前頁

【飢え】

★1.飢えた人と出会う。

『日本書紀』巻22推古天皇21年12月  一日、皇太子(ひつぎのみこ=聖徳太子)が片岡山に出かけると、飢えた人が道に倒れていた。太子は飢えた人に飲食を与え、自分の衣服を脱いでかけてやった。そして「安らかに寝ておれ」と言い、「しなてる片岡山に飯に飢て・・・・・・」の歌をうたった。二日、太子は使者を送り、様子を見に行かせる。飢えた人はすでに死んでいた。太子は墓を作り、「この人は凡人ではあるまい。真人(ひじり)であろう」と語った〔*『日本霊異記』上−4・『三宝絵詞』中−1・『今昔物語集』巻11−1などに類話〕。

『灰色の月』(志賀直哉)  終戦後まもない昭和二十年(1945)十月十六日の夜、「私」は東京駅から山手線に乗った。隣に十七〜八歳の少年工が腰掛けていた。眼をつぶり、口をあけ、上体を前後に揺すっている。乗客の一人が少年工を見て、餓死寸前だという意味のことを言った。少年工は窓外を見ようとして重心を失い、「私」によりかかってきた。「私」は反射的に、肩で突き返してしまった。「私」は少年工のために何もしてやれず、暗澹たる気持ちで、渋谷で降りた。 

★2a.飢えのために、食物ではないものを食べる。

『黄金狂時代』(チャップリン)  アラスカへ金鉱探しに出かけた浮浪者チャーリーは、猛吹雪のため、仲間のジムとともに山小屋に閉じ込められる。飢えに迫られたチャーリーは、靴を片方ぬいで、鍋で煮てやわらかくし、皿に載せて、ナイフとフォークを使って食べる。靴紐は、スパゲッティのようにフォークに巻きつけ、口に入れる。ジムも靴を食べるが、腹はふくれない。ジムの目には、チャーリーがうまそうな鳥に見えてくる。ジムはチャーリーを食べようと、追い回す。

『古今著聞集』巻12「偸盗」第19・通巻440話  一〜二日何も食べていない泥棒が、ある家へ盗みに入り、鉢の中の灰を、麦の粉だと思って食べる。はじめは夢中で食べていたが、飢えがおさまると、それが灰だったことに気づく。泥棒は「自分は飢えに耐えられず、泥棒をしようと思った。しかし食物ではないものでも、口に入れれば腹はふくれるのだ」と悟り、何も盗まずに帰って行く。

★2b.食物ではないもののように見せかけて、こっそり食物を食べる。

『現代民話考』(松谷みよ子)7「学校ほか」第2章の5  疎開児童のもとへ、親もとから食べ物が届くと、先生が取り上げてしまう。不公平にならないよう、後から分配するために貯めておく、との理由だった。そこで、腹を空かした子供は、「お手玉を送って下さい」と、母親にハガキを書く。母親はお手玉に、炒った大豆を入れて送る。それを友だちと分け合って、一人、三粒か四粒ずつ食べた(東京都)。 

★3a.船上で食が尽き、人間の肉を食べる。

『海神丸』(野上弥生子)  小谷船長、三吉、五郎助、八蔵の四人が乗った帆船海神丸が、嵐に遭い漂流する。食料が尽き、八蔵は人肉を食おうと考え、五郎助を唆して、三吉の頭を斧で打ち割り殺す。しかしさすがに死体を食べることはできず、三吉の死体は海に投げこまれる。数十日後に三人は救助され、船長は「三吉は病死した」と報告する。

『闇に蠢(うごめ)く』(江戸川乱歩)  嵐で交易船が沈み、四人(荷主、水夫、チーフメート、コック)が救命ボートに乗って漂流する。飢えに迫られ、荷主と水夫が、チーフメートとコックを食って生き残り、やがて救助される〔*荷主は人肉の味が忘れられず、ホテルを経営して、肉づきの良い客を食う。水夫は落ちぶれ、荷主をゆすって金を得ようと、ホテルへやって来る。荷主と水夫は争い、二人ともに死ぬ〕。

*救命ボート上で、飢えた仲間に自分の肉を与えようと自殺する→〔船〕7bの『自己犠牲』(安部公房)。

★3b.戦場で食が尽き、人間の肉を食べる。

『池北偶談』(清・王士偵)「張巡の妾」  唐の時代。安禄山の乱に際して、張巡は城を守って善戦した。城中の食が尽きた時、彼は自分の愛妾を殺し、その肉を将士たちに与えた。張巡は忠臣の亀鑑とされたが、殺された愛妾は彼を深く恨んだ→〔転生する男女〕6

『野火』(大岡昇平)  レイテ島の敗兵田村一等兵は人肉を食べようとするが、肉を切り取るために剣を持つ右の手首を、左手が握ってとめるので驚く。出会った仲間の兵から田村は猿の干肉をもらい、何日かの間それを食べて命をつなぐ。実はそれは人肉だった。

*動物が自分の肉を、飢えた人間に食べさせる→〔兎〕2の『今昔物語集』巻5−13、→〔犠牲〕4aの『ジャングル大帝』(手塚治虫)。

★4.人間の肉を食べた者は、身体のまわりが光る。

『ひかりごけ』(武田泰淳)  第二次大戦末期、冬の根室海峡で小型船が難破する。死んだ船員の肉を食べて、船長一人が生き残る。人間の肉を食べた者は、首の後ろに仏像の光背のごとき緑金色の光の輪が出る。

『蕨野行』(村田喜代子)  凶作の年、隣人を殺し、肉を塩漬けにして食いつないだ男がいた。雨の降る晩、道を歩く男の四辺に、ホタル火より小さい燐光がチラチラと舞っていた。村の年寄りが「人を食ったに違いない」と言い、男は役人に捕らえられて死罪となった。

★5.飢え死に。

『沙石集』巻1−7  利軍支比丘は托鉢して食物を得られず、七日間砂を食べ水を飲んで、飢え死にした。彼は前世で親不孝だった。母が食物を求めた時、「砂でも食べて水を飲みなさい」と言って七日間食物を与えず、母を飢え死にさせたのだ。現世で聖者になっても、前世の悪行の報いを受けるのである。 

『神曲』(ダンテ)「地獄篇」第32〜33歌  ウゴリーノ伯爵と四人の子供たちは、ルッジェーリ大司教によって塔に幽閉され、食事も与えられなかった。ある日、伯爵が悲嘆のあまり自分の腕に食らいつくと、子供たちは「父さん、僕たちを食べて下さい。父さんが与えてくれた肉だから、父さんが取って下さい」と言った。それから一週間ほどの間に、子供たちも伯爵も飢え死にした〔*ウゴリーノ伯爵とルッジェーリ大司教は地獄へ堕ち、第九圏谷コキュトスの第二円アンテノーラで、二人並んで氷漬けになった。伯爵は怒りに燃えて、大司教の頭に繰り返し噛みついた〕。 

★6.食物が見えていても食べられず、死んでしまう。 

『密室の行者』(ノックス)  百万長者のジャービソンが、魂を肉体から遊離させる実験をしようと、体育館にベッドと二週間分の食料を持ち込んで閉じこもる。悪人たちがロープを使って、ジャービソンをベッドごと体育館の高い天井まで吊り上げる。床に置かれた食料には手が届かず、ジャービソンはベッド上で餓死する。悪人たちは、死体とベッドを下へ降ろす。人々は、「すぐそばに豊富な食料があったのに、なぜジャービソンは餓死したのだろう?」と不思議がる。

*食物を目の前にしながら食べられないタンタロスの物語(*→〔食物〕6aの『ギリシア神話』(アポロドロス)摘要第2章)などが、『密室の行者』の発想源であろうか。 

★7.飢えた人が、高額の食事代金を支払う。 

『モンテ・クリスト伯』(デュマ)114〜116  銀行家ダングラールは、モンテ・クリスト伯によって破産に追い込まれ、最後に残った五百万フランの小切手と五万フランの現金を持って、国外へ逃げようとする。しかし山賊に捕らわれ、一室に閉じ込められて、パン一つ、鶏肉一皿に、それぞれ十万フランずつ要求される。ダングラールは飢えに堪えられず、二週間ほどで五百万フランを使い尽くす。モンテ・クリスト伯が現れ、ダングラールに五万フランを持たせて解放する→〔白髪〕2a

 

 

【魚】

★1.人間が魚に化す。

『源五郎の天昇り』(日本の昔話)  源五郎が天に昇り、雷の手伝いをして水をまき、下界に大雨を降らせる。ところが足を踏み外して、源五郎は琵琶湖に落ち、もがいているうちに鮒になった。それが「源五郎鮒」である(長崎県南高来郡。*実際は、漁夫源五郎が安土城主に鮒を献上したことが、「源五郎鮒」の名の由来だという)。

『魚の李太白』(谷崎潤一郎)  詩人李太白は、揚子江に沈んで(*→〔月〕2bの李白の伝説)海に流され、真っ赤な鯛と化した。その鯛は、やがて縮緬細工の飾り物に変り、結婚祝いの品として桃子に贈られた。桃子は、縮緬の鯛が「私は李太白だ」と名乗るので驚く。鯛は、「私はいまだに酔っ払って赤い顔をしているのだ」と言う。

*前世で飲酒戒を破ったため、赤い顔の猿に生まれた→〔酒〕3eの『ゑんがく』(御伽草子)。

『水中都市』(安部公房)  「おれ」の父と称する男がアパートの部屋に上がりこみ、やがて身体が膨張し、皮膚が裂けて、魚になった。魚は窓から外に出て野良魚となり、人間を食い殺して逮捕された。父はこれから訓練をうけて警察魚となるか、死刑になって調理されるか、どちらかの運命だ。

*娘が鮒に化す→〔父娘婚〕4aの『魚服記』(太宰治)。

*雷神が魚に化す→〔落雷〕3bの『日本書紀』巻22推古天皇26年8月。

★2.人間の魂が魚の中に入る。

『雨月物語』巻之2「夢応の鯉魚」  三井寺の僧・興義(こうぎ)は絵の名手で、特に鯉魚の絵が得意だった。ある年、彼は病にかかり息絶え、三日後に蘇生したが、その間に彼の魂は身体から抜け出て、琵琶湖の鯉魚の中に入り、心のままに遊泳した。鯉魚は漁夫によって釣り上げられ、あやうく膾にされそうになった時、魂は再び興義の身体に戻った(*興義の病気は治り、彼はその後長く生きて寿命を全うした→〔絵から抜け出る〕1)。

*鰯に生まれ変わりたい→〔転生(動物への)〕3の『ライムライト』(チャップリン)。

★3.魚が人間に生まれ変わる。

『古今著聞集』巻1「神祇」第1・通巻27話  日高川(和歌山県日高郡)の魚が、「南無大悲(熊野)三所権現」と唱える声を聞いたおかげで、人間の身に生まれ変わった。しかし彼は盲目だったので、熊野本宮の柴燈(さいとう)を焚く仕事を一心に勤め、やがて開眼した。 

★4.物言う魚。

『今昔物語集』巻4−37  仏法を知らぬ孤島の渚に、数千の大魚が寄って来て、口々に「阿弥陀仏」と唱えた。島の人々はこの大魚を「阿弥陀魚」と名づけ、「阿弥陀仏」と言って大魚を食べた。数多く言って大魚を食べると美味だったので、人々はさかんに阿弥陀仏の名号を唱えた〔*阿弥陀仏が人々に念仏を勧めるために、大魚に化身して食われたのだった。大魚を食べた後に棄てた骨は、蓮華になった〕→〔極楽〕9

★5.笑う魚。

『鸚鵡七十話』第5話・第17話  魚を食べぬ妃に王がその理由を問うと、妃は「夫以外の男(「魚」は男性名詞)には、一切目も触れません」と答える。その時、皿の中の魚が笑う。王は臣下たちに理由を問い、大臣の娘バーラサラスヴァティーが魚の笑いのわけを明らかにする。妃は男に目も触れぬどころか、馬丁と不義の関係を続けていたのだった。

『カター・サリット・サーガラ』「『ブリハット・カター』因縁譚」  贋ナンダ王(*→〔火葬〕3)は、露台の妃と下の婆羅門が見つめ合っていたことを怒り、婆羅門の処刑を命ずる。その時、市場に並ぶ一尾の魚が笑うので、贋ナンダ王は宰相ヴァラルチに理由を問う。宰相は、夜、羅刹女の言葉を立ち聞きして、王に報告する。後宮には女装の男たちが忍び入り、妃たちと通じているのに、それを見逃して無実の婆羅門を処刑するのがおかしくて、魚は笑ったのだった。

★6.魚が船に飛び入る。

『史記』「周本紀」第4  周の武王が出征の軍を起こし、黄河を渡った。中流まで進んだ時、白魚が王の船に躍りこんだ。武王は伏してこれを捕らえ、祭った。

『平家物語』巻1「鱸」  平清盛がまだ安芸守であった時、伊勢の海から船で熊野へ参詣する途次、大きな鱸が船中に踊り入った。案内の山伏が「これは熊野権現の利生。早速お召し下さい」とすすめ、清盛も「吉事なり」と言い鱸を食した。

 

※不思議な魚→〔恩返し〕1の『西遊記』百回本第9回、→〔洪水〕1の『シャタパタ・ブラーフマナ』、→〔成長〕4の『酉陽雑俎』続集巻1−875。

※魚の蘇生→〔蘇生〕6の『今昔物語集』巻10−28など。

※片目の魚→〔片目〕6の片目の鯉の伝説など。

※魚が経典に変わる→〔経〕9の『今昔物語集』巻12−7など。

 

 

【魚女房】

 *関連項目→〔蛙女房〕〔狐女房〕〔熊女房〕〔猿女房〕〔鶴女房〕〔蛇女房〕

★1.魚女房が正体を知られたので、男のもとを去る。

『魚女房』(日本の昔話)  男が、子供から鱒を買い取って川に放す。何日か後、美女が男の家に来て「女房にしてくれ」と言う。男は、女を女房にする。毎日、女房が作るお汁(つけ)が美味なので、男が台所をのぞくと、女房は着物をぬいで鱒の姿になり、鍋に入って出汁(だし)を出していた。女房は見られたことを悟り、鱒に戻って水舟(流し)から川へ逃げ去った(山形県西置賜郡。*女房が鍋に小便をしていた、という形もある)。

★2.魚女房が男と別れた後も、時々逢いに来る。

『太平広記』巻469所引『三峡記』  男が白い魚を釣る。家に持って帰ると美女に変じ、「私は高堂(高唐)の女で、魚となって遊んでいたところを捕らえられた」と言う。男と女は夫婦になるが、三年後に女は高唐へ帰る。その後、女は年に三〜四度来た。

★3.魚女房が男と一生添い遂げる。

『鯉の報恩』(日本の昔話)  村に、老母と二人暮らしの男があった。ある日、男は鯉を買って池へ放生してやる。その夜、美しい娘が「一晩泊めてほしい」と訪れ、そのまま下女となり、やがて男の嫁になる。殿さまが、男の嫁を横取りしようと三つの難題を出し(*→〔灰〕5〔太鼓〕1〔瓢箪〕4)、「これができなければ嫁をよこせ」と要求する。嫁が三つの難題を解決したので、殿さまは「かしこい嫁だ」と感心して、男にどっさりお金をくれた。男と嫁と老母は、一生楽に暮らした。嫁は鯉の化身で、恩返しをしたのだ(新潟県南魚沼郡)。

★4.男が飼っていた魚が、「男の子を身ごもった」と言う。

『西鶴諸国ばなし』巻4−7「鯉の散らし紋」  漁師の内助が生簀に雌鯉を飼うこと十八年、鯉は十四〜五歳の娘ほどの大きさになった。内助が妻をめとると、留守の間に美女が訪れ、妻に「私の腹には内助の子がいる。お前は実家へ戻れ」と抗議した。内助の漕ぐ舟には大鯉が飛び乗り、口から子の形をしたものを吐き出して、消え失せた。

