇行談」  ホジャが市場で下袴を買おうとして考え直し、「下袴はやめて、代わりに法衣を買おう」と言い、下袴を店の主人に返す。主人が法衣をホジャに渡して、代金を請求すると、ホジャは「法衣の代わりに下袴を返したじゃないか」と言う。主人が「それなら下袴の代金を」と言うと、ホジャは「買いもせぬ下袴の代金を払えと言うのか」と怒る。

『ぺてん師と空気男』(江戸川乱歩)9「ジョークと犯罪」  男がバーで煙草を注文し、匂いを嗅いで「気に入らない」と言って返し、代わりに同額のブランディを飲む。バーテンが代金を請求すると、男は「煙草を返して、代わりにブランディを貰った」と言う。バーテンが「では煙草の代金を」と言うと、男は「煙草は返した。買いもしない物の代金は払えぬ」と答える〔*ぺてん師伊東が、「ポオの著作から」と言って語る物語〕。

★3.売り手を錯覚させて、商品をただで手に入れる。

『知恵のある人たち』(グリム)KHM104  牛買いが百姓のおかみさんから、牝牛三頭を二百ターレルで買う。牛買いは「代金は後で届ける」と言って、牛を連れて行こうとするが、おかみさんは承知しない。そこで牛買いは「代金を届けるまで、三頭のうちの一頭をここに抵当として預けておこう」と提案する。おかみさんは納得し、牛買いは牛二頭を引いて去って行く。

★4.無価値なものを高価なもののように思わせ、金をだまし取る。 

『豚の教え』(O・ヘンリー)  詐欺師ジェフは田舎者テイタムを新しい相棒として、一儲けするために西部へ行く。ところがテイタムには豚を盗む奇癖があり、ある夜、彼は汚い子豚をどこからか盗んで来る。翌朝ジェフは、「サーカスの学者豚が盗まれた。豚が戻れば賞金五千ドル」との新聞広告を見る。ジェフは賞金五千ドルの独り占めをたくらみ、テイタムに八百ドルを渡して豚を譲り受ける。しかし新聞広告は、まったくのデタラメだった。テイタムは嘘の広告を出してジェフをだまし、八百ドルを得て姿をくらましたのだった。

*架空の三百万円を当てにして、八十万円を失う→〔結婚〕8の『支払いすぎた縁談』(松本清張)。

*手付金十両にだまされて、四十両を失う→〔共謀〕2の『ぐるでだます』(日本の昔話)。

 

 

【蝿】

★1.人間が死後、蝿に転生する。

『蠅のはなし』(小泉八雲『骨董』)  京の商人飾屋久兵衛の下女たまは、死後蠅になって家へ戻り、追っても去らなかった。久兵衛の内儀が、「たまは生前、銀三十匁を貯えていた。そのお金を寺へ納めて、彼女の魂の供養をしてほしいのだろう」と夫に話す。すると蠅は、障子から落ちて死んだ。寺の上人は、たまの霊を供養し、蝿の遺骸に経を読誦した。

★2.人間の身体から抜け出た魂が、蝿に見える。

『子不語』巻4−90  ある男が、冥府の鬼(き)に出会った。鬼は「五人の魂を拘引し、今から冥府へ連れて行く」と言うので、見ると、鬼が持つ傘の上に、五匹の蝿が縛りつけてあった。男は笑って、蝿をみな放してやった。また、走無常(現世の人間でありながら、冥府の走り使いをする者)の女が、隣人の魂=蝿を捕らえ、頭髪で木につないだ。家族がたわむれに蝿を針箱に隠すと、走無常の女は怒り、蝿を取り戻して自分の口に入れた。

『百物語』(杉浦日向子)其ノ42  男が商用の旅の帰り、疲れて道端で休む。馬を引く人が通りかかったので、男は家の近くまで乗せてもらう。家へ入るが、妻も子供たちも、男に気づかない。話しかけても聞こえないらしい。妻は「うるさい蝿だ」と言って、うちわで男をたたく。男が「俺が蝿? そんなバカな」と思って、ふと我に返ると、もとの道端にいた。それ以来、男はずっと旅を続けている。 

★3.蝿と人間の合成。

『蝿』(ランジュラン)  教授ロバートは、物質をいったん原子に分解し、離れた場所へ送って再び合成する物質電送機を開発した。しかし送信機の中に一匹の蝿がまぎれこんだために、ロバートと蝿の原子が混じり合ってしまう。ロバートの頭部は巨大な蝿になり、蝿は縮小されたロバートの頭部をつけた姿になった。ロバートと蝿をもう一度いっしょに送信機に入れれば、もとに戻れるが、蝿はどこかへ飛んで行ってしまった。ロバートは「私の頭部を工場のプレスでつぶして殺してくれ」と、妻に頼む。

*『蝿』(ランジュラン)の影響下に作られた作品→〔空間移動〕4の『鉄腕アトム』(手塚治虫)「透明巨人の巻」など。

★4a.蝿が馬車の屋根にとまる。

『蠅』(横光利一)  真夏の宿場から街に向けて、馬車が出発する。危篤の息子のもとへ急ぐ農婦、駆け落ちの若い男女、母親と男の子、大金を手にした田舎紳士の、合計六人が馬車に乗る。一疋の蠅が馬車の屋根に止まり、馭者の頭や馬の背に飛び移る。馭者が居眠りをして、馬車は乗客ともども崖下へ墜落する。蠅は馬車から離れ、悠々と青空を飛んで行く。

★4b.蝿が飛行機の中に入り込む。

『翼よ!あれが巴里の灯だ』(ワイルダー)  一九二七年、郵便飛行士リンドバーグ(演ずるのはジェームズ・スチュアート)は、ニューヨークから大西洋を横断してパリを目指す無着陸単独飛行に挑戦する。離陸直後リンドバーグは、狭い機内に蝿が一匹紛れ込んでいるのに気づく。蝿は追ってもなかなか出て行かない。しかしリンドバーグが操縦桿を握ったまま眠りかけた時、蝿が彼の顔に止まって起こしてくれた〔*飛行機がカナダ東端のセントジョンズに到った時、蝿は機外へ去った〕。 

★5.蝿が建てた屋敷に、多くの動物が住む。

『はえのお屋敷』(ソビエトの昔話)  蝿が、お屋敷を建てた。そこへしらみがやって来て、いっしょに住んだ。続いて、のみ、蚊、ねずみ、とかげ、きつね、うさぎ、狼が次々にやって来て、皆いっしょに住んだ。最後に熊がやって来て、お屋敷もろとも、ぐしゃりと皆を踏みつぶした。

★6a.剣にとまった蝿が、自然に斬れてしまう。

『源平盛衰記』巻44「三種の宝剣の事」  天十握剣(あまのとつかのつるぎ)は、素盞烏尊(そさのをのみこと=スサノヲノミコト)が天から地上へ降った時に、身につけていた剣である。別名を「蝿斬りの剣(つるぎ)」という。この剣は鋭利で、刃(やいば)の上にとまった蝿が、自然に斬れてしまうからである。

★6b.刀で蝿を斬ろうとして、失敗する。

『パンチャタントラ』第1巻第22話  猿が団扇(うちわ)を使って、眠る王様に風を送っていた。蝿が王様の胸の上にとまり、団扇で追っても去らないので、怒った猿は、鋭い刀で蝿を一撃する。蝿は飛んで行ったが、王様は刀で胸を両断され、死んでしまった。

★7.蝿が手をすり足をするわけ。

『蝿とすずめ』(沖縄の民話)  「蝿はこの上ない無礼を、神様にいたしております」と、雀が訴え出た。「蝿は、塵や、腐ったごみや、便所にとまります。その汚い足で、神様にお供えした食べ物の上にとまるのです」。「おお、そうだったか」と、神様は蝿を呼んで叱りつける。蝿は真っ青になり、前足をすり合わせて神様を拝むばかりでなく、後足をもすり合わせて許しを請うた。今でも蝿は、前足をすり後足をすり合わせて、神様に詫びている。

★8a.蝿が、死体のありかを教える。

『魚玄機』(森鴎外)  唐の時代。美女・魚玄機が愛人と下婢の仲を疑い、下婢を扼殺して裏庭に埋めた。初夏の頃、魚玄機のもとを訪れた客が、涼を求めて裏庭へ出ると、新しい土の上に、緑色に光る蝿が群がり集まっている。客は何となく訝(いぶか)しく思って人に語り、魚玄機に怨みを抱く男がこれを知って、下婢の死体を掘り出した。魚玄機は獄に下り、斬刑に処せられた。

*烏(鴉)が、死体のありかを教える→〔烏(鴉)の教え〕3aの『渦巻ける烏の群』(黒島伝治)など。

★8b.蝿が、死者の受けた致命傷を教える。

『酉陽雑俎』続集巻4−954  女が夫の死を悲しんで哭(な)くが、何かを恐れるような声であるゆえ、晋公韓滉が取り調べる。青蝿が夫の遺骸の頭にたかったので、まげをかきわけて見ると、頭に釘が打ち込んであった〔*女は隣人と密通し、夫を酔わせて殺したのだった〕。

★9.蝿の死。

『冬の蝿』(梶井基次郎)  渓間(たにま)の温泉宿(伊豆の湯ヶ島)で療養生活を送る「私」は、ある冬の日、気まぐれに港町へ出かけた。三日後に宿へ帰ると、「私」の部屋に何匹もいた蝿が、姿を消していた。留守中、火をたいて部屋を暖めず、窓も開けなかったため、寒気と飢えで、蝿はみな死んでしまったらしい。「私」は憂鬱を感じた。「私」にも何か、いつか「私」を殺してしまう気まぐれな条件があるような気がしたからだった。

★10.蝿を先祖とする人間。

『大菩薩峠』(中里介山)第6巻「間(あい)の山の巻」  間の山節を唄う女芸人お玉は、拝田村の生まれだった。拝田村の来歴は、他に例を見ない特異なものである。昔、大神宮様が、大和の笠縫の里から伊勢の五十鈴川のほとりへお移りになった時、そのお馬について来た「蝿」が、拝田村の中の一部落の先祖なのだ〔*蝿が人間の先祖ということはあり得ないので、「蝿」とは「隼人(はいと)」のことだ、ともいう。後には「隼人」を訛(なま)って、「ほいと」と呼んだ〕。

*隼人(はやと。はやひと)→〔真似〕6の『日本書紀』巻2神代下・第10段一書第4。

 

※蝿が、男女の性交に用いる部位を教える→〔動物教導〕3bの『なぜ神々は人間をつくったのか』(シッパー)第8章「交合」。

 

 

【墓】

★1.夫婦・恋人の墓。

『嵐が丘』(E・ブロンテ)34  ヒースクリフは四十歳に達した頃、数日間、食を絶ち、朝、寝室で死んでいるのが発見された。彼は生前の望みどおり、十八年前に死んだキャサリンの墓の隣に、埋葬された。その後、何人もの人が、ヒースクリフとキャサリンの幽霊を、荒野、教会の近く、嵐が丘の館などで見た。

『捜神記』巻11−32(通巻294話)  悪王のために引き裂かれた韓憑夫婦が自殺する(*→〔投身自殺〕1)。王は怒って、夫婦の遺体を別々の塚に埋める。幾晩もせぬうちに、双方の塚から梓の木が生え出し、成長して互いに幹を曲げ、根と根、枝と枝が絡み合った。人々は、この木を「相思樹」と名づけた〔*雌雄の鴛鴦が相思樹を寝ぐらにして、朝から晩まで悲しげに鳴いた。この鴛鴦は韓憑夫婦の魂魄だという〕。

『定家』(能)  藤原定家と式子内親王は、人目を忍んで契りを重ねた。内親王の死後、定家の執心は蔦葛となって彼女の墓に這いまつわり、互いに苦しんだ。墓を清める者が蔦葛を取っても、翌日にはもとのごとく這いかかるのだった。

『トリスタン・イズー物語』(ベディエ編)19  トリスタンとイゾルデ(イズー)の遺体が、寺院の奥殿の左と右の墓地に埋められる。夜、トリスタンの墓からいばらが萌え出て寺院の上に這い上がり、イゾルデの墓の中に延びて行く。人々が三度、枝を断つが、なおも新芽は延び、マルク王は枝を断ち切ることを禁じる〔*『トリスタンとイゾルデ』(シュトラースブルク)には、この物語はない〕。

『大和物語』第147段  津の国に住む女に、同国の「むばら姓」の男と、和泉国の「ちぬ姓」の男が求婚した。女は思い悩んで入水し、男二人もその後を追って死んだ。女の遺体を埋葬した塚を真ん中にして、左右に男二人の遺体も埋められ、塚が築かれた。その塚の名を「をとめ塚」と言った→〔夢で得たもの〕3

