前頁

【碁】

★1.碁の勝負を見ているうちに、長年月が経過する。

『述異記』(任ム)巻上  晋の時代、木こりの王質が石室山へ行き、数人の童子が碁を打つのを見物する。童子は棗(なつめ)の核(たね)のようなものを王質に与え、それを口に含むと飢えを感じなかった。しばらくして童子が「なぜ行かないの?」と言うので、王質は立ち上がって斧を取る。斧の柯(え)はぼろぼろに爛(くさ)っていた。山を下りて里へ帰ると、誰も知る人がいなかった。

『国性爺合戦』4段目  呉三桂が二歳の太子を連れて九仙山に登り、碁を打つ老翁二人と出会う。老翁らは仙術をもって、国性爺の春夏秋冬の戦いぶりを碁盤上に現し出す。見ているうちにいつしか五年が過ぎ、呉三桂は、七歳に成長した太子を見る。

「仙人の碁打ち」(松谷みよ子『日本の伝説』)  菅平(すがだいら)のふもとの仙仁(せに)部落に、太平さんという木こりがいた。今日も一日、山で切った木を背負い、その中の適当な一本を杖にして、山を下った。仙人岩まで来ると、洞穴で二人の老人が碁を打っているので、太平さんはそれを面白く見ていた。「はて、もう家へ帰らねば」と、杖を取り直そうとしたとたん、太平さんはよろめいて倒れた。杖の木はいつのまにか朽ちており、太平さんも白髪のおじいさんになっていた(長野県)。

★2.碁が始まるとともに宇宙が始まり、碁が終わるとともに宇宙が終わる。

『星碁』(小松左京)  「あたり!」と先番が言い、「これは手厳しい」と相手が応ずる。「待ちませんよ」「ここは一つ、長考一番」「劫ですな」「寄せですな」・・・と語り合ううち、勝負は終わりに近づく。退化した老地球人が、「宇宙の終わりだよ」と孫に教える。「宇宙の終わりの時には、空が星でいっぱいになって、それがはしから消えて行く、と昔の言い伝えにある」。星は切り取るようにゴソリと消えて行き、宇宙は太初の暗黒に還った。「もう一度しますか?」と先番の声が言った。

★3a.碁に夢中の男が、大金を置き忘れる。

『柳田格之進』(落語)  八月十五夜の晩、質両替商・萬屋源兵衛が、浪人柳田格之進と碁を打っているところへ、番頭徳兵衛が五十両を届ける。源兵衛はそれを受け取るが、はばかりへ立つ時に、「天下の通用金を不浄な所へ持って行くのは良くない」と思い、額(がく)の裏に五十両を置いて、そのまま忘れてしまう。そのため、柳田格之進に疑いがかかる(*→〔身売り〕1)〔*師走の大掃除の時に五十両が見つかり、源兵衛は柳田に詫びる。源兵衛は、柳田の娘お絹を番頭徳兵衛と娶(めあ)わせ、二人は萬屋の夫婦養子となる。二人の間に生まれた男児は柳田が引き取り、家督を継がせた〕。

★3b.碁に夢中の男が、人を死に追いやる。

『酉陽雑俎』続集巻4−966  梁の武帝が、高徳の法師を召し寄せる。臣下が法師の参上を告げた時、武帝は碁を打っていて石を一つ殺すところだったので、「殺せ」と口に出す。臣下はただちに法師を斬り殺す。碁を打ち終えた武帝が法師に「入れ」と命ずると、臣下は「御命令どおり殺しました」と答える〔*『太平記』巻2「三人の僧徒関東下向の事」や『曾我物語』巻2「奈良の勤操僧正の事」の類話では、天竺の大王が「截(き)れ(対戦相手の碁石のつながりを断つこと)」と言い、臣下が僧を斬る〕→〔王〕6

*碁に夢中の男が、人の寿命をのばしてやる→〔北斗七星〕5の『捜神記』巻3−6(通巻54話)。

★4a.仙人が碁を打つ。

『捜神後記』巻1−2  晋代の初め、男が崇高山の北の大きな穴に落ちた。男は穴の中を十日ほど歩いて、仙館(仙人の修道場)へ到る。そこでは、二人の仙人が棋(碁あるいは将棋)を囲んでいた。仙人に勧められて一杯の白い飲み物を飲むと、男は気力が十倍になった。仙人が「留まることを望むか?」と問い、男は「否」と答える。「西方に天の井戸があり、そこに身を投ずれば外へ出られる」と教えられ、男は半年後に蜀の国へ出た。

★4b.老僧が碁を打つ。

『今昔物語集』巻4−9  天竺の寺で、八十歳ほどの老比丘二人が、ひたすら碁を打ち続けていた。二人は自在に姿を消したり現したりした。二人は、「黒が勝つ時は我が身の煩悩が増さり、白が勝つ時は我が心の菩提が増さる」と、陀楼摩(だるま)和尚に語った〔*二人の老比丘と見えたのは実は一人であり、二人に分身して『一人碁』を打ち、自らの煩悩身(黒)と菩提心(白)の戦いを観じていたのだろう〕。

★5.碁子(ごいし)の精霊。

『玉箒木』(林義端)巻之2の2  江戸牛込の隠者昨庵は碁を好み、昼も夜も碁を打ったが、たいそう下手であった。春の日、彼は柏木村の円照寺へ花見に出かける。色白の男と色黒の男が「我らは貴殿と深き親しみあれども、見忘れてござろう」と昨庵に声をかけ、「ともに語り慰み、花をも眺めよう」と誘う。二人は碁子の精霊で、碁にまつわる多くの句を吟じ、四言八句の銘を昨庵に授けて去った。以来、昨庵は碁の名人となり、江戸には敵対する者がなかった。

★6.碁の上達。

『青年』(森鴎外)24  小泉純一(*→〔童貞〕3)が国にいた時、碁を打つ友達がいた。ある会の席でその男が、「打たずにいる間に碁が上がる(上達する)」という経験談をすると、教員の山村さんが、「それは意識の閾(しきい)の下で、碁の稽古をしていたのだ」と言った。

★7.碁を知らぬ小児。

『子供五題』(稲垣足穂)「牡丹を焼くおじさん」  「僕」の知人の南部さんの小さい子息が、「お隣の小父さん、よその小父さんと牡丹を焼いている」と、お母さんに報告した。「黒い牡丹と白い牡丹があって、木の網の上で焼いている」。お母さんが見に行くと、「牡丹」ではなくて、洋服の「ボタン」だった。小父さん二人は、縁側で碁を打っていたのである。

 

 

【恋文】

 *関連項目→〔手紙〕

★1.恋文が第三者の手に入る。

『芦屋道満大内鑑』初段  榊の前が恋人安倍保名からの手紙を読んでいると、にわかに天狗風が吹き起こる。手紙は空に飛ばされて、保名らに敵対する岩倉治部大輔の手に入る。

『落窪物語』巻1  道頼少将は乳母子(めのとご)の帯刀から、継母にしいたげられている落窪の姫君の噂を聞く。道頼は姫君に繰り返し恋文を送り、二人は内密に結婚する。ところが、姫君から道頼にあてた手紙を、帯刀が途中で落としてしまう。手紙は継母の手に渡り、継母は姫君と道頼の関係を知る〔*継母は姫君を一室に監禁し、老典薬の助が姫君を犯そうとする〕→〔老翁と若い女〕1

『源氏物語』「若菜」下  女三の宮は光源氏の妻となったが、柏木は彼女を思い続け、とうとうある夜、寝所に忍び入って関係を結んでしまう。光源氏が女三の宮の部屋を訪れた時、彼女は柏木からの手紙をしとねの下に隠して源氏と語らい、そのまま二人は眠る。翌朝、源氏は、浅緑色の薄様(手紙)がしとねの端からのぞいているのに目をとめ、柏木の筆跡であることを知って、持ち帰る。

『平家物語』巻9「小宰相身投」  宮中一の美女・小宰相の車のすだれの中へ、平通盛からの恋文が投げ込まれた。恋文を車中に置いたままにはできないが、かといって、大路に捨てるわけにもいかない。やむをえず、小宰相は袴の腰に恋文をはさんで参内し、上西門院の御前に落としてしまう。上西門院は恋文を読んで通盛の恋情を知り、二人の仲をとりもつ。

『八百やお七』(紀海音)  お七が、吉三郎に愛を誓って書いた起誓文を、新発意弁長がすり取り、それを万屋武兵衛が入手する。武兵衛は、お七の父久兵衛たちの面前で起誓文を示し、お七と吉三郎の仲を暴露する。

★2.「恋文を見た」との返事。 

『今昔物語集』巻30−1  平中(平定文)は、本院の大臣に仕える女房・侍従の君に懸想したが、彼女は恋文の返事さえくれなかった。平中は「せめて、『見つ(この手紙を見た)』という二文字だけでもいいから、御返事をたまわりたい」と訴える。すると侍従の君は、平中の手紙の「見つ」という二文字を破り、紙に貼りつけて送り返した。 

★3.開封されなかった恋文。 

『軒もる月』(樋口一葉)  職工の妻である袖は、かつて小間使いとして桜町家に奉公していた。袖は桜町の殿に寵愛され、今もなお、殿からの恋文がしばしば届く。しかし袖はそれらを読むことなく、葛籠(つづら)の底に納める。ある夜、夫の帰りを待ちつつ、袖は思い立って、殿からの恋文を次々に開封し、合計十二通をすべて読む。読み終えると袖は高く笑い、「やよ(さあ)殿、今ぞ別れまいらする」と、十二通を破り捨てて火にくべた。 

★4.自分自身に宛てて恋文を書く。

『葉桜と魔笛』(太宰治)  十八歳の妹が腎臓結核で臥し、「私(姉)」は妹の箪笥の中に、M・Tという男からの手紙の束を見つける。M・Tは妹と身体の関係を持ちつつも、妹を捨てたらしかったので、「私」はM・Tの筆跡を真似て、妹を励ます手紙を書く。しかし妹は、「一昨年から一人であんな手紙を書いて、自分宛てに投函していたの」と打ち明けて死んだ。

★5.知らずして、自分宛ての恋文を書く。 

『代作恋文』(野村胡堂)  売れない青年作家・東野南次は、論文から小説まで、あらゆる文書の代作業を始めた。幽里子(ゆりこ)という美女が現れ、恋文の代作を依頼する。彼女は「ある男性」への思慕を語り、それをもとに南次は恋文を書く。実は幽里子の恋の対象は、東野南次なのだった。彼女は講演会で南次の話を聞いて以来、彼を恋し、代作にかこつけて自分の思いを南次に訴えたのである。南次は知らずして、自分宛ての恋文を書いていたのだ。

★6.女郎が、「あなたと夫婦になります」との起請文を、三人の客に与える。

『三枚起請』(落語)  猪之助が、女郎の喜瀬川からもらった「年季が明け候えば、あなたさまと夫婦になること実証也」という起請文を、棟梁に見せて自慢する。棟梁は驚いて、「おれも、同じ起請文を喜瀬川にもらった」と言う。そこへやって来た清造も、「起請文をもらった」と言う。三人は、喜瀬川の所へ文句を言いに行く。喜瀬川はいろいろ言い訳をしてごまかそうとするが、最後には「私たち女郎は、客をだますのが商売だ」と開き直る。

★7.生前にもらった恋文が気がかりで、幽霊が成仏できない。

『葬られた秘密』(小泉八雲『怪談』)  お園は結婚して四年目に、幼い息子を残して病死した。葬儀の後、お園の幽霊が、部屋の箪笥の前にたたずむようになり、家族たちは怖がる。檀那寺の和尚が幽霊に問いかけて、お園が成仏できない理由を知る。お園は独身時代に一通の恋文をもらったことがあり、それを箪笥の引出しの敷紙の下にしまっておいたのだった。和尚が「寺で恋文を焼こう」と約束すると、幽霊は現れなくなった。

 

※にせの恋文→〔にせ手紙〕3の『いたずら』(志賀直哉)など、→〔にせ手紙〕4の『青い山脈』(石坂洋次郎)など、→〔にせ手紙〕5の『赤西蠣太』(志賀直哉)。  

 

 

【恋わずらい】

★1.男が一目見た女に恋して、病臥する。 

『古本説話集』下−60  大和国の長者邸の門番女の息子・真福田丸(まふくたまろ)が、長者の姫君を見て恋わずらいになり、病み臥す。姫君はそれを知ってあわれがり、「やすきことなり。早く病をやめよ」と言い、密会の手順を真福田丸に教える→〔誘惑〕8

『鮫人(さめびと)の恩返し』(小泉八雲『影』)  青年俵屋藤太郎は、三井寺の女人詣での折に珠名という美女を見そめる。しかし家人が宝玉一万の結納を要求し、藤太郎は気落ちして重病になる。鮫人(*→〔龍宮〕2)は紅玉(ルビー)の涙を流すので、藤太郎は、鮫人に故郷龍宮を思い出させて泣かせ、紅玉一万を得る。

『紺屋高尾』(落語)  染物職人の久蔵が、友人に誘われて吉原の花魁道中を初めて見に行き、三浦屋の高尾太夫に心奪われ、恋わずらいになって寝こむ。往診した医師が、「十両あれば、高尾太夫に会うことができる」と教える→〔遊女〕1

『崇徳院』(落語)  ある大家の若旦那がお参りに行き、茶店で見たお嬢さんに一目ぼれして恋わずらいになる。お嬢さんは、崇徳院の和歌の上の句「瀬をはやみ岩にせかるる滝川の」を書いた短冊を置いて行った。この和歌の下の句は「割れても末に逢はんとぞ思ふ」だから、末は夫婦になろう、との意味だというので、若旦那の家の使用人たちが、お嬢さんを捜し回る→〔歌の力〕4

『ろばの皮』(ペロー)  王子が狩りの帰りに小作地の農家を訪れ、下女「ろばの皮」の美しい姿を見て(*→〔のぞき見〕1)、恋わずらいになる。病臥した王子は、「『ろばの皮』にケーキを作らせて欲しい」と母妃に願う。母妃は愛する一人息子の命を救うため、まわりの反対を押し切って、「ろばの皮」にケーキを作らせる→〔指輪〕8

★2.男が夢で見た女に恋して、病臥する。

『肝つぶし』(落語)  由松が、夢で見た女に恋して病臥する。命を救うには、生まれた年・月・日・刻が、辰とか寅とか一つに揃った女の生き肝を煎じて、由松に飲ませるしかない。かつて由松の亡父から恩を受けた男が、「妹が年月揃った女だから、生き肝を取って恩返しをしよう」と考え、出刃包丁をかまえる。妹が驚くので、男は「芝居の稽古だ」と言ってごまかす。妹「肝をつぶしたわ」。男「ああ。それでは薬にならぬ」。

*寅の年・寅の月・寅の日・寅の刻に生まれた女の血→〔子殺し〕3の『摂州合邦辻』「合邦内」。

★3.老翁の恋わずらい。

『宇治拾遺物語』巻4−8  『法華経』を八万四千余部読んだ、八十歳の老僧が、進命婦(しんのみやうぶ)という若い女房を見て欲心を起こし、不食の病になって死に瀕する。それを知った進命婦が老僧の許へ行くと、老僧は「嬉しく来たらせ給ひたり」と喜び、「関白・摂政を産ませ給へ。女御・后を産ませ給へ。大僧正を産ませ給へ」と、彼女を祝福して死んだ。後、彼女は宇治殿(藤原頼通)に寵愛され、京極大殿、四条宮、覚円座主を産んだ。

★4.男が恋わずらいのあげく、死んでしまう。

『今昔物語集』巻30−1  色好みの平中(平定文)は、本院の大臣に仕える女房・侍従の君に懸想するが、さんざんに翻弄されて、思いを遂げることができない。彼はどうしても侍従の君をあきらめきれず、あれこれと思い悩んでいるうちに、とうとう病気になり死んでしまった。

『対髑髏』(幸田露伴)  華族の若殿が美女妙(たえ)を恋するが、妙は遺伝病の家系であり〔*当時、癩病は遺伝病と考えられていた〕、若殿の求愛を受け入れることはできなかった。若殿は恋わずらいのあげく、血を吐いて死んでしまった〔*妙は世を捨て、山にこもって生涯を終える。やがて白骨と化した彼女は自分の身の上を、旅の男である「我(幸田露伴)」に語る〕→〔髑髏〕3

★5a.恋わずらいして死んだ男が、神になる。

『じゅりあの・吉助』(芥川龍之介)  昔、「べれん」の国の若君「えす・きりすと」が、隣国の「さんた・まりあ」姫に恋し、焦がれ死にした。「えす・きりすと」は「われと同じ苦しみに悩むものを救おう」と思い、神になった。浦上村の某家の下男吉助は、主家の娘への叶わぬ恋に苦しみ、紅毛人から「えす・きりすと」の話を教えられて、切支丹宗門の信者となった。

★5b.恋わずらいして死んだ男が、天で女と結ばれる。

『キリシタン伝説百話』(谷真介)100「雪の三タ丸屋(サンタマルヤ)」  るそんの国の王様が、貧しい大工の娘・丸屋に求婚したが、丸屋は天へ去ったので(*→〔雪〕7)、王様は恋い焦がれて死んでしまった。一方、丸屋は天からまた地上へ降り、イエス・キリストを産んだ後に(*→〔蝶〕6)、再び天へ昇った。神様が仲だちをして、るそんの王様と丸屋は、天で夫婦になった。

★6.娘が恋わずらいして死ぬ。 

『三尺角』(泉鏡花)  豆腐屋の娘お柳は、叶わぬ恋の悩みで床に臥し、明日をも知れぬ容態だった。そこへ、男から「そこらの材木に枝葉がさかえるようなことがあったら、夫婦になってやる」との手紙が届く。折しも、外では木挽(こびき)の与吉が、「材木に葉が茂った。枝ができた」と叫び(*→〔あり得ぬこと〕3)、お柳は微笑んで頷(うなず)く。今や死のうとするお柳の耳に、与吉は福音を伝えたのである。