★5.金魚女房。

『蜜のあはれ』(室生犀星)  七十歳の老小説家が、雌の金魚を飼っている。金魚は三歳で、人間でいえば二十歳くらいにあたる。金魚は自分を「あたい」と言い、老小説家とは「おじさま」「きみ」と呼び合う仲である。金魚は一人で自由に外出し、街の人々の目には、美しいお嬢さんのように見える。金魚は「おじさまの子を生んでみたいわね」と言うが、実際には不可能なので、雄金魚と交わって金魚の子を生み、それを「おじさまの子として育てればいい」と提案する。

 

 

【魚の腹】

★1.失った物が魚の腹から見つかる。

『頭てん天口有(あたまてんてんにくちあり)(四方山人)  江戸の料理人が二手に分かれ、料理合戦をする。街道の茶漬屋・海道茶助が、鯉料理の名人・葛西太郎を味方に引き入れようと、連判状を持って訪れる。魔風が連判状を吹き飛ばし、生簀の底へ落とす。葛西太郎がただちに生簀から一匹の鯉を取り上げ、洗い鯉(活きづくり)にすると、鯉の腹の中から連判状が出た。

『石山寺縁起』巻5  東国の人が所領争いの訴訟のため上京し、安堵(所有公認)の院宣を得て帰国する。ところが、下人がうっかりして大事な院宣を川中へ落としてしまう。困った下人は石山寺に参籠し、「宇治川辺で魚を買えば院宣が出る」との夢告を得る。下人は宇治川に駆けつけ、三尺の鯉を買って腹を割くと、中から院宣が見つかる。

『グレゴーリウス』(ハルトマン)第5章  贖罪の生活を送るグレゴーリウスを捜して、二人の高僧がやって来る(*→〔夢告〕2)。漁師が、高僧たちの食事用に一尾の魚を売りつけるが、その腹を割くと鍵が出てきた。それは十七年前、漁師が海に投げ捨てた、グレゴーリウスの足枷の鍵であり(*→〔鍵〕4)、その時漁師は、「もし、いつの日かこの鍵が荒海の中から見つかるなら、お前の罪も消えたと思え」と、グレゴーリウスを罵ったのだった。

『シャクンタラー』(カーリダーサ)第5〜6幕  シャクンタラーは、ドゥフシャンタ王から与えられた記念の指輪を、聖水を拝む時に落として失う。仙人の呪い(*→〔呪い〕10)によって、その指輪が見つかるまでの間、ドゥフシャンタ王はシャクンタラーを忘れる。シャクンタラーが王宮を訪ねても、王は彼女が誰だかわからない。後に、漁師の捕らえた鯉の腹中から指輪が出て来て、ドゥフシャンタ王の手に渡る。王はシャクンタラーを思い出す。

『太平記』巻23「大森彦七が事」  悪七兵衛景清が壇の浦で落とした刀を、江豚(いるか)が呑みこんだ。江豚は讃岐の宇多津の沖で死に、刀は海底に沈んだ。それから百余年を経て後、刀は漁師の網に引かれて、大森彦七の手に入った。

*指輪が魚の腹から見つかる→〔指輪を捨てる〕1の『魚と指輪』(イギリスの昔話)など。

★2.魚の腹から珠が出る。

『南総里見八犬伝』第3輯巻之2第23回  犬飼現八(幼名玄吉)が誕生した七夜の祝いに、父糠蔵が鯛を釣って包丁を入れると、腹中から「信」の文字のある珠が出た。

★3.魚の腹に物を隠す。

『宇治拾違物語』巻15−1  大友皇子が、吉野山にこもった皇太子(後の清見原天皇=天武天皇)を殺そうと謀る。皇太子の娘(大友皇子の妃)がこれを知り、危険を知らせる手紙を、鮒の包み焼き(鮒の腹に昆布、柿、栗、胡桃などを入れて焼いたもの)の中に隠して、父(皇太子)に送った。皇太子は吉野山を脱出し、軍勢を集めて大友皇子を討った。

『猿源氏草紙』(御伽草子)  昔、内裏へ魚を売りに行った男が、美女・今出河の局に心奪われ、鮒の腹に恋文を入れて奉った。焼いた鮒の腹から出た文を見て、今出河の局はあわれと思い、位を捨てて魚売りと契りを結んだ〔*猿源氏が南阿弥に語る話〕。

『史記』「陳渉世家」第18  秦に対して反乱を起こそうとする陳勝・呉広が、絹に「陳勝、王たらん」と朱書して魚の腹中に入れておいた。何も知らぬ兵卒がその魚を煮て食べ、腹中の書を見つけて不思議がった。

『史記』「刺客列伝」第26  刺客専諸は焼き魚の中に匕首(あいくち)を隠し、酒宴の席で呉王僚を暗殺した。

『太平記』巻4「呉越軍の事」  囚われの越王を励ますため、忠臣范蠡は魚売りに変装し、書を魚腹に収めて獄中に投げ入れた〔*『三国伝記』巻6−11に類話〕。

★4.大魚の腹の中の人。

『今昔物語集』巻2−20  継母の手で川につき落とされた少年ハクラは、魚に呑まれる。その魚は釣り上げられ市に出されて、ハクラの父がそれを買う。魚の腹を開くとハクラが出てくる。ハクラは後に出家して、百六十歳まで健康に過ごした。

『ペンタメローネ』(バジーレ)第5日第8話  森へ捨てられた兄妹が離れ離れになる。妹ネッネッラは大魚に呑みこまれ、ある島まで運ばれる。そこで兄ニッニッロが大公に仕えているのを、大魚の口の奥からネッネッラは見つけ、兄妹は再会する→〔道しるべ〕1

『ほらふき男爵の冒険』(ビュルガー)「海の冒険」第3話  「ワガハイ(ミュンヒハウゼン男爵)」は地中海で泳いでいた時、大魚に呑まれた。「ワガハイ」は大魚の胃袋の中で、激しく足踏みをして踊ったので、大魚は苦しんで水面から半身を出し、イタリア商船に銛で撃たれた。大魚は甲板に上げられ、「ワガハイ」は腹中から出た。「ワガハイ」が大魚の腹中にいたのは、二時間半ほどだった。

『ほらふき男爵の冒険』(ビュルガー)「その他のめざましい冒険」  「ワガハイ(ミュンヒハウゼン男爵)」は、大勢の乗組員の乗る船ごと大怪魚に呑みこまれた。魚の胃の中にはすでに、各国出身の一万人の人々がいた。「ワガハイ」たちは、魚があくびをした時に帆柱をつっかい棒にし、魚が口を閉じないようにしておいて、三十五隻の船団で脱出した。

『ヨナ書』  ヨナは嵐の海に投げこまれ(*→〔くじ〕2a)、巨大な魚に呑まれた。ヨナは三日三晩、魚の腹の中にいて神に祈る。神が魚に命じ、ヨナを陸に吐き出させる。ヨナは神の命令に従い、預言者となった〔*後に、イエス=キリストが自らの死と三日後の復活について、「ヨナが三日三晩、大魚の腹の中にいたように、私も三日三晩、大地の中にいることになる」と予告する(『マタイによる福音書』第12章)〕。

★5.大魚の腹の中の像・人形。

『しっかり者の錫の兵隊』(アンデルセン)  窓ぎわへ置かれた一本足の錫の兵隊が、窓から落ち溝を流れ、大きな魚に呑みこまれる。暗く狭い魚の腹の中で、錫の兵隊は鉄砲をかついだ姿で横たわる。

『ピノキオ』(コローディ)  ジェペット爺さんが作った人形ピノキオは、学校へ行く途中で教科書を売り払い、遊びに出かけて、行方知れずになる。ジェペット爺さんはピノキオを捜して海に行き、フカに呑まれる。ピノキオもさまざまな冒険の後にフカに呑まれ、フカの腹の中でピノキオとジェペット爺さんは再会する。

 

 

【誓約(うけひ)】

 *関連項目→〔石の誓約(うけひ)〕

★1.ある条件を設定し、その成否によって、願いが叶うかどうか、吉か凶か、運命を占う。

『出雲国風土記』嶋根の郡加賀の神埼  佐太の大神は、海に通ずる洞窟で生まれた。母・枳佐加比売命(キサカヒメノミコト)が、「我が子が麻須羅神の子ならば、失せた弓矢、出よ」と祈願すると、角製の弓矢が流れて来た。枳佐加比売命が「これは違う」と言って投げ棄てると、金の弓矢が流れて来た〔*これで、佐太の大神が麻須羅神の子であることが明らかになった〕。

『大鏡』「道長伝」  不遇時の道長が伊周と競射をした折、「我が家より帝・后立ち給うべきならば、この矢当たれ」と言って、的の真中に射当てた。また「摂政・関白すべきならば、この矢当たれ」と言って、再び的の真中に射当てた。

『古事記』上巻  高天原に上ったスサノヲは、邪心のないことをアマテラスに示すため、各々うけひをして子を産もう、と提案する。うけひの結果、スサノヲは女子を得て、アマテラスは男子を得た。スサノヲは、「これで我が心の清明なることは証された」と言った。

『古事記』上巻  コノハナノサクヤビメは一夜で妊娠したが、ニニギノミコトは「我が子ではあるまい。国つ神の子であろう」と疑う。サクヤビメは「もし国つ神の子ならば無事には産まれまい。もし天つ神の御子ならば無事に産まれよう」と言い、産屋に火をつけて、三人の男児を産んだ〔*『日本書紀』巻2神代下・第9段本文・一書第2・第5に類話〕。

『古事記』中巻  出雲の大神を拝んで効験があるかどうか、曙立王(あけたつのみこ)がうけひをする。「効験があるならば、木に住む鷺よ、このうけひによって地に落ちよ」と言うと、鷺は地に落ちて死んだ。「このうけひによって生きよ」と言うと、鷺は生き返った。同様にして、葉の広い樫の木を枯らし、また生かした。

『日本書紀』巻3神武天皇即位前紀戊午年9月  神武天皇が「八十平瓦(やそひらか)で水なしに飴を作ろう。もしできれば、武器を使わず、いながらに天下を平定できるだろう」とうけひをする。飴はすぐできた。また、「神酒の瓷を丹生之川に沈め、大小の魚が悉く酔って流れれば、私はこの国を平定するだろう」とうけひをする。魚は皆浮かび上がり、口を開いた。

『日本書紀』巻3神武天皇即位前紀戊午年9月  椎根津彦と弟猾が、老父・老嫗の姿をして香具山の土を取りに行く。椎根津彦が、「我が君(神武帝)が国を平定すべきものならば、行く道は自ら開け、もしできないのなら敵が道を塞ぐだろう」と、うけひをする。敵兵は二人を見て「醜い老人だ」と笑い、道をあけた。

『肥前国風土記』基肆(き)の郡姫社の郷  筑前国宗像郡の人・珂是古(かぜこ)が、「まことに私の祭祀を望む神があるなら、その神の所に落ちよ」と祈って、幡を風に放つ。幡は飛んで、御原の郡の姫社の社へ落ちた→〔神の訴え〕2

『肥前国風土記』松浦の郡(神功皇后)  神功皇后が縫針を曲げて釣針とし、飯粒を餌とし、裳の糸を釣糸として、「新羅征伐が成就するなら、鮎よ、我が釣針を呑め」と祈誓する。皇后が釣針を投げると、まもなく鮎がかかった。

『常陸国風土記』行方の郡  建借間命が遠方に烟を見て、「天つ人の烟ならば、我が上にたなびけ。荒賊の烟ならば、海にたなびけ」と言う。烟は海に流れ、凶賊のいることがわかった。

『平家物語』巻7「願書」  木曾義仲が平家との戦いを前に、「神の加護が得られるならば瑞相を見せ給え」と八幡社に願書を奉る。すると山鳩三羽が舞い下りて、源氏の白旗の上を飛び廻った。

『平家物語』巻11「遠矢」  壇の浦で戦う源平の軍船の間に多数のいるかが現れ、平家の方へ向かう。宗盛の命を受けた博士が、「いるかが後戻りすれば源氏亡び、我が船団の下を通らば平家危うし」と占う。いるかは平家の船の下を真直ぐに泳ぎぬけた。

*さいころの重六が出るかどうか→〔さいころ〕1aの『大鏡』「師輔伝」。

*虹が出るかどうか→〔虹〕6の『黒い雨』(井伏鱒二)。

*予想が当たるかどうか→〔舞踏会〕2の『戦争と平和』(トルストイ)第2部第3篇。

*矢が当たるかどうか→〔矢が戻る〕2の『古事記』上巻(天若日子)。

*指輪が見つかるかどうか→〔指輪を捨てる〕1の『ドイツ伝説集』(グリム)240「女の砂州」。

*戦をすべきかどうか→〔木登り〕6の『古事記』中巻(香坂王)。

*新羅を攻めるべきかどうか→〔釣り〕8の『日本書紀』巻9神功皇后摂政前紀(仲哀天皇9年4月3日)。

*雷雨が止むかどうか→〔雷〕6の『日本書紀』巻28天武天皇元年6月。

*女性の身が潔白かどうか→〔火〕6の『古事記』上巻(コノハナノサクヤビメ)など。

★2.自分がどのような行動をするかを決める。

『平家物語』巻11「鶏合 壇浦合戦」  源氏と平家が壇の浦で最後の決戦をした時、熊野の別当湛増は、源・平のどちらに味方すべきか迷い、田辺の新熊野の神前で、白い鶏七つと赤い鶏七つを闘わせた。赤い鶏は一つも勝たず、すべて負けて逃げたので、湛増は源氏方についた。  

『法王庁の抜穴』(ジッド)第5章  動機なき犯罪を思うラフカディオは、「列車に乗り合わせた男を、外へ突き落とそうか」と考える。もし十二数える間に野火が見えなかったら、何もせずにおくことにするが、十まで数えた時、野火が見えた。ラフカディオは、男を突き落として殺した。

*煙が一つになるかどうか→〔兄妹婚〕1の『独異志』下巻。

*雷に撃たれるかどうか→〔落雷〕1の『悪徳の栄え』(サド)。

★3.自分の将来を占うが、曖昧な結果に終わる。

『詩と真実』(ゲーテ)第3部第13章  「私」がラーン河のほとりを歩いていた時、「ナイフを投げ、それが河に落ちる所が見えたら、画家になれるだろう。柳の茂みに隠れて見えなければ、その願いは叶わないだろう」との心奥の声が聞こえた。「私」がナイフを投げると、落ちる所は柳の陰で見えなかったが、水しぶきはよく見え、曖昧な結果に終わった。

*石が河に落ちるかどうかで、自分の将来を占う→〔石の誓約(うけひ)〕4の『春』(島崎藤村)106。  

 

 

【動かぬ死体】

★1.死体が一箇所にとどまって動かないので、そこに葬る。

『宇治拾遺物語』巻3−15  高辻室町辺に住む女の所へ、男が時々通って来た。屋敷の西の妻戸口が、二人が逢って語らう場所だった。女は二十七〜八歳で病死し、家の者が遺体を棺に入れて鳥部野へ運ぶ。棺が軽いので不審に思い、開けると棺は空(から)だった。女の遺体は、いつのまにか西の妻戸口に戻って横たわっており、どうやっても動かせない。やむなくそこに埋め、塚を作った。

『北野天神縁起』  延喜三年(903)二月二十五日に、菅原道真は太宰府で死去した。筑前国四堂のあたりを墓所にしようと葬列が進んだが、途中で車がとどまり、牛がいくら引いても動かなくなった。そこで、その地を墓所と定めて遺骸を埋葬した。それが今の安楽寺である。