*生前関わりのなかった男女を合葬し、冥界での夫婦とする→〔冥婚〕8の『三国志』魏書・武文世王公伝第20「ケ哀王沖伝」。 

★2.主人と忠犬の墓。

『フランダースの犬』(ウィーダ)  少年ネロと老犬パトラッシュが凍死した時、少年の腕が余りにも強く犬を抱きしめており、引き離すことができなかった。町の人々は特別の許可を得て、この二者を一つの墓に納めた。

★3.落武者の墓。

七人塚の伝説  平家の侍たちが、壇の浦で入水したように見せかけて四国へ逃れた。七人の落武者が、土佐と伊予の国境(くにざかい)あたりまで逃れて来たが、道に迷って行き倒れた。村人がこれを祀ったのが七人塚である。石を積み上げただけの塚で、この塚に登ると、祟りでホロセ(湿疹)ができる。線香を供えれば治るという(高知県土佐郡本川村桑瀬。七人塚の伝説は諸国にある)。

『八つ墓村』(横溝正史)「発端」  尼子義久が毛利元就に降伏した時、これに反対する若武者が、近習七人とともに城を脱出し、ある村に身を寄せた。ところが村人たちは、八人の落武者の持つ軍資金三千両に目がくらみ、彼らを惨殺した。その後、村には凶事が頻発したので、落武者たちの霊を鎮めるために、八つの墓を立てて祀った。

★4.墓の中の人。

『今昔物語集』巻28−44  雨に降られた男が、墓穴(つかあな)で一夜を明かそうと、中へもぐり込む。しばらくして旅人が穴に入って来たので、男は「墓に棲む鬼が帰って来たのか」と怖れる。旅人もまた、男を「墓に棲む鬼だ」と思い、蓑笠や荷物の袋を置いたまま逃げ去る。袋の中身は絹・布・綿などであり、男は「天の授けだ」と喜んだ。

『サテュリコン』(ペトロニウス)111〜112  エペソスの町の淑徳の誉れ高い夫人が、夫の遺骸とともに地下墓室に入り、死のうとする。兵士が夫人を誘惑して二人は関係を持ち、墓室内で幾晩もすごす。

『聊斎志異』巻9−346「愛奴」  徐は道で出会った老人から「甥の家庭教師に」と請われ、大きな屋敷に連れて行かれる。徐は少年を教え、美しい小間使いと夜を共にするなどして何日も過ごすが、外出できないことが不満で職を辞す。門を出てふり返ると、墓穴から出て来たのだった。

★5.墓の中の財宝。

『白髪鬼』(江戸川乱歩)  「わし(子爵大牟田敏清)」は、先祖代々の墓である二十畳敷きほどの石室内で蘇生した(*→〔白髪〕2a)。そこは、中国人の海賊が莫大な財宝の隠し場所にしていた所だったので、「わし」は期せずして巨額の富を手にする。「わし」は富豪紳士里見重之と称して、「わし」を陥れた妻と情人に復讐する。

★6.墓をあばく。

『嵐が丘』(E・ブロンテ)29  キャサリンが埋葬された日、ヒースクリフは「もう一度彼女を腕に抱こう」と考え、鋤で墓地を掘る。棺の蓋をこじ開けようとした時、キャサリンが棺の中でなく地面の上にいるのが感ぜられ、ヒースクリフは墓をあばくのをやめる。それから十七年後、ヒースクリフは再び墓を掘る。棺の蓋を開けると、キャサリンは生きている時と同じ顔で横たわっていた。

『ギリシア奇談集』(アイリアノス)巻13−3  クセルクセスがバビロンのベロスの墓をあばき、オリーヴ油漬けの遺骸を納めた棺を見る。棺中の油は十分に満たされておらず、「墓をあばきて棺に油を満たし得ざりし者には善からぬことあるべし」と記した石板がある。クセルクセスは恐れて油を注ぐが、どうしても一杯にならない。後、クセルクセスはギリシア攻めに失敗し、帰国後、息子の手で殺される。

*吸血鬼の墓をあばいて殺す→〔首〕5aの『吸血鬼ドラキュラ』(ストーカー)。

★7.自分の名前が書かれた墓石。 

『炎天』(ハーヴィー)  八月の炎暑の日、石屋が、品評会に出す墓碑を作っていた。石屋はそこに、適当に思い浮かんだ名前と生没年月日を刻んだ。そこへ一人の画家が通りかかった。画家は、自分の名前と生年月日、そして今日の日付けが墓碑に刻まれているのを見て、驚いた→〔予言〕6

『夢』(カフカ)  ヨーゼフ・Kは夢を見た。散歩に出て二歩あるくと、墓地に来ていた。芸術家が、墓石に誰かの名前を書いている。彼はKの姿を見て困惑し、書くのを中止する。Kは、墓石の下に大きな穴があるのに気づく。すべてが準備されていたのだ。Kは仰向けのまま、ゆるやかに穴に沈んで行く。芸術家は墓石にKの名前を書き上げる。うっとり眺めていると目がさめた。

★8.子供が、小動物の墓を作って遊ぶ。

『禁じられた遊び』(クレマン)  戦争で父母を失った女児ポーレットは、田舎道をさまよい、一軒の農家に身を寄せる。彼女はミシェル少年と仲良くなり、死んだ子犬、モグラ、トカゲなど、さまざまな小動物の墓を作って遊ぶ。ミシェルは、墓に立てる十字架を墓地から何本も盗んで来て、ポーレットを喜ばせる。しかしポーレットは孤児院に入ることになり、憲兵に連れて行かれる。ミシェルは十字架を川に投げ棄てる。

★9.他人の墓。

『お見立て』(落語)  花魁(おいらん)喜瀬川は客の杢兵衛を嫌い、若い衆の喜助に「花魁は死にました」と言わせる。杢兵衛が「それなら墓参りに行く」と言うので、やむなく喜助は杢兵衛を寺へ案内し、適当な墓石の前へ連れて行く。ところが名前を見ると、どれもこれも他人の墓である。杢兵衛「いったい喜瀬川の墓はどれだ」。喜助「よろしいのをお見立て願います」〔*客が花魁を選ぶことを「見立て」という。それにもとづく落ち〕。

傾城岩の伝説  村の息子が大阪へ働きに出て、高尾女郎と深い仲になる。事情があって息子は一人で村に帰り、そのあとを高雄女郎が追って来る。家族は「息子は死んだ」と嘘をつき、高雄女郎を他人の墓の前へ連れて行って、「息子の墓だ」と言う。高雄女郎はその場に倒れ、泣き死にした。彼女を葬ったあとが、現在の傾城岩である(島根県仁多郡横田町)。

★10.墓に食べ物を供えねばならない理由。

『金枝篇』(初版)第2章第2節  魂が身体から離れると病気になり、魂の不在が長引けば人は死ぬ。キー諸島の人々が信じるところでは、祖先たちの魂は、食べ物が与えられないと、怒って人々の魂を捕らえ、病気にさせる。そこで人々は墓に食べ物を供え、祖先たちに、「病人の魂を家へ戻してほしい」と請うのである。

★11a.墓に咲く花。

『女郎花』(能)  京の女が、夫である小野頼風の心を疑って、放生川に身を投げる。女の死骸を埋めた塚から、女郎花が一本咲き出たので、頼風は「我が妻は女郎花になったのだ」と思う。女郎花は頼風を恨むごとく、彼が近寄ると、なびき退いた。

『野菊の墓』(伊藤左千夫)  村祭り間近の陰暦九月十三日、「僕(政夫)」と民子は山畑へ綿採りに行った。民子は野菊の花を見て「わたし、ほんとうに野菊が好き。わたし、野菊の生まれ変わりよ」と言った(*→〔花〕9)。民子は嫁に行ったが、翌々年の六月十九日に死んだ。「僕」が民子の墓に参ると、あたりには不思議に野菊が繁っていた。それから一週間、「僕」は毎日墓へ通い、周囲一面に野菊を植えた。

*墓に咲く白百合の花→〔待つべき期間〕5の『夢十夜』(夏目漱石)第1夜。

★11b.墓に生える草。

『ケルトの神話』(井村君江)「銀の腕のヌァザとブレス王」  医者ディアン・ケヒトは息子ミァハの医術の才に嫉妬し、剣で斬り殺した。ミァハの死体を埋めた墓からは、三百六十五本の薬草が生えた。彼の妹アミッドは薬草を注意深く並べて、薬の調合を試みる。しかし父ディアン・ケヒトが来て、薬草の順序をめちゃめちゃにしてしまった。この時、薬草の順序が乱れていなかったら、人間は不老不死の薬を得たかもしれなかった。

*人の死体から草が生え、たばこになる→〔死体から食物〕3の『たばこの起こり』(日本の昔話)。

*墓地近くに住む子供が、葬儀・納棺ごっこをして遊ぶ→〔三度目〕1の『列女伝』巻1「母儀傳」11「鄒孟軻母」。

★12.この世の男が、墓に葬られている娘と結婚する。

『捜神記』巻16−20(通巻395話)  辛道度は旅の途中、ある邸宅に招き入れられ、秦の閔王の娘で死後二十三年になる女と、三晩夫婦生活をする。彼は形見に金の枕をもらい、門から出ると、邸宅は消え、墓が一つ立っているだけだった。後、秦王の妃がこのことを知って、辛道度を娘婿同様に思い、フ馬都尉に任じた。

『捜神記』巻16−22(通巻397話)  盧充は狩りに出て一軒の屋敷に招き入れられ、そこの娘と婚礼をあげる。屋敷と見えたのは崔家の墓で、そこに葬られている娘と盧充は結婚したのだったが、二人の間に生まれた男児はりっぱに成長して郡の大守などを歴任し、その子孫も代々高官となった。

『ファラオの娘』(プーニ)  ピラミッドを訪れたウィルソン卿は、ファラオの娘の墓の前で阿片を吸って意識を失い(*→〔麻薬〕3)、古代エジプトにタイムスリップする。彼は青年タオールとなって、ファラオの娘アスピチアと恋に落ち、宮殿の人々が二人の結婚を祝福するが、喜びの頂点でタオールは意識を失う。アスピチアは、眠るウィルソン卿(タオール)に別れを告げて棺の中へ戻って行く。目覚めたウィルソン卿は、ファラオの娘の墓の前にいたことを知る。 

 

※墓の土→〔文字が消える〕4の『力(りき)ばか』(小泉八雲『怪談』)。

※間違った墓をたてると、死者は行き場を失う→〔成仏〕3の『冥土からのことづて』(松谷みよ子『日本の伝説』)。

 

 

【秤(はかり)】

★1a.天秤の一方に心臓、他方に羽毛を置いて、重さを比べる。

『エジプトの死者の書』  「私(書記生アニ)」は死んで霊界へ行き、女神マアトの前で秤(はかり)の審判を受けた。「私」の身体から心臓が抜き取られ、天秤(てんびん)皿の一方に置かれる。他方の皿には、一片の羽毛が置かれる。生前に「私」の犯した罪が羽毛よりも重ければ、心臓の載った皿が下がる。すると「私」の心臓は獣に喰われ、「私」は地下の凶霊の国(地獄)へ落とされる定めだ。幸い、「私」の心臓と羽毛はつり合って、天秤はどちらへも傾かなかった。「私」は霊として永遠に生きることを許された。

★1b.天秤の一方に大きな石、他方に紙を置いて、重さを比べる。

市の坂の念仏石の伝説  法然上人が奈良に来たので、大勢の人が奈良坂まで迎えに行き、何か良い講話を期待したが、上人は「南無阿弥陀仏」と唱えただけだった。上人は、そこから少し北の、市の坂まで行って、紙に「南無阿弥陀仏」と書き、かぶっている笠よりも大きな石を持って来て、紙と石を天秤にかけた。すると、紙の方が重くなって地についた。上人は「南無阿弥陀仏のありがたさがわかったか」と説き、皆は驚いた。この石を「市の坂の念仏石」という(奈良市・市の坂)。

★1c.天秤の一方に人の肉、他方に鳩を置いて、重さを比べる。

『三宝絵詞』上−1  鳩が鷹に追われ、尸毘(しび)王の懐へ逃げ入る。尸毘王は、「鳩の命を救うとともに、鷹の飢えをも助けたい」と思う。鷹が「鳩と同じ重さの肉をもらおう」と言うので、尸毘王は自分の腿肉を切り取って斤(はかり)にかけるが、鳩の方が重かった。両腿の肉を切り、両肘、背中などの肉を加えても、まだ軽い。尸毘王は全身を斤に乗せようとして、力尽きて倒れる(*原拠は『大智度論』)→〔花〕8。 