『振袖』(小泉八雲『霊の日本』)  江戸時代の初め頃、金持ちの商人の娘が、祭礼に出かけた。娘は群集の中に一人の美しい若侍を見そめるが、すぐに見失う。娘は、若侍が着ていたのと同じ紋・同じ色模様の振袖を作らせる。それを着て出かければ、何かの折に若侍の注意を引くことができるかもしれない、と思ったのである。しかし娘は二度と若侍と出会うことなく、やつれはて病気になって、死んでしまった。

『闇桜』(樋口一葉)  園田良之助は某学校の学生で二十二歳、隣家の中村千代は女学校へ通う十六歳、二人は幼なじみで、兄妹のように仲が良かった。二人が摩利支天の縁日に出かけた時、女学校の友人たちが千代の背中をたたいて「おむつましいこと」と、からかう。千代は良之助への恋心を自覚して、恥ずかしく悩ましく、たちまち病に臥す。下女の訴えで、良之助が千代の恋心をようやく知った時、彼女の命は尽きようとしていた。 

*恋わずらいして死んだ娘の魂→〔蛍〕4の『伊勢物語』第45段。

★7.娘が恋わずらいして、熱病になる。 

『吾輩は猫である』(夏目漱石)2〜3  水島寒月がある会合へ出て、某家の令嬢○○子さんの病気のことを聞かされる。○○子さんは二〜三日前、寒月に会ったその晩から急に発熱して、いろいろな譫語(うわごと)を口走る。その譫語のうちに、寒月の名が時々出てくるという。寒月は○○子さんの身の上を案じ、暗い気分になる〔*「○○子さん」は、金田家の令嬢富子のこと。これは富子の母鼻子が、寒月の気を引くためにこしらえた作り話だった〕→〔身投げ〕5。 

★8.対象不定の恋わずらい。 

『鹿の子餅』「恋病」  年頃の娘が、物思いにふけって病臥する。乳母が「恋わずらいに違いない」と推量して、「相手は誰じゃ。隣の繁さまか? 向かいの文鳥さまか?」と問う。娘は「いいえ」と首をふる。乳母「いったい誰じゃ?」。娘「誰でもよい」。

 

※息子が母を恋して病床に臥す→〔母子婚〕2の『故郷へ錦』(落語)。 

※倩娘は恋人王宙との仲を裂かれて病臥するが、その分身は王宙のもとへ行く→〔分身〕3の『離魂記』(唐代伝奇)。

※恋わずらいしたまま死ぬと、転生も成仏もできないことがある→〔転生する男女〕6の『伊藤則資のはなし』(小泉八雲)。

※弁才天像への恋わずらい→〔神仏援助〕4cの『譚海』(津村淙庵)巻の5(弁才天)。

 

 

【硬貨】

 *関連項目→〔金〕〔金貨〕〔紙幣〕〔紙銭〕

★1.電話に必要な硬貨。

『百円硬貨』(松本清張)  昭和五十年代。東京の銀行に勤める村川伴子(ともこ)は、土曜の午後に三千万円を盗み出し、日曜の朝、山陰地方の小駅に着いた。公衆電話で愛人に連絡しようと思うが、それに必要な百円硬貨がない。一万円札をくずすために近距離の切符を買おうとすると、「早朝ゆえ、何千円ものツリ銭の用意がない」と断られた。あせった伴子は、他の客がツリ銭として受け取る百円硬貨に手を伸ばし、逮捕された〔*松本清張自身が、電話に必要な小銭を持ち合わせず困った体験から、着想されたという〕。 

★2a.銃弾を防ぐ一枚の銀貨。 

『荒野の1ドル銀貨』(パジェット)  ゲイリー(演ずるのはジュリアーノ・ジェンマ)とフィルは仲の良い兄弟だった。しかし悪人マッコーリー一味の悪だくみによって、フィルは兄ゲイリーを拳銃で撃ってしまう。さいわいゲイリーは、左の胸ポケットに一枚の一ドル銀貨を入れていたので、銃弾は銀貨に当たり、ゲイリーは命拾いした〔*フィルはマッコーリー一味に殺され、ゲイリーはマッコーリー一味に復讐する〕。

*矢を防ぐペンダント→〔装身具〕4の『ピーター・パン』(バリ)。

*矢をはね返す『観音経』→〔経〕1の『太平記』巻3「赤坂の城戦の事」。 

★2b.銃弾を防ぐ多くのバラ銭。

『一発』(つげ義春)  「バラ銭のサム」という六十歳近くの殺し屋がいた。彼は常に、相手に勝つことよりも、自分が負けぬ工夫をしてきた。かつてサムは、たった一枚の硬貨で命拾いしたことがあった。以来、彼はいつも、身体中のポケットにバラ銭を詰めていた。サムの話を聞いた中年の殺し屋鮫島は、同じように胸ポケットにバラ銭を詰め、彼をねらう若い殺し屋との決闘に勝った。

★3.硬貨の鳴る音。

『ナスレッディン・ホジャ物語』「ホジャの名裁判」  ホジャが法官になり、さまざまな訴えを聞く。「私が肉を煮ていると、Aがその湯気にパンを当てて食べた。Aは私に代金を払え」、「私は夢の中でBに二十文取られた。Bは私にそれを返せ」、「私が掛け声をかけて、Cが薪を伐るのを助けた。Cは私に礼金をよこせ」。ホジャは銭をジャラジャラ鳴らして、訴えた者たちに聞かせ、「この音を受け取って帰れ」と裁いた。

『匂いの代金』(日本の昔話)  けちな男が鰻屋へ行き蒲焼きの匂いをかいで、それをおかずにして弁当を食べる。鰻屋が匂いの代金を請求すると、男は銭の音だけ聞かせた(京都府与謝郡伊根町泊)。

『パンタグリュエル物語』第三之書(ラブレー)第37章  焼肉屋の軒先で、肉を焼く匂いを嗅ぎながら人足がパンを食べる。焼肉屋の亭主が「匂いの嗅ぎ代を払え」と要求するが、人足は拒否する。通りかかりの瘋癲ジョアンが裁きをまかされ、人足から銀貨を受け取って焼肉屋の台の上でちゃりんちゃりんと音をさせ、「これで支払いは済んだ」と言う。

*女と寝た夢を見たので、代金を払う代わりに、金(かね)の鳴る音を聞かせる→〔金〕4の『英雄伝』(プルタルコス)「デミトリアス」。

★4.硬貨を捜す幽霊。

『くすねた銅貨』(グリム)KHM154  子供が、貧しい人に与えるための銅貨二枚を、母から預かる。子供は「お菓子を買おう」と思い、銅貨を床板の隙間に隠す。しばらくして子供は死んでしまい、幽霊となって、毎日正午に銅貨を捜しに来る。父母にはその姿は見えなかったが、お客さんが「白い着物を着た子供が、床板の隙間を指でほじくっている」と教える。父母は銅貨二枚を取り出して、貧しい人に与える。以後、幽霊は出なくなった。 

*現世に残した物をあきらめきれず、幽霊となって出てくる→〔幽霊(物につく)〕1の『外套』(ゴーゴリ)など、→〔幽霊(物につく)〕2の『百物語』(杉浦日向子)其ノ68。

★5.まだ造られていないはずの今年の硬貨。

『星が二銭銅貨になった話』(稲垣足穂)  先生が「星がピカピカの二銭銅貨になっても、不思議はない」と説くので(*→〔星の化身〕2)、「マッチでも鉄砲玉でもかまわないのに、なぜ二銭銅貨になったのでしょう?」と聞くと、先生は「そこが君、選択の自由じゃないか」と答える。「それはムチャクチャです」「そうとも。だいたい、星を拾って、それが一晩のうちに、まだ造られていない今年の二銭銅貨になったなんて、そんなムチャな話があるかね」。 

 

※変造貨幣→〔にせ金〕2の『二銭銅貨』(江戸川乱歩)。

 

 

【交換】

 *関連項目→〔入れ替わり〕〔売買〕

★1a.衣服を交換する。

『王子と乞食』(トウェイン)  乞食の少年トムは、「本物の王子を見たい」との願いを持っていた。ある日、トムはウエストミンスター宮殿の門前まで来て、門内にエドワード王子の姿を見る。番兵がトムを捕らえるが、エドワード王子は番兵を叱りつけて、トムを宮殿内に入れる。トムは王子にあこがれ、王子はトムの自由な生活に興味をおぼえて、二人はお互いの衣服を取り替える。

★1b.仕事の道具を交換する。

『古事記』上巻  兄ホデリ(海幸彦)は魚を、弟ホヲリ(山幸彦)は獣を取って暮らしていた。ある時、弟ホヲリが「お互いの漁具と猟具を取り替えよう」と提案したが、兄ホデリはそれを許さなかった。しかしホヲリから三度請われて、ようやくホデリは交換に応じた〔*『日本書紀』巻2神代下・第10段本文および一書第1では、兄弟が相談して道具を交換する。一書第3では、兄が交換を提案する〕。

★1c.握り飯を果実の種と交換する。

『毛蟹の由来』(中国の昔話)  蟹が握り飯を食べているところへ猿が来て、「お前の握り飯を、おれの桃の種と取り替えっこしないか?」と声をかける。猿は言う。「握り飯は食ってしまえばそれっきりだ。桃の種を川岸に埋めて育てれば、三年たつとたくさんの実がなる」。蟹は「それもそうだ」と納得して、握り飯と桃の種を交換する(浙江省)→〔猿〕2

『猿蟹合戦』(日本の昔話)  猿と蟹が遊びに出て、猿は柿の種を拾い、蟹は握り飯を拾う。猿は、蟹から握り飯をまきあげようと思い、蟹にむかって言う。「君の握り飯は食べてしまえばそれっきりだが、僕の柿の種は地に蒔けば、やがて柿の木が生え、実がいっぱいなる」。蟹は猿の口車に乗せられて、握り飯と柿の種を交換する→〔猿〕2

*鮭をりんごと交換する→〔りんご〕3の『林檎』(林房雄)。

★2.影あるいは魂と交換に、富を得る。

『影をなくした男』(シャミッソー)  青年シュレミールは、灰色の燕尾服の男に請われて、自分の影を、いくらでも金貨が出てくる幸運の金袋と交換する。シュレミールは大金持ちになるが、影がないと人間扱いされないことを知り、「影を返せ」と灰色服の男に言う。ところが男の正体は悪魔で、「影を返してやるから、死後、魂を渡せ」と要求する〔*シュレミールは魂を与えず、その後も影のないまま生きる〕。

無間の鐘の伝説  遠江国の光明山の寺の鐘をつく人は、現世で必ず富貴になるが、それと交換に、来世は無間地獄に落ちる。その鐘は今は土中に埋めてあるので、つくことができない。貪欲の人は、せめてものことに、鐘を埋めた上に立って足で踏み鳴らすという(静岡県掛川市粟が岳)。

*お金を打ち出す鞭と、魂を交換する→〔悪魔との契約〕1の『悪魔と悪魔のおばあさん』(グリム)KHM125。

★3a.耳と交換に、金を得ようとする。

『耳の値段』(安部公房)  事故などで眼球や指を失うと、保険金が得られる。耳たぶを失っても保険金が出るので、大学生二人が「耳たぶなんか、なくても困らない」と言って、耳を失う事故にあうよう様々な試みをする。しかしなかなかうまくいかず、挙動不審で警官に逮捕されてしまう。

★3b.舌と交換に、人魚が脚を得る。

『人魚姫』(アンデルセン)  人魚姫は地上にあがって王子に逢うため、海の魔女に頼んで、尻尾を二本の脚に変えてもらう。それと交換に、魔女は人魚姫の舌を切り取って、姫の美しい声を自分のものにする。声を失った人魚姫は、王子に逢っても無言のままでいなければならない。

★3c.目と交換に、食べ物を得る。

『旅あるきの二人の職人』(グリムKHM107)  仕立て屋と靴屋が、旅をする。仕立て屋は食べ物がなくなって、動けなくなる。靴屋はパンを一切れ、仕立て屋に与える。「ただし無償(ただ)ではない」と言って、靴屋は仕立て屋の右目を小刀でえぐり出す。二人は旅を続け、靴屋はパンをもう一切れ仕立て屋に与えて、彼の左目をえぐる。靴屋は、盲目になった仕立て屋を、野原の絞首台のそばに置き去りにする→〔首くくり〕5

★3d.片目と交換に、貴重な情報を得る。

『ギュルヴィたぶらかし(ギュルヴィの惑わし)(スノリ)第15章  大樹ユグドラシルの根の下にミーミルの泉があって、知恵と知識が隠されている。オーディンが来て、泉の持ち主ミーミルに「一口飲ませて欲しい」と頼み、片目を与えて、やっと飲ませてもらった。

*五年あるいは三十年の命と交換に、名歌を詠む→〔歌〕1の『今鏡』、『西行上人談抄』。

★4a.自分の子供の身体と交換に、天下を取ることを願う。

『どろろ』(手塚治虫)  戦国時代、醍醐景光は「天下を取りたい」と願い、地獄堂の四十八体の魔人像に祈る。魔人像は、引き換えに醍醐の子供の身体を要求し、醍醐は「あさって生まれる、わしの子供をやろう」と約束する。やがて生まれた醍醐の子供は、目も耳も口もなく、手足もない男児(百鬼丸)だった。醍醐は、男児をたらいに入れて、川へ流し捨てた。 

*逆に、全財産を失うことと引き換えに、子供を授かる→〔長者没落〕2の『神道集』巻6−33「三島大明神の事」。

★4b.身命と交換に、人々の苦を救う教えを聞く。

『大般涅槃経』(40巻本)「聖行品」  帝釈天が羅刹に変身し、ヒマラヤ山へ下って、「諸行無常。是生滅法(諸行は無常である。これが生成と消滅の道理である)」の偈を唱えた。苦行者(雪山童子=仏陀の前世)が、「この教えのためなら命も惜しくない」と思い、自分の身体を羅刹に食わせる約束で、偈の後半「生滅々已。寂滅為楽(生成と消滅の繰り返しがなくなった時、まったくの静寂の安楽が得られる)」を聞かせてもらった。羅刹は帝釈天の姿に戻り、苦行者を讃嘆した〔*『三宝絵詞』上−10に類話〕。

★4c.全人類の生命と交換に、宇宙の真理を教わる。

『すぺるむ・さぴえんすの冒険』(小松左京)  遠未来。一人の男の脳に、「あるもの」が語りかける。「お前を人類の中からただ一人選んで、宇宙の一切の秘密と真理を教えよう。その代償に、われわれは二百二十億の全人類の命を奪う。その時、空間に孔(あな)が開いて、お前の変貌した意識は、われわれが今いる所に送り込まれる。お前は、この申し出を受けるか?」。男は拒否する〔*しかし拒否しようがしまいが、まもなく全人類はブラック・ホールに呑み込まれて、死滅する運命だった〕。 

★5a.交換を繰り返して、だんだん価値高い物を手に入れる。

『カター・サリット・サーガラ』「『ブリハット・カター』因縁譚」・挿話2  貧しい男が大商人ヴィシャーキラから、一匹の死んだ鼠を資本として借りた。男はそれを猫の食糧に売り、両手一杯の豆をもらう。その豆を粉にし、冷水と粉とを、休息中の木材運搬業者たちに与えると、業者たちは喜び、一人二本ずつの木材を謝礼にくれる。男は多くの木材を蓄え、多雨で木材が高騰した時に売って、財産を築いた。男は黄金の鼠を造って、ヴィシャーキラに贈る。世人は、男を「鼠」と呼んだ。

『今昔物語集』巻16−28  長谷の観音の夢告を得た男が、帰途わらすじを拾い、それに虻をくくりつけたものを、大柑子三つと取り替える。ついで、布三反、馬、田と、交換を繰り返すにつれて、だんだん価値高い物が手に入る〔*『宇治拾遺物語』巻7−5などに類話。*→〔長者〕1の『藁しべ長者』(昔話)の古形〕。

『大黒舞』(御伽草子)  大悦の助は、清水観音の化身である老僧の教えにしたがい、藁しべ一筋を拾う。彼は、鼻血の止まらぬ男の小指を、藁しべ一すじで結んで血を止めてやり、礼に梨三つを得る。彼は梨三つを衣二疋(ひき)と取り替え、衣二疋を馬一頭と取り替える。馬一頭は、黄金三枚で売れた。

『サザエさん』(長谷川町子)朝日文庫版・第39巻113ページ  年末の一日、カツオが波平から年賀ハガキを一枚もらって出かける。カツオはそれを柿の一枝と交換し、柿を菊の鉢植えと交換して、ついには大きなクリスマス・ツリーをかついで帰って来る。波平は「ワシより世渡りはうまいぞ」と感心する。

★5b.交換を繰り返して、だんだん価値の低い物と取り替えていく。

『果報にくるまったハンス』(グリム)KHM83  七年の奉公の給金として大きな金塊をもらったハンスは、家へ戻る途中でそれを馬と交換し、その後、牝牛、豚、鵞鳥、砥石と、しだいに価値低い物と取り替えていく。最後に、重いので持て余していた砥石をうっかり泉の中へ落とし、「これで厄介払いができた」とハンスは喜ぶ。

『父さんのすることはいつもよし』(アンデルセン)  百姓が、馬を何か良いものと交換しようと考え、市へ出かける。見るものがすべて良く見え、彼は馬を、雌牛、羊、ガチョウ、めんどり、腐ったりんごの袋と、順次取り替えて行く。りんごの袋を持って帰宅した百姓を、女房は怒るどころか「父さんのすることはいつも良い」と、誉める。そのありさまを見たイギリス紳士が感心して、百姓に百ポンドを与える。

