前頁

【言い間違い】

★1.あわてたため、馴染みのない言葉のため、などの理由で言い間違いをする。

『松竹梅』(落語)  松五郎・竹造・梅吉が、婚礼の披露宴に招かれる。三人の名前を合わせると「松竹梅」になってめでたいから、彼らは余興で、松五郎「なったなった『じゃ』になった、当家の婿殿『じゃ』になった」、竹造「何の『じゃ』になられた」、梅吉「長者になられた」と唄おうと、練習する。本番では、松五郎と竹造は無事に唄ったが、梅吉は「風邪(ふうじゃ)」「番茶」「大蛇」などと言い間違え、あげくに「亡者になられた」と言ってしまった。

『雪中梅』(末広鉄膓)上編第4回  政治家志望の青年国野基は、友人武田猛に英和辞書『ダイヤモンド』を贈ろうとして、その旨を手紙に記す。ところが、横にいる下宿の主人吝蔵が「ダイヤモンド」を「ダイナマイト」と言い間違えたので、国野基もつられて手紙に「ダイナマイト」と書いてしまう→〔書き間違い〕1b

『蒙求』71「孫楚漱石」  孫楚は隠遁の志を述べようとして、「石に枕し、流れに漱(くちすす)ぐ」と言うべきところを、「石に漱ぎ、流れに枕す」と言い間違えた。友人が誤りを指摘すると、孫楚は「石に口すすいで歯を磨き、流れに枕して俗世に汚れた耳を洗うのだ」と強弁した〔*夏目漱石の筆名の由来となった故事〕。

『四つの署名』(ドイル)  ワトソンはメアリ・モースタンに心ひかれ、彼女と話す時は、平静な気持ちでいられなかった。彼はアフガン戦争の懐旧談を試みて、「『連発銃』が深夜のテントをのぞきこんだので、それに向けて私は『虎の子供』を発射した」などと、とんちんかんなことを言ってしまった〔*ワトソンは彼女と結婚した後、その時の言い間違いを冷やかされた〕。

『吾輩は猫である』(夏目漱石)9  哲学者八木独仙は十年前の学生時代以来ずっと、無学祖元の偈「電光影裏に春風を斬る」を繰り返している。しかも時々せきこむと「電光影裏」を逆にして、「春風影裏に電光を斬る」と言い間違える。

★2.二人が互いに相手の言葉に連られて、言い間違いをする。

『宗論』(狂言)  法華宗の僧と浄土宗の僧が、旅の途中で道連れになる。二人は互いに自宗の優れたことを主張して争い、題目と念仏を唱え合う。二人とも夢中になり、気がつくと法華僧が「南無阿弥陀仏」、浄土僧が「南無妙法蓮華経」と唱えていた〔*二人は「法華も弥陀も同じこと。仏の教えに二つなし」と悟って、仲直りする〕。

★3.言い間違いが、隠れた願望をあらわす。

『精神分析入門』(フロイト)「間違い」第2〜3章  衆議院の開院式で、議長が「開会」と言うべきところを、「閉会」と言い間違えた。議長は、「今度の議会は我が党に不利であり、すぐに解散できればよい」と考えていたのだった。また、某夫人は夫の食事について、ある人に「お医者様は、何でも『夫』の好きなものを食べてよい、とおっしゃいましたわ」と言うべきところを、「何でも『私』の好きなものを」、と言い間違えた。この夫人はかかあ天下として有名だった。

★4.願望ではなく、言葉や概念の近接性によって、言い間違いが起こる。

『虎狩』(中島敦)  友人の趙大煥が「私」に会うとすぐ、「煙草を一本くれ」と言った。ところが彼は煙草を持っており、欲しいのは燐寸(マッチ)なのだった。彼は「誰かに燐寸を借りたい」と思い、それを全身的要求の感覚ではなく、「燐寸」という言葉で記憶していた。そのため「燐寸」という言葉(あるいは文字)が、いつのまにかそれと関係のある「煙草」という言葉(あるいは文字)に置き換わり、言い間違えたのだ。彼は「概念ばかりで考える知識人の通弊だ」と言った。

★5.俳優の言い間違いから、戯曲の題名が決まる。

『禿の女歌手』(イヨネスコ)  イヨネスコは処女戯曲に『楽しい英語』『英語の時間』などの題を考えていたが、稽古中に俳優が、「ブロンドの家庭教師( Institutrice blonde )」という台詞(第8場)を、「禿の女歌手( Cantatrice chauve )」と言い間違えた。その時イヨネスコは「これだ。題は!」と叫び、この戯曲の題は『禿の女歌手』と決まった。

★6.雨が降ってきた時の、言い間違いの物語。

『十訓抄』第1−39  楊梅大納言顕雅は、よく言い間違いをする人だった。御簾ごしに女房たちと話していた時、時雨が降り出したので、顕雅は「車が降るから時雨をしまえ」と供人に命じた。女房たちは「車軸が降るのかしら。恐ろしい」と言って笑った。