★2.つきたての餅は重いが、水分が蒸発してから目方を量ると軽い。

『日本永代蔵』巻2−1「世界の借家(かしや)大将」  藤市(ふぢいち。藤屋市兵衛)の店が、「一貫目につきいくら」と値を決めて、餅屋へ餅を注文する。十二月二十八日の朝に餅が届いたが、藤市は奥で聞こえぬふりをして、なかなか受け取らない。手代が気をきかせ、棹秤(さおばかり)で餅の目方をきちんと量って、代金を払った。藤市は「ぬくもりのさめぬ餅を受け取るとは」と、手代を叱り、後から餅を量りなおしてみると、ずいぶん目方が減っていた。  

★3.二種類の秤を用いて不正を行なう。 

『日本霊異記』下−22  他田舎人蝦夷(をさだのとねりえびす)は、稲の貸し借りをするのに、二種類の斤(はかり)を使い分けた。人に稲を貸す時には、軽くても目方が多く表示される斤を用い、人から稲を取り立てる時には、重くても目方が少なく表示される斤を用いたのである。彼は死んで冥府へ行き、斤の不正を咎められたが、その一方で『法華経』書写の功徳も積んでいたので、七日後に蘇生した。

*米屋の娘が、桝目をごまかしたため蛇になってしまう→〔姉弟〕3の『姉は蛇』(日本の昔話)。

★4.芸術作品の価値をはかる測定器。

『MENSURA ZOILI』(芥川龍之介)  「僕」は船のサルーンで、作家か画家のような風体の男に出会い、ゾイリア共和国で考案された価値測定器の話を聞かされる。書物や絵を測定器に載せれば、その価値がわかるのだという。「僕」の小説などだと、測定器の針は低い点数を指し、モーパッサンの『女の一生』なら、最高価値を指すのだそうだ。妙な話だと思っていると、船が大きく揺れて「僕」は目を覚ました。「僕」は書斎のロッキング・チェアに腰かけて、本を読みながら昼寝をしていたのだ。  

 

 

【白髪】

★1a.生まれながらに白髪の人。

『王書』(フェルドウスィー)第2部第1章「ナリーマン家のサーム」  勇者サームの子ザールは、生まれた時から白髪だった。サームはこれを恥ずべきことと考え、赤ん坊のザールを遠方のエルブルズ山に捨てさせた。この山に住む霊鳥スィーモルグがザールを見つけ、養育した〔*後にサームは、成長したザールを山から連れ戻した〕。

『神仙伝』巻1「老子」  老子は、母親の胎内に七十二年間いた。誕生の折には、母親の左の腋を割って出た。生まれながらにして白髪だったので、「老子」と呼んだのである〔*『酉陽雑俎』巻2−59では、老子が母親の胎内にいた期間について、七十二年説の他に八十一年説、三千七百年説を記す〕。

頭白(ずはく)上人の伝説  妊娠中の女が、旅の途中で賊に殺される。女は幽霊となって毎晩団子屋へ団子を買いに来る。不審に思った人が後をつけると女は薮の中に消え、横穴の中で子供が泣いていた。穴の中で生まれ育ったので、頭の毛が真っ白だった。この子は寺で養育され、後に頭白上人といわれるようになった(茨城県筑波郡筑波町小田)。

『日本書紀』巻15清寧天皇即位前紀  雄略天皇の第三子・白髪皇子(清寧天皇)は、生まれながらに白髪だった。

*武内大臣(=武内宿禰)は白髪で生まれた→〔妊娠期間〕1の『義経記』巻3「熊野の別当乱行の事」〜「弁慶生まるる事」。

★1b.白髪で生まれ、その後だんだん若返る。

『河童』(芥川龍之介)16  河童の国に滞在する「僕」は、年をとった河童が一匹、街はずれに暮らしていると聞いて会いに行く。ところがそこにいたのは、十二〜三歳の子供の河童だった。首をかしげる「僕」に、河童は説明する。「わたしは母親の腹を出た時には白髪頭で、それからだんだん若くなったのだ。わたしは若い時は年よりだったし、年をとった時は若い者になっている。だから、年よりのように慾にも渇かず、若い者のように色にも溺れない。わたしの生涯は、幸せではないにしろ、安らかだったのには違いない」。 

★1c.子供の頃から、頭髪の半分が白髪。

『ライ麦畑でつかまえて』(サリンジャー)  「僕(ホールデン)」は高校生だけれど、頭の右半分はいっぱい白髪が生えている。子供の時からずっとそうだ。「僕」は大人になったら、ライ麦畑で遊ぶ子供たちが崖から落ちないようにつかまえる仕事をしたい、と思っている〔*十代後半の「僕」の中には子供と大人が混在していて、頭の半分が白髪なのはその象徴だ、と言われる〕→〔病院〕2

★2a.黒髪が短時間のうちに白髪になる。

『十訓抄』第9−3  左大臣顕光の娘は小一条院女御だったが、関白道長の娘に寵を奪われた。顕光は道長を恨み、悪霊と化して、一夜のうちに頭髪がすべて白髪になった。

『十訓抄』第10−21  備中へ下向した八幡楽人元正が京へ戻る途中、片鬢がにわかに雪のごとく変じた。これは吉備津宮の祟りだったので、社に詣で「皇帝」等の秘曲を吹くと、白髪は再び黒くなった。

『世説新語』「巧芸」第21  魏の明帝の命令で、書の名手韋仲将が、高い梯子を登って、新宮殿の扁額に文字を記す。書き終えて地上に降りると、韋仲将の頭髪はすべて真っ白になっていた。彼は、子や孫に「もう書の勉強はするな」と言った。

『白髪鬼』(江戸川乱歩)  「わし(子爵大牟田敏清)」は美人妻瑠璃子とその情人川村に欺かれ、岩から転落死して埋葬された。しかし「わし」は棺の中で蘇生し、五日後に地上に出る。その間に、三十歳の「わし」はすっかり白髪になり、老人のごとき姿になっていた。「わし」はそれを利用し、外国帰りの別人をよそおって瑠璃子と川村に近づき、彼らを殺した。

『モンテ・クリスト伯』(デュマ)116  銀行家ダングラールは、山賊に二週間ほど捕らわれた後に解放された(*→〔飢え〕7)。彼は小川の水を飲もうとしてかがみこみ、自分の髪の毛が真っ白になっていることを知った。

*玉手箱を開けた浦島太郎はたちまち白髪の翁となった→〔箱を開ける男〕1の『万葉集』巻9。

*頓死して三日後に蘇生すると、総白髪になっていた→〔蘇生者の言葉〕2の『歌占』(能)。

*→〔処刑〕5a『断頭台の秘密』(リラダン)は、ギロチン刑を受ける男の髪を鋏で刈る場面で、「鋏を当てて行くうちに見る見る頭髪が白くなるというような現象は生起しなかったことに人々は気付いた」と記す。通常は、見るまに白髪に変じて行く事例が多かった、ということなのであろう。

★2b.逆に、白髪が一晩のうちに黒髪になる。

『神仙伝』巻5「薊子訓」  薊子訓(けいしくん)は神仙の人である。彼が、鬚も髪も真っ白な老人たちと対座して語り合うと、ただそれだけで、翌朝には老人たちの鬚も髪もみな黒くなっていた。

★2c.白髪が飛んで来て、頭にくっついてしまう。

『龍宮に遊んだ男』(沖縄の民話)  龍宮の神様が、故郷へ帰る若者に紙包みを与え、「故郷に家も頼る人もない場合には、この紙包みを持って龍宮へ戻って来なさい。けっして紙包みを開けてはならない」と言う。故郷へ帰った若者は、誰も知る人がいないので茫然となり、助けを求めて紙包みを開ける。中には白髪が入っており、それが飛んで来て、若者の頭も頬(ほお)も頤(あご)も、すべて白髪になった。若者はみるみる老衰し、枯れ木のようになって死んだ。

★3a.白髪は老いのしるしである。

『感情教育』(フロベール)  一八四〇年、十八歳のフレデリックはアルヌー夫人と出会い、彼女に恋をする。一八四八年になって、ようやくフレデリックはアルヌー夫人と逢引きの約束をするが、子供の急病のため、アルヌー夫人は約束の場所へ来ない。フレデリックは怒り、他の女を愛人にするなどして、歳月が流れる。一八六七年、アルヌー夫人は突然フレデリックを訪問し、二人は今もなお愛し合っていることを感じる。しかし彼らは関係を結ぶことなく、アルヌー夫人は自らの白髪を一房切り取って残し、永遠の別れを告げる。

『仕事と日』(ヘシオドス)  神々が人間を作るに際し、最初に黄金の種族、次いで銀の種族、青銅の種族、半神族を作ったが、時を経て皆滅び去った。現在地上にいる人間は、第五の、鉄の種族である。しかし、子供が生まれながらにして、こめかみに白髪を生ずるにいたれば、ゼウスはただちに人間たちを滅ぼすであろう。

『発心集』巻7−6  小野宮右大臣実資が納言ほどの位であった頃、小さな男が車に乗りこんで来て「閻王の使い白髪丸」と言い、実資の冠の上に昇って消えた。実資が帰宅してから見ると、白髪が一すじ見出された。

*理髪師が、王の黒髪中に一本の白髪を見つける→〔理髪師〕5の『ジャータカ』第9話。

*六十歳の王の黒髪に、白髪が生える→〔死体消失〕5の『七王妃物語』(ニザーミー)第44章。 

★3b.老いのしるしの白髪を黒く染める。

『平家物語』巻7「実盛(真盛)」  七十歳余の斎藤別当実盛は、白髪を黒く染めて戦場に出る。討死した実盛の首を見た木曽義仲は、老武者なのに鬢髭が黒いことを怪しみ、洗わせてみると白髪になった。

*実盛は死後、虫になった→〔虫〕2bの実盛虫(高木敏雄『日本伝説集』第22)。

★4.白髪は神性のしるしでもある。

『ヨハネの黙示録』第1章  「わたし(ヨハネ)」の前に、足まで垂れた上着を着、胸に金の帯をした人(キリスト)が現れた。頭髪は雪のごとく羊毛のごとく真っ白で、目は炎のごとく燃え、口からは両刃の剣が出ていた。その人は「わたし」に、これから見ることを書きとめよ、と命じた。

 

 

【禿げ頭】

★1.禿げ頭の男。

『今昔物語集』巻28−6  清原元輔が賀茂祭の使を勤めた時、落馬して冠を落とした。元輔は老齢で頭が禿げていたため、夕日を反射して頭がキラキラ輝き、一条大路の見物人たちは大笑いした。これに対して元輔は、笑うべきではない理由を長々と論じ、論じ終わってからようやく冠をかぶったので、見物人たちはまた笑った〔*『宇治拾遺物語』巻13−2に類話〕。

『百喩経』「禿げを治す喩」  禿げに悩む男が、医師に「禿げを治してほしい」と請う。ところが医師も禿げ頭であり、帽子をぬいで見せて「治せるものなら、まっ先に自分の禿げを治すよ」と言った。

『ローマ皇帝伝』(スエトニウス)第1巻「カエサル」  カエサルは、自分の禿げ頭を苦に病んでいた。それゆえ彼は、元老院や民会から贈られた名誉のうちで、月桂冠を終身かぶれるという権利を、もっとも喜んで受け取り、活用した。

*「禿げ」という言葉を嫌う男→〔言忌み〕1aの『阿Q正伝』(魯迅)。

*「禿げ頭」と嘲られた預言者→〔呪い〕7の『列王記』下・第2章。

*二人の妻によって、禿げ頭にされてしまう夫→〔二人妻〕3の『三国伝記』巻1−25。

*アイスキュロスの禿げ頭→〔落下する物〕4の『吾輩は猫である』(夏目漱石)8。

★2.円形禿げ。

『百物語』(杉浦日向子)其ノ77  会津の話。大雨の夜半、魚の化け物が町を徘徊することがある。ずるずると音がして、掌ほどの大きさの鱗が、泥の中に落ちている。戸の節穴などを通して化け物の姿をのぞき見ると、その人は必ず節穴から髪の毛を吸い取られ、円形の禿げができる。

*→〔のぞき見(妻を)〕3の『英雄伝』(プルタルコス)「アレクサンドロス」3のように、のぞいた片目がつぶれた、というのが原型だったかもしれない。

★3.禿げ頭の目印。

『サザエさん』(長谷川町子)朝日文庫版・第43巻30ページ  特急列車の中。食堂車から戻ったカップルが、「僕たちの席は?」と迷う。その時、波平がトイレから帰って来て席につく。波平の禿げ頭を見たカップルは、「お! あそこだ」と言う。人は知らずに何かの役に立っていることがある。