★6.価値の低い物と交換したと思ったら、そうではなかった。

『ジャックと豆の木(豆のつる)』(イギリスの昔話)  母一人・子一人のジャックが、市場へ牝牛を売りに行く途中、老人に出会う。老人が「この豆をまくと、一晩で天まで伸びる」と言うので、ジャックは牝牛を老人に与え、豆をもらって帰って来る。母親はジャックを叱り、怒って豆を庭へ捨てる。豆のつるは一夜のうちに成長して天まで伸び、ジャックはつるを攀じ登って、天上の人食い鬼の家を訪れる。

*ひさごのつるが、一夜のうちに天まで伸びる→〔瓢箪〕7の『天稚彦草子』(御伽草子)。

*トルコ豆のつるが、みるみる伸びて三日月に巻きつく→〔月旅行〕3の『ほらふき男爵の冒険』(ビュルガー)「ミュンヒハウゼン男爵自身の話」。

★7a.私製の紙幣を官製の通貨と交換する。

『西郷札(さつ)(松本清張)  明治十年(1877)の西南戦争の折、薩軍は独自に発行した紙幣・西郷札で、弾薬や食糧を買い取ろうとした。しかし商人や農民たちは、西郷札を受け取ることをいやがった。薩軍の兵士たちは、隊を組んで富裕な商家を訪れ、わずかな買い物に高額の西郷札を出して、太政官札のつり銭を受け取る、というようなことまでした。

★7b.古い品を新品と交換する。

厚狭の寝太郎の伝説  厚狭の庄屋の一人息子太郎は、寝てばかりいたので「寝太郎」と呼ばれていた。ある時、寝太郎は三年三ヵ月寝て暮らした後にひょっこりと起き出し、船に多くのわらじを積んで佐渡へ渡る。そして新品のわらじを、金山の人足たちの履き古したわらじと無料で交換した。寝太郎は、古わらじを厚狭へ持ち帰って洗い、多量の砂金を手に入れた(山口県厚狭郡山陽町)。

*古いランプを新しいランプと交換する→〔妻〕2の『千一夜物語』「アラジンと魔法のランプの物語」マルドリュス版第765〜766夜。

★8.契りを交わした男女が、互いの持ち物を交換する。

『とはずがたり』(後深草院二条)巻2  二条は、後深草院や「雪の曙(西園寺実兼)」の愛人であったが、十八歳の九月に、高僧「有明の月(性助法親王か?)」ともひそかに関係を結んだ。二人は形見として、互いの肌につけていた小袖を交換した。

*契りを交わした男女が扇を交換する→〔扇〕1の『源氏物語』「花宴」。

*恋敵である男二人が十字架を交換する→〔十字架〕5の『白痴』(ドストエフスキー)。

★9.名前を交換する。

『古事記』中巻  武内宿禰が、皇太子(後の応神天皇)を角鹿(敦賀)の仮宮に住まわせた時、夢にイザサワケの神(気比の大神)があらわれ、「我が名を御子の名と換えたい」と告げた。皇太子は、神の言葉のままに、名前を交換した〔*『日本書紀』巻10応神天皇即位前紀にも簡略な記事〕。

『日本書紀』巻11仁徳天皇元年(A.D.313)正月  かつて仁徳天皇誕生の日、木菟(つく)が産屋に飛びこんで来た。同日、大臣武内宿禰の子が生まれるにあたり、鷦鷯(さざき)が産屋に飛びこんだ。瑞兆であるので、それぞれの鳥の名を取り、お互いにあい換えて、生まれた子の名とした。仁徳天皇は大鷦鷯皇子(おほさざきのみこ)と名づけられ、武内宿禰の子は木菟宿禰(つくのすくね)と名づけられた。

★10.馬を交換する。

『日本書紀』巻14雄略天皇9年(A.D.465)7月1日  田辺史伯孫(はくそん)が月夜に帰宅する途中、誉田陵(応神天皇陵)の下で赤馬に乗る人に出会った。赤馬はすばらしい駿馬だったので伯孫はこれを欲し、自分が乗る葦毛の馬と交換してもらい、挨拶をして別れた〔*翌朝、赤馬は埴輪に変じた〕→〔馬〕10

*馬を交換したために、間違って殺される→〔馬〕4の『三国志演義』第63回など。

★11.交換殺人。

『見知らぬ乗客』(ヒッチコック)  テニス選手ガイ(演ずるのはファーリー・グレンジャー)は列車内で、初対面の男ブルーノ(ロバート・ウォーカー)から交換殺人を持ちかけられる。ガイが離婚したいと思っている妻をブルーノが殺し、ブルーノが憎んでいる父をガイが殺す。犯人と被害者に接点はないから完全犯罪だ、とブルーノは言う。ガイは断るが、ブルーノは勝手に遊園地でガイの妻を殺し、ガイに「早く俺の父を殺せ」と迫る〔*ガイとブルーノはメリーゴーラウンド上で格闘し、ブルーノは死ぬ〕。

*沼の主も、犯人と被害者の接点を作らぬよう工夫した→〔犯人さがし〕4の『沼の主のつかい』(日本の昔話)。

 

※片腕の交換→〔片腕〕8の『片腕』(川端康成)。

※首の交換→〔首〕10の『聊斎志異』巻2−47「陸判」。

※剣の交換→〔剣〕5の『アムレード』(北欧の古伝説)など、→〔剣〕6の『ハムレット』(シェイクスピア)第5幕。

※子供の交換→〔取り替え子〕に記事。

※夫婦の交換→〔取り違え夫婦〕に記事。

※夢の交換→〔二人同夢〕2cの『サザエさん』(長谷川町子)。

※プレゼントの交換→〔二者同想〕1aの『賢者の贈り物』(O・ヘンリー)。

※踊りと首の交換→〔踊り〕2の『サロメ』(ワイルド)。

※『猿蟹合戦』などのような意図的な交換ではなく、偶然に互いの持ち物を取り違えるところから始まる物語もある→〔取り違え〕6の『恋におちて』(グロスバード)。

 

 

【洪水】

 *関連項目→〔水没〕

★1.大洪水のために世界が水没する。

『シャタパタ・ブラーフマナ』  ある朝マヌが水を使っていると、一匹の魚が手の中に入り、洪水を予言する。その時助けてくれる約束で、マヌは魚を海に放す。魚の予告した年に大洪水がおこり、すべての生類が滅びる。マヌだけは舟に乗り、魚の導きで北方の山(ヒマラヤ)に到る。

『創世記』第6〜7章  神は、人と動物を創ったことを悔やみ、これを絶やそうと考えた。神はノアだけに、三階から成る巨大な箱船を造るよう告げる。ノアは神の言葉に従い、家族と雌雄つがいの動物たちを連れて、箱船に入る。ノアが六百歳の時に洪水が起こり、四十日四十夜雨が降って、地上の全生物が死んだ。

『変身物語』(オヴィディウス)巻1  ゼウスが雷電で人間を撃ち滅ぼそうとするが、雷火が天空に燃え移ることを恐れ、大雨を降らせて水で人間を滅ぼすことにする。世界は水でおおわれ、デウカリオンと、彼の従妹であり妻であるピュラだけが、生き残る。彼らは筏に乗って、パルナソスの頂きにたどり着く→〔母なるもの〕1

*原子力要塞が爆発し、大津波で日本列島が水没する→〔波〕8の『大洪水時代』(手塚治虫)。

*洪水で人間は粘土と化し、方舟に乗った人が生き残る→〔箱船(方舟)〕1の『ギルガメシュ叙事詩』など。

★2.大洪水で生き残った兄妹が夫婦になる。

洪水と兄妹婚(樺太、ギリヤーク族の神話)  大洪水で世界は水中に没した。水上を流れる一片の土(あるいはツンドラ)の上に、一対の兄妹が生き残り、彼らは夫婦になった。妹(妻)は娘を一人産み、やがて死んだ。兄(夫)は娘を新たな妻とし、娘は男子一人と女子一人を産んだ。男子は成長後に家を出て独立し、女子を嫁として迎えた。こうして義父の氏族(兄・娘夫婦)と婿の氏族(男子・女子夫婦)が発生した。これ以来、人々は自分の娘や妹とは結婚せず、他の氏族から妻をめとるようになった。

雷公を捕らえる(中国・トン族の神話)  人間に捕らえられた雷公が、腹いせに多量の水をまき、地上は大洪水に見舞われる。姜良(チャンリャン)・姜妹(チャンメイ)兄妹だけが、大きなふくべに穴を開けてその中に隠れ、難を逃れた。洪水が引いた後、姜良・姜妹は家を作り地を開墾して、それぞれの伴侶をさがす。しかしどこにも人影を見つけることができなかったので、姜良・姜妹は兄妹婚をした。 

*大洪水で生き残った母と子が交わる→〔声〕10の『なぜ神々は人間をつくったのか』(シッパー)第2章「無からの創造」。

★3a.洪水で流される人。

『今昔物語集』巻26−3  美濃国・因幡河の洪水で、家もろとも流された少年が、水面に出ていた木の枝につかまる。水が引いてから見ると、十丈ほどの高木の梢に取りついていたのだった。人々が少年を助けようと、多くの網を持って来る。少年は観音を念じて網の上に飛び降り、無事だった。

『発心集』巻4−9  武蔵国・入間河の堤防が切れ、家々が流される。一人の男が、蘆の末葉につかまっていると、水に流されてきた多くの蛇が、彼の身体にまといつく。男は「地獄の苦しみもこれほどであろうか」と嘆くが、さいわい、浅い所へ泳ぎついたので、蛇を片端から取って棄てた〔*『三国伝記』巻7−30に類話〕。

★3b.洪水で流される動物。

『塵袋』第10所引『因幡ノ記』  昔、因幡国の竹林に、老いた兎が住んでいた。洪水が起こり、兎は隠岐の島まで流された。兎はもといた所へ帰ろうと思い、水の中にいる「ワニト云フ魚」を集め、「数を数える」と称して隠岐から因幡まで並ばせる。しかし「お前たちをだましたのだ」と言ってしまい、着物(体毛)を剥ぎとられた。

★4.近代小説の中の洪水。

『洪水』(安部公房)  世界のいたるところで、労働者や貧しい人たちが次々と液化し始める。液体人間たちは自由に姿を変え、互いに融合する。方々で洪水が起こり、いくつもの村や町が水底に没した。前の大洪水を生き延びたノアは、今回も方舟を作ったが、液体人間が舟べりを逼(は)い上がって来て、方舟の中の生物はすべて溺死する。こうして、第二の洪水で人類は絶滅した。

*火炎放射器を用いて、液体人間たちを焼き殺す→〔水に化す〕3の『美女と液体人間』(本多猪四郎)。

『高野聖』(泉鏡花)  飛騨山中の医者の娘が、手術の失敗で腰が抜けた少年を、家まで送って行く。娘がその家に数日逗留するうち、大雨が降り出し、風も加わって大洪水となり、村は壊滅する。かろうじて生き残った娘は、不具の少年を夫として、一つ家に住む。娘は魔力を得て、訪れる旅人を誘惑し、次々に猿・蟇蛙・蝙蝠・兎・蛇・馬などの動物に変える。

『細雪』(谷崎潤一郎)中巻4〜8  昭和十三年(1938)七月五日、阪神地方に豪雨が降り、川が氾濫して低地は水に没する。蒔岡家の四女妙子は知人の家を訪問していて、浸水のため水死しそうになるが、危ういところを写真師板倉に救われる→〔四人姉妹〕1

*国土を広げて海を狭くしたら、洪水が起こった→〔土地〕8aの『ドラえもん』(藤子・F・不二雄)「ひろびろ日本」。

★5.洪水の幻覚。

『ユング自伝』6「無意識との対決」  一九一三年十月、一人で旅行していた「私(ユング)」は、恐るべき洪水が、北海・アルプス間の北の低地地方をおおう幻覚を見た。スイスの山は、洪水から国を守るために高くなった。無数の溺死体があり、海全体が血に変った。二週間後にも、再び同じ幻覚が生じた。翌年八月一日に、第一次世界大戦が勃発した。

 

※世界各地の大洪水神話は、紀元前十五世紀に彗星が地球に接触した時の記憶→〔彗星〕6の『衝突する宇宙』(ヴェリコフスキー)。

 

 

【こうもり】

★1.どっちつかずのこうもり。

『イソップ寓話集』(岩波文庫版)172「蝙蝠(こうもり)と鼬(いたち)」  こうもりが地面に落ちて、いたちにつかまった。いたちが「羽根のあるものと戦争をしている」と言って、こうもりを殺そうとしたので、こうもりは「自分は鳥ではない。鼠だ」と言って、放免してもらった。しばらくして、こうもりは別のいたちにつかまった。今度のいたちは「鼠は仇敵だ」と言うので、こうもりは「自分は鼠ではない。鳥の仲間だ」と言って、またもや逃がしてもらった。

『こうもりの二心(ふたごころ)(日本の昔話)  獣と鳥が戦争を始めた。獣が優勢になると、こうもりは「おれは足が四本あるし、乳で子供を育てるから、獣の仲間だ」と言った。鳥が優勢になると、こうもりは「おれは羽を持ってるし、空を飛ぶから、鳥の仲間だ」と言った。やがて獣と鳥の講和が成立し、こうもりは両方から毛嫌いされる。獣は夜に出歩き、鳥は昼に空を飛ぶので、その間の夕方に、こうもりは巣から出て、虫を食うようになった(山形県上山市)。

★2.人間がこうもりに変身する。

『こうもり』(バレエ)  ヨハンは、五人の子供を産んだ妻ベラに魅力を感じなくなり、ベッドへの誘いも無視する。夜、彼はこうもりに変身して空を飛び、カフェへ遊びに出かける。ベラは妖艶な美女に変身してカフェへ現れ、ヨハンはそれが自分の妻とは気づかずに口説く。ベラはヨハンの背中の羽を、はさみで切り落とす。ベラの魅力を再発見したヨハンは、もう夜遊びに出かけることもなく、家庭を守る良き夫となった〔*オペレッタ『こうもり』の「こうもりの扮装(*→〔舞踏会〕4)」を、「こうもりへの変身」に変えて、バレエにアレンジした作品〕。 

★3.こうもりが人間に転生する。

『今昔物語集』巻4−11  南海の浜辺の大樹の下に、旅の商人が大勢宿を取り、火を焚いて夜を明かした。商人のうちの一人が、阿毘達磨(あびだるま)という法文を誦する。樹のうつほ(穴)の中には五百の蝙蝠が住んでおり、尊い法文を聞こうと、火の熱さを辛抱して樹にとどまった。蝙蝠たちはすべて焼け死んだが、法文を聞いたおかげで、皆、人間に生まれ変わり、出家して比丘となった。 

★4.白いこうもり。

『和漢三才図会』巻第42・原禽類「伏翼(かわほり)」  仙経によれば、「白蝙蝠を服用すれば千百歳まで長生きできる」というが、これは方士のでたらめの言である。唐の陳子真という人が、鴉ほどの大きさの白蝙蝠を得て服用したところ、非常な下痢をおこして死んでしまった。 

★5.人間がこうもりの扮装をする。

『妖怪博士』(江戸川乱歩)「怪物」〜「物言う怪獣」  鍾乳洞を探検する少年探偵団十一人の前に、巨大なこうもりが立ちふさがる。翅(はね)を広げると五メートルにもなるその化物は、怪人二十面相の変装であった。こうもりは少年たちを怖がらせた後、「俺は二十面相だ」と正体を明かし、「君たちは一生涯、この洞窟の迷路から出られず(*→〔迷路〕2)、餓死するのだ」と告げる〔*明智小五郎と警官隊が救助に駆けつけ、二十面相を逮捕する〕。 

 

※数十のこうもりの夢→〔死夢〕1の『酉陽雑俎』巻1−14。

※こうもりが千年たって、「のぶすま」という化け物になる→〔吸血鬼〕6の『のぶすま』(松谷みよ子『日本の伝説』)。

※こうもりの扮装をしたヒーロー→〔笑い〕7の『バットマン』(オニール)。

 

 

【高齢出産】

 *関連項目→〔出産〕

★1.六十〜九十歳の女が子を産む。

『創世記』第17〜21章  アブラムが九十九歳の時、主(しゅ)が現れて告げた。「これからは、アブラハムと名乗りなさい。あなたの妻サライをサラと呼びなさい。サラは来年男児を産む。その子をイサクと名づけなさい」。サラは老齢で、月のものもなくなっていたので、アブラハムはこれを信じなかった。しかし翌年、サラは九十歳で男児イサクを産んだ。

『日本霊異記』中−31  聖武天皇の御世。遠江の人、丹生(にふ)の直(あたひ)弟上(おとかみ)が七十歳の時、その妻が六十二歳で懐妊し、女児を産んだ。女児は左手を握って生まれ、七歳の時に手を開くと、舎利が二粒あった。そこで七重の塔を建て、舎利を安置した。塔建立後、女児はすぐ死んだ。

『聊斎志異』巻5−183「金永年」  利津(りしん=山東省)の金永年は八十二歳、老妻は七十八歳で、夫婦の間には子供がなかった。突然、金永年の夢に神様があらわれ、「本当は子孫は絶えるはずだったが、お前は正直一途に商売に励んでいるから、息子を一人授ける」と、お告げがあった。まもなく老妻の腹が動き出し、十ヵ月後に一人の男児を産んだ。 