★2.聖者の遺骨・遺物が一箇所にとどまって動かないので、そこに安置する。

『黄金伝説』56「聖ゲオルギウス」  聖ゲオルギウスの聖遺物を運ぶ男たちが、ある教会で一夜をあかす。翌朝、聖遺物を入れた容器を持ち上げようとしても重くて上がらない。男たちは、やむなく聖遺物の一部をその教会に置いて行った。

『黄金伝説』119「洗者聖ヨハネ刎首」  ヨハネの聖頭骨をコンスタンティノポリスへ運ぶ車が、カルケドンまで来ると突然進まなくなり、牛をいくら駆り立てても動かない。そのため、聖頭骨をカルケドンに葬ることになった。

★3.親友が駆けつけるまで、埋葬されることを拒否して動かない死体。

『後漢書』列伝71「独行伝」  張劭が死に、葬列が墓穴の所まで来るが、棺を吊り降ろそうとしても動かない。母が棺を撫で「何か心残りがあるのか」と問い、そのまま待つ。やがて夢で親友の死を知った范式(巨卿)が駆けつけ、彼が棺の引き綱を取ると、棺は動き出した。

 

 

【動く首】

★1.胴体から離れても、動き、飛び、噛みつく首。

『酒呑童子』(御伽草子)  源頼光、渡辺綱ら六人の武将が、眠る酒呑童子の首を斬る。首は天に舞い上がり、頼光を噛もうとねらったが、頼光が神から得た星兜を恐れて近づけず、頼光の身は無事であった。

『神道集』巻4−17「信濃国鎮守諏訪大明神秋山祭事」  悪事の高丸の首は切られて地に落ちてからも声をたて、雷のごとくわめくので、鉾剣で地面に突き刺した。

『捜神記』巻11−4(通巻266話)  眉間尺の首は切られてから釜で三日三晩煮られたが、首は湯の中からはねあがり、すさまじい怒りの形相を示した。

『俵藤太物語』(御伽草子)  俵藤太に討たれた平将門と部下たちの首は都大路を引き回され、獄門にかけられた。将門一人の首は眼も枯れず、色も変わらず、時々は歯噛みをして怒る気色であった。

『はかりごと』(小泉八雲『怪談』)  打ち首になる罪人が、死後の復讐を誓う。恨みの念力の強さを示すために、彼の首は、転がった後に飛び上がって、庭石に噛みついて見せる。しかし死の瞬間、彼は庭石に噛みつくことだけを一心に念じていたので、復讐の思いを忘れて死んでいった。

『平治物語』上「信西の首実検の事、付けたり大路を渡し獄門に梟けらるる事」  信西入道は、藤原信頼・源義朝と対立して、平治の乱が起こった。信西は首を討たれ、彼の首は京大路を渡される。京中の人々が市をなして見物する中、信西の首は、信頼・義朝の車の前を、うなずいて通った。

『ろくろ首』(小泉八雲『怪談』)  行脚の僧回龍が殺した木樵の首(*→〔ろくろ首〕4a)が、回龍の僧衣の袖に噛みついたまま、離れない。追剥が、首つきの僧衣を回龍から五両で買い取り、それを着て、街道を通る人をおどかそうと考える。しかし追剥は、首が化け物のものであることを知って恐れ、首を埋葬して供養した。  

*老婆の首が火を吹いて飛ぶ→〔言霊〕1の『西鶴諸国ばなし』巻5−6「身を捨てて油壺」。

*魔神ラーフの首が、太陽と月を追いかけて飛ぶ→〔日食〕10の『マハーバーラタ』第1巻「序章の巻」。

*ギロチンで処刑された首が瞬(まばた)く→〔処刑〕5aの『断頭台の秘密』(リラダン)。

*動物の首が切られて宙を飛ぶ→〔犬の教え〕3の『三国伝記』巻2−18・『諸国里人談』巻1・1、〔誤解による殺害〕1の『椿説弓張月』前篇巻之1第3回。

★2.胴体から離れても、ものを言う首。

『今昔物語集』巻22−1  大極殿で節会の行なわれる日、大織冠(藤原鎌足)たちが蘇我入鹿を暗殺した。入鹿の首は、斬られて皇極女帝の御座まで飛び、「私に罪はない。なにゆえに殺されるのか」と言った。

『三浦右衛門の最後』(菊池寛)  臆病者の三浦右衛門が刑場へ引き出される。彼は「命が惜しい」と繰り返し訴え、「手足をなくし不具となっても、助かりたい」と請う。結局彼は首を討たれるが、首は砂上を転がり、止まった所で口をモグモグさせた。「命が惜しゅうござる」と言いたかったのであろう。  

 

 

【動く死体】

★1.通夜に死体が動き出す。

『捜神後記』巻4−4(通巻44話)  病死した夫の死体が真夜中に起き上がり、通夜をする妻の腕輪をもぎ取ろうとする。妻が腕輪を渡すと夫は倒れて死に、夜明けになって蘇生した。生き返った夫は、「冥府の役人に腕輪を贈ったら、放免してくれた」と語った。

*死体が姉妹に呼びかける→〔三人姉妹〕4の『叫びとささやき』(ベルイマン)。

*死体が妻に笑いかける→〔扉〕4の『半開きの戸』(イギリス昔話)。

*狐がとりついて死体を動かす→〔狐つき〕3の『遠野物語』(柳田国男)101。

*死体を踊らせる→〔踊り〕5の『狗張子』(釈了意)巻4−4「死骸、音楽を聞きて舞い躍ること」など。

★2.屍体翻弄。

『ドグラ・マグラ』(夢野久作)  瀕死の病人を看取った者、屍体の始末をした者が、疲労・安堵などから夢遊状態になり、自らの手で屍体を動かし、歩かせたり、逆さにしたり、踊らせたりすることがある。これは原始人や禽獣の、斃(たお)した獲物を弄(もてあそ)ぶ心性が、遺伝残存しているからだ。夢遊状態で屍体を翻弄した者はその記憶がないため、覚醒後、死体が動いたと思って驚愕する。現在、多人数で通夜をするのは、こうした無意識の屍体翻弄を防ぐためである。 

★3.死体が動いて人を襲う。

『聊斎志異』巻1−3「尸変」  宿に部屋がないため、女の死体を安置する建物に、旅人たちが寝る。死体が起き上がり、眠る旅人たちを次々に殺して、生き残った一人の男を追いかける。木の陰の男をつかまえようとして、死体は木に抱きつき、動かなくなった。

『霊幻道士』(劉觀偉)  富豪ヤンの亡父の墓が、改葬のために二十年ぶりに掘り起こされた。埋葬のしかたが誤っていたので、亡父は成仏しておらず、キョンシー(疆屍)となって動き出す。キョンシーは長く伸びた爪で、息子ヤンの首筋を刺して殺す。するとヤンもキョンシーと化して、人を襲うようになる。道士と弟子たちが彼らと格闘するが、どんなに痛めつけてもキョンシーの力は衰えない。火を放って、キョンシーの身体を火だるまにすると、ようやく彼らは燃え尽きて静かになった。

*動く死体だと思ったら、生きた人間だった→〔棺〕1bの『子不語』巻12−301。

 

 

【兎】

★1a.兎と亀の駆けくらべ。

『イソップ寓話集』(岩波文庫版)226「亀と兎」  亀と兎が競走をする。兎は生まれつき足が速いので、真剣に走らず、道からそれて眠る。亀は足が遅いのを自覚していたので、たゆまず走り続け、兎を抜いて勝利した。

『亀とウサギ』(アフリカの昔話)  亀が兎に、長距離競走を挑む。亀は、親類の亀たちを呼び集め、走る道筋に一定の間隔で隠れているよう頼んでおく。競走が始まり、足に自信のある兎は、しばしば後ろを向いて「亀くん、ついて来ているかい?」と聞く。そのたびに別々の亀が、それぞれの隠れ場所から「すぐ後ろにいるよ」と答えるので、兎は驚く。「亀が猛スピードで追いかけてくるのだ」と思った兎は、必死でゴールめざして走り、倒れて死んでしまった(カメルーン、バフト人)。

*類話である→〔競走〕3の『鯨となまこ』(日本の昔話)では、多くのなまこが浦々に待機して鯨をだます。 

★1b.兎とはりねずみの駆けくらべ。

『兎とはりねずみ』(グリム)KHM187  兎とはりねずみが、畑の上手(かみて)から下手(しもて)へ、駆けくらべをする。はりねずみは、自分とそっくりの妻に「下手に隠れていろ」と命ずる。「用意、スタート」で、兎は下手へ向けて走る。ゴール直前に、はりねずみの妻が姿を現して「もう来ているぞ」と言う。兎はびっくり仰天し、「もう一度」と言って、今度は下手から上手へ走る。すると上手にいるはりねずみの夫が、「もう来ているぞ」と言う。兎は行ったり来たり七十三度駆け通し、七十四度目に倒れる。

★2.自分の身を犠牲にする兎。

『今昔物語集』巻5−13  帝釈天が、兎、狐、猿の心を試すために老人に変身し、「私を養ってくれ」と請う。狐と猿は、それぞれ食料を捜して来て老人に食べさせるが、兎は無力で何も捜せない。兎は「私の身体を焼いてお食べ下さい」と言い、焚き火に飛びこむ〔*『ジャータカ』第316話に類話。手塚治虫の長編『ブッダ』は、冒頭と結尾の二ヵ所にこの物語を引く〕→〔月の模様〕1

*月世界から来たと称する兎→〔月〕2aの『パンチャタントラ』第3巻第1話。

★3.傷ついたものをさらに傷つける兎と、傷を負った上にさらに傷つけられる兎。

『かちかち山』(日本の昔話)  狸が、兎のために火傷を負わされ、穴の中でうなって寝ていた。そこへ兎がやって来て、「火傷に良く効く薬だ」といつわり、辛子を塗りこむ。狸はいよいよ苦しんで転げまわる。

『古事記』上巻  稲葉の素兎(しろうさぎ)が、鰐に皮を剥がれて泣いていた。通りかかりの八十神(やそかみ)が、「海水を浴びて、風にあたれ」と教える。そのとおりにすると、海水が乾くにつれて、風に吹かれた身の皮がひびわれ、兎は痛さに苦しむ〔*そこへオホナムヂ=大国主命がやって来て、「真水で体を洗い、蒲の花粉をつければ治る」と教える〕。

*隠岐に流された兎が、因幡へ帰ろうとする→〔洪水〕3bの『塵袋』第10所引『因幡ノ記』。

★4.走る兎。

『不思議の国のアリス』(キャロル)  夏の昼下がり、アリスが土手の上で姉とともにすわっていると、一匹の兎が「遅くなっちゃうぞ」とひとり言を言い、チョッキのポケットから時計を取り出して時間を確かめ、急いで走って行く。アリスは兎の後を追って穴に飛び込み、不思議の国に到る。

★5.予備の四本足を持つ兎。

『ほらふき男爵の冒険』(ビュルガー)「ミュンヒハウゼン男爵自身の話」  「ワガハイ(ミュンヒハウゼン男爵)」は丸二日間、一羽の兎を追いかけてようやく撃ちとめ、兎はひっくり返った。見ると、兎は脚を腹に四本、背中に四本、合計八本持っていた。腹側の脚が疲れてくると、クルリと仰向けになり、新しい脚で一段スピードをあげ、走り続けるのだ。この種の兎は、その後二度と見たことがない。

★6.黒い兎。

「丹鶴(たんかく)姫さんと黒い兎」(松谷みよ子『日本の伝説』)  昔、新宮の城山の丘に、丹鶴姫が黒い兎と住んでいた。姫は男の子が好きで、子供が一人で遊んでいると、丘の上から手招きした。子供はふらふらと姫の方へ歩いて行き、それっきり帰って来ない。黒い兎が、原っぱを歩く子供の前へ飛び出し、風のように横切って行くこともあった。子供は、その日の晩に高熱を発して死んだ。姫は、とうの昔に亡くなったが、今でも夕日が赤く沈む頃、黒い兎を連れて丘に現れ、子供を招くそうだ(和歌山県)。

★7.兎の起源。

月からころげ落ちたうさぎ  大昔、月の世界で、王子さまたちが雪合戦をした時、雪の玉が一つ、それて地球へ落ちてしまった。このままでは雪の玉は、日光に溶けてなくなってしまう。神さまはそれを惜しみ、雪の玉に、目・鼻・口・長い耳・四本の足・尻尾をつけてやった。おかげで雪の玉は、地球に住むことができるようになった。これが、うさぎがこの世に生まれた始まりだ(アイヌの伝説)。

 

 

【牛】

 *関連項目→〔半牛半人〕

★1.人間が、死んでから牛に生まれ変わる。

『日本霊異記』上−10  某家の仏事に招かれた僧が、出来心で盗みをしようとする。その時、家に飼われている牛が、「盗みをするな」と声をかける。驚く僧に、牛は「私はこの家の主人の亡父だ。生前、私は子の稲十束を盗んだ。その報いで死後は牛に転生して、罪の償いをしている」と告げた。僧はこのことを家の主人に知らせ、主人は亡父(牛)の罪を許した。牛は涙を流して死んだ〔*『今昔物語集』巻14−37に類話〕。

『日本霊異記』上−20  延興寺の僧恵勝は、湯を沸かす分の薪一束を盗み、人に与えたまま死んだ。恵勝はその寺の牛に生まれ変わり、荷を載せた車を引いて、休む暇なく働かされた。見知らぬ僧が門前にいて、「恵勝は経は読めても車は引けまい」と言った。これを聞いた牛は涙を流し、たちまち死んだ〔*『今昔物語集』巻20−20の類話では、僧の名は「恵ライ」〕。

『日本霊異記』中−9  大伴赤麻呂は、死後五ヵ月ほどして黒斑(まだら)の牛に生まれ変わった。背中の斑模様が文字状になっていて、「赤麻呂は自分の寺の物を勝手に借り用い、返済せぬうちに死んだので、それを償うために牛に転生した」と判読できた〔*『今昔物語集』巻20−21に類話〕。

『発心集』巻5−5  不動尊の持者が、業(ごふ)によって、牛に生まれ変わった。牛が荷を背負って坂などを登る時には、不動尊の眷属である小童(こわらは)が、後ろから押して助けてくれた〔*『三国伝記』巻3−15の類話では馬に転生する〕。

*牛に転生して、現世の悪行を償う→〔転生(動物への)〕1の『日本霊異記』中−15など。

★2.仏が牛に化身する。

『栄花物語』巻25「みねの月」  逢坂山ふもとの関寺の御堂を建てる時、多くの木材を、もっぱら一頭の牛を使役して運び上げた。その牛が「我は迦葉仏(かしょうぶつ)である。この寺を造るために牛となって働いている」と、寺近くに住む人に夢告し、また「まもなく入滅する」と、或る僧に夢告した。人々が拝む中、牛は御堂を見巡り歩き、そのまま死んだ〔*『古本説話集』下−70に類話〕。

★3.牛が涎(よだれ)で歌を書く。

布引観音の伝説  牛が、不信心な老婆を善光寺まで導く(*→〔牛〕4)。道中、牛が垂らした涎跡は文字を成し、「牛とのみ思ひ放ちそ この道になれを導く己が心を」という歌になっていた。それを見た老婆は、たちまち菩提心を起こした(長野県小諸市川辺の伝説)。

『白楽天』(能)  牛が涎で歌を書いた。見ると、「草も木も仏になると聞く時は心ある身は頼もしきかな」という歌であった。

*牛の鳴き声が、読経に聞こえる→〔動物音声〕2の『古今著聞集』巻20「魚虫禽獣」第30・通巻701話。

★4.牛の導き。牛の教え。

『今昔物語集』巻7−3  仏法を嫌う老婆が、牛を追って心ならずも寺まで行き、「南無大般若波羅蜜多経」と唱える声を聞いてしまった。老婆は牛を捨てて逃げ、「不祥のことを聞いた」と怒って、水辺で耳を洗う。やがて老婆は身に病を受けて死んだが、般若の名を聞いたおかげで、トウ利天に生まれることとなった。