*波平の禿げ頭を、蛍の光に見立てる→〔蛍〕5の『サザエさん』(長谷川町子)。

★4.禿げ頭の老兵たち。

『現代民話考』(松谷みよ子)2「軍隊ほか」第7章  昭和二十年(1945)頃の内地。兵営の裏の川で、兵隊たちが洗濯をしていたが、ほとんど皆、頭髪の薄い者や禿げた者だった。部隊副官がこれを見て驚き、「防諜上悪い」と言って、軍帽をかぶるよう命令した。頭の禿げた老兵ばかりでは、戦力の低下がわかってしまうからである(岡山県)。

★5a.禿げ頭と薬罐(やかん)。 

『鹿の子餅』「盗人」  盗人を警戒して、親父が蔵の中に寝る。夜中、二人組の盗人が、蔵の壁に穴を開けて入って来る。一人が品物を取り出し、もう一人が蔵の外で受け取る手筈である。親父が目を覚まして壁の穴を不審に思い、穴から頭をさし出す。外の盗人が「むむ。まず薬罐からか」。

『やかんなめ』(落語)  某家の奥方が花見に出かけ、持病の癪(しゃく)を起こす。普段は、やかんをなめると治るのだが、手近にやかんがない。通りかかった禿げ頭の武家に頼んで頭をなめさせてもらい、奥方の癪は治る。武家は頭が痛み出したので下男が見ると、頭に奥方の歯型がついている。武家「頭に傷ができたか?」。下男「大丈夫。漏るほどの傷ではありません」。

★5b.禿げ頭と瓢箪(ひょうたん)。

『清兵衛と瓢箪』(志賀直哉)  瓢箪好きの子供清兵衛は、浜通りを歩いている時、屋台店から出てきた爺さんの禿げ頭を、瓢箪と思った。清兵衛は「立派な瓢じゃ」と感心して、しばらく見間違いに気づかずにいた。

★6.蛇に呑まれて禿げ頭になった人と、蛇を食べて禿げ頭になった人。

『近世畸人伝』(伴蒿蹊)巻之1「樵者七兵衛妻」  木こり七兵衛が、うわばみに呑まれる。七兵衛の妻が鎌を持ってうわばみに立ち向かうが、これも呑まれる。妻は鎌で、うわばみの腹を切り裂き、七兵衛ともども命拾いする。しかし七兵衛はそれ以来禿げになり、まったく発毛しなかったので、「やかん七兵衛」と呼ばれた。  

『西鶴諸国ばなし』(井原西鶴)巻2−2「十二人の俄坊主」  紀州の浦に、長さ十丈余りの大蛇があらわれ、十二人乗りの早舟を呑みこんだ。まもなく舟は大蛇の尻へ抜けて汀に漂着したが、十二人は皆気を失い、頭髪は一本もなく、にわか坊主になっていた。 

『吾輩は猫である』(夏目漱石)6  ある年の冬、迷亭が越後と会津の境で、峠の一軒家に宿を請うた。家には爺さん婆さんと美しい娘がおり、迷亭は蛇飯を御馳走になって、たいへん美味だった。ところが翌朝、娘が高島田の鬘を取ると、やかん頭だったので、迷亭はたいへん驚いた〔*「蛇飯の食い過ぎで、のぼせて禿げたに相違ない」と、後に迷亭は苦沙弥たちに語る。迷亭は幸い禿げなかったが、その時以来近眼になった〕。

 

※原爆を受けたため禿げ頭になる→〔原水爆〕1の『はだしのゲン』(中沢啓治)。

※「禿の女歌手」という言い間違い→〔言い間違い〕5の『禿の女歌手』(イヨネスコ)。

 

 

【化け物屋敷】

★1.化け物が出る宿を訪れる・泊まる。

『狗張子』(釈了意)巻7−2「蜘蛛塚のこと」  五条烏丸辺の大善院の本堂には化け物が住み、三十年間に三十人が死に、死骸も残らなかった。山伏覚円が泊まると、夜のうちに二度、天井から毛の生えた大きな手が出て、覚円の額をなでたので、覚円は刀で切った。翌朝見ると、長さ二尺八寸・朱眼・銀爪の大蜘蛛が死んでいた。

『草迷宮』(泉鏡花)  魔界の美女菖蒲と彼女を守護する妖怪一統が、三浦半島秋谷の鶴谷邸空き屋敷に住みつく。そこは一年前の夏、一時に五人の葬式が出た家だった。妖怪たちは屋敷内にさまざまな怪事を起こして、人々を近づけぬようにするが、旅人葉越明が泊まりこんで何としても立ち退かず、ついに菖蒲と妖怪たちは屋敷を去る。

『宝の化け物』(日本の昔話)  武者修行の武士が、化け物が出るという空き家に泊まる。夜中に「さいわい、さいわい」という声とともに怪しの者が現れるので取り押さえると、それらは金・銀・銅の精、壺の精であった。翌朝床下を掘ると、金銀の詰まった壺が出てきた。

『化けものつかい』(落語)  人づかいが荒く奉公人泣かせの隠居が、化けものが出る家を安く買って単身で住む。最初の晩は一つ目小僧、二晩目は青白い女、三晩目は三つ目大入道が現れる。隠居は、水汲み・裁縫・掃除などを次々と言いつけて、彼らをこき使う。四晩目に大狸が訪れる。隠居「いろんなものに化けたのはお前だな?」。大狸「今夜限り、お暇をいただきたい。あなたのように化けものつかいが荒くては、とても辛抱できません」。

『百物語』(杉浦日向子)其ノ4  鳥屋喜右衛門が、注文を受けた鶉を武家屋敷へ持参し、一室で待つ。小僧が来て、床の間の掛け軸を何度も巻き上げては、手を離して下へ落とす。喜右衛門が「いたずらは良くない」と声をかけると、小僧は振り返る。その顔は、のっぺらぼうだった。屋敷の侍は「悪い日に来た。あんなことは、年に四〜五度きりなのに」と言った。

*類話である『半七捕物帳』(岡本綺堂)「一つ目小僧」では、掛け軸にいたずらする小僧は一つ目で、しかもそれは、喜右衛門から金十五両の鶉をだまし取るための策略だった、という物語になる→〔すりかえ〕8。 

 

 

【箱】

★1.歪(いびつ)な空間の中の箱。

『東洋更紗』(稲垣足穂)4「ロバチエウスキイの箱」  ロバチエウスキイ(ロバチェフスキー。非ユークリッド幾何学の創始者)は、四角い箱を大切にしていた。ある日、その箱が少し歪になっていることに彼は気づく。人々に問いただしたが、誰も箱に手を触れた者はいない。それでロバチエウスキイは、「箱ははじめからあんなにゆがんでいたのだ」と、思うようになった。

★2.箱の長さが伸びる。

『日本霊異記』中−6  ある人が、書写した『法華経』を収めるため、白檀・紫檀の箱を指物師に作らせたが、経は長く、箱は短くて、中に入らない。そこで二十一日間、仏に祈ると、経は箱に収まった。書写した経と原本の経を較べると同じ長さだったので、不思議なことであった〔*→〔像〕7の『美神』(三島由紀夫)と類想〕。

★3.箱の中に入る人。

『武道伝来記』(井原西鶴)巻1−2「毒薬は箱入の命」  橘山刑部家の女中小梅が、毒入りの菓子で、仲間の女中七人を殺した。刑部は処罰のため、木箱を作って中に小梅を入れ、殺された女中たちの親兄弟を呼び寄せて、恨みを晴らすべく大釘を打たせる。小梅は全身に釘を打たれ、十一日目の暮れ方に死んだ。

*棺の中に入る人→〔棺〕1aの『イシスとオシリスの伝説について』(プルタルコス)13。

★4.箱を頭からかぶる人。 

『箱男』(安部公房)「たとえばAの場合」  大きなダンボール箱をかぶって街を歩く箱男の真似をして、Aはアパートの自室で箱に入る。すると、とても懐かしい場所のような気がして落ち着いた。Aは箱に覗き穴をあけ、食料と便器を持ち込み、手淫も試みる。一週間後、Aは箱をかぶって通りへ出、そのまま戻らなかった〔*→〔後ろ〕4の『カンガルー・ノート』でも、主人公の「ぼく」はダンボール箱に入れられる〕。 

 

 

【箱の中身】

★1.箱の中の宝物。

『古本説話集』下−66  賀茂神社の使いが比叡山の貧僧のもとへ、白木の長櫃を運んで来る(*→〔百〕4)。中には白い米と良質の紙が入っており、どれだけ取っても少しも減らない。おかげで僧は、たいそう裕福に暮らすことができた〔*『宇治拾遺物語』巻6−6に類話〕。

『鉢かづき』(御伽草子)  臨終の母が、十三歳の姫の頭に手箱をのせ、その上に鉢をかぶせた。姫は山蔭の三位中将の屋敷に奉公し、中将の四男宰相殿に見そめられて、鉢をかぶった姿のまま宰相殿の妻になる。宰相殿の兄嫁たちとの嫁合(よめあわせ。嫁くらべ)の日、姫の頭から鉢が落ちて、箱の中から金・銀・砂金、小袖・袴など、数多くの宝物が出てきた。

『和漢三才図会』巻第74・大日本国「摂津」  神武天皇が長髄彦(ながすねひこ)と戦った時、大和の国神・椎根津彦(しいねつひこ)が、持っている箱から数万の矢を取り出して、神武天皇の軍を助けた。食が尽きれば、箱の中から食物を出して、軍卒らに与えた。また、箱から出した宝物で周辺と物々交換を行ない、さまざまな物を得て、御軍(みいくさ)は豊饒になった→〔矢〕9

*金・銀・鉛の三つの箱の中身→〔三者択一〕3の『ヴェニスの商人』(シェイクスピア)第2〜3幕。

*黄金の三つの箱の中身→〔髑髏〕1bの『ほうまん(宝満)長者』(御伽草子)。

★2a.箱の中の男性器。

『閹人あるいは無実のあかし』(澁澤龍彦)  美男のコムバボスは、シリア王妃ストラトニケーの長旅の護衛をするに先立って、自らの性器を切り取った(*→〔去勢〕1)。彼は性器に防腐処置をほどこし、小箱に封印してシリア王に預けた。旅から帰った後、コムバボスは預けておいた小箱の中身をシリア王に見せる。シリア王は、王妃とコムバボスの不義を疑っていたが、切断された性器を見て、疑いを解いた。 

★2b.箱の中の男性器と眼球。

『今昔物語集』巻27−21  勢田橋を渡る紀遠助に、怪しい女が箱を託し、「美濃国の某所の橋で待っている女に届けて下さい。箱を開けてはなりません」と言う。しかし遠助は依頼されたことを忘れ、箱を持ったまま帰宅する。妻が遠助の留守中に、「どこかの女への贈物だろう」と嫉妬して箱を開けると、人の目玉と男根とが数多く入っていた。その後、遠助は病気になり、死んでしまった。

*多くの目玉の入った袋→〔袋〕6の『述異記』(祖冲之)11「袋の中の目玉」。

★3.箱の中身を言い当てる。

『三国遺事』巻1「紀異」第1・金ユ信  王が占師楸南を試すために、箱の中に鼠を一匹入れて「これは何か?」と問う。楸南が「鼠八匹」と答えたので、王は、にせ占師として楸南の首を討つ。その後に鼠の腹を割くと、子が七匹入っていた。

★4.入れ物の中身を偶然に言い当てる。

『カター・サリット・サーガラ』「マダナ・マンチュカー姫の物語」4・挿話10の4  「神通力を持つ」と称する婆羅門を試すため、王が「蓋つきの水差しの中身を当てよ」と命ずる。婆羅門は中身がわからず、幼い頃「蛙」というあだ名をつけられたことを思い出して、「蛙よ。水差しのためにお前は死ぬのだ」と自嘲する。ところが水差しの中身は蛙だったので、王は婆羅門を賞讃する。 

『ものしり博士』(グリム)KHM98  「ものしり博士」を詐称する百姓クレープスを試すため、殿様が「おおいをした大皿の中身を当てよ」と言う。クレープスは困って「なんということだ。憐れなクレープスよ」とつぶやく。ところが皿の中身は海老(クレープス)だったので、殿様は感心する。

★5.箱の中に年齢を封じ込める。 

『浦島太郎』(御伽草子)  龍宮城の女房(亀の化身)が浦島太郎に、「けっしてこれを開けてはなりません」と言って、箱を渡す。箱の中には、女房(亀)のはからいで、浦島の年齢をたたみ入れてあった。だから龍宮城で七百年を過ごしても(*→〔異郷の時間〕1)、浦島は若いままだった。しかし箱を開けたとたん、たちまち浦島は白髪の翁になってしまった。