★7.言い間違いを聞いた人が、さらに言い間違える物語。

『近目貫』「白雨(ゆうだち)傘」  仕事師の頭(かしら)が雨に降られ、子分に「『傘が降るから雨を寄こせ』と家へ言ってこい」と命じる。それを聞いた殿様が笑い、家老を呼んで、「愚かな下郎が『雨が降るから傘が欲しい』と言った。何とおかしいではないか」と話す。家老は「ヘイ」と答えるだけで笑わない。殿様は「ここで笑うのが遠慮なら、次の間で笑えよ」と言う。

 

※言い間違いの結果、人間は死ぬようになった→〔死の起源〕3のうさぎに引っかかれた月(アフリカ・ホッテントットの神話)など。 

 

 

【息】

★1.熱い息と冷たい息。

『イソップ寓話集』(岩波文庫版)35「人間とサテュロス」  ある時、人間とサテュロスが友達になった。寒い冬、人間は両手に息を吹きかけ、「手が冷たいから暖めるのだ」と、サテュロスに説明した。次に、人間は料理に息を吹きかけ、「料理が熱いから冷(さ)ますのだ」と説明した。サテュロスは「同じ口から、熱いものも冷たいものも吐き出すような奴とは、友情を結べない」と言った。

★2.臭い息と香ばしい息。

『発心集』巻2−8  真浄房の霊がその老母に憑依し、老母の口を借りて、親しい人々に語った(*→〔天狗〕6)。「私はこれまで天狗道にいた。我が身の臭く穢(けが)らわしい香をかぎ給え」と言って、息を吐き出すと、家中臭くて堪えられなかった。真浄房の霊は一晩中いろいろな話をし、暁に「今、私は不浄身を脱し、極楽へ参ります」と言って息を吐き出すと、今度は香ばしい香りが家中に満ちた。

★3.不浄の息で、経典をけがしてはいけない。

『今昔物語集』巻7−18  身を清浄にして『法華経』を読誦する尼がいた。ある時、尼は一人の書き手を雇って、『法華経』を書写させた。書写室の壁に穴を開け、竹筒を通して、書き手が息を吐く時は、その穴から室外へ出すようにした。

★4.長い時間、息をとめることができる。

『人間豹』(江戸川乱歩)  小林少年は、二分以上息をつめていても平気だった。人間豹・恩田が、麻酔剤をしめしたガーゼで小林少年の鼻と口をふさいだ時、小林少年は息をとめて、気を失ったふりをした。恩田がその場を離れてから、小林少年は立ち上がり、明智の妻文代さんの危難を救った→〔電話〕6

★5.自分で息をとめて死ぬ。

『ギリシア哲学者列伝』(ラエルティオス)第6巻第2章「ディオゲネス」  ディオゲネスは九十歳近くまで生きた。ある日、彼は自分で息をとめて死んだ〔*ゼノンやメトロクレスも、自分で息をとめて死んだ、と言われる〕。

*ディオゲネスの死については、別説もある→〔蛸〕4の『ギリシア哲学者列伝』(ラエルティオス)。

★6.息を失った男。

『息の喪失』(ポオ)  「私」は女房をどなりつけようとして、突然、息を失った。「私」は死刑囚と間違えられて絞首刑になるが、「私」には息そのものがないので、息の根を止めることができない。「私」は生きたまま埋葬される。「私」は墓地で、「私」の息を偶然呑みこんで倒れた隣人に出会い、息を返してもらった。

*絞首刑になっても死なない人→〔ろくろ首〕1の『偏見』(星新一)。 

★7.臨終時の最後の息とともに、魂が吐き出される。

『金枝篇』(初版)第3章第1節  ニアス島では、死に行く族長の最後の息を、その魂とともに捕まえた者が、新しい族長になる。後継候補の息子は、袋あるいは自分の口を用いて、族長の魂をとらえねばならない。しかし他の兄弟や、時には通りすがりの者でさえ、死に行く族長の周りに群がり、魂を横取りして新しい族長になろうとする。

★8.「雨女」が、人の寝息に乗じて体内に入り込む。

『百物語』(杉浦日向子)其ノ80  「雨女」は、古家の湿気が凝ったものである。長雨の晩、女の姿をして枕元に現れ、眠る人の顔をのぞき込む。寝息に乗じ、眠る人の鼻から体内へ入る。吸い込んだ人は風邪にかかる。運悪く口から一呑みにすれば、死ぬことすらある。 

★9.「山地乳(やまちち)」が、人の寝息を吸い取る。

『絵本百物語』第11「山地乳」  「山地乳」は人の寝息を吸う。吸われた人は翌日死ぬ〔*人の寝息を吸った後に、その人の胸をたたくと、たちまちその人は死ぬ、ともいう〕。ただし、その時、誰かがこの様子を見ていれば、吸われた人はかえって長寿を保つといわれる。