★2.いつわりの高齢出産。

『狭衣物語』巻2  独身の女二の宮(嵯峨帝の娘)が妊娠し(*→〔秘密の子〕3)、ひそかに男児を産んだ。母(嵯峨帝の后)は、娘の不始末を隠そうと考え、「自分と嵯峨帝の間にできた子だ」と公表する。母は見かけは三十歳くらいだったが、実際は四十五歳であり、ずいぶん前に月のものも止まっていた。嵯峨帝も世人も、高齢の妊娠・出産に驚きつつ、「そういうこともあるだろう」と納得した。 

★3.四十八歳までは出産可能。

『椿説弓張月』続篇巻之2第33回  琉球の尚寧王と中婦君の間には、なかなか世継ぎが生まれなかった。臣下の利勇は、「『男子は八八 六十四歳にて陽道閉ぢ、女子は七七 四十九歳にて陰道閉づ』と言います。王様はまだ五十歳、お妃様は三十歳を過ぎたばかりです。王子誕生の可能性は十分にあります」と説き、中婦君は利勇と密通してでも子を得ようとしたが、ついに子供を産むことはできなかった。 

 

 

【声】

★1.超自然的な声。神霊の声。

『ウィッティントンと猫』(イギリスの昔話)  貧しい少年ウィッティントンはロンドンへ出て奉公するが、辛さのあまり逃げ出す。行くあてもなく石の上に座っていると教会の鐘が鳴り、その鐘の音が「すぐ引き返せウィッティントン。三たび続けてロンドン市長」と聞こえる。彼は引き返して奉公を続け、後にロンドン市長になった→〔売買〕1

『ギリシア奇談集』(アイリアノス)巻8−1  ソクラテスは、しばしば「神霊の声(ダイモニオン)」を聞いた。それは神から遣わされ、天命によって彼に定められたことがらを語った。その声が聞こえる時は常に、彼のしようとしていることを「やめよ」と指示し、それを「せよ」と勧めることは決してなかった。

『使徒行伝』第22章  キリスト教を迫害する「わたし(サウロ)」は、旅の途中、天からの光に打たれて倒れた。「サウル、サウル、なぜ私を迫害するのか」と呼びかける声がし、「どなたですか?」と問うと、声は「私はナザレ人イエスである」と答えた。「わたし」と一緒にいた者たちは、光は見たが、その声は聞かなかった〔*同・第26章にも、類似の記事。同・第9章では、サウロの同行者たちも声を聞いた、と記す〕。

『長谷雄草子』(御伽草子)  中納言長谷雄は、朱雀門の鬼から絶世の美女を得る。長谷雄が鬼との約束を守らなかったため、美女は水と化して流れ失せ、鬼は怒って夜道で長谷雄を襲う。長谷雄が北野天神に助けを請うと、空から鬼を叱る声がして、鬼は姿を消す。

『浜松中納言物語』巻4  中納言は唐へ渡って河陽県の后と契りを交わし、生まれた若君をともなって帰国する。帰国して二年後の三月十六日の夜、中納言が月を眺めていると、空から大きな声がして、「河陽県の后は今、この世の縁が尽きて、天に生まれ給うた」と、三度告げた〔*河陽県の后はしばらく天にいた後に、中納言への思いから、現世にもう一度生まれようとする〕→〔転生先〕7

*出陣する武将を「召し取れ」との、空からの声→〔凶兆〕4の『平家物語』巻6「嗄(しわがれ)声」。

*危険を告げる「待て」との声→〔人形〕4の『あきみち』(御伽草子)。

*歌をほめる声→〔歌〕2の『今昔物語集』巻27−45。

*笛の音をほめる声→〔笛〕3の『遠野物語』(柳田国男)9。

★2.家族や恋人の呼び声。

『高野物語』(御伽草子)第2話  宇都宮の一阿弥陀仏は、在俗時に父の敵(かたき)を討った。敵の兄弟ら大勢に追いつめられた時、「我は汝が父ぞ」と言う声が聞こえ、にわかに震動雷電大雨となって、敵は同士討ちを始めた。

『ジェーン・エア』(ブロンテ)  ある夜、ジェーンは自分を呼ぶロチェスターの声を聞き、馬車で一日半かかる遠方のロチェスター邸まで駆けつける。そこで彼女は、火事で妻を亡くし失明したロチェスターと再会し、彼と結婚する。

『雑談集』(無住)巻7−2「法華ノ事」  病気の娘が、臨終時に「母よ」と三度呼んで死んだ。その時、一日の行程を隔てた地に住む母は、はっきりとその三声を聞いた。

『遠野物語』(柳田国男)10  弥之助老人が茸採りに奥山に入っていた時、深夜に遠方から女の叫び声が聞こえた。里へ帰ってみると、同じ夜の同じ刻限に、彼の妹である女が、その息子によって殺されていた→〔母殺し〕1

『破戒』(島崎藤村)第6章  天長節(十一月三日)の夜、瀬川丑松は小学校の宿直当番にあたっていた。どこか遠くから、「丑松、丑松」と呼ぶ父の声が、繰り返し聞こえた。声のする方へ捜しに行っても、誰もいない。同僚の銀之助や敬之進は、「神経のせいだ」と言った。しかしその翌朝、丑松は父死去の電報を受け取る。父は牛の角に突かれて、前夜十時頃に息を引き取ったのだった。

★3.持ち帰りを禁ずる声。

『捜神記』巻17−12(通巻411話)  三人の男が東望山の頂に登り、整然と並んだ果樹を見る。三人は、熟した実を取って腹いっぱい食べ、懐に実を二つずつ入れて持ち帰ろうとする。その時、空から声が響き、「実を置いて行け。そうすれば帰ることを許してやる」と告げる〔*物語はここで終わっている〕。

『幽霊滝の伝説』(小泉八雲『骨董』)  夜、二歳の息子を背負った女房お勝が、肝試しで幽霊滝まで来る。確かに来た証拠として、滝壺近くの社の賽銭箱を持ち帰ろうとすると、「おい! お勝さん!」と言う警告の声が二度聞こえる。お勝は声を無視して賽銭箱を持ち帰ったが、見ると、息子の首がもぎとられていた。

*釣った魚を「置いてけ」という声→〔釣り〕1aの置いてけ堀の伝説。

★4.破壊的な叫び声。

『ブリキの太鼓』(グラス)第1部「ガラス、ガラス、小さなガラス」・「奇蹟は起こらない」  三歳で成長を止めたオスカルは、その後まもなく、遠くにある窓や電球や瓶などガラスでできたものを、叫び声で破壊する能力を得た。しかし二十代の後半になって、オスカルはその能力を失った。

『ヨシュア記』第6章  ヨシュアは、イスラエルの人々を率いてエリコの町を攻めるにあたり、主(しゅ)の教えにしたがって、エリコの町の周囲を毎日まわった(*→〔周回〕5)。七日目に、祭司たちの角笛の音を合図に、民はいっせいに鬨(とき)の声をあげた。するとエリコの城壁は崩れ落ちたので、民はその場から突入し、町を占領した。

★5.声色を使う。

『狼と七匹の子山羊』(グリム)KHM5  七匹の子山羊が留守番をしていると、狼が母山羊のふりをして家に入ろうとする。しかし、声がしゃがれているので狼だとわかってしまう。狼は大きなチョークを一本食べて声を美しくし、七匹の子山羊をだまそうとする〔*子山羊たちは、黒い前肢を見て狼だと知る〕。

『ギリシア神話』(アポロドロス)摘要第5章  五十人の将兵を隠した巨大な木馬が、トロイア城市の前に放置される。夜、ヘレネが木馬の周囲を回り、将たちを、各々の妻の声を真似て呼ぶ。木馬内のアンティクロスが答えようとした時、オデッュセウスが彼の口をおさえる。その後に将兵たちは木馬から出て、トロイア城内に攻め入る。

『源氏物語』「浮舟」  薫は宇治の山荘に浮舟を住まわせて、隠し妻とする。匂宮はこのことを知り、夜更けに宇治の山荘を訪れて、浮舟の部屋の格子を叩く。声を薫そっくりに似せて「開けよ」と言うので、女房右近はだまされ、匂宮を浮舟のもとへ導く。

『干物箱』(落語)  商家の若旦那が、二階の自室に本屋の善公を留守番させて、吉原へ出かける。善公は声色を使い、若旦那が二階でおとなしくしているかのごとく、階下の父親をだまそうとするが、ばれてしまう。そうとは知らず帰って来る若旦那を、父親が叱る。若旦那は感心して「善公は器用だ。親父そっくり」と言う。

『ラーマーヤナ』第3巻「森林の巻」第43〜49章  羅刹マーリーチャが美しい鹿に変身し、シーターがそれを捕えるよう、ラーマに請う。ラーマは弟ラクシュマナに、「シーターを守っていてくれ」と言い残して、森の奥へ入る。ラーマは鹿(マーリーチャ)に矢を射かけ、鹿はラーマの声を真似て、「おーい、シーターよ、ラクシュマナよ」と叫んで死ぬ。シーターはラクシュマナに命じ、ラーマを捜しに行かせる。一人になったシーターの所へ魔王ラーヴァナが現れ、彼女をさらって行く。

*友人の声色を使って、女を口説く→〔にせ花婿〕4の『シラノ・ド・ベルジュラック』(ロスタン)第3幕。

★6.声の吹き替え。

『雨に唄えば』(ドーネン他)  映画女優リナは悪声だったので、コーラス・ガールのキャシー(演ずるのはデビー・レイノルズ)が声の吹き替えをして、ミュージカル映画が作られた。観客の要求で、リナが舞台上で「雨に唄えば」を歌うことになった時、彼女は口を動かすだけで、幕の後ろでキャシーが歌う。しかし途中で幕が開いてしまい、映画の台詞も歌もキャシーの声だったことを、観客は知った。

★7.かき消される声。

『望郷』(デュヴィヴィエ)  パリの女ギャビーは、アルジェのカスバを観光に訪れ、犯罪者ペペ(演ずるのはジャン・ギャバン)と知り合って愛人関係になる。しかし「警察がペペを射殺した」との虚報がもたらされたため、ギャビーはアルジェを去る。ペペは波止場へ来て、出航する船の甲板にギャビーの姿を見る。ペペは「ギャビー!」と叫ぶが、その時汽笛が鳴り、彼の声はかき消される。ギャビーは汽笛に驚き、両手で耳をおおう。ペペは絶望して自殺する。

★8a.声の大きさと距離。

『鷺とり』(落語)  田に下りた鷺を取る方法を、男が語る。「鷺の後ろへまわって遠くから、『さーぎー』と呼ぶ。そーっと近づきながら、声をだんだん小さくして行く。鷺は『誰かおれを呼んでいるが、声が小さくなったから、遠ざかっているのだろう』と油断する。そこをパッとつかまえる」。

*笛・太鼓の音を大きくすれば近くからのように聞こえ、小さくすれば遠くからのように聞こえる→〔狸〕9bの『銭形平次捕物控』(野村胡堂)「たぬき囃子」。

★8b.近くにいても遠くにいても、同じように聞こえる声。

『今昔物語集』巻3−3  弟子たちがどこにいても、仏(釈尊)の声は常に同じで、お側にいて聞くかのごとくだった。目連尊者が神通力を用いてはるか遠くへ飛び、仏の声が高く聞こえるか低く聞こえるか、確かめようとする。三千大世界を飛び越え、さらにその西方の無数の国土を過ぎて聞いてみたが、仏の声はやはり同じで、お側で聞くのと変らなかった。

*はるか遠くへ飛んで行っても、依然として釈迦如来の掌の上だった→〔掌〕7の『西遊記』百回本第7回。

★9.大声と小声を使い分けて、離れた所にいる人をだます。 

『千一夜物語』「竪笛吹きの話した物語」マルドリュス版第851夜  老父と息子が出かけるが、草履を忘れたので、息子が家まで取りに戻る。息子は老父の二人の妻に向かって、「私は父から、あなたがたを抱くように命じられました」と言い、遠方の老父に「片方だけですか? 両方ともですか?」と大声で叫ぶ。老父は、草履のことだと思って「両方だ!」と叫び返す。二人の妻は、息子の言葉を信用して抱かれる。 

『付き馬』(落語)  吉原で遊んだ男が、「代金は叔父さんがこしらえて(払って)くれるから」と言い、吉原の若い衆を、早桶屋の店まで連れて行って、離れた場所で待たせておく。男は早桶屋に「(大声で)小父さん」と呼びかけ、「(小声で)外にいる奴の兄貴が急死したから早桶を(大声で)こしらえて下さい」と注文する。そして「(大声で)じゃあ小父さん、よろしくお願いします」と言って立ち去る。若い衆は「小父さん」を「叔父さん」と思って男を信用し、外で待ち続ける。

★10.叫び声から人間が生まれた。 

『なぜ神々は人間をつくったのか』(シッパー)第2章「無からの創造」  大洪水の後、一人の母親とその息子だけが生き残った。神が母親を少女の姿に変えたため、息子は母親と結婚した。息子は、結婚相手が自分の母親だと知ると、森へ走りこんで絶叫した。母親は息子を追って荒野へ行き、絶叫した。二人の声が響いたあらゆる場所から、人間が現れ出た(中国雲南省ミャオ族)。 

★11a.三百人の声を聞き分ける。 

『声』(松本清張)  高橋朝子は新聞社の電話交換手で、社員三百人の声を聞き分けた。ある夜、彼女は間違い電話がきっかけで、強盗殺人犯の声を聞いてしまう。その声は、彼女の記憶にはっきり残った。一年ほどして朝子は退社し、結婚したが、夫の会社の同僚・浜崎がかけてきた電話の声は、あの強盗殺人犯の声であった〔*浜崎は正体を知られたことを察知し、朝子をおびき出して殺した〕。

*声を聞いて、暴行犯であることを知る→〔暴行〕4の『死と処女(おとめ)』(ポランスキー)。

★11b.一時に八人の言葉を聞き分ける。 

『上宮聖徳法王帝説(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ)  上宮王(聖徳太子)は幼少の頃から聡明であり、成長後は、一時に八人の訴えを聞き分けた。また、一を聞いて八を智(さと)った。ゆえに号して「厩戸豊聡八耳命(うまやとのとよとやつみみのみこと)」と言う〔*『日本書紀』巻22推古天皇元年(A.D.593)4月および『日本霊異記』上−4では、十人の訴えを聞き分けた、とする〕。

★12.「声」の意味。 

『男はつらいよ』(山田洋次)第37作「幸福の青い鳥」  寅次郎が源公を連れて、葛飾区役所へ行く。入り口のカウンターに、「あなたの声をお聞かせ下さい」と記した郵便受けが置いてある。寅次郎と源公は郵便受けに向かって、「ワー」「ワー」と声を出す。

 

※猫の声が犯罪をあばく→〔動物教導〕2の『黒猫』(ポオ)。

※無声映画から聞こえる声→〔映画〕1の『人面疽』(谷崎潤一郎)。

※声を聞くことの禁忌→〔禁忌(聞くな)〕に記事。

※声の残存→〔残像・残存〕6の音霊(おとだま)(水木しげる『図説日本妖怪大鑑』)など。

※録音された声→〔録音〕に記事。

 

 

【氷】

★1.氷結した湖面を走る。

『肉体と悪魔』(ブラウン)  レオとウルリッヒは幼い頃からの親友だったが、二人とも美女フェリシタス(演ずるのはグレタ・ガルボ)に魅惑されたため、敵対関係になる。雪の降り積もった真冬、小さな湖に浮かぶ島で、二人は拳銃による決闘をする。フェリシタスは決闘をとめようと、氷結した湖面を走る。氷が割れ、フェリシタスは水中に没する。レオとウルリッヒはそれを知らなかったが、その時、彼女の呪縛がとけたごとく、レオとウルリッヒの心に友情がよみがえり、二人は和解して抱き合った。

『和漢三才図会』巻第68・大日本国「信濃」  毎年、小寒の後に諏訪湖の湖面は氷結する。神獣がおり、それが氷上を走ると、人はその足跡を見て、はじめて湖の上を陸を行くように往来する。立春の後、また神獣が歩くと、そのあと氷が溶ける。神獣とは狐のことである。狐は本能によって、よく氷の性質を知るのである。

★2.氷を使った殺人と自殺。

『坂道の家』(松本清張)  寺島吉太郎の囲いものだった杉田りえ子は、若い情夫と共謀して吉太郎を殺した。三貫目の氷を砕いて水風呂に入れ、睡眠薬入りビールを飲ませた吉太郎の身体を、その中に漬けたのだ。吉太郎は「ウウン」とうなり、手足を突っ張ってのびてしまった。りえ子はそれから風呂を焚き、医師を呼んだ。医師は、「狭心発作による死亡」と診断を下した。

『茶の葉』(ジェプスン/ユーステス)  トルコ風呂の熱室で、浴客ケルスタンが心臓を刺されて即死した。ケルスタンの娘の恋人ウィラトンが近くにいたため、殺人犯として逮捕されたが、凶器は見つからなかった。ケルスタンは、不治の癌に苦しんでいた。彼はドライアイスで短刀を作り、魔法瓶に入れて熱室に持ち込んで、自ら心臓を突き刺して自殺したのだ。短刀はすぐに溶けてしまった。ケルスタンはウィラトンを憎んでおり、彼を犯人に仕立てたのである。

★3.凍った凶器。

『おとなしい兇器』(ダール)  メアリは冷凍庫から、硬く凍りついた骨つきの羊腿肉を取り出し、夫の後頭部を一撃して殺した。彼女は腿肉をオーブンに入れて火をつけ、それから「夫が死んでいる」と警察に電話した。警官たちがやって来て現場を調べ、兇器を捜す。メアリは、おいしく焼けた腿肉を警官たちに勧める。警官たちは「犯人は、でかい棍棒か何かで撲ったんだろう」「兇器はすぐ見つかるはずだ」「きっと、俺たちの目と鼻の先にあるだろう」などと話し合いながら、肉料理を食べた。