★6.箱を開けたら空っぽだった。 

『一千一秒物語』(稲垣足穂)「黒い箱」  ある夜、紳士がシャーロック・ホームズ氏の許(もと)へ黒い頑丈な小箱を持ち込み、「これを開けてもらいたい」と依頼する。ホームズ氏はいろいろな鍵を使って小箱と取り組み、夜の一時半になってふたが開いた。「なんだ。空っぽじゃありませんか」とホームズ氏は言った。「そうです。何もはいっていないのです」と紳士が答えた。

 

 

【箱を開ける男】

★1.箱を開けたために、たちまち老衰する。

『丹後国風土記』逸文  神女が水の江の浦の嶼子(浦島)に、「私に再び逢おうと思うなら、決して開けてはなりません」と告げて玉櫛笥(たまくしげ)を渡す。故郷の丹後国筒川に戻った嶼子は、寂しさのあまり玉櫛笥を開ける。中からかぐわしい姿のものが、風雲とともに天に飛びかける〔*『万葉集』巻9 1744歌では、箱から白雲が出て、浦島は心消え失せ肌も衰え髪も白くなった、と述べる。『浦島太郎』(御伽草子)では、箱から紫の雲三すじが立ち昇り、二十四〜五歳の年齢もたちまち変わり果てた、と記す〕。

*紙包みの中の白髪が飛んで来て、若者が白髪頭になってしまう→〔白髪〕2cの『龍宮に遊んだ男』(沖縄の民話)。

寝覚めの床の伝説  龍宮から故郷丹後の筒川に帰った浦島は、知る人もいないので村を出、夢うつつのような状態で流浪して木曽の山中に到り、釣りをして暮らす。ある時、土地の人に龍宮の思い出話をするうち、ふと玉手箱を開けると、たちまち浦島は老人になり、ハッと驚いて目が覚めた。それゆえこの地を「寝覚め」という(長野県木曽郡上松町。*寝覚めの床の下に龍宮城がある、という伝えもある)。

*若かった浦島が、自らの手で玉手箱を開けたとたん老いて倒れるのは、→〔肖像画〕4bの『ドリアン・グレイの肖像』の、青年の容貌を持つドリアンが、自らの手で肖像画を切り裂いたとたん初老の男に化して死ぬ物語と、同質のものであろう。

*→〔すりかえ〕4の『今昔物語集』巻30−1では、平中が女の排泄物の入った筥(箱)を開け、病死する。玉手箱を開ける物語の変型と見ることができる。

*龍宮でもらった箱を開けると、蚊帳が出て来た→〔蚊帳〕5の龍宮へ行った海女の伝説。

★2.箱を開けたために、鼻血が出る・死ぬなどの目にあう。

『太平記』巻1「御告文の事」  後醍醐帝が、告文(かうぶん=親書)を鎌倉の幕府へ送る。道蘊(だううん)が「告文披見は恐れあり。文箱を開かずに勅使に返し参らすべき」と申言するが、相模入道(北条高時)はかまわず、斉藤利行に告文を読ませる。たちまち利行は目がまわり、鼻血が出たので、読み終わらぬまま退出する。利行の喉には悪瘡(できもの)ができ、七日たたないうちに血を吐いて死んだ。

『平家物語』巻11「能登殿最期」  壇の浦の合戦で、平家は敗北する。平家の船中に、内侍所(三種の神器のうちの鏡)を納めた唐櫃があった。源氏の兵たちが、唐櫃の錠をねじ切って蓋を開こうとすると、たちまち彼らは目がくらみ鼻血が出た。捕虜になっていた平大納言時忠が、「あれは内侍所である。凡夫が拝見してはならぬものだ」と言い、兵たちは退いた。

★3.箱を開けても、中のものを見なければ無事でいられる。 

『レイダース 失われた聖櫃(アーク)(スピルバーグ)  強大な魔力を持つ古代の聖櫃を、ナチス・ドイツの一派が手に入れる。蓋を開けると、中から煙のようなものが湧き出て、美女や悪魔の顔に変わる。それを見たナチスの幹部や兵たちは皆、身体が燃え出して溶けてしまう。捕らわれていたアメリカ人考古学者インディ・ジョーンズと恋人マリオンの二人だけは、目を固く閉じていたため、無事であった。

★4.天皇が神璽の箱を開ける。

『江談抄』第2−3  冷泉院が在位中、夜の御殿(おとど)に入り、神璽の箱の結び緒を解いて開けようとしたことがあった。その時、異常を感知した藤原兼家(冷泉院の母の兄)が単騎で駆けつけ、冷泉院から箱を奪い取って、もとのように緒を結んだ。

『古事談』巻1−4  陽成院が在位中、邪気のために精神状態が普通でなかった時、神璽の筥を開けた。筥の中から白雲が立ち昇ったので、陽成院は恐懼して筥を棄てた。木氏(紀氏)の内侍が、筥の緒を結んで閉じた〔*『続古事談』巻1−2では、冷泉院が箱を開けたと記す〕。

★5.国司が反魂香の箱を開ける。

『神道集』巻8−47「富士浅間大菩薩の事」  駿河国冨士郡の竹林から現れた赫野(かくや)姫は、国司と夫婦約束をしたが、やがて「富士山の仙宮へ帰る」と告げ、反魂香を入れた箱を与えて、「時々開けて見よ」と言い残した。国司が箱の蓋を開けると、煙の中にほのかに姫の姿が見えた。

*反魂香を焚いて、愛人の霊を呼び出す→〔反魂〕2aの『反魂香』(落語)。

 

 

【箱を開ける女】

★1.箱を開けると、蛇がいた。

『ギリシア神話』(アポロドロス)第3巻第14章  女神アテナが嬰児エリクトニオス(*→〔精液〕1b)を箱に入れ、「開けてはならぬ」と禁じて、この箱をケクロプスの娘たちに預ける。娘たちが中を見ると、大蛇が嬰児に巻きついていた。

『日本書紀』巻5崇神天皇10年(B.C.88)9月  倭迹迹日百襲姫命(やまとととびももそひめのみこと)は、いつも夜暗いうちに帰って行ってしまう夫・大物主神に、「お姿をお見せ下さい」と請う。神は「明朝、汝が使う櫛笥(くしげ)の中に、私は入っていよう。私の姿に驚いてはいけない」と言う。朝になって、姫が櫛笥を開けると、中には小蛇がいた〔*『今昔物語集』巻31−34の類話では、天皇の娘である女が、夫の正体を知ろうと、櫛の箱の中にある油壺を見る。油壺の内には、たいへん小さな蛇がとぐろを巻いていた〕→〔箸〕3

*倭迹日襲姫命(やまとひそひめのみこと)という人物もいる→〔赤ん坊〕5の『和漢三才図会』巻第1・天部。

★2.箱を開けると、煙が立ち昇る。

『天稚彦草子』(御伽草子)  長者の三人娘の末子が天稚彦(天稚御子)と結婚して、幸福に暮らす。ある時、天稚彦は「この唐櫃を開けるな。もし開けたら、私は帰って来れなくなる」と妻に言い残して、天に昇る。ところが妻の二人の姉たちがやって来て、唐櫃を開けてしまう。中には何もなく、煙だけが空へ昇って行く→〔夫〕5

★3.箱を開けると、幽冥界の眠りが立ち昇る。

『黄金のろば』(アプレイユス)巻の6  冥王の妃ペルセポネの容色の美の一部を小箱に封じ、それをプシュケが女神ヴェヌスのもとへ届けに行く。途中、プシュケは箱を開けて見る。幽冥界の眠りが立ち昇り、彼女はその場に倒れる。

 

※箱から災いが飛び出す→〔妻〕1の『仕事と日』(ヘシオドス)。

 

 

【箱船(方舟)】

★1.箱船を造って大洪水に備える。

『ギルガメシュ叙事詩』  神々が洪水を起こして、町を沈めようとする。人間の味方であるエア神が、ウトナピシュティムに方舟を造るよう命ずる。六日六晩の嵐と洪水で、すべての人間は粘土と化す。やがて水が退き、ウトナピシュティムたちは生き残る。エンリル神が、「今よりウトナピシュティムとその妻は、われら神々のごとくなれ」と祝福する。ウトナピシュティムと妻は、二つの川の合わさる地に住んだ。

『マハーバーラタ』第3巻「森の巻」  創造主ブラフマーの化身である魚の教えによって、マヌが大きな箱船を作る。長いロープをつけ、あらゆる種類の種子を集め、七人の聖仙と一緒に、マヌは箱船に乗りこむ。世界は洪水の海に沈み、角ある魚が何年もの間、箱船のロープを曳いて、ヒマラヤ山頂へたどり着く。

*ノアの箱船→〔洪水〕1の『創世記』第6〜7章。

★2.二十世紀の箱船ともいうべき核シェルターにこもって、核戦争に備える。

『方舟(はこぶね)さくら丸』(安部公房)  「ぼく(モグラ)」は、採石場跡の巨大な地下街とでもいうべき洞窟で暮らし、核戦争に備える。デパートで出会った「昆虫屋」「サクラ」「女」が、「ぼく」とともに地下で生き残る資格を持つ仲間になる。しかしよそ者が侵入したり、便器の穴に「ぼく」の片足が吸い込まれて動けなくなるなど、思いがけぬトラブルが起こる。結局「ぼく」は一人地上へ戻るが、街は生き生きと死んでいるように見える。

★3.女・赤ん坊・卵などを箱に入れて海に流す。

『ギリシア神話』(アポロドロス)第2巻第4章  アクリシオスは娘ダナエを青銅の室に入れ、男が近づかないように見張った(*→〔部屋〕6)。しかしゼウスがダナエと交わって(*→〔膝〕2)、ペルセウスが誕生した〔*一部の人々は、「プロイトスという男がダナエを犯したのだ」と言う〕。アクリシオスは、生まれたのがゼウスの子であることを信ぜず、ダナエと嬰児ペルセウスを箱に入れて、海に投じた。

『三国史記』「新羅本紀」第1・第4代脱解尼師今前紀  多婆那国王の妃が卵を産み、箱に入れて海に捨てる。箱は辰韓の阿珍浦に漂着し、老婆が箱を開けると、一人の少年がいた。長年の後、彼は六十二歳で即位し、新羅の王脱解尼師今となった。

『曾我物語』巻6「弁才天の御事」  流沙の水上に住む「ふん女」(のちに弁才天)が、五百の卵を産んだ。五百まで生まれるのはただごとでなく、しかも卵生は罪深いものなので、彼女は五百の卵を箱に入れて流沙の波に流し捨てた〔*『今昔物語集』巻5−6に類話〕。

『ペンタメローネ』(バジーレ)第3日第2話  ペンタは自らの両手を切り落として、兄王からの求婚を退けた(*→〔兄妹婚〕6)。怒った兄王はペンタを箱に入れ、海に捨てる。テッラウェルデの王が、波間を漂う箱の中の彼女を見つけて妃にする。

 

 

【橋】

★1.橋は現実世界と異郷を結ぶものである。

『黄金伝説』49「聖パトリキウス」  貴族ニコラウスが、悪行を償うため煉獄へ下る。火と硫黄の川の上の狭い橋を、主の御名を唱えつつ渡り、花々の香る草原に到る。二人の少年が彼を黄金と宝石に輝く都に案内し、「ここは楽園だ」と告げる。

『古事記』上巻  高天の原に生まれ出たイザナキ・イザナミの二神は、くらげのごとく漂っている下界の土地を修め固めるために、天の浮橋の上に立った。二神は天の浮橋から天の沼矛を指し下ろして、オノゴロ島を作り成した。

『石橋(しゃっきょう)(能)  唐の清涼山の石橋は、人間が造ったのではなく、自然に出現したものである。幅一尺足らず、長さ三丈余で、深さ千丈の谷にかかっており、向かいは文殊菩薩の浄土である。渡唐した寂照法師が石橋を渡ろうとすると、童子が「危険である。人間には渡れない」と言って止める。やがて石橋の上に、文殊菩薩の乗り物である獅子が現れ、千秋万歳を祝って舞う。

*地上から高天原へ通う梯子=天の椅立→〔梯子〕1の『丹後国風土記』逸文「速石の里」。

★2.橋を渡って異郷へ行ける人と行けぬ人。

『黄金伝説』156「奉教諸死者の記念」  死者のうち心正しい者は、橋を渡って美しい草原へ行く。そこには純白の衣を身にまとった一群の人々がいる。心正しくない者は橋を渡れず、下の悪臭を放つどぶ川にころげ落ちる。