布引観音の伝説  不信心な老婆がおり、善光寺詣りに誘われても出かけない。ある時、老婆が晒した布を、牛が角に引っかけて駆け出した。老婆は牛を追って、善光寺に到る(*→〔牛〕3)。これは観音様が牛の姿になって、老婆を善光寺へ導いたのである。布を引いて駆けたので、布引観音という(長野県小諸市川辺の伝説)。

『二人兄弟の物語』(古代エジプト)  兄アヌプは「あなたの弟バタに犯されそうになった」との妻の誣告(*→〔兄嫁〕1)を信じ、槍を尖らせて弟バタを待つ。弟バタが世話をしている牝牛が、「兄さんがあなたを殺そうとしている。逃げなさい」と教えたので、弟バタは走り去る→〔呪的逃走〕2

★5a.神が牛に変身して乙女をあざむく。

『ギリシア神話』(アポロドロス)巻3−1  フェニキアの王アゲノルの娘エウロペに、ゼウスは恋をした。ゼウスはおとなしそうな牡牛に身を変じ、エウロペを油断させて背に乗せた。ゼウスはそのまま海を渡って、エウロペをクレタ島へ連れて行った〔*『変身物語』(オヴィディウス)巻2に類話〕。

★5b.神が乙女を牛に変身させる。

『変身物語』(オヴィディウス)巻1  ユピテル(ゼウス)が黒雲の中で、美女イオを犯した。ユピテルの妻ユノー(ヘラ)が夫の悪事を察知し、黒雲に退去を命ずる。ユピテルはその前にイオを真っ白な牝牛に変え、「大地から生まれた牛だ」と嘘をつく。ユノーは「この牛を私に下さい」と言い、百眼のアルゴスに牝牛を監視させる〔*『ギリシア神話』(アポロドロス)巻2−1に類話〕→〔眠る怪物〕1

★6.人間が牛になる、との迷信。

『半七捕物帳』(岡本綺堂)「河豚太鼓」  幕末に日本でも植疱瘡(種痘)が始まった。当時は、「牛の疱瘡を植えると牛になる」と信じる人が多かった。「菊園」という葉茶屋の若主人夫婦が、七歳の息子玉太郎を神田の種痘所へ連れて行くことにする。ところが乳母が「坊っちゃんが牛になったら大変だ」と心配し、玉太郎を知人の家に隠してしまう。「菊園」では、「坊っちゃんがさらわれた」というので、大騒ぎになる。

*予防接種を恐れる東洋人→〔片腕〕7の『地獄の黙示録』(コッポラ)。

★7a.カウボーイたちが、牛を遠方へ運ぶ。

『赤い河』(ホークス)  テキサスで牛の値段が暴落したため、牧場主ダンソン(演ずるのはジョン・ウェイン)は一万頭の牛を、千マイル彼方のミズーリまで運んで売ろうと考える。ダンソンは息子同然にかわいがっている青年マット(モンゴメリー・クリフト)とともに、数十人のカウボーイを率いて出発する。しかし牛の暴走、食糧不足などの悪条件下、ダンソンとマットは対立し、マットはミズーリよりも近くのアビリーンに牛を運んで、高値で売る。ダンソンはマットと殴り合うが、最後には和解する。

★7b.牛飼いが牛を追う。

『法句経物語』第135偈  仏は、次のように説かれた。「われわれ生あるものにとって、生老病死は、棒を持った牛飼いのようなものだ。生は老の所へ、老は病へ、病は死のもとへと、われらを追いやって、斧で切るごとく、命を断つのである」。 

★8a.闘牛。天竺や日本の闘牛は、牛と牛が闘う。

『今昔物語集』巻4−33  天竺で長者と婆羅門が、千両を賭けて牛突きの勝負をする。長者は自分の牛を見て、「角・面・頸・尻、すべて無力の相だ」と言ったので、牛は恥じ入って、あっさり負けてしまった。牛は「勝とうと思うなら、私を褒めて下さい」と長者に要求し、長者は口を極めて自分の牛を褒める。三千両を賭けて再度勝負が行なわれ、今度は長者の牛が勝利した。何事も、褒める言葉に応じて花が開き、功徳を得るのだ。

『南総里見八犬伝』第7輯巻之7第73回〜第8輯巻之1第74回  越後国小千谷では、三〜四月の吉日に闘牛の神事が行なわれ、見物人で賑わう。旅の途中の犬田小文吾も、見に出かける。逃入(にごろ)村の「角連次(かくれんじ)」と虫亀村の「須本多(すぽんた)」という巨牛どうしが取り組み、激しく角を突き合わせる。やがて優勢だった「須本多」が暴れ出し、群衆は逃げまどう。小文吾は、突進して来る「須本多」の角をつかんで、投げ倒した〔*その後、小文吾はこの地に逗留し、犬川荘助とめぐり合う〕。

★8b.スペインの闘牛は、牛と人間が闘う。

『血と砂』(ニブロ)  花形闘牛士ホアン(演ずるのはルドルフ・ヴァレンチノ)は貞淑な妻を持ちながらも、悪女ドウニャに誘惑され、愛欲生活に溺れる。多情なドウニャは、まもなくホアンに飽き、新しい情夫を作る。ホアンは闘牛の腕も衰え、ドウニャと情夫が観客席から見ている前で、牛の角に突かれる。その時、ドウニャは平然と化粧を直していた。「ホアンが死にそうだ」と聞かされても、彼女は情夫と談笑を続けていた。ホアンは妻に抱かれ、許しを請いながら死んでいった。

*闘牛士は、多くの女性から愛される職業である→〔妻殺し〕1の『カルメン』(ビゼー)。 

 

 

【後ろ】

★1.後ろ手。一般に、相手に背を向けて何事かをするのは呪いのしぐさである。

『古事記』上巻  イザナキは黄泉国を訪れた時、八体の雷神と千五百の黄泉軍(よもついくさ)に追われた。彼は、身につけていた十拳(とつか)の剣を抜き、後ろ手に振りながら逃げた〔*『日本書紀』巻1に同記事〕。

『古事記』上巻  ホヲリ(山幸彦)は、兄ホデリ(海幸彦)に借りた釣り針を、海に失う。海神の助けで、ホヲリは釣り針を捜し出し、兄ホデリに釣り針を返す。その時、海神に教えられたとおり、ホデリは呪いの言葉を唱え(*→〔呪い〕1)、後ろ手に釣り針を渡す。その後、兄ホデリは貧しくなる。

*これとは逆に、後ろ手で財産を授かる話もある→〔餅〕6の『妖怪談義』(柳田国男)「妖怪名彙(シズカモチ)」。  

★2.神と対面するのは畏れ多いので、後ろ手で行なうという場合もある。

『譚海』(津村淙庵)巻の2(戸隠明神)  歯の病の治癒を願って戸隠明神へ参詣する人は(*→〔歯痛〕3)、梨を奉納する。神主が梨を折敷にのせて後ろ手に捧げ、後(あと)しざりして、奥の院の岩窟の前に置いて帰る。後ろをかえり見ることはしない。神主が岩窟から十歩離れないうちに、まさしく梨の実を喫する音が聞こえるという。

★3.後ろへ投げる。

『オデュッセイア』第5巻  トロイアから故国イタケへの航海途中、大嵐で船が難破し、オデュッセウスは海上を漂う。海の女神レウコテアがオデュッセウスにスカーフを与え、「これを身につければ危険にはあわぬ。ただし、無事陸地に手が触れた時には、海に背をむけてスカーフを投げ返せ」と教える〔*オデュッセウスは陸地に着きスカーフを投げ、眠りこんで、王女ナウシカアに発見される〕。

『神統記』(ヘシオドス)  ウラノス(天)が夜を率いて訪れ、ガイア(大地)の上に愛を求めておおいかぶさった時、彼らの息子クロノスは待ちぶせの場から手を伸ばし、大鎌で父の性器を切り取った。クロノスがそれを背後に投げつけると、後ろへ飛んでいった。

『日本書紀』巻2・第10段一書第2  海神がヒコホホデミに、「鉤(つりばり)を兄ホノスセリに返す時には、『貧鉤(まぢち)、滅鉤(ほろびち)、落薄鉤(おとろへち)』と呪詞をとなえ、鉤を後ろ手で投げ捨てて兄に取らせよ。面と向かって与えてはいけない」と教える。ヒコホホデミはこの呪詞と、潮満つ珠・潮干る珠を用いて、兄を降参させた〔*一書第3にも同記事。ただし呪詞が異なる〕。

『変身物語』(オヴィディウス)巻1  大洪水後、生き残ったデウカリオンとピュラ夫婦は、女神テミスから「大いなる母の骨を背後に投げよ」との神託を得た。夫婦は、「大いなる母」は大地、「骨」は石のことと解し、石を後ろの方へ投げると、そこから人間が生じた〔*→〔接吻〕5の「母なる大地の伝説」も、神託の「母」を「大地」と解釈する物語〕。

*昔は豆を背後へ投げた→〔うちまき〕2の『追儺』(森鴎外)。

*いろいろなものを後ろへ投げて逃げる→〔呪的逃走〕1の『御曹子島渡』(御伽草子)など、→〔守り札〕1の『三枚のお札』(昔話)。

★4.自分自身の後ろ姿を見て死ぬ人と、生き返った人。

『カンガルー・ノート』(安部公房)  かいわれ大根が脛に生える奇病にかかった「ぼく」は、廃駅にたどり着き、賽の河原の小鬼たちの手でダンボール箱に押し込められる。ダンボール箱には覗き穴があり、そこから外を見ると「ぼく」の後ろ姿が見える。その後ろ姿も、覗き穴から向こうをのぞいている。「ぼく」は脅える。駅の構内で「ぼく」の死体が発見される。

『現代民話考』(松谷みよ子)5「死の知らせほか」第1章の2  昭和五十二(1977)年、硬膜下血腫の手術中、生死の間を漂っている時に見た一コマ。真っ白なペンキを流したような大きな川に、真っ黒な小波が立っていた。白と黒の河原に私はションボリと立っており、その後ろ姿を私が見ていた。自分の姿を自分が見て、自分が呼んでいるのは、まことに奇妙なことだった(新潟県新潟市)。

★5.本を読む自分自身の後ろ姿。

『一千一秒物語』(稲垣足穂)「自分によく似た人」  自分によく似た人が住んでいるという、真四角な家があった。自分の家とそっくりなので、変に思いながら、戸口を開けて二階へ登る。椅子にもたれ、背をこちらに向けて、本を読んでいる人があった。「ボンソアール!」と大声で言うと、向こうは驚き、立ち上がってこちらを見た。その人とは自分自身だった。

『百物語』(杉浦日向子)其ノ16  ある家の主人が外から帰って来て、書院の文机に寄りかかる人の後ろ姿を見る。それはどう見ても、主人自身の後ろ姿だった。やがて後ろ姿は、障子のわずかな隙間から外へ出て行った。主人はその年のうちに死んだ。その家では父も祖父も、死ぬ前に自分の姿を見ている。

『二つの手紙』(芥川龍之介)  ドイツの数学教授ベッカアが、ある夜書斎に入ると、彼以外の彼自身が、いつも彼のかける椅子に腰かけて何か本を読んでいた。その人物の肩ごしにのぞくと、本は『バイブル』で、その人物の右手の指は、「爾(なんじ)の墓を用意せよ」という章を指さしている。ベッカアは自分の死の近いことを友人たちに語り、翌日午後六時に静かに息をひきとった〔*私大教師佐々木が述べる、ドッペルゲンゲルの実例〕→〔分身〕8

*小説を読んでいる人の後ろ姿→〔作中人物〕8aの『続いている公園』(コルタサル)。  

 

※無限の空間の彼方に、自分自身の後ろ姿を見る→〔無限〕8の『似而非(えせ)物語』(稲垣足穂『ヰタ・マキニカリス』)。  

※自分の後ろ姿と気づかず銃撃する→〔円環構造〕7の『長い部屋』(小松左京)。  

※後ろ姿を見せる幽霊→〔幽霊を見る〕2の『遠野物語』(柳田国男)23。  

 

 

【嘘】

★1.巧みな嘘のために、自分の目も信じられなくなる。

『韓非子』「内儲説」下第31  夫が急に帰宅したので、密夫が裸でざんばら髪のまま門からとび出す。夫が「あれは誰だ」と不思議がると、妻や家人が口裏を合わせて「何も見えない」と言う。夫は「自分は幽霊を見たのだ」と思い、動物の小便を浴びてお祓いをする。

『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』第27話  ティル・オイレンシュピーゲルが、「自分は絵師である」とふれこみ、「これは私生児には見えない絵だ」と言って、ただの白壁を貴族に見せる。貴族も奥方も侍女たちも皆、絵を鑑賞するふりをするが、道化の白痴女が「何も見えない」と言う。

*ばか者には見えない衣裳→〔裸〕4の『はだかの王様(皇帝の新しい着物)』(アンデルセン)。

*皆から、鹿を「馬だ」と言われて、「そうかもしれない」と思う→〔鹿〕5aの『史記』「李斯列伝」第27。

*性交現場を目撃するが、たくみに言いくるめられて、「幻を見たのだ」「見間違えたのだ」と思う→〔木登り〕3aの『鸚鵡七十話』第37話など、→〔木登り〕3bの『カンタベリー物語』「貿易商人の話」。

★2.いつも嘘をついているので、本当のことを言っても信用されない。

『イソップ寓話集』(岩波文庫版)210「羊飼いの悪戯」  羊飼いが、たびたび「狼が羊を襲いに来た。助けてくれ」と叫んで、慌てて飛び出て来る村人を見て笑う、という悪さをしていた。ある時本当に狼が現れ、羊飼いは助けを求めたが、村人は「またいつもの嘘だ」と思い、放っておいたので、羊飼いは羊を失ってしまった。

『協力的な男』(星新一『エヌ氏の遊園地』)  青年が「この前の現金強奪事件の犯人は私です」と言って、警察署に自首する。ところが青年は、これまで何度も、事件があるたびに自首し、しかもそれがことごとく作り話だったので、「二度と来るな」と言って追い返される。青年は「今度は本当の話だったのに」とつぶやき、強奪した金で酒でも飲もうと考える。

*仮病薬を開発した男が、本当の病気になっても信用されない→〔仮病〕6の『へんな薬』(星新一)。

*いつもだまされているので、実の娘が訪れても信ぜず、殺してしまう→〔盲目の人〕1の安寿塚の伝説。

★3.いつも演技をしているので、本心を吐露しても信用されない。

『斜陽』(太宰治)3  「僕(直治)」が早熟をよそおって見せたら、人々は僕を、早熟だと噂した。「僕」は、なまけものの振りをしたり、小説を書けない振りをしたり、嘘つきの振りをしたり、金持ちの振りをしたり、冷淡をよそおったりして、人々はそれを信じた。けれども、「僕」が本当に苦しくて、思わず呻(うめ)いた時、人々は「僕」を、苦しい振りをよそおっていると噂した(直治の『夕顔日誌』)。

★4.嘘つき男に証拠を求める。

『イソップ寓話集』(岩波文庫版)33「法螺吹」  五種競技の選手が海外遠征から帰って来て、「あちこちの国で勇名をはせたが、殊にロドス島では、オリンピア競技祭の優勝者でさえ届かぬほどのジャンプをした」と、大法螺を吹いた。すると、その場にいた一人が、「それなら、ここがロドスだ。さあ跳んでみろ」と言った。