*干した海鼠餅(なまこもち)で一撃して殺す→〔食物〕2aの『凶器』(松本清張)。

★4.氷姫の接吻。

『氷姫』(アンデルセン)  アルプスの氷河の底に、氷姫が住んでいる。若い母親が赤ん坊のルーディを抱いて山を越える時、クレバスに落ちた。母親は死に、ルーディは助け出された。氷姫がルーディの口にキスしたのだったが、命を奪うことはできなかった。氷姫は「あの子は私のもの! きっと取り戻してみせる!」と叫ぶ。やがてルーディは青年になり、恋人と結婚する。二人は湖へ出かけ、流されたボートを追って、ルーディは湖水を泳ぐ。氷姫がルーディの足にキスし、死の世界へ連れ去る。

★5.光る氷。

『氷と後光』(宮沢賢治)  真冬の岩手県を、汽車がいっしんに走る。朝日がさし、窓の氷から、かすかに青空が透いて見える。若い夫婦が、幼い子供を窓の前に座らせる。「この子の頭のとこで、氷が後光のようになってますわ」と、お母さんが言う。「この子が大きくなって、あらゆる生物のために無上菩提を求めるなら、その時は本当にその光が、この子に来るのだよ」と、お父さんが言う。

★6.氷とガラス。

『酉陽雑俎』巻11−440  頗梨(玻璃=はり)は、千年たった氷が変化したものである。

★7.氷漬け。

『神曲』(ダンテ)「地獄篇」第34歌  地獄の最下層コキュトスは氷の国で、三つの顔を持つ巨大な悪魔ルチーフェロが、胸から下を氷漬けにされている。ルチーフェロの三つの口は三人の大罪人をくわえ、歯で噛み砕いている。その三人とは、キリストを裏切ったユダ、カエサルを暗殺したブルータスとカシウスである。

★8.氷河。

『デイ・アフター・トゥモロー』(エメリッヒ)  二十一世紀、地球の温暖化は進行し、極地の氷が溶けて海水温が下がる。海流に異変が生じ、巨大な竜巻や津波が都市を襲う。対流圏の寒冷な大気が急速に地表へ降り、北半球一帯はたちまち氷河におおわれて、多くの人々が凍死した。赤道周辺の地域まで避難できた人々は生き延び、途上国の庇護を受ける。人類は、一万年ぶりに訪れた新たな氷河期を乗り越えるべく、地球と共生可能なライフスタイルを模索する。

 

 

【古歌】

 *関連項目→〔歌〕

★1.古歌を知らない。

『今物語』第44話  随身下毛野(しもつけの)武正が、女雑仕から「『鳩吹く秋』とこそ思ひまゐらすれ(『鳩吹く秋』と思い申し上げます)」と呼びかけられた。これは、「み山いでて鳩吹く秋の夕暮れはしばしと人を言はぬばかりぞ」という古歌をふまえた表現で、女雑仕は武正に思いを寄せて、「しばらくおとどまり下さい」と言いたかったのだった。武正は古歌を知らず、「女雑仕に罵られた」と誤解して、怒って行ってしまった。

『十訓抄』第7−29  梅の咲く平経盛邸を源頼政が訪れ、「我が宿の梅の立ち枝や見えつらむ思ひのほかに君が来ませる」という古歌をふまえて、「『思ひのほかに』参りてこそ侍れ」と言った。取次の侍は古歌を知らなかったので、「思はざるほかに参りて侍り」と主人経盛に伝えた。経盛は不得要領のまま頼政に対面し、しばらくして頼政は辞去した。

『常山紀談』巻之1  太田持資(後の太田道潅)が鷹狩りに出て雨に降られ、小家へ蓑を借りに行く。応対に出た若い女は無言のまま、山吹の一枝を折って持資に示した。「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき」の古歌をふまえて、蓑のないことを示したのだった〔*『実の』と『蓑』が掛詞〕。古歌を知らぬ持資は要領を得ず、怒って帰って行った。

『英草紙』第1篇「後醍醐の帝三たび藤房の諌を折く話」  後醍醐帝が「逃水のにげかくれても世を過すかな」の古歌を速水下野守に与えた。万里小路藤房はこれを古歌と知らず、帝の御製と誤解して、「速水」と「逃水」の関係が不審である、と難ずる。帝は立腹し、藤房を追放した。

★2.古歌にある言葉。

『今物語』第43話  「ある人」が自分の詠んだ歌を集めて、三位大進(藤原清輔)に見せた。その中に「はへる(侍る)」という語があったので、三位大進は「『侍る』は、歌では使わない」と指摘した。すると「ある人」は、「古歌にまさしくあり」と言って『古今集』を開き、「山がつのかきほにはへる(這へる)青つづら(山人の家の垣根に這う青つづら)」の歌を示した〔*「ある人」は『古今集』の歌を、「かきほに侍る」と誤解していたのである〕。

『宇治拾遺物語』巻1−10  秦兼久の「去年(こぞ)見しに色もかはらず咲きにけり花こそものは思はざりけれ」の歌を、治部卿通俊(『後拾遺集』の撰者)が批判した。「『花こそ』は女児の名前のような言葉で、歌にはふさわしくない」というのである。それに対して兼久は、「四条大納言(藤原公任)の『春来てぞ人も訪ひける山里は花こそ宿のあるじなりけれ』は、秀歌として人口に膾炙しているではないか」と言った。

『土筆(つくづくし・どひつ)(狂言)  男が土筆を見て「つくづくしの首しほれてぐんなり」と詠んで笑われ、「我が恋は松を時雨の染めかねて真葛が原に風騒ぐんなり」という古歌がある、と主張する。これは慈鎮の歌で、正しくは「風騒ぐなり」であった。次に男は、芍薬を詠んだ古歌があると言って「難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと芍薬の花」と詠ずる。これは王仁の歌で、正しくは「咲くやこの花」であった。

『袋草紙』上巻「雑談」  平兼盛の屏風歌「衣打つべき時や来ぬらん」の「らん」の言葉づかいがおかしい、と紀時文が難ずる。兼盛は、同様の「らん」の使い方をした名歌、時文の父貫之の屏風歌「今や引くらん望月の駒」を引き、「これは如何に?」と問う。時文は口をつぐむ〔*『古今著聞集』巻5「和歌」第6・通巻188話、『十訓抄』第4−11に類話〕。

 

 

【誤解による殺害】

★1.誤解によって動物を殺す。

『ごん狐』(新美南吉)  ごん狐は大変ないたずら狐で、ある時、兵十(ひょうじゅう)が病気の母に食べさせようとしたうなぎを、奪ってしまった。ごんはそのことを反省し、償いのために栗や松茸を、毎日そっと兵十の家に運ぶ。兵十はそれを「神様のお恵み」と考える。ところがある日、兵十は、ごんが家に入るのを見て、「また悪さをしに来たな」と思い、猟銃で撃ち殺した。

『千一夜物語』「シンディバード王の鷹」マルドリュス版第5夜  狩りに出たシンディバード王が、一本の樹から流れ出る水を杯に受け、愛鷹に飲ませようとする。ところが鷹は杯を蹴り倒したので、王が怒って鷹を斬ると、鷹は「頭上を見よ」との身振りを示して死んだ。樹上には蛇がおり、流れ出ていたのはその毒液だった。

『椿説弓張月』前篇巻之1第3回  鎮西八郎為朝は、狼の「山雄」を猟犬代わりにして(*→〔横取り〕1e)、狩りに出かける。明け方、山中の楠の株に腰かけて眠る為朝と従者重季に、「山雄」が激しく吠えかかる。為朝は「馴れたといっても狼のことだから、私を喰うつもりなのだろう」と誤解し、走り寄ろうとする「山雄」の首を、重季が斬る。首は飛んで、楠の梢にいたうわばみの喉に噛みつく。うわばみが為朝を呑もうとしたので、「山雄」は危険を知らせたのだった。

『パンチャタントラ』第5巻第2話  黒蛇が、寝台に眠る嬰児を狙っていたので、マングースが黒蛇と闘って殺し、嬰児を救った。ところがマングースの口に黒蛇の血がついたために、母親は「マングースが我が子を食った」と誤解して、マングースを殺してしまった〔*『ヒトーパデーシャ』第4話などに類話。『七賢人物語』「第一の賢人の語る第一の物語」では、猟犬が蛇を殺して赤ん坊を救うが、主人の騎士によって首をはねられる〕。

*この物語をヒントにして、『サセックスの吸血鬼』(ドイル)が作られたのであろう→〔見間違い〕3

*犬の教えを悟らず、その犬を殺してしまう→〔犬の教え〕3の『弘法様の麦盗み』(日本の昔話)など。

★2.誤解によって人を殺す。

『グレート・ギャツビー』(フィツジェラルド)  青年ギャツビーは、上流階級の娘デイズィと恋仲になるが、デイズィは金持ちの男と結婚してしまった。ギャツビーは酒の密売で巨万の富を得てデイズィに接近し、彼女との関係を復活させる。ある日、ギャツビーの車が女を轢き逃げし、女は死んだ。車を運転していたのはデイズィだったが、女の亭主はギャツビーの仕業と思い、彼を射殺した。

『太平記』巻13「北山殿謀叛の事」  謀反の企てが発覚して(*→〔落とし穴〕3)、西園寺公宗は出雲国へ流されることになった。公宗が護送の輿(こし)に乗ろうとした時、中将貞平が伯耆守長年に向かって、「早」と言った(「早く連れて行け」という程度の意味だったのであろう)。ところが長年は「『早く殺せ』との命令だ」と誤解し、すぐさま腰の刀を抜いて、公宗の首を斬り落としてしまった。

『二人兄弟』(グリム)KHM60  双子の兄が弟と間違えられ、弟の妻である妃と一つのベッドに寝かせられる。兄は自分と妃の間に両刃の剣を置く。後に弟は、「兄と妃が一緒に寝た」と聞いて怒り、兄の首を切る〔*しかし兄は生命の草の根のおかげで生き返り、弟は妃の言葉から、兄が貞操を守っていたことを知る〕。

『時鳥の兄弟』(日本の昔話)  弟が、山の薯のおいしいところを煮て、兄に食べさせる。兄は「弟はもっとうまいところを食べているのだろう」と疑い、弟を殺して腹を裂く。弟の腹の中は薯の筋ばかりだったので、兄は悔い悲しんで時鳥になった(富山県)。

『義経千本桜』3段目「すし屋」  いがみの権太が平維盛の首を取り、捕われの若葉内侍・六代君ともども梶原景時に差し出すので、我が子の非道に怒った弥左衛門は、権太を刺し殺す。しかし権太は維盛たちを救おうとしたのであり、維盛の首はにせ首で、若葉内侍・六代君と見えたのは権太の妻子だった。

*女が心変わりしたと誤解して、殺してしまう→〔愛想づかし〕4の『ルイザ・ミラー』(ヴェルディ)、→〔遊女〕2の『五大力恋緘(ごだいりきこいのふうじめ)』。

*父親が、娘を「不義の悪人」と誤解して、刺し殺す→〔子殺し〕3の『摂州合邦辻』「合邦内」。

*妻が不貞をはたらいていると誤解して、扼殺する→〔仲介者〕2の『オセロー』(シェイクスピア)。

*酔ったのを「毒を盛られた」と誤解し、酒を醸造した人を殺す→〔葡萄〕1の『ギリシア神話』(アポロドロス)第3巻第14章。

*刀を持つ料理人たちを、誤って殺してしまう→〔宿〕4の『三国志演義』第4回。

★3.逆に、「人を殺した」と誤解する。

『暗殺の森』(ベルトルッチ)  マルチェロ(演ずるのはジャン・ルイ・トランティニャン)は十三歳の時、同性愛者リーノに犯されそうになり、拳銃で彼を撃って逃げた。人を殺した罪の意識から逃れるために、マルチェロは社会の秩序を守る正しい人間になろうと考え、ファシズム体制下の秘密警察の一員となる。彼は同志たちとともに、反ファシズムの教授クアドリ夫妻を暗殺した。やがてムッソリーニが失脚し、ファシズム崩壊を喜ぶ人々が街にあふれる。その中にリーノの姿を見て、マルチェロは驚愕する。リーノは生きていた。マルチェロは、誤解と虚構の上に自らの人生を築いてきたのだ。

『俺は待ってるぜ』(蔵原惟繕)  早枝子(演ずるのは北原三枝)はキャバレーの歌手だったが、ヤクザに暴行されかかったため、花瓶をその男の頭にたたきつける。男が動かなくなったので、早枝子は「殺してしまったかもしれない」と思い、その場を逃れて、夜の埠頭にたたずむ。もとボクサーの島木譲次(石原裕次郎)が通りかかり、二人は知り合う〔*ヤクザたちは、一年前、譲次の兄を殺していた→〔ボクシング〕3〕。 

『犯人』(太宰治)  青年が「恋人と暮らす部屋を貸してほしい」と姉に頼んで断られ、姉を刺して逃げる。青年は「姉を殺した」と思いこんで自殺するが、姉は腕に傷を負っただけだった〔*志賀直哉は雑誌「文芸」の座談会で、この作品について『読んでいるうちに話のオチがわかった』という趣旨の発言をして、太宰治の怒りをかった(『太宰治の死』)〕。

★4.誤解によって戦争が起こる。

『アーサーの死』(マロリー)第21巻第4章  アーサー王とモードレッドが、両軍の見守る中で、十四人を引き連れて対面し休戦協定を結ぶ。会見が終わり酒が運ばれた時、ヒースの中から毒蛇が這い出して、一人の騎士の足を噛む。騎士は剣を抜いて蛇を殺す。剣が抜かれたのを見た両軍は、ただちに戦闘態勢に入り、十万の兵が死んだ。

『神道集』巻8−48「八ヵ権現の事」  上野の国司家光の若君・月塞が、伊香保山船尾寺の稚児になるが、天狗にさらわれてしまう。母や御守役は悲嘆して自殺し、絶望した父国司は伊香保山で死のうと考え、家来たちと山へ登る。ところが船尾寺では、国司が寺を恨んで攻めて来たと誤解し、戦争になって寺は全焼する。その後、国司も病死する。

 

 

【誤解による自死】

★1.誤解によって自殺する。

『仮名手本忠臣蔵』5〜6段目「山崎街道」「与市兵衛内」  猟師となった早野勘平は、暗闇の中で猪と間違えて斧定九郎を鉄砲で撃つ。金の必要な勘平は(*→〔身売り〕1)、定九郎の死体から五十両入りの財布を取って去るが、その財布は実は舅与市兵衛の持ち物であった(*→〔財布〕1)。勘平は、「自分は舅を撃ち殺して、その懐から財布を奪ったのだ」と思い込んで切腹する→〔仇討ち(父の)〕4

『太平記』巻33「飢人身を投ぐる事」  困窮した兵部少輔某が、ある家へ物乞いに行き、怪しい者だとして捕えられ拷問される。残された妻と二人の小児は、人の噂から夫が拷問死したものと思い、絶望して河に身を投げる。夫はやがて許され解放されるが、妻子の死を知り、自らも同じ河に投身する。

『氷点』(三浦綾子)  陽子は、病院長辻口啓造と妻夏枝の娘として育った。陽子が高校二年生(十七歳)の冬一月、夏枝は「十七年前、私たち夫婦の娘ルリ子(当時三歳)は、日雇い人夫の佐石という男に殺された。その佐石と彼の内妻との間に生まれたのが、陽子だ」と告げる。陽子は「自分は殺人犯の子だったのか」と衝撃を受け、睡眠薬自殺をはかる。しかし夏枝も陽子も、真相を知らなかった。陽子は、殺人犯の娘などではなかった→〔出生〕2a

『変身物語』(オヴィディウス)巻4  夜、乙女ティスベ(シスビー)が、恋人ピュラモスを待つ。そこへ、牛を食い殺したばかりのライオンがやって来る。ティスベは逃げるが、その時落としたベールを、ライオンが血だらけの口で引き裂く。遅れて密会の場所へ来たピュラモスは、獣の足跡と血に染まったベールとを見て、「ティスベがライオンに喰われた」と思う。彼はその場で剣で自殺する。ティスベもあとを追って死ぬ。

*致命傷を負ったと誤解して、死に急ぐ→〔落下する物〕3の『古今著聞集』巻12「偸盗」第19。

*死の誤報による悲劇→〔死の知らせ〕3の『哀愁』(ルロイ)など。

★2.誤解によって心労死する。

『クレーヴの奥方』(ラファイエット夫人)第4巻  クレーヴ公の奥方と、貴公子ヌムール公は、互いに好意を抱くが、クレーヴ公の奥方は固く貞操を守る。クレーヴ公は、近侍の報告から「妻がヌムール公と姦通した」と信じこみ、絶望して重い病気になる。クレーヴ公の臨終の床で、奥方は潔白を証明する。しかし時すでに遅く、クレーヴ公は死ぬ。

『源氏物語』「夕霧」  夕霧は落葉の宮のもとで一晩を過ごすが、関係を持つことなく翌朝帰った。しかし彼女の母・一条御息所は、「夕霧は娘と夫婦関係を結んだ」と思い、夕霧の真意をただす手紙を送る。帰宅した夕霧が手紙を読もうとすると、妻雲居の雁が怪しんでそれを奪い、どこかへ隠してしまう。夕霧は一日中手紙を捜しまわり、返事を書くことができない。一条御息所は、「娘は夕霧に捨てられたのだ」と誤解して、心労で急死する。

 

 