『諸国里人談』(菊岡沾凉)巻之2・3「奇石部」鬼橋  備後国帝釈山の谷川に、石をもって切り立てた長さ二十間・幅三間の反橋があり、これを「鬼橋」と名づけている。神代の昔、梵天・帝釈が天下り、数万の眷属の鬼が来て、一夜のうちに橋が完成した。この橋を渡り得れば浄土に至り、渡り得ざる者は地獄へ堕ちるという。しかし今では渡る人がなく、草木が茂っている。

*七つの橋を渡る人、渡れぬ人→〔無言〕1cの『橋づくし』(三島由紀夫)。

★3.橋から落として殺す。

『唄をうたう骨』(グリム)KHM28  二人兄弟が猪退治に出かけ、弟が猪をしとめる。しかし兄が、弟を橋の上から川へ突き落として殺し、死体を橋の下に埋める。兄は猪退治の手柄を横取りし、褒賞として王女を得る→〔笛〕6。  

『踊る骸骨』(日本の昔話)  七べえと六べえが出稼ぎに行くが、その帰り、七べえは六べえを一本橋から谷底へ突き落として殺し、金品を奪う。翌年、七べえが一本橋を通る時、骸骨が現れ、「おれは六べえだ。骸骨姿で踊るから、それを人に見せて金を取れ」と言う。七べえは、方々の村で骸骨踊りを見せ、金をもうける(新潟県長岡市前島町)→〔幽霊の訴え〕4。 

 

 

【橋が落ちる】

★1.橋が壊れる。

『八幡祭小望月賑(はちまんまつりよみやのにぎわい)(河竹黙阿弥)  深川八幡祭の夜、大勢の人出の中で喧嘩騒ぎが起こる。花水橋の欄干が壊れ、多くの人が川に落ちて死ぬ。芸者美代吉は、橋の下を通りかかった縮屋新助の小舟に落ち、命拾いをする。かねて美代吉に思いを寄せていた新助は、彼女を口説くが断られる〔*新助は妖刀村正をふるい、美代吉をはじめ二十数人を殺す。その直後に新助は、美代吉が五歳の時生き別れた妹だったことを知る〕。  

*祭りの群集の重みで、永代橋が落ちる→〔財布〕1の『永代橋』(落語)。

★2.橋を爆破する。

『戦場にかける橋』(ブール)  第二次大戦下。日本軍はイギリス兵捕虜たちを使役して、タイ・ビルマ(ミャンマー)国境のクワイ河に、橋を架ける。捕虜長ニコルスン大佐は綿密な工事計画をたて、日本兵も作業に協力し、橋は完成する。その時、連合軍特殊部隊が橋を破壊すべく爆弾をしかける。ニコルスン大佐は橋を守ろうとし、特殊部隊は、日本兵のみならずニコルスン大佐をも砲撃する。しかし橋に大きな損傷を与えることはできなかった〔*映画版では、橋は爆破される〕。

『誰がために鐘は鳴る』(ヘミングウェイ)  内戦下のスペインで、アメリカ人青年ロバート・ジョーダンは民主主義防衛のため、ゲリラ活動に身を投じて政府軍を支援する。ゲリラたちは、敵ファシスト部隊を孤立させるべく、その背後の鉄橋を爆破するが、ロバートは馬の下敷きになり、大腿骨を骨折して動けなくなる。彼は恋人マリアを仲間たちに託して去らせ、一人残って敵兵に銃を向ける。

 

 

【橋の上の出会い】

★1.橋の上で、生者と死者が出会う。

『三国伝記』巻6−9  吉野・熊野で修行した浄蔵が六年ぶりに帰京する。彼は一条通りを東進し、堀川の橋に到った時、父三善清行の葬列に出会った。浄蔵は諸仏に祈り、死後四日の父を蘇生させた。一条堀川の橋を「戻り橋」というのは、三善清行が冥府からこの世へ戻ったゆえ名づけられたのである〔*『撰集抄』巻7−5に簡略な類話〕。

★2.橋の上で、鬼や怪物など恐ろしい物と出会う。

『今昔物語集』巻27−13  「近江国安義の橋に怪異あり」との噂の実否を確かめるため、一人の男が夕暮れ時、馬に乗って出かける。橋上にたたずむ女が声をかけるのを無視して通り過ぎると、女は丈九尺の一眼の鬼となって、追って来る→〔変化(へんげ)〕4

『今昔物語集』巻27−21  瀬田の橋を渡る紀遠助に、怪しい女が箱を託して、「美濃国の某所の橋で待っている女に届けて下さい」と依頼する。女は「箱を開けてはなりません」と禁ずるが、遠助の妻が箱を開けてしまう(*→〔箱の中身〕2b)。遠助はあわてて箱に蓋をして、美濃国の某所の橋まで持って行く。待っていた女が不機嫌な顔で、「箱を開けましたね」と言って受け取る。遠助はその後、死んでしまった。

『俵藤太物語』(御伽草子)  近江国瀬田の橋に大蛇が横たわり、人々は行き悩んでいた。俵藤太秀郷が行って見ると、二十丈ほどの大蛇が十二の角をとがらせて臥している。秀郷は少しも恐れず、大蛇の背をむずむずと踏んで通り過ぎる〔*大蛇は勇者を探すために橋上にいたのであり、秀郷を勇者と見込んで大百足退治を依頼する〕。

『橋弁慶』(能)  夜更けの五条の橋に、小太刀で斬り廻る少年が現れると聞いた弁慶は、「その化生の者を退治しよう」と出かける。橋上で弁慶は少年と激しく闘うが、どうしても勝つことができない。少年が「吾は源義朝の子・牛若」と名乗るのを聞いて弁慶は降参し、その場で牛若と弁慶は主従の契約を結ぶ。

*一条堀川の橋で百鬼夜行に出会う→〔唾〕1cの『今昔物語集』巻16−32。

★3.橋の上で、神霊などからの情報を得る。

『源平盛衰記』巻10「中宮御産の事」  中宮徳子御産の折、二位殿が一条堀川戻り橋で橋占を問うと、十四〜五歳の童部が十二人、手をたたいて「榻は何榻国王の榻、八重の潮路の波の寄せ榻」と歌い、橋上を走り過ぎた。これは、安徳天皇が八歳で壇の浦に沈むことを予示したのだった。

『ドイツ伝説集』(グリム)212「橋の上の宝の夢」  男が「レーゲンスブルクの橋へ行くと金持ちになれる」との夢告を得て、毎日橋へ出かける。そこで会った商人が、木を指して「あの下に宝があるとの夢を見たが、本気にはしない」と言う。男は木の下を掘って宝を見つける。

『味噌買橋』(日本の昔話)  乗鞍岳麓の村に住む炭焼き長吉が、「高山の味噌買橋に行けば良い事がある」との夢告を得る。長吉が高山へ行って、何日も味噌買橋のたもとに立っていると、豆腐屋が来て「乗鞍岳麓の長吉という人の家の側に杉があって、その根に宝物が埋まっているという夢を、私は見た。しかし夢なんかあてにならぬ」と言う。長吉はすぐ自分の家に帰り、杉の根から宝物を掘り出して、長者になった(岐阜県大野郡高山町)。

★4a.橋の上で男女が出会う。

『哀愁』(ルロイ)  第一次大戦時、空襲警報下のウォータールー橋で、若い大尉クローニン(演ずるのはロバート・テイラー)とバレリーナのマイラ(ヴィヴィアン・リー)とが出会う。二人は恋に落ち結婚を約束するが、出動命令が下って、クローニンは戦線へ行かねばならない。後、不運が重なり(*→〔死の知らせ〕3)、マイラは、思い出のウォータールー橋を走るトラックに身を投げて死ぬ。それから二十年後、第二次大戦開戦の日。大佐となったクローニンは、ウォータールー橋に一人たたずみ、マイラを思う。

『君の名は』(菊田一夫)  昭和二十年(1945)五月二十四日の大空襲の夜、数寄屋橋で、後宮春樹は若い娘(氏家真知子)の命を救う。「半年たって生きていたら、もう一度ここで会おう」と春樹は言い、「君の名は?」と問う。真知子は「お互いに名前を知らぬまま再会する方がロマンチックだ」と思い、「必ず来るわ」と答える。二人は互いの名を知ることなく、手を握り合って別れる→〔すれ違い〕1

*鰯売りの猿源氏が、京の五条の橋で遊女蛍火を見そめる→〔遊女〕1の『猿源氏草紙』(御伽草子)。

★4b.男どうしが出会うこともある。

『絵本太閤記』  三河岡崎の矢作(やはぎ)橋の上で日吉丸が眠っていると、蜂須賀小六の一行が通りかかり、日吉丸の頭を蹴った。日吉丸は起き上がり、「気をつけて歩け! 通るなら、目を開けて、お辞儀をして行け」と、啖呵をきった。蜂須賀小六が日吉丸を見ると、まだ十二〜三歳の子供だったが、胆力があり、頭も良さそうだった。小六は日吉丸に無礼を詫び、「行く所がないなら、おれの手下にならぬか」と誘った。

*この物語の変形が、『明(みん)史』巻322「外国」3「日本」の、平秀吉と関白信長の出会いの物語であろう→〔木の下〕1

 

 

【橋を架ける】

★1.遠くの山や島に向けて、橋を架ける。

『俊頼髄脳』  役行者(えんのぎょうじゃ)が、葛城山に住む一言主神に「この山から吉野山まで、岩橋を渡して下さい」と請う。一言主神は願いを聞き入れ、「私は容姿が醜く、人々が恐れるといけないから、夜だけ現れて橋を架けよう」と言う。しかし一言主神は、橋を少し造りかけながら、途中でやめてしまった。役行者は怒り、一言主神を葛(かずら)で山に縛りつけた。

『ラーマーヤナ』第6巻「戦争の巻」第22〜24章  王子ラーマの命令の下、工神ヴィシュヴァカルマンの息子猿ナラの指導によって、数百・数千の猿たちが、インドからランカー島へ橋を架ける。彼らは五日間で長さ百ヨージャナ、幅十ヨージャナの橋を造り、ラーマは猿軍を率いて、ラーヴァナの都城へ攻め入る。

*川に橋を架ける→〔最初の人〕4の『ドイツ伝説集』(グリム)186「フランクフルトのザクセンホイザー橋」、→〔名当て〕2の『大工と鬼六』(日本の昔話)。

★2.多くの動物が連なり並んで、橋を作る。

『淮南子』逸文  七月七日の夜、天の川に多くの鵲が羽を連ねて橋を作り、織女を渡す。

行基の伝説(魚橋)  行基菩薩が指名川の対岸の寺を訪れようとするが、大洪水で橋が流されてしまった。すると鯉の大群が、背を連ねて行基の前に集まってきたので、行基は鯉の背に乗って川を渡った。近隣の人々は、鯉の群れを「魚橋」と呼んで尊び、以後は鯉の殺生を絶った(大阪府豊中市)。

猿橋の伝説  推古天皇の代。百済の志羅乎(しらこ)が桂川の架橋工事を依頼され、その設計に苦慮していた。ある日、志羅乎が見ていると、多くの猿たちが体をつなげ合って、橋を作り対岸へ渡った。おかげで志羅乎は、木を少しずつ重ね合わせ、支柱なしで橋を作る方法を思いついた(山梨県大月市猿橋町猿橋)。

『捜神記』巻14−3(通巻342話)  稾離(高麗)国王は、息子東明に国を奪われるのではないかと恐れ、東明の命をねらった。東明は逃げ、南方の施掩水まで来て弓で水を叩くと、魚やすっぽんが橋を作って東明を渡した〔*『論衡』「吉験篇」に類話〕。

『平家物語』巻5「咸陽宮」  秦国に捕らわれていた燕の太子丹が、故国へ帰ろうとするが、秦軍が橋に仕掛けをしたため、丹は川中へ落ちた。しかし数多くの亀が水上に浮かんで甲羅を並べ、丹はその上を歩いて対岸に着いた。 

*一頭の大鹿が橋となって、多くの獣たちを渡す→〔犠牲〕4cの『大智度論』巻26。   

*兎が鰐をだまして、一列に並ばせる→〔わに〕3の『古事記』上巻。

★3.わらが横たわって橋になる。

『藁と炭と豆の旅』(日本の昔話)  藁と炭と豆が、京参りの旅をする。川に橋がなかったので、藁が横たわって橋になる。炭が橋を渡る時、川風で炭の火がおこり、藁が燃えて、炭と藁は川に落ちる。豆がそれを見て笑い、腹の筋が切れたので、富山の薬売りが黒糸で縫ってくれる。今でも豆の腹には、黒糸の縫い目が残っている(新潟県長岡市栖吉町)〔*『わらと炭とそらまめ』(グリム)KHM18と同型〕。