★5.嘘つき男・嘘つき女の最後の嘘。

『最後の嘘』(日本の昔話)  一生、嘘ばかりついていた男が病気になり、看病する友人に「床の下に八百両、紙に包んでおいたので、それで葬式をしてくれ」と言い遺す。男の死後、友人が「今度こそ嘘ではあるまい」と思って床の下を捜すと、「八百両」と書いた紙切れがあった(青森県三戸郡)。嘘つき婆が子供たちに、「お金のたくさん入った瓶が床下に埋めてあるから、わしが死んだら出して使え」と言う。婆の死後、子供たちが瓶を掘り出して開けると、「これで嘘のつきじまい」と書いた紙切れがあった(香川県小豆郡内海町福田)。

*これを変形させると、→〔嘘も方便〕2の『イソップ寓話集』(岩波文庫版)42「農夫と息子たち」の物語になる。

★6.嘘ばかり言う動物。

『神異経』「西南荒経」  西南の果てに、人をだます獣がいる。姿は兎のごとく、人間の顔をして言葉をしゃべる。しかし「東」と言えば本当は西、「可」と言えば否、「悪」と言えば善で、言うことはすべて反対である。その名を「誕(たん。=でたらめ)」という。肉は美味だが、食べると、その人が言うことは真実でなくなる。 

★7.嘘の嫌いな子。

『ノンちゃん雲に乗る』(石井桃子)  ノンちゃんが雲に乗って(*→〔雲〕3)、不思議なおじいさんといろいろな話をするが、そのうち家に帰りたくなる。おじいさんは「何か一つうまい嘘をついたら、家へ帰してやろう」と言う。しかしノンちゃんは嘘が嫌いなので、どうしても嘘を言うことができず、泣き出す。おじいさんは「もうよい、わかった」と笑い、ちぎれ雲にノンちゃんを乗せて、家まで送る。気がつくとノンちゃんは家の布団に寝ていた。ノンちゃんは池に落ちたのを、助けられたのだった。

★8a.嘘のつもりで言ったことが、偶然、現実と一致した。

『壁』(サルトル)  内戦下のスペイン。人民戦線の一員である「わたし(イビエタ)」は、ファシスト軍に捕らえられ、銃殺刑を宣告される。敵の将校が「仲間のグリスの居場所を教えたら、命を助けてやる」と、取引きを持ちかける。「わたし」はグリスの隠れ家を知っていたが、「彼は地下墓所か、でなければ墓掘りの小屋に潜んでいる」と、でたらめを教える。ところが偶然にも、グリスは隠れ家を出て、その時、実際に墓掘りの小屋にいた。彼はその場で殺され、「わたし」の銃殺は取りやめになった。 

*でたらめのお経をあげていたら、偶然、泥棒の行動と一致した→〔偶然〕1bの『鼠経』(日本の昔話)。

★8b.嘘を言ったら、それが実現した。

『ヴィヨンの妻』(太宰治)  夫が、小料理屋・椿屋から五千円を盗んで、姿をくらました(*→〔夫〕1)。「私」は、「お返ししますから警察沙汰にしないで下さい」と、椿屋の主人夫婦に頼み込む。翌日(クリスマスの前夜祭の日)、「私」は椿屋へ行って「今晩か明日、お金を持って来てくれる人がいます」と、すらすら嘘を言う。奇蹟は、この世の中にも、時たま現れるものらしい。九時過ぎに、バーのマダムが夫を連れてやって来て、五千円を払ってくれた。

*事実と反する嘘を言うと、その言葉が本当になってしまう→〔言霊〕5bの『黄金伝説』30「聖ユリアヌス」など。

★9.冗談で言った小さな嘘が、大事件に発展する。

『五十四万石の嘘』(松本清張)  肥後五十四万石城主・加藤忠広の息子光正は、江戸屋敷で退屈を持て余していた。彼は、臆病な茶坊主玄斎をからかうことを楽しみとし、ある時、「将軍家に対して謀反を起こすので、お前は侍大将になれ」と命じた。玄斎は肝をつぶして他国へ逃げるが、馴染みの遊女と別れる際に、「光正殿御謀反」と打ち明ける。遊女は何人かの客にその話をし、謀反の噂は老中土井利勝の耳に入る。幕府はこれを良い口実として、肥後五十四万石を取りつぶす。

★10.嘘発見器。

『子不語』巻20−538  貴州の平越府の府署に高さ七尺の石台があり、梵字の仏典が十六幅、所蔵されていた。歴代の太守は尋問の際、この経典を床に敷き、その上に容疑者を転がした。正直な者には何の害もないが、嘘を述べる者は、たちまち目を見開き、身体が硬直した〔*張文和公の第五子・景宗が、ここに赴任して、石台を壊し経典を焼いた。その年、彼の息子が二人死に、翌年・乾隆二十年(1755)には、父張文和公が死んだ〕。

 

 

【嘘対嘘】

★1.嘘に対して嘘で対抗する。

『星野屋』(落語)  星野屋の旦那が、囲い者のお花に金を与えて身投げ心中を迫り、お花は金を母親のもとに置いて心中に出かける。しかし旦那が身投げした後、お花は飛びこまずに帰ってしまう。旦那の使いの重吉が来て、「旦那が幽霊になった。お前を取り殺しに来る」と言うので、お花は詫びの印に長い髪を切って渡す。重吉は「心中はお前の心を試すための芝居で、お前が身投げすれば本妻にするはずだった」と明かす。お花は「そんなことだろうと思ったから、本物の髪でなく鬘をあげたのさ」と言う。重吉は「だましたな。だが、さっき渡した小判はにせ金だ」と言い、お花は悔しがって小判を投げ返す。それを拾った重吉が「馬鹿め。これは本物だ」と笑うと、お花の母が「そう思ったから、三枚くすねておいた」と言う。

『宿屋の仇討ち』(落語)  宿屋に泊まった三人の男のうち一人が、「昔、おれは姦通のあげく、人を殺した」と嘘話をして得意がり、夜中に三人は大騒ぎをする。すると隣室の武士が、「さては、わしが長年捜し求める仇(かたき)は汝であったか。明朝、仇討ちするから覚悟せよ」と言ってきたので、三人は震え上がる。実は武士の言葉も嘘だった。三人の騒ぎをやめさせ、静かに寝たいと思って、嘘で三人を脅したのである。

★2.嘘のつきくらべ。

『てんぽ競べ』(日本の昔話)  奈良のほら吹き男が修行に出て、ほら吹き村に来る。道ばたの子供に案内を請うと、子供は「父は、富士山がひっくり返るので線香三本持ってつっかい捧しに行き、母は、琵琶湖の水が漏れるので小糠三合持って穴ふさぎに行って、留守だ」と言う。男は驚くが、負けじと「奈良の大仏殿の大釣鐘が風で飛んだが、この辺に落ちなかったか」と聞く。子供は「それは納屋の蜘蛛の巣にひっかかって、ワーンワーン鳴ってうるさかった」と答えるので、男は「子供でさえこれだ。親はどんな嘘をつくことか。とても太刀打ちできない」とあきれて、帰って行った(福島県平市・相馬郡)。

 

 

【嘘対演技】

★1.嘘と知りつつだまされたふりをする。

『奇遇』(芥川龍之介)  王生は、ひそかに通じた娘との仲を娘の親に許してもらうために、「離れた所にいながら互いを夢に見、夢の中で交換した贈り物が目覚めるとそれぞれの枕元にあった」という作り話をする。娘の老父母は、それを嘘と知りつつ、真に受けたふりをして、若い二人を祝福する〔*→〔夢で得た物〕4の『剪燈新話』巻2「渭塘奇遇記」のパロディ〕。

『一人二役』(江戸川乱歩)  結婚後も女遊びのやまないTは、変装し別人物となって、自分の細君と関係を持つ。細君はTの悪戯に気づくが、「これで家庭が円満に行くなら結構なことだ」と思い、Tに調子を合わせて、だまされたふりをする。後にそれを知ったTは「女は魔物だ」と言いつつ、細君と睦まじく暮らした→〔一人二役〕2a

『義経千本桜』3段目「すし屋」  いがみの権太は、「平維盛を救おう」と考え、維盛のにせ首を用意する。さらに権太は、自分の妻子を維盛の奥方(若葉内侍)と若君(六代君)にしたて、にせ首と一緒に鎌倉幕府に引き渡す。源頼朝は、それらがにせものであることを承知の上で、だまされたふりをして受け取った。「表向きは維盛が死んだことにして、ひそかに出家させ、命を助けよう」と、頼朝は考えていたのである→〔誤解による殺害〕2

★2.だまされたふりをして人をだます。

『サザエさん』(長谷川町子)朝日文庫版第25巻8ページ  昭和三十七年頃。マスオが「ちょっと高いけど新種だそうだ」と言って、渦巻き模様のスイカを買って来る。サザエは「千円! ただのスイカに色塗ったんじゃないの。すぐ人の言うこと信じるんだから」と怒る。後にビアガーデンで、ノリスケとマスオが「へえ。飲み代を浮かすために色は君が塗ったの」「すぐだまされるんだ、うちのやつ」という会話をする。

 

 

【嘘も方便】

★1.苦しい旅を続けさせるための方便としての嘘。

『三国志演義』第21回  曹操が兵を率いて行軍中、水がないため皆喉の渇きに苦しんだ。曹操は一計を案じ、「前方に梅林がある」と、ありもせぬのに鞭で指し示した。それを聞いた兵たちは唾を湧かせ、渇きを止めることができた。

『法華経』「化城喩品」第7  宝を求めて密林を進む一行が、道のりの遠さゆえ引き返そうとする。案内人が神通力で前方に幻の都城を見せると、人々は密林を抜けたと思って喜び、都城まで到り休憩する。皆が体力を回復してから案内人は都城を消し、一行は再び歩き始める。

*子供たちの命を救うための方便としての嘘→〔火事〕6bの『法華経』「譬喩品」第3。

★2.畑(畠)を掘らせるための方便としての嘘。

『イソップ寓話集』(岩波文庫版)42「農夫と息子たち」  農夫が、臨終時に「わしの葡萄畑の一つには、宝物が隠してある」と言い残す。息子たちは、耕作地を隅から隅まで掘り返す。宝物は見つからなかったが、葡萄畑はきれいに掘り返されたので、何倍もの実をつけた〔*ただの嘘だと→〔嘘〕5の『最後の嘘』(日本の昔話)のような結果になる〕。

『銭形平次捕物控』(野村胡堂)「コント初姿銭形平次 八五郎手柄始め」  江島屋の娘が、「行方不明の父が残した『謎』」と言って、「たしのしい、けたはのらう」と記した紙を示す。八五郎が「裏の畠、石の下」と読み解き、小判一枚を掘り出す。大勢の男が「何千両もの埋蔵金があるか?」と期待して、畠全体を掘り荒らすと、江島屋の死体が出てくる。江島屋の娘は、父の死体を見つけ出すために謎を作り一両を埋めて、大勢に畠を掘らせたのだった。死体発見にともない、江島屋を殺して埋めた犯人も明らかになった。

 

※嘘の入った袋→〔袋〕5cの『うそ袋』(日本の昔話)。

 

 

【歌】

 *関連項目→〔古歌〕

★1.命と引き換えに、名歌を詠む。

『今鏡』「打聞」第10「敷島の打聞」  蔵人の頼実が「五年の命と引き換えに、名歌を詠ませて下さい」と住吉の神に祈る。やがて彼は「木の葉散る宿は聞きわくことぞなき時雨する夜も時雨せぬ夜も」の歌を詠んだが、その時「これが命と引き換えの歌だ」とは気づかなかった。後に病気になって平癒を祈ると、住吉の神が侍女に憑依して、「もはや延命はできぬ」と告げた〔*『西行上人談抄』では、六十年の寿命のうちの三十年と引き換えに、「木の葉散る・・・・・・」の歌を詠む〕。

*地獄堕ちと引き換えに、名画を描く→〔悪魔との契約〕2の『ハリンゲイの誘惑』(H・G・ウェルズ)。

★2.歌をうたったために、神のもとへ召される。

『今昔物語集』巻27−45  近衛舎人某が東国へ下り、陸奥国から山を越えて常陸国へ入る。「遠くまで来たものだ」と心細くなって、某は「常陸歌」という歌を、二度三度と繰り返し歌う。すると深い山の奥から、何者かが恐ろしげな声で「あな面白」と言い、手を「ハタ」と打った。某はその夜、宿で就寝中に死んだ。常陸国の神が歌をめでて、某を引き止めたのであった。

*笛の音に応じて、「面白いぞー」という声がする→〔笛〕3の『遠野物語』(柳田国男)9。 

★3.歌を作ったために、上司から叱責される。

『雲は天才である』(石川啄木)  二十一歳の「自分(新田(あらた)耕助)」は、村の小学校の月給八円の代用教員である。職員は、校長と首座訓導と女教師と「自分」の四人だけだ。二〜三日前、「自分」は生徒たちが日常朗唱すべき、校歌といったような性質の歌詞を作り、自ら作曲した。生徒たちは喜んでその歌を歌い出した。すると校長は、「私の認可なしに、勝手に校歌を作るとはけしからん」と言って怒った〔*そこへ乞食同然の青年が「自分」を尋ねて来るところで、小説は途切れる。未完の作品である〕。 

★4.入水する時に歌を詠んで身を沈める。

『古事記』中巻  倭建命の后・弟橘比売は走水の海に沈む時(*→〔畳〕3)、浪の上に畳を敷き、「さねさし相模(さがむ)の小野に燃ゆる火の火中(ほなか)に立ちて問ひし君はも(炎の中で私の安否を問うて下さった君(倭建命)よ)」と歌った〔*それから七日後に后の櫛が海辺に流れ寄ったので、御陵(みはか)を作って櫛を納めた〕。

*「生田の川は名のみなりけり」と詠んで入水する→〔後追い心中〕2の『大和物語』第147段。

★5.覚悟の入水でなく、思いがけず水に落ちた時も、歌をうたう。

『古事記』中巻  大山守命は天下を得るため、弟・宇遅能和紀郎子(ウヂノワキイラツコ)を殺そうとする。しかし宇遅能和紀郎子は船頭に変装し、それと知らずに船に乗った大山守命を、宇治河へ落とす。大山守命は「ちはやぶる宇治の渡りに棹執りに速けむ人しわがもこに来む(棹使いの上手な人よ、助けに来てくれ)」と歌いながら河を流れ、やがて沈む。

『猿婿入り』(日本の昔話)  臼を背負った猿婿が、嫁の頼みで川端の桜を一枝取ろうと木に登るが、枝が折れて川に落ちる。猿婿は、「猿沢に流るる命は惜しくあらねども、あとで嫁こはお泣きしやるらん」と歌って、川を流れて行く(山形県最上郡真室川町及位。*嫁は実家に帰り、その後幸せに暮らした)。

『ハムレット』(シェイクスピア)第4幕  オフィーリアは、恋人のハムレットから「尼寺へ行け」と言われ(*→〔にせ狂人〕1)、さらに父ポローニアスがハムレットに殺されたため、正気を失う。彼女は野原をさまよい、川辺の柳の枝に花冠をかけようとした時、枝が折れて流れに落ちる。しばらくは川面をただよい、歌を口ずさむが、やがて川底へ沈む。

★6.神の歌。託宣歌。

『古本説話集』上−6  和泉式部が貴船神社に詣で、「飛ぶ蛍を我が魂かと見る(*→〔蛍〕3)」と詠ずると、貴船明神が「奥山にたぎりて落つる 滝の瀬にたま散るばかり物な思ひそ」と返歌した。その歌は男の声で和泉式部の耳に聞こえたのだった。

『狭衣物語』巻4  賀茂明神が束帯姿で堀川関白の夢に現れ、「光失する心地こそせめ照る月の雲かくれ行くほどを知らずは」の歌を詠じた。これは、堀川関白の息子狭衣が出家の決意をしたことを知らせる歌であった。堀川関白は狭衣のもとへ急行し、遁世を思いとどまらせた。