【五月】

★1.五月生まれの人。

『アーサーの死』(マロリー)第1巻第27章  「アーサー王を亡ぼすのは、五月一日生まれの者だ」と、魔法使いマーリンが予言する。アーサー王は、貴婦人から生まれた五月一日誕生の子を召し寄せ、全員を船に乗せて海に流す。船は難破して子らは死ぬが、ただ一人モードレッドだけが、岸に打ち上げられ善人に拾われて成長する〔*後に、アーサー王はモードレッドと戦って致命傷を負う〕。

『今鏡』「序」  大宅世継の孫娘(あやめ)は、五月五日の午の時に、志賀へ向かう舟の中で生まれた。彼女は祖父にならって、平安時代後期百四十数年の歴史を語った。

『大鏡』「序」  夏山繁樹は、十人もいる兄弟たちの末に生まれた。父が四十歳の時の子で、しかも五月生まれであったため、銭十貫で人に売られた。

『史記』「孟嘗君列伝」第15  孟嘗君は身分賤しい妾を母とし、五月五日に誕生した。五月生まれの子は、身長が戸の高さまで成長すると父母に害をおよぼす、との理由で、父田嬰は、孟嘗君を養育せぬよう命じた。しかし、母はひそかにこれを育てた。

『新可笑記』(井原西鶴)巻1−4「生肝は妙薬のよし」  五月五日生まれの美女の生き肝は、難病の妙薬になる。某家の主君の病を治すため、家臣が諸国を尋ねて、五月五日生まれの娘を探し出す。一人の家来が僧形に扮してその娘の家に宿を請い、家族が油断している隙に娘を殺し、生き肝を取って去った。

★2.五月の節句。

『食わず女房』(日本の昔話)  頭の上にも口がある鬼女房が蛇に変身して、夫を追う。夫が道端のお地蔵様の後に隠れると、蛇は夫を呑むことをあきらめて去る。お地蔵様は「あの魔物はまた来るから、家に入れぬように菖蒲と蓬を軒に刺しておけ」と夫に教える。以来、五月の節句には、菖蒲と蓬を刺すようになった(宮城県伊具郡丸森町大山)。

『太平広記』巻291所引『続斉諧記』  屈原は五月五日に汨羅(べきら)に入水した。楚人は毎年その日に竹筒に米を入れて水中に投じ、屈原を弔った。ある時、屈原の霊が現れて、「供え物がミズチに取られぬよう、ミズチの苦手な楝の葉で包み五色の糸で縛るように」と教えた。これが粽(ちまき)の起源である。

*五月五日の節句に薬草を採りに行く→〔異郷訪問〕2の『剪燈新話』巻2「天台訪隠録」。  

*五月五日の節句に薄餅(すすきもち)を食べる起源→〔妻食い〕2の『遠野物語拾遺』296。  

★3.五月の禁忌。

『異苑』43「五月の禁忌」  五月五日に母親が蒲団を日にさらすと、三歳の娘がその蒲団の上に寝ているのが見えた。すぐに娘の姿は消え、本物の娘は別の寝台で異常なく寝ていた。しかし、それから十日を経ずして娘は死んだ。「五月には蒲団を動かすのを忌む」と世に言い伝えるが、これがその実証である。

*五月は屋根へ上がることを忌む→〔屋根〕6の『酉陽雑俎』巻11−423。  

★4.五月一日に見えるもの。

『五個の白い小石』(イギリスの昔話)  五月一日の午前一時に、ウーズ川に五個の白い小石を投げ込むと、過去・現在・未来のどんなことでも、見たいものが水面に現れてくる。騎士が、自分の恋人である娘を見たくなって、小石を投げ込む。すると娘の邸に、仮面をかぶった若者が見えるので、騎士は駆けつけて若者を殺す。ところがそれは、仮面舞踏会へ行くために男装した娘だった。

 

 

【子食い】

 *関連項目→〔人肉食〕〔妻食い〕

★1.母親が、知らずに我が子の肉を食う。

『タイタス・アンドロニカス』(シェイクスピア)第2幕〜第5幕  ゴート族の女王だったタモーラの息子、ディミートリアスとカイロンは、ローマの将軍タイタス・アンドロニカスの娘ラヴィニアを犯し、さらに彼女の舌と両手を切り落とした。タイタスは復讐のために、ディミートリアスとカイロンを殺して料理する。彼らの母タモーラは、知らずに息子たちの肉を食べる。

★2.父親が、知らずに我が子の肉を食う。

『ギリシア神話』(アポロドロス)摘要第2章  アトレウスは、妻が弟テュエステスと姦通したのを知った。彼はテュエステスの三人の児をひそかに殺し、その身体を煮て、テュエステスに食わせた。

『びゃくしんの話』(グリム)KHM47  継母が先妻の子を殺し肉汁にして、帰宅した父親に食べさせる。父親が「せがれはどうした?」と聞くと、継母は「親戚の家へ泊まりに行きました」と答える。父親は「変だなあ」と言いつつも、肉汁を「うまいうまい」と言って全部食べてしまう→〔幽霊の訴え〕4

『変身物語』(オヴィディウス)巻6  テレウス王は、妻プロクネの妹ピロメラに一目ぼれしてこれを犯し、彼女の口を封じるために舌を切り取った。妻プロクネはテレウス王の悪事を知り、妹ピロメラと力をあわせて、テレウスとの間にもうけた一人息子イテュスを殺した。姉妹はイテュスの身体を料理して、何も知らぬテレウスに食べさせた〔*『ギリシア神話』(アポロドロス)第3巻第14章に類話〕。

『歴史』(ヘロドトス)巻1−73  キュアクサレスは、狩りの獲物として食膳に出された料理が我が子の肉とは知らず食べた。

『歴史』(ヘロドトス)巻1−119  ハルパゴスは我が子をアステュアゲス王に殺され、その肉を食べさせられた。それでもハルパゴスは「王のなされることは、どのようなことでも私は満足です」と言った。

★3.父親が、我が子の肉と知りつつ、食う。

『封神演義』第18回  殷の国に軟禁された父・西伯姫昌を救おうと、息子伯邑考が殷都朝歌へ赴く。しかし紂王と妲妃によって、伯邑考は殺され、切り刻まれて、肉餅にされた。肉餅は姫昌のもとへ届けられ、姫昌はそれを我が息子の肉と察知しつつも、紂王を欺くために、知らぬふりをして食べた。

★4.山羊が、我が子の身代わりになって食われる。

『ペンタメローネ』(バジーレ)第5日第5話  国王が、美しいターリア姫とかわいい双子を連れ帰ったので(*→〔眠る女〕4)、王妃は嫉妬する。王妃は料理人に、「双子を細切れにして、ソースで煮て王に食べさせよ」と命ずる。食べた後にそれを知った王は驚愕するが、料理人は双子を救い、代わりに山羊を料理したのだった。王は王妃を火刑に処し、ターリア姫を新たな妃として、子供たちともども幸せに暮らした。

 

 

【極楽】

 *関連項目→〔天〕〔天国〕 

★1.死んで極楽に往生する。

『極楽』(菊池寛)  染物屋の老母おかんは六十七歳で死去し、極楽へ往生した。そこは金銀瑠璃玻璃の楼閣が連なり、孔雀や迦陵頻伽(かりょうびんが)が飛び交う、すばらしい所だった。おかんは、十年前に死んだ夫と再会し、並んで蓮の台(うてな)に坐る。何十年も過ぎ、二人はずっと坐り続けた。彼らは「地獄はどんな所じゃろう?」「恐ろしい所かもしれんが、ここほど退屈はしないだろう」と話し合うようになった。 

★2.死者が、極楽に往生したことを、知人の夢にあらわれて教える。

『大鏡』「伊尹伝」  少将義孝は疱瘡のため若くして死んだので、彼の母は悲しんだ。義孝は死後しばらくたってから、賀縁阿闍梨の夢にあらわれ、「私は蓮の華がふりそそぐ極楽に往生したのに、なぜ母上は嘆いているのだろう」という意味の歌を詠んだ。また、小野宮実資の夢にあらわれて「今は遊ぶ、極楽界の中の風に」との詩を詠じた。

★3.極楽へ行く夢を見る。

『今昔物語集』巻15−1  僧智光は学問に励んだが、僧頼光は寝てばかりいた。やがて頼光は死去し、それから二〜三ヵ月後、智光は夢で極楽浄土に赴き、頼光と会った。頼光は「私は、阿弥陀仏の相好と浄土の荘厳を観想し、雑念なく静かに寝ていたおかげで、極楽に往生できた」と語った。そして智光を阿弥陀仏の所へ連れて行く。阿弥陀仏もまた、「極楽往生のためには観想が第一である」と教えた。

『今昔物語集』巻15−19  僧玄海は常に『法華経』を読み、『大仏頂真言』を唱えていた。ある夜の夢で玄海は、右脇に『法華経』の翼、左脇に『大仏頂真言』の翼が生え、浄土まで飛んで行く。地面は七宝で、さまざまな宮殿・楼閣があった。聖人が来て「ここは極楽の辺境だ。汝は、いったん現世へ帰れ。三日後に迎え取ろう」と告げた。夢から覚めた玄海は仏道修行に励み、三年後に死去した。

*冥界の一日は人間界の一年→〔冥界の時間〕1の『今昔物語集』巻7−48など。

★4.悪人も死後、極楽へ行くことができる。 

『死ぬなら今』(落語)  臨終の男が「冥土で必要だから、小判百両を一緒に埋めてくれ」と言い遺す。しかし親族は百両を惜しみ、にせ小判を埋める。男は地獄へ落ちたが、閻魔大王や鬼たちに百両を渡して、極楽へ行かせてもらう。百両を得た閻魔や鬼たちは喜び、にせ金とは知らず豪遊して、極楽の警察に逮捕される。皆牢屋に入れられたので、今、地獄には閻魔も鬼もいない。どんな悪人も自由の身で、極楽へ行くことができる。死ぬなら今。

*地獄の石川五右衛門が、誤って極楽へ往生してしまう→〔地獄〕5の『お血脈(けちみゃく)』(落語)。

★5.犬も極楽往生する。

『大鏡』「昔物語」  亡き愛犬のために法事を営んだ人があり、清範律師が講師(こうじ)として招かれた。清範律師は、「この世を去った精霊(しょうりょう。犬の霊魂)は、今、極楽の蓮華台座の上で、『びょ(ワン)』と吠えていらっしゃることだろう」と説いた。聴聞の人々は、わあわあ笑って帰って行った。 

 *→〔真似〕3aの『柿山伏』(狂言)では犬の鳴き声を「びょびょ」、『盆山(ぼんさん)』(狂言)では「びょうびょう」と表記する。英語の bow-wow に当たるか。

★6.極楽へ往生せずに、俗世へ戻る。

『沙石集』巻10本−1  長雨による崖崩れで、浄土房は庵もろとも土砂に埋もれた。しかし奇跡的に、無傷で救出された。浄土房は「崖崩れの時、『南無観世音』と一声唱えたので、難をのがれて命が助かってしまった。『南無阿弥陀仏』と唱えて、極楽往生すべきだった。この憂き世に長らえるのは、損をした気分だ」と、悔やんで泣いた。 

★7.極楽へ往生せずに、魔道へ入る。

『沙石集』巻10本−10  高野の遁世聖たちは、臨終の時に極楽往生を目ざすが、なかなか困難なことであった。ある僧が端坐合掌し、念仏を唱えて息を引き取ったので、「間違いない往生人だ」と仲間の僧たちが評した。しかし恵心房の上人が、「阿弥陀仏に迎えられて往生する人は、心地良い表情であるはずだが、この僧は眉をしかめて恐ろしげな顔をしている。魔道に入ったに違いない」と言った。 

★8.一九八〇年代頃の日本は極楽。

『福来たる』(藤子・F・不二雄)  福の神が、昭和末期頃の中年サラリーマンを、はるか昔の日本へ送り込む。そこで彼は、首つりに失敗した貧農吾助として目覚める。大凶作のために吾助の妻は餓死、娘は身売りしていた。友人が、「いっそ死んで極楽へ行く方がましかもしれん」と同情する。吾助は「そういえば、おら、ついさっきまで、極楽みたいな所に住んでいた。飯が捨てるほどあり、夜も明るく、夏涼しく冬暖かいカラクリ・・・・」と言う。友人は「そりゃ夢だ。そんな暮らしは、人間の分に過ぎるだよ」と打ち消す。 

★9.皆が極楽へ行ってしまって、誰もいなくなる。

『今昔物語集』巻4−37  執師子国(スリランカ)の西南沖の孤島の人々が、さかんに「阿弥陀仏」と唱えて魚を食べた(*→〔魚〕4)。そのうちの一人が死んで三ヵ月後、紫の雲に乗って現れ、「私は極楽浄土に生まれた」と告げた。これを聞いた島人たちは、殺生を断って阿弥陀仏を念じ、その結果、皆が浄土へ往生して島は無人になった。島は荒れ果てたが、執師子国の師子賢大阿羅漢が神通力で島へ飛び、このことを知って語り伝えた、ということだ。 

★10.極楽は西方にある。

『宇治拾遺物語』巻5−4  比叡山の範久阿闍梨はひたすら極楽往生を願い、行住坐臥、どんな時でも、西方を後ろにしなかった。唾を吐いたり、大小便をする折も、西に向かってはしない。入り日を背中に負うこともない。彼は常に、「木が倒れる時は、必ず、傾いている方へ倒れる。心を西方浄土にかけていれば、極楽往生疑いなしだ」と言っていた。 

*太陽を背に負って戦う→〔太陽〕1の『古事記』中巻(カムヤマトイハレビコ)。

★11.生きた身のまま極楽へ行く。

『発心集』巻3−5  極楽往生を願う男が、「死んでから極楽に生まれるのでは仕方がない。また、臨終時に疑いが起こって、往生できないかもしれない。生きた身で極楽へ行こう」と考える。補陀落山(ふだらくせん)は現世にあり、生きた身のまま詣でることが可能なので、男は土佐国へ渡り、船の梶取りを学ぶ。北風の吹く日、男は小船に帆をかけ、ただ一人乗って南へ向かった。 

★12.この世から極楽浄土までの距離。

『中将姫の本地』(御伽草子)  神護景雲元年(767)六月二十三日の夜、阿弥陀如来と二十五菩薩が現れ、当麻寺の中将姫を極楽浄土へ導いた。花が降り、紫雲が前後に充満する中で、中将姫は十万億の遠路(この世と極楽との間にある十万億の仏国土)を過ぎて浄土にいたり、極楽の主(あるじ)となった。 

 

 

【心】

 *関連項目→〔改心〕〔発心〕〔無心〕

★1.心は物理的制約を受けず、超スピードで移動することができる。

『ギュルヴィたぶらかし(ギュルヴィの惑わし)(スノリ)46〜47  トールと従者たちが巨人国ヨトゥンヘイムを訪れ、ウートガルザ・ロキ王の家来と、さまざまな技芸くらべをする。俊足の従者スィアールヴィが、フギという少年と競走をするが、三回競走して三回とも完敗する。実はフギの正体は、ウートガルザ・ロキ王の「思考」だった。いくら速く走っても、「思考」のスピードにはかなわないのだ。

*魂は一日に千里を行く→〔魂〕4の『雨月物語』巻之1「菊花の約(ちぎり)」。

*小さな頭の中の方が、大きな物理的空間よりも広い→〔空間〕3の『三四郎』(夏目漱石)。

★2.心の転換。瞬時に白けた気分になる。

『トカトントン』(太宰治)  第二次世界大戦の敗戦の日、軍人の演説に感激した「私」が「死のう」と思った時、金槌で釘を打つ音がトカトントンと聞こえた。悲壮も厳粛も一瞬に消えて、「私」は白々しい気持ちになった。以後、創作・恋・革命・スポーツなどに心を奮い立たせるたびに、トカトントンが聞こえ、とたんに「私」は情熱を失った。その音は、虚無をさえ打ちこわすのだった。

★3.緊張の後の気のゆるみ。油断。

『恐怖の報酬』(クルーゾー)  山の油井に大火災が発生し、石油会社は、ニトログリセリンの爆風で消火しようと考える。マリオ(演ずるのはイヴ・モンタン)、ジョー、ルイジ、ビンバという四人の男が、トラック二台に分乗し、町から油井まで大量のニトログリセリンを運ぶ。あと少しという所で、ルイジとビンバの乗るトラックは爆発する。ジョーは怪我をして死に、マリオ一人が生き残ってニトログリセリンを届け、四千ドルの報酬を得る。恐怖から解放されたマリオは、恋人リンダを思い、空のトラックで心うきうきと帰途につく。気のゆるみからマリオは運転を誤り、崖下へ転落して死ぬ。

*木登り名人の心がけ→〔木登り〕2の『徒然草』第109段。 

*曲芸師の精神集中を乱す→〔自転車〕6の『或る精神異常者』(ルヴェル)。 

★4.言葉とうらはらの本心。

『シャボン玉物語』(稲垣足穂)「客と主人」  帰ろうとする客を、主人がしきりに引き止める。しかし主人が客に見せたアルバムの頁には、「もういいかげんに帰らないか?」と記した紙片がはさまっていた。客は時刻を見ようと、金時計を取り出す。その蓋には、「まだまだ帰るものか!」という紙片があった。主人は客にコーヒーを出す。客が飲み終わると、茶碗の底に「無神経!」と書いてあった。ようやく客は帰り、主人は、客が座敷に置き忘れた扇子をひろげて見る。扇面には太い字で、「月夜の他に闇があるぞ!」。 

★5a.他人の不幸を喜ぶ心。

『母』(芥川龍之介)  敏子は、赤ん坊を肺炎で亡くしたばかりだった。彼女が滞在する旅館の隣室に、元気そうな赤ん坊を抱いた婦人がおり、婦人は敏子に慰めの言葉を述べる。しかし赤ん坊に乳房をふくませる婦人は、いかにも幸福そうだった。二〜三ヵ月後、その赤ん坊が風邪で死んだ、との手紙が届いた。敏子は涙ぐみつつ、夫に言った。「私は悪いんでしょうか? あの赤さん(赤ちゃん)の亡くなったのが嬉しいんです」。