★4.「私」が横たわって橋になる。

『橋』(カフカ)  「私」は橋だった。深い谷のこちら側に両足のつま先を、向こう側に両手を突き立てて、誰か来るのを待っていた。旅人が来て、杖で「私」をつつき、ヒョイと「私」の真ん中に跳び乗った。「私」は「誰だろう?」と思い、子供か、幻影か、追い剥ぎか、自殺者か、誘惑者か、破壊者か、知りたくて寝返りを打つ。とたんに「私」は落下し、バラバラになった。

 

 

【箸】

★1.箸が成長して木になる。

三度栗の伝説  神功皇后が三韓征伐においでになる途中、鳥取の海田でお休みになった。土地の人が、米の粉で作った団子に、勝栗の枝で作った箸をそえて差し上げた。神功皇后は「我が軍は勝利に決まった」とお喜びになり、「海田の勝栗よ。来年からは一年に三度実れ」とおっしゃって、箸を土にさして出発された。箸は芽を吹いて立派な木となり、年に三度実をつけた(鳥取県倉吉市)。

『日本の伝説』(柳田国男)「御箸成長」  地面にさした箸が成長して大木になった、との話が方々にある。東京・向島の吾妻神社の脇にある相生の松(根もとから四尺ほどの所から二股に分かれている)も、その一つだ。昔、日本武尊がここで弟橘姫を祭り、楠の箸を土の上に立てて、「末代天下泰平ならば、この箸二本とも茂り栄えよ」と仰せられた。すると箸が根づいて、現在のような大木になったという。

★2.箸が川を流れ下る。

『古事記』上巻  スサノヲは高天原を追われ、出雲の国・肥の河上(斐伊川上流)に位置する鳥髪の地へ降り立った。箸が川を流れ下って来たので、スサノヲは川上に人がいると察して捜し尋ね、少女(クシナダヒメ)を中において泣く老夫婦と出会った〔*『日本書紀』巻1・第8段本文では箸は流れず、「川上に人の泣き声が聞こえた」と記す。一書第1〜第6にも、箸についての記述はない〕。

*高天原を追われたスサノヲが、まず新羅へ降下し、それから出雲へやって来る→〔山と神〕2の『日本書紀』巻1・第8段一書第4。

★3.箸で身体を傷つける。

『日本書紀』巻5祟神天皇10年(B.C.88)9月  倭迹迹日百襲姫命(やまとととびももそひめのみこと)は、夫(大物主命)が蛇体であることを知り、驚いて叫んだ(*→〔箱を開ける女〕1)。夫は「お前は私に恥をかかせた。今度は私がお前に恥をかかせてやろう」と言い、大空を踏んで御諸山(三輪山)に登って行った。姫は悔いてその場に座りこみ、箸が陰部に突きささって死んだ。姫は大市(おほち)に葬られ、人々はその墓を「箸墓(はしのみはか)」と名づけた。

『今昔物語集』巻31−34  天皇の娘である女のもとに、夜な夜な通う夫は、神であった。女は、夫が蛇体であることを知り、おびえて逃げる。夫は怒って女の陰部に箸を突き立て、女は死んだ。女の墓は、大和国・城下(しきのしも)の郡(こほり)に築かれた。現在、「箸の墓」と言われるのが、その墓である。

★4.箸を捨てる。

箸墓の伝説  昔、箸中に箸中長者がいた。家に「金のなる木」があって、毎日毎日金がふえたが、長者はこれに飽きて、一度貧乏をしてみたいと思った。「毎日三度の食事の時に箸を捨てれば、天罰で貧乏になれるだろう」と彼は考え、それを実行する。捨てた箸の山が今の箸墓であり、長者は望みどおり貧乏になった(奈良県桜井市箸中)。

 

 

【梯子】

★1.天へ通ずる梯子。

『神曲』(ダンテ)「天国篇」第21〜33歌  ベアトリーチェに導かれて土星天(第七天)まで昇って来た「私(ダンテ)」は、黄金の梯子がはるか上方へかかっているのを見る。「私」はベアトリーチェに励まされて梯子を登り、恒星天(第八天)へ入る。ついで原動天(第九天)、至高天(第十天)へと進む。

『創世記』第28章  ヤコブは旅の途中、ある所で石を枕に寝て夢を見た。一つの梯子(階段)が地上に立っていて、その頂は天に達し、神の使いが上り下りしていた。そして神が「あなたが伏している地を、あなたと子孫に与えよう」と告げた。

『丹後国風土記』逸文「速石の里」  大神イザナギノミコトが、地上から天(高天原)へ通うために椅(はし。梯子)を作って立てかけた。それゆえ「天の椅立」という。ところが、神が寝ている間に梯子は倒れ伏してしまった〔*これが現在の「天の橋立」である〕。

★2.神宝(=神)の所まで登るための梯子。

『日本書紀』巻6垂仁天皇87年2月5日  五十瓊敷命(いにしきのみこと)は長年、石上神宮の神宝を管理してきたが、老齢になったので、「管理の仕事を、妹大中姫(おほなかつひめ)にまかせたい」と考えた。大中姫は、「か弱い女ですから、高い神庫(ほくら)には登れません」と断った。五十瓊敷命は「私が梯子を作ってやろう。梯子を使えば、神庫に登るのは難しくない」と言った。これが、「神の神庫も樹梯(はしたて)のまにまに」という諺の由来である。 

★3.雲まで届く梯子。

『蒙求』162「魯般雲梯」  楚王は技術者魯般に命じて、雲まで届くような高い梯子を作らせ、それを用いて宋の城を攻めた。宋では墨子が固く城を守り、楚軍は九度攻め寄せたが、宋は九度ともこれを撃退した〔*ここから「墨守」という言葉ができた〕。

★4a.梯子を外して、二階から降りられなくする。

『三国志演義』第39回  劉キが「古書をお目にかける」と偽って諸葛孔明を二階へ招き、「私は継母に厭われており、命も危ない。助かる方法を教えよ」と迫る。梯子が取り払われて、孔明は階下へ降りられない。孔明は「江夏地方への駐屯を父に志願し、継母から逃れよ」と教える。

『二十四孝』(落語)  孝行息子が酒を自分の身体に吹きつけ、蚊に「どうか母をささずに、私にたかって腹を肥やしておくれ」と頼んで寝た。これを聞いた男が「あっしなら二階の壁に酒を吹きつけ、蚊が喜んで二階へ上がったところで、梯子を外す」と言った。

★4b.梯子を外して、地上へ登れなくする。

『砂の女』(安部公房)  男が砂丘に埋もれそうな村を訪れ、砂の穴の底の、寡婦が住む民家に泊まる。縄梯子で下に降り、翌日帰ろうとすると、縄梯子は取り払われており、上がることができない。やむなく男は、寡婦と同棲生活を始める。後、子宮外妊娠した寡婦を病院へ運ぶ際、縄梯子が下ろされるが、その時すでに男は、穴の外へ出て行く気をなくしていた→〔宿の女〕1

★4c.二階から梯子を外すと、敵も登れないが自分たちも降りられない。

『平家物語』巻5「奈良炎上」  治承四年(1180)十二月二十八日、平重衡率いる平家の軍勢が奈良へ攻め入り、興福寺等の衆徒と戦う。老僧・女・子供など千余人が東大寺大仏殿の二階に避難し、敵が登って来ないように橋(梯子。「階段」という解釈もある)を外す。夜になって、平家が町に火をかける。二階の人々は梯子がないので降りることができず、皆焼け死ぬ。

★5.梯子の夢。

『御慶(ぎょけい)(落語)  暮れの二十八日、貧乏長屋の八五郎が、梯子の上に鶴がとまっている夢を見る。「鶴は千年」で梯子は「八四五」だから、「鶴の一八四五番」の富札を買えば当たるだろう、と八五郎は考える。しかし大道易者に「梯子は下から上へ登るものだから、『八四五』でなく『五四八』。『鶴の一五四八番』が良い」と教えられ、そのとおりに買うと千両が当たる。八五郎は裃を新調し、「御慶、御慶」と言って年始まわりをする。

★6.人間梯子。

『聊斎志異』巻7−263「郭秀才」  郭という人が、山中で道に迷う。十数人の男が酒宴をしており、郭にも酒を勧める。彼らは「肩乗りの手品をお目にかけよう」と言い、まず一人が直立する。その肩の上に別の一人が乗って直立する。同様にして、次々に前の男の身体によじ登って肩の上に立ち、天まで届くほど高くなった。突然、十数人はそのまま地上に倒れ、一すじの長い道に化した。郭はその道を歩いて、帰ることができた。

*梯子が倒れて道になる→〔梯子〕1の『丹後国風土記』逸文「速石の里」の「天の橋立」。 

 

※地下から地上へ通ずる綱梯子→〔異郷訪問〕3の『河童』(芥川龍之介)。

※壁にかけた高い梯子を突き放す→〔熱湯〕8の『ノートル=ダム・ド・パリ』(ユゴー)第10編4。

※梯子に登って、のぞき見をする→〔のぞき見〕3の『商い人』(三島由紀夫)。

※梯子を降りる女を、下からのぞく→〔湖〕4bの『仮名手本忠臣蔵』7段目「一力茶屋」。

 

 

【破傷風】

 *関連項目→〔病気〕

★1.破傷風になって死ぬ。

『土』(長塚節)  貧農勘次の妻お品は、自らの手で酸漿(ほおずき)の根を挿入し、卵膜を破って堕胎した。その時、粘膜が傷つき、そこから黴菌が入ったのであろうか、彼女は破傷風になった。勘次が川向こうから医者を呼んで来て注射を打ってもらったが、お品は痙攣の発作を繰り返し、苦しみぬいて死んでいった。

★2.血を用いて破傷風を治す。

『南総里見八犬伝』第4輯巻之4第37回  山林房八が、義兄の犬田小文吾と斬り合う。争いを止めに入った房八の妻沼藺(ぬい。小文吾の妹)を、房八は誤って斬り、房八自身もまた、小文吾に斬られる(*→〔演技〕4)。折から、犬塚信乃は破傷風で死に瀕していた。若い男女の血を五合ずつ合わせたものは破傷風の特効薬になるので、小文吾は、房八と沼藺の血をほら貝に受けて信乃の身体にそそぎ、破傷風から回復させる。

★3.破傷風で長期間病臥する。

『愛と誠』(梶原一騎/ながやす巧)  太賀(たいが)誠は小学二年生の冬、額に深い傷を負い(*→〔額の傷〕3)、そこから黴菌が入って破傷風になった。彼は八ヵ月間病臥したために、小学二年を二度やりなおす。皆に「落第坊主」と言われ、額の三日月傷をからかわれたので、誠の心は荒れ、喧嘩にあけくれて、「フーテン・タイガー」と異名をとる不良番長になった。両親は離婚し、誠を置き去りにして、二人とも蒸発してしまった。

 

 

【裸】

★1.男の裸踊り。

『坊っちゃん』(夏目漱石)  うらなり君の送別会が、料理屋の五十畳の広間で開かれた。挨拶が済み、盃のやり取りが始まって、席がだんだん乱れてくる。野だ(野だいこ)が、いろんな踊りを踊ったあげく、丸裸の越中ふんどし一つになり、棕梠箒(しゅろぼうき)を小脇にかいこんで、「日清談判破裂して・・・・・・」と座敷中練り歩く。まるで気違いだ。「おれ(坊っちゃん)」は癇癪を起こして、拳骨で野だの頭をぽかりと喰らわしてやった。 

★2.女の裸踊り。

『カルメン故郷に帰る』(木下恵介)  昭和二十年代、浅間山麓の村の娘おきん(演ずるのは高峰秀子)が家出して東京へ行き、リリイ・カルメンというストリッパーになる。何年か後、彼女は「故郷へ錦を飾るのだ」と言って、仲間のマヤ朱実を連れて帰って来る。二人は村でストリップショーを上演し、男たちは大喜びする。小学校長(笠智衆)は怒り、おきんの父は嘆く。おきんは出演料をすべて父に贈り、父はそれを小学校に寄付する。おきんと朱実は意気揚々と村を後にする。

『裸で御免なさい』(アレグレ)  良家の娘アニエス(演ずるのはブリジット・バルドー)が、素人ストリップ・コンテストに賞金目当てで出場する。ただし仮面をつけ、「ソフィア」と名乗って舞台に立つ。恋人の新聞記者ダニエルが取材に来て、仮面の女ソフィアをアニエスと知らずに口説く。ダニエルは、アニエスと逢う時にはソフィアを口説いたことを非難され、ソフィアと逢う時にはアニエスとの関係を咎められる〔*やがてアニエス=ソフィアであることがわかり、ダニエルとアニエスは結婚する〕。 