『平家物語』巻7「主上都落」  平家一門が安徳天皇を擁して都落ちする騒ぎの中、摂政・藤原基房の車の前を童子が走り過ぎた。その左袂には「春の日」という文字が見え、「いかにせん藤のすゑ葉のかれゆくをただ春の日にまかせてや見ん」と詠ずる声が聞こえた。藤原氏の氏神春日大明神のお告げと知った基房は、都にとどまった。

★7a.虚構の歌。名所の歌を、現地へ行かずに作る。

『十訓抄』第10−10  能因は、「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関」の歌を、都にいて作った。彼は、しばらく身を隠し、日に当たって色を黒くした後に、「奥州修行の折に詠んだ歌である」と言って、この歌を披露した。

★7b.虚構の新体詩。友人の体験を聞いて、現地へ行かずに詩を作る。

『故郷七十年』(柳田国男)「文学の思い出」  「私(柳田国男)」が二十一歳の頃。渥美半島の伊良湖岬で、南の海の果てから漂着した椰子の実を見た。東京へ帰って島崎藤村にその話をすると、彼は「君、その話を僕にくれ給えよ。誰にも言わずにくれ給え」と言った。そして彼は、現地へ行かずに『椰子の実』の歌詞を作った。「そをとりて胸にあつれば」などというのも、全くのフィクションである。

★8.歌詞のとおりに殺人事件が起こる。

『僧正殺人事件』(ヴァン・ダイン)  ジョジフ・コクレーン・ロビンの死体には矢が深く突き刺さり、弓が近くに放置されていた。知人のレイモンド・スパーリングに、ロビン殺しの容疑がかかった。探偵ファイロ・ヴァンスは、「スパーリング」からドイツ語のシュペルリンク(「雀」の意)を連想する。これは、『マザー・グース』の歌詞 「コック・ロビンを殺したのはだあれ 『わたし』って雀がいった 『わたしの弓と矢でもって コック・ロビンを殺したの』」 をなぞった殺人なのだ。同様の事件がいくつか続き、数学者アーネッソン所有のチェスの僧正(ビショップ)の駒が、現場の一つで見つかった〔*しかしアーネッソンは犯人ではなかった〕→〔すりかえ〕6

*『テン・リトル・インディアンズ』の歌詞に従って、一人ずつ殺される→〔偽死〕4の『そして誰もいなくなった』(クリスティ)。

*鬼首(おにこべ)村の手毬唄の歌詞従って、一人ずつ殺される→〔手毬唄〕1の『悪魔の手毬唄』(横溝正史)。

 

 

【歌の力】

★1.歌を詠んで、日照りに雨を降らせる。

『醒睡笑』巻之8「秀句」10  和泉式部が勅命をうけて、雨乞いの歌「日の本の名におふとてや照らすらん降らざらばまた天が下かは」を詠んだ。この歌によって、空がかき曇り大雨が降った。

『俊頼髄脳』  伊予国に日照りが続いた時、能因法師が「天の川苗代水にせきくだせあまくだります神ならば神」の歌を三島明神に奉った。すると、たちまち大雨になった。

★2.逆に、歌を詠んで雨を止める。

『曾我物語』巻5「三原野の御狩の事」  源頼朝が多くの侍とともに、三原野で狩をする。前日の浅間野の狩に引き続き、降雨があったので、頼朝は梶原源太景季に歌一首を命ずる。景季が「昨日こそあさまは降らめ今日はただみはらし給へ夕立の神」と詠むと、たちまち雨はやんだ。

★3.歌の力で夫の愛を得る。

『耳袋』巻之1「池田多治見が妻和歌の事」  備前の家士・池田多治見の妻は坊城大納言の妹で、菊作りを好んだ。ある時、夫が離縁を申し渡すと、妻は「身の程は知らで別るる宿ながら跡栄へゆく千代の白菊」と詠んだ。この歌を聞いた友人が夫を諌め、元のごとく夫婦となって栄えた。

『大和物語』第158段  男が愛人を作って妻を遠ざける。秋の夜、鳴く鹿に託して「我もしかなきてぞ〔*『鹿が鳴いて』と『しか(あのように)泣いて』の掛詞〕人に恋られし今こそよそに声をのみ聞け」と妻が詠むと、夫は感動して、愛人と別れ、妻のもとに戻った。

*夫が妻の美質に目覚め、愛人と別れる→〔二人妻〕1の『伊勢物語』第23段など。

*連歌好きの夫と妻→〔歌問答〕1の『箕被(みかづき)』(狂言)。

*和泉式部と藤原保昌→〔性器(女)〕1の『沙石集』巻10末−12。

*娘が秀歌を詠んで殿様の嫁になる→〔見立て〕1の『紅(べに)皿・欠(かけ)皿』(日本の昔話)。

*家庭教師マリアと子供たちの歌声によって、トラップ大佐は歌うことの喜びを思い出し、やがて大佐とマリアは結婚する→〔七人・七匹〕4の『サウンド・オブ・ミュージック』(ワイズ)。

★4.歌をうたって、愛する人をさがす。

『上海帰りのリル』(島耕二)  太平洋戦争末期の上海。山本謙吉は、キャバレー「クリフサイド・クラブ」のダンサー竹本リル(演ずるのは香川京子)と知り合った。しかしヤクザとのトラブルで、リルは誘拐されたのか殺されたのか、消息不明になった。終戦後、日本へ帰った山本は、「リルも日本に戻ったかもしれない」と思う。彼は闇商売で金をもうけ、横浜に「クリフサイド・クラブ」を再現する。親友岡村が「上海帰りのリル」の歌を作ってくれたので、山本はこの歌を日本中にはやらせ、リルを呼び寄せようと考える→〔最期の言葉〕1

*「上海帰りのリル」の歌のせいで、完全犯罪が崩れる→〔アリバイ〕6の『捜査圏外の条件』(松本清張)。

『崇徳院』(落語)  某大家の若旦那と某大家のお嬢さんが茶店で出会い、互いに一目ぼれして、恋わずらいになった。しかし、ともに相手の名も家も知らない。それぞれの家の使用人たちが、お嬢さんが若旦那に渡した短冊の歌「瀬をはやみ岩にせかるる滝川の」を連呼して捜し回り(*→〔恋わずらい〕1)、ついに床屋で両家の使用人たちが出会う。

★5.歌を詠んで、罪を許される。

『蜘盗人』(狂言)  連歌好きの男が有徳人の屋敷へ泥棒に入り、蜘蛛の巣にかかって捕らえられる。そこで男は「蜘蛛の家に荒れたる駒はつなぐとも二道かくる人は頼まじ」の古歌を引いたり、有徳人の「夜手にかかるささがにの糸」の句に「盗人の昼来る暇のなきままに」と付けたりするので、有徳人は感心して男を許す。

『今昔物語集』巻24−55  白髪の老郡司が職務怠慢で、笞打ちの罰を受けることになった。老郡司は、「年を経て頭(かしら)に雪は積もれどもしもと〔*『霜と』と『笞(しもと)』の掛詞〕見るこそ身は冷えにけれ」と詠み、国司は感心して罪を免じた。

『太平記』巻2「為明詠歌の事」  二条中将為明は歌道の達人であったが、幕府への謀叛の嫌疑で、拷問の場に引き出された。為明は硯を請い、料紙に「思ひきやわが敷島の道ならで浮世の事を問はるべしとは(和歌の道ではなく、俗世のことを問われようとは、思わなかった)」と書いた。取調べにあたった駿河守範貞は感動の涙を流し、為明は無罪放免された。

『花盗人』(狂言)  花盗人が桜の大枝を折り取り、見張りの人々につかまって、木に縛られる。盗人は漢詩や古歌を引いて、「花盗人は罪にならぬ」と説き、「この春は花のもとにて縄つきぬ烏帽子桜と人や見るらん」と詠む。人々は感心し、盗人の縄を解いて許す。

*歌を詠んで濡れ衣を晴らす→〔濡れ衣〕7の『十訓抄』第4−6など。

★6.女が歌を詠んで、貴人の怒りを鎮める。

『古事記』下巻  槻の大樹の葉が落ちて酒盃に浮かんだのに気づかず、采女が雄略天皇に酒盃を捧げる。天皇は怒って、采女を殺そうとする。采女が「纏向の日代の宮は朝日の日照る宮・・・・」に始まる槻の樹の長歌を詠じると、天皇は采女の罪を許した。

『万葉集』巻16 3829歌  葛城王が陸奥に派遣された折、国司の接待が疎かだったため、王の顔に怒りの色が見えた。かつて采女であった女が盃を捧げ、王の膝に拍子を打って「安積香山影さへ見ゆる山の井の浅き心を我が思はなくに」の歌を詠み、王の機嫌を直した。

★7.歌を詠んで、仲間を処刑から救う。

『日本書紀』巻14雄略天皇13年(A.D.469)9月  雄略天皇が、木工・猪名部真根(こだくみ・いなべのまね)を処刑するよう命ずる(*→〔相撲〕4a)。真根の仲間の男が、「あたらしき猪名部の工匠(たくみ)かけし墨縄 其(し)が無けば誰かかけむよあたら墨縄(惜しいことだ。猪名部の工匠がいなくなったら、誰が墨縄を張るのだろうか)」という歌を詠んだ。天皇はそれを聞いて、真根を惜しむ心を起こし、処刑を取りやめた。

★8.歌を歌って、戦闘を回避する。

『ビルマの竪琴』(竹山道雄)第1話「うたう部隊」  ビルマ戦線にいたわれわれの部隊は、音楽学校出身の隊長の指導で、よく合唱をした。イギリス軍に包囲された時、われわれは包囲に気づかないふりをして、『庭の千草』や『埴生の宿』(ともに原曲はイギリスの歌謡)を合唱しながら戦闘準備をした。するとイギリス兵たちも、同じように歌い始めた。こうなると敵も味方もない。両軍は一緒になって合唱し、双方から兵隊が出て行って手を握り合った〔*三日前に日本が降伏したことをわれわれは知らず、イギリス軍はわれわれの徹底抗戦を想定していた〕。

★9.歌を詠んで、帰郷の願いが叶う。

『熊野(ゆや)(能)  遊女・熊野(湯谷)は、平宗盛のために都に留め置かれるが、故郷遠江の老母の病気を見舞うことを願う。「いかにせむ都の春も惜しけれどなれし東の花や散るらむ」の歌を詠むと、宗盛はその歌に感じ、暇(いとま)を与えた。

★10.歌を詠んだ功徳で、病気が治る。

『今昔物語集』巻24−51  赤染衛門は、息子の挙周が重病になった時、「かはらむと思ふ命は惜しからでさても別れむほどぞ悲しき」の歌を住吉明神に奉った。すると、その夜のうちに挙周の病気は治った。

*歌の力で開眼する→〔開眼〕3の『今物語』第32話など。

 

※歌の形の謎→〔謎〕4の『曽我物語』巻8「富士野の狩場への事」。

※歌による占い→〔占い〕4の『歌占』(能)。

※返歌→〔返答〕4bの『十訓抄』第1−26。  

※返歌せず→〔返答〕5の『続古事談』巻1−25。  

※虫喰いの文字の歌→〔文字〕3の『今物語』第35話など。

※歌の力で鬼を退ける→〔鬼〕3の『太平記』巻16「日本朝敵の事」。

※歌をうたって、怪物を呼び寄せる→〔美女奪還〕4の『モスラ』(本田猪四郎)。

 

 

【歌合戦】

★1.歌の名手が、歌詞と歌唱力を競う。

『ギリシア神話』(アポロドロス)第1巻第3章  美貌と吟唱に優れたタミュリスは、芸術の女神ムーサたちと歌の技を競った。彼が勝てばムーサたちを我がものにできる約束だったが、負けたため、彼は両眼と吟唱の技とを奪われた。 

『タンホイザー』(ワーグナー)第2幕  愛の女神ヴェヌスの洞窟から人間世界へ戻ったタンホイザーは(*→〔洞穴(ほらあな)〕2)、ワルトブルク城の歌合戦に臨む。ヴォルフラムが清らかな愛の尊さを歌ったのに対し、タンホイザーは「愛の本質は性の歓楽である」と歌い、「愛を知らぬ憐れな者たちはヴェヌスブルク(ビーナスの丘)へ登るが良い」と言い放つ。人々は怒り、タンホイザーは追放されて、ローマへの巡礼の旅に出る→〔あり得ぬこと〕1a

『ニュルンベルクのマイスタージンガー』(ワーグナー)  ニュルンベルクにやって来た騎士ヴァルターは、金細工師ポーグナーの娘エヴァに一目ぼれする。聖ヨハネ祭の歌合戦で優勝すればエヴァと結婚できるので、ヴァルターは出場資格を得るためマイスタージンガーの組合に加入しようとするが、恋敵に妨害される。靴屋ハンス・ザックスの援助で、ヴァルターは自作の恋愛歌を歌うチャンスを得、歌合戦に勝利を収めてエヴァと結婚する。

『ホメロスとヘシオドスの歌競べ』  アウリスで先王の葬礼競技が催され、ホメロスとヘシオドスが、さまざまな詩句を朗誦し合って技を競った。最後にホメロスが『イリアス』、ヘシオドスが『仕事と日』の詩節を朗誦すると、パネーデース王が「戦争と殺戮を歌う者よりも、農業と平和を勧める者を勝利者とすべきだ」と言って、ヘシオドスに冠を与えた。

『李娃伝』(白行簡)  名家の青年が、おちぶれて長安の葬式人夫になった。青年は歌の才能があったので、挽歌を誰よりも上手に歌えるようになる。長安の東と西の葬儀屋が、葬儀道具くらべの大会を催し、最後に挽歌の歌合戦が行なわれる。青年は東組の歌い手として出場し、素晴らしい歌唱で西組を圧倒する〔*しかし青年の父が、零落した息子を見て激怒し、鞭で打つ。青年は身体をこわし、ついに乞食になる〕→〔遊女〕3

★2.日本の平安時代の歌合。

『沙石集』巻5末−4  天徳の歌合(960)の時、「初恋」の題で、壬生忠見は「恋すてふ我が名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか」と詠み、「名歌を詠んだ」と思って勝利を確信した。しかし、平重盛の「つつめども(*「しのぶれど」とも伝えられる)色に出でにけり我が恋はものや思ふと人の問ふまで」の歌に負けてしまった。壬生忠見は落胆し不食の病になって、ついに死んでしまった。

*歌合せで、盗作の濡れ衣を着せられる→〔濡れ衣〕1aの『草紙洗小町』(能)。

 

 

【歌問答】

★1.Aが歌の上の句または下の句を提示し、Bがそれに合う句をつける。

『撰集抄』巻5−11  西行が旅の途中、江口の里(大阪市東淀川区あたり)を通りかかった。時雨に遭って雨宿りしていると、その家の主である尼が、雨漏りを防ごうと、板を持って走り回っていた。西行は、「賤(しづ)がふせ屋を 葺(ふ)きぞわづらふ」と口ずさむ。尼は板を投げ捨てて、「月はもれ 時雨たまれと 思ふには(月の光は屋根の隙間から入って来てほしい、雨は漏らないでほしい、と思うので、葺き方が難しいのです)」と後を付けた〔*『雨月』(能)に類話〕。

『箕被(みかづき)(狂言)  連歌に夢中で家に寄りつかぬ夫に、妻が愛想をつかし、暇(いとま)のしるしに箕(み)一つをもらい、頭にかぶって出て行く。夫が「いまだ見ぬ 二十日の宵の みかづき〔*『三日月』と『箕被き』の掛詞〕は」と詠みかけると、妻は「今宵ぞ出づる み〔*『身』と『箕』の掛詞〕こそつらけれ」と返す。驚いた夫は、「それほど上手なら今後は他出せず家にいて、夫婦で連歌を楽しもう」と、妻を呼び戻す。