★5b.他人の幸福を喜び、他人の不幸を悲しむ心。

盤珪禅師の故事(『正眼国師逸事状』26)  人の言葉を聞いて、その意中を察知する盲人がいた。彼は言った。「どんな人でも、賀辞の内には必ず愁いの声がこもっている。弔辞の内には必ず歓びの声がかくれている。しかし盤珪和尚は、口から出た言葉と心の内の声とが、ぴったり一致して、異なるところがない」。 

★6.心に憎しみを抱くか否かで、結果が異なる。

『大般涅槃経』(40巻本「師子吼菩薩品」)  前世の仏陀と提婆達多が商売のために、各々仲間五百人を率いて船出した。台風に遭って仲間は溺れ死に、仏陀と提婆達多だけが海岸にたどり着く。仏陀が疲れて眠った時、提婆達多は仏陀の目をつぶし、宝石を奪って逃げてしまった。仏陀は「私が提婆達多に対して憎しみを抱けば、目は見えないままだろう。憎しみを持たなければ、目は治るはずだ」と言う。言い終わると目は平癒し、見えるようになった。

*→〔首くくり〕5の『旅あるきの二人の職人』(グリムKHM107)も同様に、悪人によって目をえぐられる物語だが、その後の展開が大きく異なる。 

★7.心を持つものと、心を持たぬもの。

『法句経物語』第80偈  七歳の子供パンディタが出家し、托鉢に出かける。その道筋に、百姓が水を農地へ運ぶために作った堀割があった。さらに行くと、矢作りが矢柄を火にあぶって真っ直ぐにしており、大工が木片で車を造っていた。パンディタは考えた。「水や矢柄や木片は心を持たないのに、求められれば、農地へ流れ、真っ直ぐになり、車の形になって、仕事をする。それならば、心を持っている自分が、己の心を制して、沙門法を行えぬはずがない」。パンディタは心を沙門法に傾注し、修行に励んだ。

★8a.身体に別人の心を入れる。

『聊斎志異』巻2−47「陸判」  朱爾旦は、閻魔庁に仕える判官像(陸判官)と親しくなった(*→〔像〕8a)。朱爾旦は科挙の試験になかなか合格できないでいたので、陸判官は、冥界の何万何千もの心の中から優秀なのを一つ持ってきて、手術をして朱爾旦の身体の中に入れてくれた。まもなく朱爾旦は、科試・郷試を首席で通過した。

★8b.身体に別人の心を入れたら、という想像。

『友情』(武者小路実篤)上・21  野島が部屋で仰向けに寝て、杉子のことを考えているところへ、武子(親友大宮の従妹)が「ちょっと、御本拝借」と言って入って来た。武子が本を捜している後ろ姿を見て、野島は「武子が杉子だったら。武子の心が杉子に入っていたら」と思った。そして「自分は杉子の心を愛しているのではなく、美貌と身体と、声とか形とかを、愛しているのだな」と思った。

★9.他人の心を鏡のように映す。 

『豊饒の海』(三島由紀夫)第3巻『暁の寺』  本多繁邦は、タイの王女、七歳のジン・ジャンに拝謁し、その言動から、「彼女は松枝清顕や飯沼勲の生まれ変わりかもしれぬ」と思う(3)(*→〔前世を語る〕2)。しかしジン・ジャンは十八歳の時、本多に向かってこう言った。「小さい頃の私は鏡のような子供で、人の心の中にあるものを全部映すことができ、それを口に出して言っていたのだ、と思います。あなたが何か考える、それがみんな私の心に映る。そんな具合だったと思うのです」(30)。 

★10.潜在意識の思いが、実体となって現れる。

『禁断の惑星』(ウィルコックス)  西暦二二〇〇年、アダムス船長(演ずるのはレスリー・ニールセン)たちの一隊が、惑星アルテア4を訪れる。そこに住んでいたモービアス博士の娘アルタと、アダムス船長は恋仲になる。アダムス船長はアルタを地球へ連れ帰ろうとする。突然、半透明の怪物が現れ、隊員たちを襲って数人を殺す。それはモービアス博士の潜在意識が具象化したものだった。娘を奪ったアダムス船長への憎しみが、怪物と化したのである。そのことを自覚したモービアス博士は、惑星とともに自爆する。アルタとアダムス船長たちは、惑星を脱出して地球へ向かう。

*潜在意識内にある母親への抑圧感情が、妻への殺人衝動に転化する→〔扉〕5aの『扉の影の秘密』(ラング)。

★11.心の深層へ降り、超空間の穴を抜けて、異世界を探索する。

『ゴルディアスの結び目』(小松左京)  十八歳の少女マリアは悪人に犯され、麻薬を打たれて、心に深い傷を負った。サイコダイバーの伊藤がマリアの心に分け入り、真っ黒な森、濃い霧を越えて、マリアの心の中ではない異世界へ踏み込む。悪臭を放つ花畠があり、花の一つ一つは、糞便まみれの肛門だった。空中には、恐竜や毒蛇や猛獣の顎が飛び回っている。二匹の悪魔が、全裸のマリアを前と後ろから犯していた。さらに奥へ進もうとした時、マリアと伊藤のいる部屋は内部へ向かって崩壊し、急速に収縮し始める。やがてそれは、マイクロ・ブラック・ホールとなるであろう。

★12.外界と見えるものも、心の中の景色である。

『マグノリアの木』(宮沢賢治)  霧の中、諒安(りょうあん)は一人で、峯から谷底へ、谷底から次の峯へ、懸命に伝って行く。疲れて睡(ねむ)る諒安の耳もとで、誰かが、あるいは諒安自身が、何度も叫ぶ。「これがお前の世界なのだよ。お前にちょうど当たり前の世界なのだよ。それよりもっと本当は、これがお前の中の景色なのだよ」。諒安はうとうと返事をする。「そうです。いかにも私の景色です。私なのです。だから仕方がないのです」→〔アイデンティティ〕8

*竹の声も桃の花も鷹も、自分の中にある→〔鷹〕3の『竹の声桃の花』(川端康成)。

★13.心に浮かぶ「考え」は、自分で作り出したものではない。

『ユング自伝』6「無意識との対決」  「私(ユング)」の無意識から、異教徒の老賢者フィレモンの人格像が生じて来た。「私」は空想の中で彼と会話をした。「私」は、「私」の心に浮かぶ「考え」を、自分で作り出したもののように扱うが、フィレモンの観点からすれば、そうではない。彼は言った。「『考え』は、森の動物や、部屋の中の人々や、空の鳥のようなものだ。あなたは部屋の中の人々を見て、あなたがその人々を作ったとか、あなたが彼らに対して責任があるとか、思わないだろう」。

★14.一人の身体の中に出現する複数の心。

『私という他人』(クレックレー+セグペン)第15〜23章  若い人妻イヴ・ホワイトの心をおしのけて、彼女とは異なる心を持つ第二人格イヴ・ブラックが現れる(*→〔文字〕4)。精神科医のもとへ通い、治療を受けていると、イヴ・ホワイトとイヴ・ブラックを統合した第三人格ジェーンが生まれる。ホワイトとブラックは自分たちの死を予感し、まもなく彼女たちは消滅する。その直後に、ホワイト、ブラック、ジェーンを統合した第四人格エヴリンが出現し、以後、彼女はエヴリンとして生きて行く〔*どの人格も、自分より前に存在する人格の心の中を知ることができる。自分より後に現れる人格の心の中を知ることはできない〕。

 

※病気は心次第→〔病気〕5の『寒山拾得』(森鴎外)など。

 

 

【子殺し】

★1.父親が、家のためあるいは使命のために、子を殺す。

『景清』(幸若舞)  阿古王が夫景清を裏切り、頼朝の兵たちを宿所へ導く。景清は二人の子、いや石といや若に「あさましき母に添うよりも、閻魔の庁で父を待て」と言い聞かせ、殺す〔*『出世景清』(近松門左衛門)4段目では、牢に入れられた景清の眼前で、阿古屋が二人の子を殺して自害する〕。

『士師記』第11章  エフタは神に戦勝の祈願をしたために、はからずも自分の娘を燔祭として捧げることとなった→〔最初の人〕2

『撰集抄』巻6−10  時朝(ときとも)大納言家には、先祖の大織冠(藤原鎌足)以来伝わる大切な硯があった。侍の仲太がこの硯をとり落とし、真っ二つに割ってしまう。十歳になる若君が、「私が割ったことにすれば、父も許してくれるかもしれぬ」と考え、仲太の過ちを我が身に引き受ける。しかし父大納言は、「家宝の硯を割る者はただではおけぬ」と、若君の首を斬った。仲太は出家した(後の性空上人である)〔*『今昔物語集』巻19−9の類話では、父親は子を殺さない〕→〔追放〕1a

『保元物語』(古活字本)巻下「為朝鬼が島に渡る事並びに最後の事」  「源為朝は鬼が嶋を領有し、鬼神を召し使っている」との噂が立ち、後白河院が為朝を討つべく院宣を発する。為朝は勅命にそむくことなく、九歳の子為頼を刺し殺した後に切腹する。

*父親が、息子を「悪人だ」と誤解して殺す→〔誤解による殺害〕2の『義経千本桜』3段目「すし屋」。

*敵を油断させるために盲目のふりをして、父親が息子を見殺しにする→〔盲目の人〕3の『入鹿』(幸若舞)。

*悪人の野望を砕くために、父親が息子を切腹させる→〔和解〕2の『妹背山婦女庭訓』3段目「山の段」。

★2.主君の若君や主君の妻の身代わりとするために、家来が自分の子を殺す。

『国性爺合戦』初段  臨月の后・華清夫人が敵の鉄砲に当たって死んだ。呉三桂は后の腹を切って若君を取り出し、代わりに、生まれて間もない我が子を刺し殺して、后の腹に押し入れる。追って来た敵軍は、后・若君ともに死んだものと思った。

『太平記』巻18「程嬰杵臼が事」  亡君智伯の三歳になる若君を、程嬰がひそかにかくまう。杵臼は、自分の息子が若君と同年なので、これを「智伯の遺児」と披露して、山中にこもる。敵兵に囲まれた杵臼は、我が子を刺し殺し、自らも切腹して、敵を欺いた〔*『曾我物語』巻1「杵臼程嬰が事」の異伝では、十一歳の子が若君の身代わりに自害する〕。

『百合若大臣』(幸若舞)  別府兄弟が、百合若大臣を玄海が島に置き去りにして、「百合若は戦死した」と、百合若の妻に告げる。別府兄弟は百合若の妻に懸想文を送るが、拒否される。怒った別府兄弟は、彼女をまんなうが池に柴漬け(ふしづけ)にしようとする。しかし百合若の家来だった門脇の翁が、自分の娘を身代わりに池に沈めて、百合若の妻を救った。

*身代わりのにせ首→〔にせ首〕1の『一谷嫩軍記』3段目「熊谷陣屋」など。

★3.子が、わざと親から殺されるように仕向ける。

『摂州合邦辻』「合邦内」  家督争いのために、俊徳丸の命が狙われる。継母の玉手御前は俊徳丸を救おうと、彼に偽りの恋をしかけ毒酒を飲ませて、癩病にさせる。病人であれば家督は継げず、したがって俊徳丸の身も安全だからである。玉手御前は父親を怒らせてその刃にわざと刺され、血を流して死ぬ。寅の年・寅の月・寅の日・寅の刻に誕生した玉手御前の血を用いれば、俊徳丸の癩病は治るのである。

*生まれた年・月・日・刻が一つに揃った女の生き肝→〔恋わずらい〕2の『肝つぶし』(落語)。

★4.子を殺そうとして、天に助けられる。

『二十四孝』(御伽草子)  貧しい郭巨夫婦は、老母を養うため、口べらしに三歳の子を殺そうとする。子を生き埋めにする穴を掘ると、黄金の釜が出てくる。

★5.神の命令によって父親が我が子を殺そうとする。

『アウリスのイピゲネイア』(エウリピデス)  アガメムノン率いるギリシア軍がトロイアへ船出するためには、彼の娘イピゲネイアを女神アルテミスに捧げねばならない。アガメムノンは娘を呼び、祭壇へ上げる。しかし、最後の瞬間に娘の姿は消え、代わりに一頭の雌鹿が生贄とされるべく横たわっていた。

『創世記』第22章  神がアブラハムに「汝の子イサクを、山で燔祭として捧げよ」と言う。アブラハムは祭壇を造り、息子イサクを殺そうと刃物をとる。神はアブラハムの信仰心を賞し、イサクの代わりに羊を焼くように命ずる。

★6.母親が子を殺す。

『ギリシア神話』(アポロドロス)第3巻第14章  プロクネは、自分と夫テレウス王との間の一人息子イテュスを殺し、夫テレウス王に食べさせた。

『楡の木陰の欲望』(オニール)  アビーは、三人の成人した息子を持つイフレイムの後妻になった。彼女がイフレイムの死後に財産を得るには、子供を産まねばならない。イフレイムは老齢なので、アビーはイフレイムの三男エビンを誘惑して、子供を得る。イフレイムは、子供を自分の胤と信じて相続人にする。エビンは、利用されたと知って、アビーを罵る。アビーは今では本気でエビンを愛するようになっていたため、狂乱して嬰児を殺す。

『変身物語』(オヴィディウス)巻8  カリュドンの猪狩りの後に獲物の奪い合いが起こり、メレアグロスは伯父を殺す。メレアグロスの母アルタイアは、兄弟が殺されたことに憤り、息子メレアグロスの生命のこもった丸木を焼いて、メレアグロスを死なせる〔*『ギリシア神話』(アポロドロス)第1巻第8章に類話〕→〔体外の魂〕1

『メデイア』(エウリピデス)  かつてメデイアは、父王に背いてまでイアソンを助け、彼に金羊毛を得させた(*→〔眠る怪物〕2の『アルゴナウティカ』(アポロニオス)第4歌)。しかしイアソンはメデイアから受けた恩を忘れ、コリントスの王女と結婚する。メデイアは激しくイアソンを非難し、コリントスの王女とその父を毒で殺す。さらに、イアソンとの間に生れた二人の子供をも刺し殺して、去って行く→〔龍〕3b〔*『ギリシア神話』(アポロドロス)第1巻第9章に簡略な記事〕。

*母親が、成長した息子と再会して殺す→〔再会(母子)〕3の『人間の証明』(森村誠一)。

*嬰児殺し→〔赤ん坊〕6の『ファウスト』(ゲーテ)第1部、→〔夫殺し〕5の『桜姫東文章』。

*間引き→〔堕胎〕3の『故郷七十年』(柳田国男)「布川(ふかわ)時代」など。

★7.親が、自分の子と知らずに殺す。

『悪魔の手毬唄』(横溝正史)  青池リカが夫源治郎との間にもうけた娘・里子は、顔半分が赤痣におおわれていた。源治郎は三人の愛人に三人の娘(泰子・文子・千恵子)を産ませており、彼女たちは皆美貌だった。リカは彼女たちを殺そうと考え、まず泰子を、次いで文子を、呼び出して殺す。しかし里子が母リカの悪事を知り、千恵子の身代わりになって夜の闇の中に立つ。リカは千恵子と思い込んで、自分の娘・里子を殺してしまう。

『神霊矢口渡』4段目「頓兵衛住家の場」  渡し守頓兵衛は、二階に寝ている新田義峯を殺そうと(*→〔宿〕2)、闇の中、下から刀を突き上げる。断末魔の悲鳴が聞こえたので、頓兵衛は「してやったり」と梯子を駆け上がり、義峯の夜着を引きまくる。折から月影がさし、頓兵衛は瀕死の娘お舟を見出して驚く。彼女は義峯を逃がし、その身代わりに寝所に臥していたのだった→〔太鼓〕5

『リゴレット』(ヴェルディ)  浮気者のマントヴァ公爵が、多くの娘たちをもてあそぶ。彼は学生姿に変装して、道化師リゴレットの娘ジルダを誘惑する。リゴレットは怒り、殺し屋にマントヴァ公爵殺害を依頼する。それを知った娘ジルダが、自ら犠牲になろうと決意し、公爵の身代わりとなって短刀で刺される。殺し屋から、死体の入った袋を受け取ったリゴレットは、袋の中に瀕死の娘ジルダを見出して驚愕する。

*母親が、旅の女を我が子と知らずに殺す→〔生き肝〕1の安達ヶ原の鬼婆の伝説。

*真夜中の暗闇ゆえ、人食い鬼が自分の娘たちを殺してしまう→〔闇〕2の『親指小僧』(ペロー)。

*長年会わなかった息子を、それと気づかずに殺す→〔宿〕5の『霊を鎮める』(イギリスの民話)。

★8.芸術家である父親が、娘を見殺しにする。

『地獄変』(芥川龍之介)  絵師良秀は地獄変の屏風を描くために、「美しい上臈(じょうろう)の乗る檳榔毛(びろうげ)の車が、燃え上がる様を実際に見たい」と望む。堀川の大殿が、良秀の娘を車に乗せて示すので、良秀は驚愕する。しかし、火が放たれ地獄さながらの光景が現出すると、良秀は娘を救うことも忘れ、恍惚としてそれに見入る。娘は悶え苦しんで焼け死に、良秀は炎熱地獄の屏風絵を完成させる。

『修禅寺物語』(岡本綺堂)  面作師(おもてつくりし)夜叉王の娘かつらは、将軍源頼家の身代わりとなって北条幕府の討手と闘い、瀕死の重傷を負って家へ戻る。夜叉王は「若い女の断末魔の表情を、後の手本に写しておきたい。苦痛をこらえてしばらく待て」と命じ、死に行くかつらの顔を模写する。