*アメノウズメの裸踊り→〔性器(女)〕1の『古事記』上巻。 

★3.裸を恥じる。

『コーラン』7「胸壁」18〜23  シャイターン(サタン)が、アーダム(アダム)とその妻をだまして、禁断の木の実を食べさせた。たちまちアーダムと妻の目には、それまで見えなかった自分たちの陰部が、むき出しに見え出した。二人は、あわてて楽園の木の葉を縫い合わせて、身をおおった〔*20「ター・ハー」114〜127にも同話〕。 

古宇利島(こおりじま)の話(沖縄の民話)  大昔、古宇利島に男と女がいて、二人とも裸で暮らしていた。ある日、海辺に出ていると、海馬(じゅこん)のオスとメスが、二人の前で交合した。これを見た二人は、はじめて「裸でいるのは恥ずかしいことだ」とわかり、その時から、くばの葉で前をおおうようになった。 

★4.裸であることに気づかない。

『はだかの王様(皇帝の新しい着物)(アンデルセン)  王様が、「ばか者や自分の地位にふさわしくない者には見えぬ」という衣装を着たつもりで、はだかで町を練り歩く。町の人々は衣装が見えないことを他人に悟られないようにと、口々に「すばらしいお召し物だ」とほめる。一人の小さな子供が、「何も着ていない」と、見たままを口に出す。

*私生児には見えない絵→〔嘘〕1の『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』第27話。 

*→〔隠れ身〕6の『笑林』4「木の葉隠れの術」などは、逆に、見えるものを「見えない」と言う物語。

★5.女神の裸。

『マハーバーラタ』第1巻「序章の巻」  マハービシャ王は死後、天界の住人となった。神々や聖仙(リシ)たちが梵天ブラフマーに伺候していた時、突風が吹いて、女神ガンガーの衣を剥ぎ取る。皆は眼を伏せたが、マハービシャ王だけは、女神の裸身を見つめていた。梵天はマハービシャ王を叱責し、「もう一度、地上で人間として生まれ直せ」と命じた〔*マハービシャはプラティパ大王の子として生まれ、シャンタヌ王となった。ガンガー女神は天女の姿で地上へ降り、シャンタヌ王の妻になった〕。

*女神が衣服を次々にはぎとられて、素裸になる→〔冥界行〕1の『イナンナの冥界下り』(シュメールの神話)。

★6a.娘が衣を僧に布施して、裸で帰る。

『和漢三才図会』巻第65・大日本国「陸奥」  滝邑(むら)の極貧の家の娘が、示現寺の源翁禅師(1329〜1400)から教化を授けられんことを希求した。師は娘を憐れんで、彼女に法名を与える。娘は感謝のあまり衣を脱いで布施とし、裸で帰って行った。その道すじで一個の銭を拾い、これより娘の家は日々に富み、財は豊かになった〔*後、娘は剃髪して山中に茅屋(洗衣庵)を結んだ〕。

*女が衣を布施して赤裸になる→〔衣服〕13の『今昔物語集』巻1−32。

*少女が衣服を次々に与えて、丸裸になる→〔星の化身〕2の『星の銀貨』(グリム)KHM153。

★6b.女が前世で衣を惜しみ、現世で裸になる。

『今昔物語集』巻4−14  前世で后だった女が、夫王が沙門に衣を供養するのを惜しみ、これを止めさせた。その報いで、女は現世では常に裸でおらねばならなくなった。衣を着ようとしても、衣の内から火が出て焼けてしまうのだった〔*現世で衣を供養すると、女は衣を着ることができるようになった〕。

★7.幽霊は、裸であるのが当たり前。

『海岸のさわぎ』(星新一『たくさんのタブー』)  夏の午後、にぎわう海水浴場に、全裸の美女が出現した。警官が駆けつけると、美女は「私は幽霊なの」と言い、裸である理由を説明する。「着物はただの物質。霊界まで持っていけるわけ、ないじゃないの。人間、生まれる時には、何も身につけていないでしょう。死んだ後も同じよ」〔*美女は、新たに開発した技術によって(*→〔衣服〕11)、何人もの友だち(=全裸の女幽霊たち)を呼び寄せ、皆で都会見物に出かけた〕。

*臨終時に肉体から抜け出る幽体は、普通は裸である→〔糸と生死〕2の『小桜姫物語』(浅野和三郎)13。

*現世の物質を火で焼くと、冥界へ送ることができる→〔紙銭〕、→〔火〕9の『述異記』(祖冲之)「宝玉の帯」。

 

※天に女性の裸体を見せると、曇り空が晴れる→〔星〕5の『星三百六十五夜 冬』(野尻抱影)。

※逆に、雨乞いの時に女性を裸にする物語もある→〔雨乞い〕2の『夜叉ケ池』(泉鏡花)、〔彗星〕1の『子不語』巻7−179。

※女性の裸体を見て、心乱れる→〔相撲〕4aの『日本書紀』巻14雄略天皇13年9月。

※女性の裸体を見て、盲目になる→〔盲目〕3aの『ギリシア神話』(アポロドロス)第3巻第6章など。

 

 

【八月十五夜】

★1.陰暦八月十五夜の宴。

『うつほ物語』「楼の上」下  仲忠とその母尚侍(=俊蔭女)は、京極邸の東の楼で、六歳のいぬ宮に一年間かけて秘琴を伝授する。八月十五夜に嵯峨院と朱雀院を迎えて琴の披露が行なわれ、尚侍の演奏は様々な奇瑞を起こし、いぬ宮の演奏は人々に大きな感動を与える。

★2.八月十五夜の思い。

『源氏物語』「須磨」  都から退去し須磨に移り住んで数ヵ月後、光源氏は八月十五夜の月を見て、入道の宮(藤壺)を思い、兄朱雀帝を思う。

★3.八月十五夜の出会い・再会。

『今昔物語集』巻24−23  逢坂の盲人蝉丸が弾く琵琶の秘曲を聞きたさに、源博雅が都から毎夜逢坂へ通い、ひそかに立ち聞きする。三年目の八月十五夜、蝉丸が「今宵の哀れを語り合う人が欲しい」と独言するので、源博雅は名乗りを上げ、蝉丸から秘曲を伝授される。  

『三井寺』(能)  駿河・清見が関の女が、行方知れずの息子千満(せんみつ)を捜して上京する。女は清水観音に祈願し、「三井寺へ行け」との夢告を得る。八月十五夜、女は狂乱の心で三井寺を訪れ、鐘をつこうとして僧たちに止められる。千満は人買いにさらわれ(あるいは人買いに身売りして)、今は三井寺に身を寄せていた。母と息子は再会を喜び、連れ立って故郷へ帰って行く。

★4.八月十五夜の契り。

『恨の介』(仮名草子)  恨の介は、清水寺で見そめた美女雪の前と八月十五夜に契りを結ぶ。暁方に、恨の介が次の逢瀬を問うと、雪の前は「後生にて」という挨拶の言葉を述べて別れる。恨の介は文字通りにその言葉を受け取り、「二度と現世では逢えぬのか」と絶望して、病死する。それを知った雪の前も傷心して死ぬ。

★5.八月十五夜のおば捨て。

『今昔物語集』巻30−9  信濃国更級郡に住む男が、年老いた姨母(おば)を養うが、男の妻が姨母を嫌い「深い山に捨てよ」と責める。男は八月十五夜に、「寺で尊い法会がある」と言ってだまし、姨母を背負って連れ出し、山奥に置き去りにする〔*『大和物語』第156段では「月のいと明かき夜」とするだけで、八月十五夜とは記さない。*→〔親捨て〕1aの『姨捨』(能)では、中秋の名月を見ようと、八月十五夜に姨捨山へ来た旅人が、昔捨てられた老女の霊と出会う〕。

★6.八月十五夜の妖怪退治。

『子不語』巻6−138  無錫に住む華生は妻帯者であるが、美男だった。彼の家の近くに石碑があり、その石碑を背負う石亀の精が女に化して、華生の愛人となる。道士が華生に「死期が迫っている」と教え、八月十五夜に女と対決し、護符をつきつけて女を縛る。女が「これで永遠のお別れだわ」と泣くので、華生が縄を解いてやると、女は黒雲となって飛んで行った。道士も後を追って飛び去った。

★7.八月十五夜の怪異。

『伽婢子』巻3−1  八月十五夜、都から周防山口に戻った浜田与兵衛は、家路をたどる途中、草叢に男女十人ほどが月見の酒宴をするのを見る。その中に浜田の妻もおり、やがて宴中に争いが起こって、人々の姿は消える。浜田が怪しみつつ帰宅すると、妻が「夢で月見の宴に出たが、座中に騒ぎが起こって目が覚めた」と語る。浜田は「妻の夢の内のことを目撃したのだ」と悟る〔*類話に→〔夢〕5cの『三夢記』(白行簡)第1話〕。

★8a.八月十五夜に月世界を訪れる。

『十訓抄』第10−64  八月十五夜の真夜中、道士が庭から桂の枝を投げ上げると、銀の階段が月までかかる。玄宗皇帝が階段を登って月世界に到り、多くの宮殿を見、十二人の妓女の舞を見る。玄宗皇帝はその舞曲を心にとどめて帰り、霓裳羽衣の曲として地上に伝えた。

*八月十五夜に異郷へ行く→〔耳〕3の『玄怪録』2「耳の中の国」。

★8b.八月十五夜に月世界へ帰る。

『竹取物語』  八月十五日の深夜、子の時頃。あたりが昼間よりも明るく輝き、空から大勢の天人(月世界の人)が雲に乗って降下し、かぐや姫を迎えに来る。かぐや姫は天の羽衣を着て車に乗り、百人ほどの天人たちにともなわれて、天へ昇って行く〔*『今昔物語集』巻31−33の類話では、空から人が迎えに来る日時も昼夜の別も記されない〕。

★8c.月世界は、死者の世界でもある。

『融』(能)  秋の最中(もなか)である八月十五日の夕刻。旅の僧が、左大臣源融の旧邸である六条河原院を訪れる。融の霊が汐汲み老人の姿でやって来て、「陸奥の塩竃の景を移したのが、この河原院だ」と教える。深夜。眠る僧の夢に、貴人の装いをした融の霊が現れ、月光の下で舞う。やがて明け方になり、融の霊は月の都へと去って行く。

★9.八月十五夜前後の死。

『源氏物語』「夕顔」  光源氏は、五条の陋屋に見出した夕顔に心ひかれ、八月十五夜に彼女の家で一夜を過ごす。翌日の明け方、源氏は近くの廃院へ夕顔を伴い、そこで二人きりの一日を送る。夜、光源氏の枕上に美しい女が現れ、「私がお慕いしているにもかかわらず、このような女を寵愛なさるとは」と恨み言を述べる。女は夕顔をかき起こそうとし、夕顔はおびえて息絶える〔*廃院に棲む魔性の物のしわざとも、六条御息所の生霊のしわざとも、考えられる〕。

『源氏物語』「御法」  紫上は三十七歳で大病をして以来、病がちの日々を送っていたが、ついに数年後の八月十四日に死去し、十五日の暁に火葬された。

*八月十五日午の刻の死→〔同日の死〕1の『かるかや』(説経)。

★10.十五夜の月見。

『お月見』(小林秀雄)  若い会社員たちが集まって、京都の嵯峨で一杯やった。それが、たまたま十五夜の夕べであった。山の端に月が上ると、一座は期せずしてお月見の気分に支配された。しばらくの間、誰の目も月に吸い寄せられ、皆、月のことしか言わない。この席に、スイスから来た客人が幾人かいて、彼らは、一変した座の雰囲気に驚いた。一人が怪訝(けげん)な顔で、「今夜の月には何か異変があるのか」と、隣りの日本人に質問した。

*日本人の花見→〔桜〕8の『かのように』(森鴎外)。

*雲見というものもある→〔雲〕10の『蛙のゴム靴』(宮沢賢治)。

  

※八月十五夜の夢に天人が降下する→〔天人降下〕3の『夜の寝覚』巻1。

※八月十五夜の満月に願いをかける→〔無言〕1cの『橋づくし』(三島由紀夫)。

※八月十七夜→〔鬼〕2の『今昔物語集』巻27−8、→〔福の神〕4bの『ざしき童子(ぼっこ)のはなし』(宮沢賢治)。

※九月十三夜→〔再会(夫婦)〕3の『十三夜』(樋口一葉)。

 

次頁