★2.死者と生者の歌問答。

『古事談』巻2−28  奥州八十嶋の野中で、小野小町の髑髏が「秋風の 吹くにつけても 穴目穴目」と、和歌の上の句を詠じた。在原業平が小町を憐れみ、「小野とはいはじ 薄(すすき)生ひけり」と、下の句をつけた。

『耳袋』巻之4「霊獣も其才不足事」  稚児が、和歌の上の句を得つつ、下の句を案じ得ずに死んだ。その執心が残り、夜の宮城野に、「月は露露は草葉に宿借りて」と詠ずる声がする。師僧が「それこそこれよ宮城野の原」と下の句をつけて鉄如意を投げつけると、以後怪事は止んだ。

 

 

【うちまき】

★1a.米をまいて、魔物を追い払う。

『源氏物語』「横笛」  深夜、夕霧の夢の中に亡友柏木の霊が現れる。幼い若君がおびえて泣き、夕霧は目覚める。北の方雲居の雁や乳母たちが、「もののけが入って来たのだ」と騒ぎ、魔除けの米をまく。若君は一晩中、泣きむずかっていた。

『今昔物語集』巻27−30  ある人が方違えで、霊の住む家と知らずに泊まる。夜中に背丈五寸の五位が十人ほどあらわれ、束帯姿で小児の枕もとを通る。乳母がうちまきの米をたくさん投げつけると、五位たちは消え失せる。翌朝見ると、米の一粒ごとに血がついていた。

『まめつま』(小松左京)  赤ン坊が夜泣きをするので、夫は機嫌が悪い。妻は祖母から、「それは『まめつま』だ」と教わる。まめつまは、小さな豆粒ほどの、侍姿をした魔物で、夜中にたくさん出てきて、赤ン坊の枕元で小さな刀を抜いて斬り合う。赤ン坊はそれを見ておびえて泣くが、大人には見えない。一つかみの米粒を枕元に投げれば、赤ン坊は泣きやむ。米粒を見ると、小さな血のあとがある〔*妻は、三年前に死んだ祖母と会話できた〕。 

*枕元で騒ぐ小人たち→〔小人〕6の『異界からのサイン』(松谷みよ子)11「豆粒ほどの兵隊たち」など。

*籾米をまいて闇を払う→〔山と神〕1の『日向国風土記』逸文。

★1b.米をまいて、魂を身体にとどめる。

『金枝篇』(初版)第2章第2節  魂は鳥のごときもの、と見なされた。米を与えれば鳥が寄って来るように、米をまけば、身体から飛び出ようとする魂も戻って来る。セレベス島では、花婿の魂は飛び立ちやすいものと考えられ、このため、魂が身体にとどまるようにと、彩色された米が、花婿にふりかけられる。

★2.小さな魔物に米粒をまくのに対し、大きな鬼に豆をまいて追い払う。

『貴船の本地』(御伽草子)  鬼国の大王は、自分の娘が日本国に生まれ変わって、さだひら中将の妻となったことを知り、日本を攻めようとはかる。鬼は節分の夜に日本へやって来たが、煎り豆三斗をまかれたため、十六のまなこを打ちつぶされて逃げ帰った。

『節分』(狂言)  節分の夜、蓬莱ケ島から来た鬼が、一人で留守番をする人妻に言い寄る。人妻は鬼の宝物を取り上げ、「鬼は外」と豆を打ちつける。鬼は「許いてくれい」と、悲鳴をあげて逃げる。

『大黒舞』(御伽草子)  老父母に孝行する大悦の助の家を、新年に大黒天が訪れ、袋から宝を出して与えた。その夜は節分で、鬼が来て「戸を開けよ」と言う。大黒の教えによって、大悦の助は豆を煎り、「鬼は外、福は内」と唱えてまく。鬼は眼をふさいで去る。

『追儺』(森鴎外)  二月三日の夜、「僕」は築地の新喜楽の宴会に招かれた。時間より前に行ったので、新喜楽の女将であるお婆さんが、「福は内、鬼は外」と、豆打ち(豆まき)をするのを見ることができた。昔、羅馬(ローマ)でも、黒豆を背後(うしろ)へ投げて死霊を退ける祭を、五月頃の真夜中にした。我が国の豆打ちも、もとは背後へ打つものだったそうだ。

★3.豆の代わりに金銀をまく。

『金々先生栄花夢』(恋川春町)  富商の家督を相続した金々先生は、吉原へ通い、派手に散財する。節分の夜には「豆まきなどは古い」と、金銀を枡に入れて、まいた。

★4.小判をまく。

『愛宕山』(落語)  金持ちの旦那が、愛宕山中腹の茶店から谷底へ向けて小判二十枚をまき、幇間の一八に「拾ったらお前にやる」と言う。一八は傘を落下傘代わりにして谷底へ飛び降り、小判を拾い集める。しかし谷底から上へ登ることができない。一八は一計を案じ、崖に生えている竹をしなわせ、その反動を利用して茶店まで跳び上がる。ところが、肝心の小判を谷底に忘れてきてしまった。

★5.神など尊いものを拝む時にも、うちまきをする。

『宇治拾遺物語』巻11−9  入水往生する僧に、見物の群集が霰の降るように米をまき散らす。僧は「米が目や鼻に入ってたまらない」と言う。しかし僧は結局入水を取りやめたので、見物人たちが川原の小石を、うちまきのごとく僧に投げつける。

★6a.魔性のものが、うちまきのごとく多くの石つぶてを投げつける。

『西鶴諸国ばなし』(井原西鶴)巻1−7「狐四天王」  米屋門兵衛が、誤って小狐を殺した。その夜、彼の屋敷の棟に何百人もの女の声がして、「ただでは置かぬ」と言い、雨のごとく石を打ちつけた。白壁も窓蓋も破れたが、見ると、つぶては一つもなかった。

★6b.豆を投げつける。

『絵本百物語』第36「小豆洗」  越後の国の某寺の利発な小僧(*→〔識別力〕5b)が、彼をねたむ悪僧に殺された。その後、夜な夜な小僧の霊が出て、雨戸に小豆を投げつける大きな音がした。また、夕暮れ時に小川で小豆を洗い、その数を数える姿が目撃された。 

★6c.砂をまく。

砂かけ婆(『水木しげるの日本妖怪紀行』)  砂かけ婆は奈良県に出没する妖怪だ。神社近くの寂しい森陰などに潜み、通る人に砂をばらばらとふりかけて脅す。姿を見た人はいない〔*狸のしわざともいわれる。徳島県には「砂ふらし」と呼ばれる狸がいる。人が通るとしきりに砂を降らし、方角をわからなくして、川や水辺に誘い込んで落とし入れる〕。 

 

 

【宇宙】

 *関連項目→〔多元宇宙〕

★1.人工的に宇宙を創造する。

『フェッセンデンの宇宙』(ハミルトン)  「わたし(ブラッドリー)」の同僚フェッセンデン教授は、実験室の中に、実物の数十億分の一の極小宇宙を創造した。フェッセンデンは、極小宇宙の星々の軌道を変えたり衝突させたりするので、「わたし」はそれをとめようとして彼と争う。フェッセンデンはつまずいて極小宇宙に触れ、彼も宇宙も一瞬のうちに崩壊した。その後「わたし」は、われわれの宇宙も、何者かが実験・観察用に作った極小宇宙かもしれない、と思うようになった。

*「私」が虫を見るように、どこからか「私」を観察している奴があるかもしれない→〔虫〕5の『虫のいろいろ』(尾崎一雄)。  

★2.宇宙の進化。

『神への長い道』(小松左京)  ある惑星の知的生命体たちが、集団で観想を行ない、宇宙の全歴史と本質を洞察した。宇宙は生命を産み出し、生命は進化して知性体となった。それはさらに進化して、やがて、意志するだけで存在を創り出す力を持つだろう。すなわち神の誕生である。その時、現宇宙は死滅し、神は、現宇宙の限界を乗り越えた新しい宇宙を創る。その宇宙は、より高次の神を産み出し、高次の神は、いっそう高次の宇宙を創る。このようにして、宇宙も神も進化して行くだろう。

*一つの神界の上にはさらに一段高い神界があり、どこまで行っても際限がない、という『小桜姫物語』(浅野和三郎)と類似する発想→〔神〕6

★3.膨張する宇宙が収縮に転じ、一点に集まる。

『タウ・ゼロ』(アンダースン)  男女五十人を乗せた恒星船が、三十二光年彼方の星を目指して出発する。ところがシステムの損傷によって、恒星船の加速が止まらなくなり、銀河系を飛び出してどこまでも進んで行く。光速度に近い船内で数年を送る間に、宇宙では数十億年、数百億年が経過する。原初のビッグバン以来、膨張を続けていた宇宙は、やがて収縮に転じる。全物質とエネルギーが一点に集まり、そこから宇宙は再び膨張を開始する。恒星船の乗組員たちは、現宇宙の終焉と、新宇宙の誕生に立ち会う。

*増加する人口が減少に転じ、一人だけになる→〔人数〕7の『最後の地球人』(星新一『ボッコちゃん』)。

★4.宇宙は有限か無限か。

『壺』(星新一『ほしのはじまり』)  ギリシャの哲学者スタルノバスが、海岸で釣りをする。釣り上げた壺の中から魔神が出てきたので、スタルノバスは「宇宙は有限か無限か」と問う。魔神は「無限だ」と答えて、壺の中へ帰ろうとする。それをスタルノバスが引きとめた時、何かが起こった。気づくと、壺がなくなっている。魔神は「お前のせいで、宇宙は有限になった」と言った。壺へ戻る魔神をつかまえていたため、宇宙空間すべてが壺の中へ入ってしまったのだ。

*小さな球体の中に原寸大の宇宙空間がある→〔空間〕1cの『アレフ』(ボルヘス)。

★5.無意識の奥底の宇宙空間。

『ユング自伝』6「無意識との対決」  「私(ユング)」は無意識の底への下降を試み、空想の中で、宇宙の混沌の端に到達した。それは月への旅行のようでもあり、空虚な空間を下降して行くようでもあった。クレーターのイメージが現れ、「私」は死者の国にいる感じを持った。白いひげの老賢者エリヤと盲目の美少女サロメがいた。エリヤと「私」は長い会話をかわしたが、その内容を「私」は理解できなかった。彼らとともに一匹の黒蛇もいた→〔蛇〕1

*エリヤとサロメは、二年後に再び現れた→〔時間が止まる〕5の『ユング自伝』11「死後の生命」。

*ユングは重病で危篤に陥った時も、宇宙の高みへ昇る幻像を見た→〔国見〕7bの『ユング自伝』10「幻像」。

★6.宇宙の形状。

『暗示』(星新一『妖精配給会社』)  暗示療法の権威・エフ博士の所には、さまざまな患者がやって来る。ある患者は、「宇宙は三角である」と主張してゆずらなかった。エフ博士が「三角であっても生活に影響はない」と暗示を与えると、その患者は全快した〔*その後、エフ博士は、「生きている気がしない」と訴える青年に、「あなたは生きています。自信を持ちなさい」と暗示をかけて治そうとする。しかし、その青年は幽霊だった〕。

『弥勒』(稲垣足穂)第1部  江美留の級友に、Nという学者風の少年がおり、ある時、黒板に一つの匏(ひさご)形を描いてみせた。瓢箪や糸瓜があるからには、宇宙というものも別に真ん丸とは限らない、というのだ。「あるいは、こんな具合かもしれない」とNは附け足して、その匏の一端から瘤を派生させた。その時、江美留は「ただの思い付き」と受け取ったが、やがて「それも本当かもしれぬ」と思い始めた。

★7.宇宙の外へ出る。

『彼方へ』(小松左京)  はるかな未来。直径百二十億光年の大宇宙は、すみからすみまで征服された。さまざまな星系の無数の生命体が満ちあふれ、飽和状態になった時、宇宙の外へ向けて、空間の奔流がしばしば起こるようになった。多くの若者たちが、次々と小型跳躍機で奔流に乗り入れる。それはたとえていえば、われわれの宇宙がようやく青年期に達し、この宇宙の外にいる、女性に相当するもう一つの宇宙へ向けて、射精を行なっているかのようであった。宇宙は今、進化の次の段階に入ったのだ。

*『彼方へ』では、宇宙を睾丸に見立てているが、日本や中国の古典では、宇宙(天地)を卵に見立てる(*→〔天地〕2bの『日本書紀』巻1・第1段本文、〔天地〕2cの『子不語』巻2−58)。これらとは別に、睾丸を卵に見立てる物語もある(*→〔卵〕5の『セレンディッポの三人の王子』1章)。宇宙も睾丸も卵も、生命の源なのである。

『「タルホと虚空」』(稲垣足穂)  友人オットーは、ある夜、「私(タルホ)」が砲弾型飛行機に乗って宇宙外へ飛び出す夢を見て、宇宙の真相を直観した。それは案外に小(ち)っぽけな四角い箱、内角の和がいずれも四直角より小なるところの四辺形に囲まれた、六面体に他ならない。このいびつな箱の真ん中に地球があって、星や月は、箱の表面にあけられた孔(あな)なのだ。彼はこの思想に、「タルホと虚空」という名をつけた。「虚空」とは箱の外部を指し、そこが何であるかは、また別に考究さるべき題目だそうだ。

*星は、高い所に打ち込んだ鋲(びょう)→〔雲〕7cの『雲を消す話』(稲垣足穂)。

★8.宇宙を決定づける基本定数。

『こういう宇宙』(小松左京)  中年男の大杉と仲間たちは、銀座のバーで飲んだ後、工事中のビルのエレベーターに乗り込み、何億光年も彼方の宇宙空間へワープする。そこには、誰かが宇宙創成の折に作った機械があり、光速度や万有引力定数など、宇宙の秩序をささえる基礎条件がセットされていた。大杉は機械のダイヤルを少し動かし、光速度を変え、引力定数を変えてみる。それによって宇宙は変化し、大杉たちは、先ほどとは微妙に異なる銀座の街へ帰った。しかし彼らは、そのことに気づかなかった。

★9a.宇宙の起源。

ドゴン族の宇宙創成神話(『アインシュタイン・ロマン』第4巻第3章)  記者が宇宙の始まりを問う。ドゴン族のドロ長老が答える。「初めには何もなかった。完全な無であった。そこに小さな種子が突然、発生した。それがある時、爆発して四方八方に飛び散り、世界が一挙に膨張したのだ」。記者「アインシュタインも、同じようなことを言っています」。ドロ長老「おそらく、その人の祖先がドゴンの村を訪ねたことがあるのだろう」。

*空間の起源→〔空間〕6の『レ・コスミコミケ』(カルヴィーノ)「ただ一点に」。

★9b.『旧約聖書』の記事をもとに計算すると、宇宙の始まりは六千年前。

『お気に召すまま』(シェイクスピア)第4幕第1場  オーランドーは、目の前にいる小姓ギャニミードがロザリンド姫の男装とは気づかず、「ロザリンドの愛を得られなければ、僕は死ぬしかない」と訴える。ギャニミード(ロザリンド姫)は、わざと「この世界は、開闢以来もう六千年にもなるけれど、恋のために自ら進んで死んだ男など、一人もいない」と言って、オーランドーの愛の深さを探ろうとする。

『ミイラとの論争』(ポオ)  「僕」たちは、古代エジプトのミイラを蘇生させて(*→〔ミイラ〕1)、話しかける。一人が「あなたが埋葬されてから、五千年経っている。天地創造は、それより僅か千年前のことです」と言うと、ミイラは「君が今語った観念は、わしにはまったく初耳だ」と反駁する。「わしの時代には、この宇宙に始まりがあったなんていう奇想天外な考えを抱く人間は、一人もいなかった」。

*日本神話の天孫降臨は百七十九万年余り前→〔二人の神〕3の『日本書紀』巻3神武天皇即位前紀。

 

※隣りの宇宙の神様が、この宇宙の神様に会いに来る→〔二人の神〕1の『人間万歳』(武者小路実篤)。

 