 

※父親が讒言を信じて子を殺す→〔誕生(卵から)〕3の『今昔物語集』巻2−30。

※親が狂気に陥って我が子を殺す→〔狂気〕1の『ギリシア神話』(アポロドロス)第2巻第4章、→〔狂気〕3の『ギリシア神話』(アポロドロス)第3巻第5章。

 

 

【誤射】

★1.猟師などが、人間を獲物や魔物と見誤って鉄砲で撃つ。

『寝園』(横光利一)  奈奈江は幼なじみの梶を思慕し、夫仁羽を嫌悪していた。赤城の猪狩りの最中、猪に襲われた夫を助けようとして、奈奈江は夫を撃ってしまう。誤って夫を撃ったのか、それとも故意に撃ったのか、奈奈江にもわからなかった〔*夫は命をとりとめ回復する〕。

*猟師となった早野勘平は、猪と思って斧定九郎を鉄砲で撃ち殺す→〔仇討ち(父の)〕4の『仮名手本忠臣蔵』5段目。

『南総里見八犬伝』第7輯巻之3第67回〜巻之4第68回  甲斐の山道を行く犬塚信乃を、鹿と間違えて泡雪奈四郎が鉄砲で撃つ。弾丸は当たらず信乃は無事であったが、これがきっかけで信乃は浜路姫と出会う。

『眉かくしの霊』(泉鏡花)  柳橋の芸者お艶(蓑吉)が、愛人を助けるため木曽の山村を訪れる。土地には「桔梗ケ池の奥様」と呼ばれ、恐れられる美しい魔性のものが住み、お艶はその奥様と美を競うかのごとく、眉を落とした姿で夜道を行く。猟師が魔性と思いお艶を鉄砲で撃ち殺す→〔自己視〕1a

*猟師が人を獣と誤認して、弓で射る→〔足が弱い〕5の『バーガヴァタ・プラーナ』。

*虎と思って石を射る→〔石〕9cの『捜神記』巻11−1(通巻263話)。

*鹿と思って石を撃つ→〔鹿〕2の『遠野物語』(柳田国男)61。  

★2.親孝行な息子が獲物と間違われて、弓で射殺(いころ)される。あるいは殺されそうになる。

『二十四孝』(御伽草子)「ゼン子」  親孝行な息子ゼン子の両親が、老いて眼病をわずらう。鹿の乳が眼の薬になるので、ゼン子は乳を得るために鹿の皮を着て、鹿の群れの中にまぎれ入る。猟師がゼン子を鹿だと思い、弓で射ようとする。ゼン子は「私は人間だ」と言い、危うい命を助かる。

『ラーマーヤナ』第2巻「アヨーディヤー都城の巻」第63〜64章  若き日のダシャラタ王が森へ狩りに行き、象が水を飲む音だと思って、矢を射かけた。しかしそれは、盲目の隠者夫婦の世話をする孝行息子が水を汲みに来たのであり、彼は心臓を射抜かれて死んだ。息子を失った隠者は、「王よ。汝もまた、子ゆえの悲しみで死ぬだろう」と呪う。後年ダシャラタ王は、王子ラーマを森へ追放せねばならなくなり、悲しみのうちに死んだ〔*前半部は→〔開眼〕4の『三宝絵詞』上−13と同様の展開〕。

★3.逆に、息子が獲物と見間違えて、母親を弓で射殺(いころ)す。

『日光山縁起』下  有宇中将は、前世で猟師であった。彼は鹿を射るために山へ行った。彼の母もまた山へ入り、子を養うために、薪にする小枝や木の実を拾った。母は防寒用に鹿の皮を着ていたので、猟師は鹿だと思って母を射た。母は「汝に親殺しの罪を犯させたのがいたわしい」と言って、死んだ。

*猟師となった早野勘平は、義父を鉄砲で撃ち殺したと思いこむ→〔誤解による自死〕1の『仮名手本忠臣蔵』5〜6段目。

★4.意図的に鹿と間違えられ、射殺(いころ)されようとする。

『宇治拾遺物語』巻1−7  龍門の聖が鹿皮を着て夜の野に伏し、自らの身を犠牲にして、親しい男の殺生癖をとどめようとする。男は鹿を射ようとして、よく見ると龍門の聖であるので驚く。男は聖の心を知って改心し、その場で出家する。

★5.ねらいがそれて、目ざす相手とは別の人物を銃撃してしまう。

『追いつめる』(生島治郎)  暴力団浜内組傘下の青谷が殺人を犯し、車で逃走しようとしたので、「私(志田司郎刑事)」は車をねらって威嚇射撃する。その時、同僚の乗松刑事が、青谷を逮捕しようと車に走り寄る。「私」の発射した銃弾は乗松刑事の脊椎を傷つけ、彼を不具者にしてしまう。「私」は責任を取って辞職し、以後は一匹狼の私人として、浜内組と対決する〔*実は、乗松刑事は浜内組と内通しており、彼は「私」の銃撃を妨げ、青谷を逃がそうとしたのだった〕。

*刑事が同僚を誤射し、不眠症になる→〔不眠〕1の『インソムニア』(ノーラン)。

『奇巌城』(ルブラン)  ルパンは美女レイモンドの愛を得て結婚する。彼は盗賊稼業から引退し、これからはレイモンドとともに、田舎の農家で実直に暮らそうと決心する。しかしシャーロック・ホームズが、ルパンを逮捕すべく追って来る。ホームズはルパンをねらってピストルを撃つ。その瞬間、レイモンドがルパンを救おうと、ホームズの前に身を投げ出す。レイモンドは、ホームズの銃弾を喉に受けて死ぬ。

★6.戦場での誤射。

『7月4日に生まれて』(ストーン)  ベトナムの戦場。北ベトナムの部隊に追われて、米兵たちが退却する。分隊長だったロン(演ずるのはトム・クルーズ)は小銃を乱射しながら逃げ、誤って部下のウィルソンを射殺してしまう。その後、ロンも重傷を負い、下半身不随になって帰国する。彼はウィルソンの家へ謝罪に訪れる。ウィルソンの妻は「私はあなたを許せないけど、多分神は許すわ」と言う。

 

 

【子捨て】

★1.生まれてまもない嬰児を捨てる。

『英雄伝』(プルタルコス)「ロムルス」  ヌミトルとアムリウスの兄弟がいた。アムリウスはヌミトルから王位を奪い、ヌミトルの娘イリア〔*娘の名は「レア」とも「シルウィア」とも言う〕が子供を産んで将来の脅威とならぬよう、彼女を女神ウェスタの巫女にした。しかしイリアは、軍神マルスによって双子ロムルスとレムスを産んだ〔*アムリウスがイリアを犯した、とも言う〕。アムリウスは召使に命じて、双子を捨てさせた。

『貴船の本地』(御伽草子)  鬼国の大王の娘は、父大王に喰われた後、恋人さだひら中将の叔母の娘として再誕した。しかし「左手の指がない不具者だ」として(左手を固く握っていたのである)、蓮台野に捨てられた〔*さだひらがこの子を育て、後に妻とする〕。

『サルゴン伝説』(アッカド)  「私(アッカド王サルゴン)」の母は女神官エニトゥで、父はわからない。母はひそかに「私」を産み、藺の籠に入れて川に流した。灌漑人アッキが「私」を拾い育て、園丁にした。「私」は園丁時代、女神イシュタルに愛された。「私」は五十四年間王国を支配した。

『史記』「周本紀」第4  神龍の吐いた沫(あわ=龍の精気)が、後にトカゲと化して、七歳ほどの少女と出会った(*→〔性器(女)〕3)。少女は十五歳頃になって、夫なしで身ごもり、女児を産んだ。少女は不祥を恐れて女児を棄て、女児は弓矢売りの夫婦に拾われ、褒の国で育った。この女児が、後の褒ジである→〔笑わぬ女〕1

『出エジプト記』第1〜2章  ヘブライの女が男児を産んだら、すべてナイル川に投げこめ、とエジプトのファラオ(パロ)が命ずる。一人の女が、産んだ男児を殺すことができず、籠に入れてナイル河畔の葦の茂みに置く。男児はファラオの王女に拾われ、モーセ(モーゼ)と名づけられる。

『宝物集』七巻本巻7  仏生国に血の雨が降り、国土が紅になった。王が怪しんでその夜生まれた赤子を集めると、一人、口から焔を吐く子がいたので、遠島に捨てた〔*『曾我物語』巻6「仏性国の雨の事」に類話〕。

*赤ん坊の両足のくるぶしを留め金で刺し貫いて、山奥に捨てる→〔足が弱い〕2の『オイディプス王』(ソポクレス)。

*赤ん坊(後の三蔵法師)を賊から守るため、板に乗せて川へ流す→〔板〕6の『西遊記』百回本第9回。

*目も耳も口も手足もない赤ん坊を、川へ流す→〔交換〕4aの『どろろ』(手塚治虫)。

*少女が、太陽神と交わって産んだ赤ん坊を川に捨てる→〔妊娠(太陽による)〕2の『マハーバーラタ』第1巻「序章の巻」。

*赤ん坊が白髪だったので、山に捨てる→〔白髪〕1aの『王書』(フェルドウスィー)第2部第1章「ナリーマン家のサーム」。

*双子の一方を捨てる→〔双子(別々に育つ)〕1の『仮面の男(鉄仮面)』(デュマ)など、→〔双子(別々に育つ)〕2の『銭形平次捕物控』(野村胡堂)「迷子札」。

*卵を産んだので、海に捨てる→〔箱船(方舟)〕3の『三国史記』「新羅本紀」第1・第4代脱解尼師今前紀、『曽我物語』巻6「弁才天の御事」。

*母親と赤ん坊を一緒に流し捨てる物語もある→〔うつほ舟〕2aの『カンタベリー物語』(チョーサー)「法律家の話」など、→〔箱船(方舟)〕3の『ギリシア神話』(アポロドロス)第2巻第4章。

★2a.捨てられた子が、母と幸福な再会をする。

『キッド』(チャップリン)  慈善病院で一人の女が男児を産み、その子を捨てる。浮浪者チャーリーが男児を拾い、育てる。女は女優として成功し、大きな屋敷に住むようになる。五年後、女は街で偶然、男児と出会う。「この子を育てて下さい」との書き付けを男児が持っていたので、女はそれが自分の子であると知り、屋敷へ連れ帰る。チャーリーは、いなくなった男児を捜し回るが、男児が母と再会し、屋敷に引き取られたことを知って喜ぶ。

★2b.捨てられた子が母と再会し、父の霊と対面する。

『小敦盛』(御伽草子)  平敦盛の戦死後、北の方は男児を産んだ。平家の生き残りは源氏に殺されるので、北の方は男児の命を救うため、下(さが)り松の辺に捨てる。男児は法然上人に拾われるが、七歳になった年、父母を恋い慕って重病になる。法然上人は説法聴聞の人々に訴え、それに応えて北の方が名乗り出る。男児は母親と会い、命を取りとめる。後、賀茂大明神のお告げによって、男児は一の谷の小さな堂へ行き、亡父敦盛の霊と対面する。

*捨てられた子が、再会した母と交わる→〔母子婚〕1の『和泉式部』(御伽草子)。

★2c.捨てられた子が、霊となって母と再会する。

コインロッカー・ベビー(日本の現代伝説『ピアスの白い糸』)  女が赤ん坊を産んで、東京駅のコインロッカーに捨てた。その後、女は某企業に就職し、ある時、仕事中にそのコインロッカーの前を通りかかる。小さな男の子がうずくまって泣いているので、女は「どうしたの?」と聞くが、返事がない。「お父さんは?」と聞いても、下を向いたままである。「お母さんは?」と聞くと、男の子はパッと顔を上げ、「お前だ!」と言って消えてしまった。

★2d.捨てられた子が、再び同じ両親のもとに生まれる。

『子捨ての話』(小泉八雲『見知らぬ日本の面影』)  百姓夫婦が貧しさゆえ子供を育てられず、子供が生まれるたびに川へ流して、六人の子供を殺した。そのうち暮らし向きが良くなったので、七人目に生まれた男児は、捨てずに育てる。夏の月夜、百姓は生後五ヵ月の男児を抱いて庭に出、「いい夜だ」と言う。すると男児は百姓を見上げて、「お父っつあんが最後に私を捨てたのも、こんな月夜の晩だったね」。 

★3.少年(あるいは少女)を捨てる。

『伊吹童子』(御伽草子)  伊吹の弥三郎が殺された時、彼の妻は懐妊中だった。やがて生まれた男児は、幼い頃から酒を飲み、乱暴をはたらいたので、「酒呑童子」と呼ばれ、人々から怖れられた。男児は七歳の時、比叡山の北の谷へ捨てられた〔*酒呑童子は成長後、丹波国大江山に住みつき、鬼が城を築いた〕。

『親指小僧』(ペロー)  飢饉の年、貧しい木こり夫婦は、七人の子を深い森に置き去りにした→〔道しるべ〕1

『蝉丸』(能)  醍醐天皇は、盲目の第四皇子蝉丸を逢坂山に捨てた。前世の罪業ゆえ盲目に生まれついたのだから、その罪業を償わせようとの父帝の慈悲である、と蝉丸は悟り、剃髪・出家する。

『日本霊異記』中−30  行基の説法の場に、某女が十余歳の子供を連れて来たが、その子供は大声で泣き喚き、人々の説法聴聞を妨げた。行基は女に命じて、子供を淵に捨てさせる。行基は女に、「汝は前世で、あの子供から物を借りたのだ」と教えた→〔貸し借り〕1

*少年ロボットを捨てる→〔成長せず〕3の『鉄腕アトム』(手塚治虫)。

*少年少女を捨てる→〔森〕1aの『ヘンゼルとグレーテル』(グリム)KHM15。

★4.神が子を捨てる。

『古事記』上巻  イザナキとイザナミが結婚するに際し、イザナミが「あなにやし、ゑをとこを(ああ、立派なお方ですね)」と、先に言葉を発した。イザナキは「女が先に言葉を発するのは、正しくない」と言ったが、二神は結婚した。その結果、イザナミは水蛭子(ひるこ)を産んだ。二神は、この子を葦船に入れて流し捨てた〔*『日本書紀』巻1の第4段一書第1、第5段本文、同・一書第2、などに類話〕。

*水蛭子は恵比寿になった→〔矢〕9の『和漢三才図会』巻第74・大日本国「摂津」。

『播磨国風土記』餝磨の郡伊和の里  オホナムチの子ホアカリは強情な性質だった。父神はこれを憂え、子を置き去りにして船で逃げた。ホアカリは怒り、風波をたてて船を追った。

★5.判断力を失って、あるいは錯覚して、赤ん坊を川へ捨てる。

『現代民話考』(松谷みよ子)6「銃後ほか」第5章の1  空襲の時には、はじめは荷物をたくさん持って逃げるが、命の方が大切なので、そのうち荷物はポンポン捨ててしまう。昭和二十年(1945)三月十日の大空襲の時、「私」の主人の姉が、橋の上を駆けて逃げて行った。すると前を行く人が、荷物は持ったまま、赤ん坊を川へ投げ捨てた。「あの人はきっとおかしくなって、間違って投げたんだよ」と姉は言った(東京都江東区)。

*うなぎを放生するつもりで、赤ん坊を川へ放り込む→〔放生〕4の『後生鰻(うなぎ)』(落語)。

★6.夏目漱石は赤ん坊の頃、捨て子同然の扱いを受けた。

『硝子戸の中』(夏目漱石)29  「私(夏目漱石)」は、両親の晩年にできた末ッ子である。母は「こんな歳をして懐妊するのは面目ない」と言った。「私」は生まれ落ちてすぐ、古道具の売買をする貧しい夫婦のもとへやられた。「私」は道具屋のがらくたと一緒に、小さい笊(ざる)に入れられて、四谷の大通りの夜店にさらされていたのである。ある晩、「私」の姉が通りかかり、かわいそうとでも思ったのだろう、懐に入れて家へ連れ帰った。

★7.子供の無事成長を願って、いったん捨て子にする。

『聞書抄』(谷崎潤一郎)その5  若君時代の豊臣秀頼公は、皆から「お拾いさま」と呼ばれた。「生まれた子供は、いったん捨て子にして、人に拾ってもらう方が無事に育つ」と言うので、太閤殿下(秀吉)の思し召しで若君を捨て、それを松浦讃岐守が拾い、何かと世話をした。そうした経緯から、「若君の名は『拾い』とする。下々の者まで『お』の字を附けず、『拾い』と呼び捨てにせよ」とのお触れがでたが、まさかそうもできず、いつからともなく『お』や『さま』を附けるようになった。

*厄年に生まれた子を捨てる→〔厄年〕3の『母のない子と子のない母と』(壺井栄)11。 

★8.子供を捨てるか否かの選択。

『今昔物語集』巻19−27  法師が、自分の老母と五〜六歳の愛児が洪水で流されるのを見た。「子供はまたもうけることもできるが、母と別れては二度と会えない」と法師は考えて、子を見捨て母を救った。

『荘子』「山木篇」第20  林回という男が千金の璧を捨て、赤子を背負って逃げた。その理由を問われて林回は「千金の璧と自分は利益でつながっているが、赤子と自分は天然自然でつながっているからだ」と答えた。

『武家義理物語』巻5−2「同じ子ながら捨たり抱たり」  敵に追われる女が、二人の子のうち乳のみ子(妹)を捨て、七歳ほどの男児(兄)を連れて逃げる。二人とも実子でなく、兄は夫の甥、妹は女自身の姪なので、身びいきと思われるのが口惜しさに、自分の身内の子を捨てたのだった〔*原拠は『列女伝』巻5−6「魯義姑姉」〕。

 

次頁