 

【宇宙人】

★1.宇宙人が地球を攻撃する。

『インデペンデンス・デイ』(エメリッヒ)  突如飛来した宇宙船団からの攻撃で、世界の主要都市は壊滅する。宇宙船はシールドで守られており、地上からの反撃を受けつけない。コンピュータ技師デイヴィッド(演ずるのはジェフ・ゴールドブラム)は絶望し、酒に酔って床に座り込む。父親が「風邪をひくぞ」と注意し、その一言からデイヴィッドは、宇宙船のコンピュータをウィルスに感染させることを思いつく。ウィルスによってシールドは無効になり、各国の連合軍が宇宙船団を撃破する。

『ねらわれた星』(星新一『ボッコちゃん』)  金属質のウロコで全身をおおわれた宇宙人たちがやって来て、地球人を一人つかまえ、無理やり皮をはぐ。宇宙人たちは皮を分析して、それを溶かすウィルスを作り、まきちらして、地球人たちが皮膚を侵され苦しみ死ぬさまを見物しようとする。地球上では、誰もかれもが突然裸になったので、皆驚く。

★2a.地球に来襲した火星人の、意外な弱点。

『宇宙戦争』(H・G・ウェルズ)  火星の寒冷化が進んだため、火星人たちは温暖な地球に生存の場所を求める。彼らは六年間かけて宇宙空間を航行し、地球に来襲する。しかし、地球上の細菌に対する免疫がなかったので、二週間ほどで火星人たちは全滅してしまった。

『マーズ・アタック!』(バートン)  火星人たちが大挙して地球に来襲する。彼らは熱線銃で手当たり次第に地球人を殺し、攻め込んで来る。ところが、認知症気味の一人の老女の所まで来ると、火星人たちは次々と頭部を爆発させて死んでいった。老女が聞いていたレコードのカントリーソングの周波数が、火星人たちの脳を破壊したのである。

★2b.地球に来襲したX星人の、意外な弱点。

『怪獣大戦争』(本多猪四郎)  木星には、未知の衛星X星があった。X星人たちは円盤で来襲し、キングギドラ、ゴジラ、ラドンを操って地球を攻撃する。しかし、町の発明家が作った女性用護身器の発する不協和音が、X星人に致命的な打撃を与えた。彼らの円盤は次々に爆発し、地球の危機は回避された。

★3.宇宙人と地球人との、友好的な出会い。

『E.T.』(スピルバーグ)  宇宙船がアメリカの田舎町近郊の森に着陸し、一人の宇宙人(E.T.)が、地上に取り残される。子供たちがE.T.を見つけ、家にかくまう。E.T.は病気になり死にかけるが蘇生し、迎えに来た宇宙船に乗って還って行く。

『空飛ぶ円盤は着陸した』(アダムスキー)  一九五二年十一月二十日(木曜日)、昼の十二時三十分頃。カリファルニア州のパロマー山近くの砂漠地帯で、「私(ジョージ・アダムスキー)」は一人の異星人と出会った。彼は身長約百六十五センチ、二十八歳くらいで、女性に見まがうほど美しい容姿をしていた。「私」はジェスチャーとテレパシーで彼と話し合い、彼が金星から来たこと、これは友好的な来訪であることを知った。彼は小型円盤に乗って、去って行った。

『ミクロメガス』(ヴォルテール)  シリウス星のまわりを回転する惑星の一つに、ミクロメガスという名の青年がいた。超巨人である彼は方々の天体を巡った後、土星人と友達になって、一緒に地球のバルト海北岸へやって来た。一七三七年七月五日のことである。そこで出会った微小な地球人たちのために、ミクロメガスは哲学書を書いて与え、去って行った。書物はパリの科学アカデミーへ送られたが、開いて見るとすべて白紙だった。

★4.宇宙人が、高度な文明を持つ自分たちの星へ、地球人何人かを招く。

『コクーン』(ハワード)  アンタレア星人たちが、かつて地球の海底に沈んだ仲間たちを、故郷の星へ連れ帰ろうと、やって来る(*→〔水没〕2a)。仲間たちは繭(まゆ)の中にこもっていたので、海底から繭を引き上げ、屋内プールに運んで保管する。しかし結局、アンタレア星人たちは繭を海に戻し、代わりに、プールに泳ぎに来ていた老人(*→〔泳ぎ〕2)とその仲間たちを、彼らの星へ招く。そこは老いも病気もなく、永遠の生が得られる理想郷なのだ。

『未知との遭遇』(スピルバーグ)  アメリカ各地にUFOが現れ、目撃者たちは一様に、円筒型の岩山のイメージを心に抱くようになる。その山は、ワイオミング州にあるデビルズ・タワーだった。山の麓には、米政府が秘密裡に、UFOの着陸場を築いていた。やがてUFOの巨大な母船が着陸し、胎児に似た姿形の異星人たちが現れる。異星人の招きにより、地球人の代表たちは母船に乗り込み、宇宙へ旅立って行った。

*UFOが地球人を誘拐する→〔空飛ぶ円盤〕2のUFOに誘拐されて(ブレードニヒ『ヨーロッパの現代伝説 悪魔のほくろ』)。  

★5.地球人が「自分は宇宙人だ」との自覚を得る。あるいは、宇宙人が「自分は地球人だ」との自覚を得る。

『美しい星』(三島由紀夫)  大杉重一郎と妻、息子、娘は、自分たちがそれぞれ「火星、木星、水星、金星から来た宇宙人だ」との自覚を得、地球人類の滅亡を防ぐため平和運動を展開する。しかし、「人類の安楽死を企図する宇宙人」と称する三人の男との論戦に重一郎は破れ、癌に侵され死に瀕する。「重一郎を犠牲にして人類を救うのが宇宙意志だ」と一家は考え、宇宙へ還ろうとする。円盤が迎えに来る。

『人間そっくり』(安部公房)  「火星人」と称する男が「ぼく」の家を訪れる。男は、「これまでに三十人以上の火星人使節が地球へ来たが、彼らは皆『地球病』にかかって、『自分は地球人だ』と思い込んでいる」と言う。「ぼく」は、「この男は『火星病』にかかった地球人で、『自分は火星人だ』と思い込んでいるのだろう」と考えるが、男と話すうちに「ぼく」の頭は混乱してくる→〔アイデンティティ〕1

★6.宇宙人と地球人の結婚。

『地球防衛軍』(本多猪四郎)  宇宙人ミステリアンたちが、地球へ侵攻する(*→〔惑星〕4)。富士山近郊に出現したドームが、彼らの基地だった。彼らは地球人女性との通婚を望み、何人もの女性をさらっていく。ミステリアンたちの身体はストロンチウム90に汚染され、生まれてくる子供の八割が異常児だったからである。多国籍の地球防衛軍が強力な新兵器でドームを破壊し、ミステリアンたちは円盤に乗って地球外へ退去した。

★7.SF作家の想像の産物である火星人。

『火星人ゴーホーム』(ブラウン)  SF作家ルークは新しい小説のアイデアが出ず、苦しまぎれに「もし火星人がやって来たら・・・・・・」と考える。するとドアにノックの音がして、身長二フィート半ほどの、緑色の火星人が入って来た。同時に、地球上のいたる所に無数の火星人が出現して、世界中が大混乱になる。数ヵ月たってルークは、火星人は自分の想像の産物にすぎないことに気づき、火星人たちをすべて消す→〔仮想世界〕3。 

 

 

【宇宙生物】

★1.恐ろしい宇宙生物。

『エイリアン』(スコット)  宇宙貨物船が、契約会社の命令で未知の惑星に立ち寄った時、一人の乗員の身体に宇宙生物エイリアンが入り込む。船内に戻ってから、エイリアンは乗員の身体を食い破って姿を現わす。はじめは小さな蛇のような形状であったが、脱皮して急激に成長し、乗員たちを次々に襲って殺す。会社は、エイリアンを捕獲して地球へ運ぶことを目的としており、そのためには乗員が犠牲になってもかまわない、と考えていた→〔怪物退治〕2

『プレデター』(マクティアナン)  アメリカ軍の特殊部隊が、南米のジャングルで宇宙生物プレデターと遭遇する。プレデターは形態は人間に似ているが、カメレオンのように体表の色を変えて姿を隠す。人間の体温を感知して殺人光線を発射し、特殊部隊の兵士たちを殺して内臓を喰う。生き残った一人(演ずるのはアーノルド・シュワルツェネッガー)が冷たい泥を全身に塗り、体温を感知されないようにしてプレデターと闘う。プレデターは、仕掛けられた罠にはまり、大木に押し潰され動けなくなって、自爆する。

『遊星よりの物体X』(ナイビー)  アラスカに円盤が墜落し、人間に類似した形状の宇宙生物一体が、氷の中に埋もれていた。北極の観測基地に運ばれた宇宙生物は、氷が溶けると暴れ出す。基地の犬たちが宇宙生物の片腕を食いちぎるが、腕はまた生えてくる。ちぎられた片腕も、細胞分裂して成長する。宇宙生物は植物から進化したもので、動物の血を養分とするらしかった。「生かしておいて研究したい」と望む科学者もいたが、宇宙生物が増殖すれば人類を滅ぼしかねないので、基地の隊員たちは、高圧電流を浴びせて宇宙生物を殺した。

★2.宇宙怪獣。

『三大怪獣 地球最大の決戦』(本多猪四郎)  巨大な隕石が黒部渓谷に落下し、中からキングギドラが現れる。キングギドラは体長百メートル、頭が三つ、尾が二本、有翼の、龍に似た怪獣である。宇宙を暴れまわり、五千年前に金星の高度な文明を破壊し、死の星にしてしまった。今や地球も、キングギドラのために滅亡の瀬戸際にある。モスラ、ゴジラ、ラドンの三大怪獣が力を合わせ(*→〔通訳〕3)、キングギドラと戦って、空の彼方へ追い払った。 

★3.相手に合わせて姿を変える、宇宙の知的生命体。

『コンタクト』(ゼメキス)  女性科学者エリー(演ずるのはジョディ・フォスター)がポッド(一人乗り空間移動装置)に乗り組んで、銀河系の中心にある美しい天体へ行く。波打ち際の白い砂浜で彼女は、子供の頃に死別した父と出会う。それは宇宙の知的生命体が、エリーとのコミュニケーションのために、彼女の意識を読み取って父の姿になっていたのだった。エリーは、宇宙には多くの文明があること、人類は孤独ではないことを教えられ、地球へ帰還した。

★4.肉体から解放され、青い火の玉になった火星の生命体。

『火の玉』(ブラッドベリ)  キリスト教の神父たちが、火星へ布教に行く。火星人たちは、青い火の玉だった。彼らは言う。「昔はわたしたちも、手や足や胴があった。わたしたちの中の一人(地球人でいえばイエスに当たる存在)が、病気・老衰・死・憂鬱・不機嫌などから、わたしたちを解放する方法を発見し、わたしたちは青い火となった。わたしたちは死なない。肉体がないので、生殖もない。罪とも無縁だ。神の恵みの下で、わたしたちは幸せに暮らしている」。

*幽界へ行った人が精神統一に入ると、人間の姿は消えて、白い珠になる→〔玉(珠)〕9の『小桜姫物語』(浅野和三郎)10。

 

※人類史の区切り目の時に訪れる、宇宙の知性体→〔記憶〕5の『幼年期の終わり』(クラーク)。

 

 

【うつほ舟】

★1.女がうつほ舟に入れられ、海に流される。

『小栗(をぐり)(説経)  郡代横山は、娘照手と小栗判官との結婚を喜ばず、小栗を毒殺した上に、「照手を相模川に沈めよ」と鬼王鬼次兄弟に命ずる。兄弟は彼女を殺すにしのびず、照手を牢輿に入れたまま海へ流す→〔人買い〕1

『国性爺合戦』2段目  肥前松浦平戸の浜で、和藤内・小むつ夫婦がすなどりをしているところへ、一人の女を乗せた小舟が漂着する。女は大明国思宗皇帝の妹・栴檀皇女で、戦乱の明から逃れ来たのだった。

『神道集』巻4−18「諏訪大明神の五月会の事」  波斯匿王の娘・金剛女は、前世で善光王の后だった時、三百人の女たちを嫉妬し、女たちを多くの大蛇とともにうつほ舟に入れて流し、責め殺した〔*その報いで、金剛女は十七歳の時、鬼の姿になった〕。

*醜女がうつほ舟で流され、後に弘法大師を産む→〔醜女〕2の『かるかや』(説経)「高野の巻」。

*うつほ舟の女が死に、蚕になる→〔死体〕1aの『戒言(蚕飼の草子)』(御伽草子)。

★2a.母親が、産んだばかりの嬰児とともに、うつほ舟に入れられて海へ流される。

『カンタベリー物語』(チョーサー)「法律家の話」  ローマの王女クスタンスは、請われてサルタンのもとに嫁すやいなや、姑に憎まれ、舵のない小舟に乗せられて海へ流された。三年以上を経て、舟はイギリスに漂着し、彼女は国王のアラと結婚する。ところがアラの母の陰謀で、クスタンスは鬼子を産んだことにされ、嬰児とともにふたたび小舟に乗せられ、海へ放たれる。

『三国史記』巻12「新羅本紀」第12・第56代敬順王9年  昔、中国の皇帝の娘が夫なくして孕んだので、人々が疑い恐れて海に流した。彼女は辰韓にたどりついて子を産み、その子が海東(朝鮮)の始祖王となった。

『八幡愚童訓』下  震旦国陳の大王の娘・大比留女が、七歳で懐妊した。父王が問うと、大比留女は「仮寝していた時、朝日の光が胸にさしてはらんだ」と答える。彼女は生まれた皇子とともに、空船(うつほぶね)に乗せられて、海に放たれる。船は日本の大隅国に流れ着く。

*母親ダナエと嬰児ペルセウス→〔箱船(方舟)〕3の『ギリシア神話』(アポロドロス)第2巻第4章。

★2b.神功皇后が御子とともに船に乗る物語も、「うつほ舟の母子」と見ることができる。

『古事記』中巻  息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと。神功皇后)は新羅征討を終え、筑紫へ帰還してから御子(後の応神天皇)を産んだ。母親は嬰児とともに喪船(もふね)に乗って大和へ上り、「御子は亡くなった」との虚報を流して、人々の動静をうかがった〔*忍熊王(おしくまのみこ。御子の異母兄)が喪船を攻撃しようとしたので、喪船からも軍勢が出て戦い、追い払った〕。

★3.男または怪物が、船で流されることもある。

『鵺(ぬえ)(能)  源頼政に退治された鵺(*→〔矢〕3の『十訓抄』第10−56)は、うつほ舟に入れられ流された。その亡魂は舟人姿になって、旅僧に身の上を語り、供養を請うた。

『八幡愚童訓』上  道鏡は和気清丸(清麻呂)を「ワカレノキタナ丸」と名づけ、両足を切ってうつほ舟に乗せ、海に流した〔*舟は豊前国宇佐宮の浜に流れ着き、宇佐八幡の霊験によって、和気清丸の足はもとどおりになった〕。

*流された怪物が、後に変身して美男子となる→〔樽〕3の『ペンタメローネ』(バジーレ)第1日第3話。

★4.化人(けにん)が、うつほ舟に乗って去る。

『風姿花伝』(世阿弥)第4「神儀に云はく」  秦(はだ)の河勝は、欽明、敏達、用明、崇峻、推古の五代の天皇と、上宮太子(聖徳太子)に仕えた。彼は猿楽の芸を子孫に伝えた後、うつほ舟に乗り、難波の浦から風にまかせて西海へ去った〔*舟は播磨国坂越(しゃくし)の浦に漂着した。この時、河勝の姿は通常の人間とは異なっており、いろいろな奇瑞があったので、土地の人は彼を神と崇めて祀った〕。 

 

次頁