★10.キョンシーは、人の呼気を感知する。

『霊幻道士』(劉觀偉)  キョンシー(疆屍)は、人の吐く息を感知して襲って来る。息を止めていれば、人がいることに気づかず、キョンシーは通り過ぎて行く。息が苦しくなったら、長い筒をくわえて呼吸すればよい。筒の先から出る息に向かって、キョンシーは跳びかかる。

★11.亀の呼吸。

『幽明録』6「墓の中の娘」  漢末の大乱で人々が避難する折、七〜八歳の少女が、古い墓の穴に放置された。一年余の後、父親が墓穴を捜すと、少女はまだ生きていた。少女は「お墓の中に何かいて、ゆったり深呼吸するの。わたしも真似してみたら、おなかがすかなかったわ」と言う。家族が墓の中を調べると、大きな亀がいた。 

 

 

【息が生命を与える】

★1.神が人間に息(生命)を与える。

『ギュルヴィたぶらかし(ギュルヴィの惑わし)(スノリ)3  神が人間になした最大のことは、息を与えたことだ。肉体が腐って土になっても、焼けて灰になっても、人間は生き続け、けっして滅びることはない→〔天〕6

『創世記』第2章  天地創造の時、主なる神は土(アダマ)のちりで人(アダム)を造り、命の息をその鼻に吹き入れた。そこで人は生きる者となった。神は東の方のエデンに園をもうけ、自らの造った人をそこに置いた〔*第1章では、神は創造の六日目に人(男と女)を造り、「生めよ、殖えよ、地に満てよ」と祝福した〕。

 *天地創造は六千年前のできごと→〔宇宙〕9bの『お気に召すまま』(シェイクスピア)第4幕第1場など。

★2.息を吐きかけて、死者を蘇生させる。

『西遊記』百回本第39回  殺されて三年たつ烏鶏国王を蘇生させようと、孫悟空が還魂丹を飲ませるが、生き返らない。三蔵が「死後長期間を経た死体は精気が失せているから、一息吹き込め」と教える。八戒は人間を食って息が濁っており、悟空は松・桃を食べて息が澄んでいるので、悟空が烏鶏国王の口に息を吹き込んで蘇生させた。

『椿説弓張月』続篇巻之1第32回  幼年の舜天丸(すてまる。鎮西八郎為朝と白縫の間に生まれた男児)を乗せた船が、嵐のために沈没する。八町礫(つぶて)の紀平治が、舜天丸を小島(琉球近くの仙島)へ運ぶが、舜天丸の息は絶えてしまった。そこへ不思議な老人が現れ、舜天丸の口に息を吹き入れて、彼を蘇生させた〔*舜天丸は、後に琉球国の王となる〕。

★3.息を吐きかけて、分身を作る。

『西遊記』百回本第2回  混世魔王と戦う孫悟空は、自分の毛をひとつかみ抜き取ると、口に入れてかみくだき、上を向いてぷっと吹き出した。悟空の毛は、たちまち二〜三百の小猿に変じ、混世魔王を取り囲んで攻め立てた〔*悟空の八万四千の体毛は、心のままに、何にでも化けることができるのだ〕。

★4.神が息を吐いて、神の子を生む。

『古事記』上巻  アマテラスとスサノヲが、互いの身に帯びた珠〔八尺(やさか)の勾玉の五百津(いほつ)の御統之珠(みすまるのたま)〕、と剣〔十拳剣(とつかのつるぎ)〕を交換する。アマテラスは剣を、スサノヲは珠を、それぞれ口に入れて噛み、息を霧のごとくに吹き出す。アマテラスの息からは三柱の女神が、スサノヲの息からは五柱の男神が誕生する〔*五柱の男神の最初に生まれたのがアメノオシホミミで、ニニギノミコトの父にあたる〕。

*口から天逆毎姫(あまのさこのひめ)を吐き出す→〔あまのじゃく〕8の『和漢三才図会』巻第44。

 

 

【息が生命を奪う】

★1.息を吐きかけて生命を奪う。

『西鶴諸国ばなし』巻5−5「執心の息筋」  三人兄弟が父を亡くし、継母の世話になる。弟二人は父の後を追うようにして死に、十九歳の長男もやがて継母を恨んで病死する。家の全財産を得た継母は派手に暮らすが、長男の幽霊が現れて息を吹きかけると、継母の頭に火炎が燃えつき、形も残らず焼け失せた。

『雪おんな』(小泉八雲『怪談』)  老人の木こり茂作と、十八歳の巳之吉が、吹雪におそわれ小屋で眠る。全身真っ白な女が入って来て、きらきら輝く白い煙のような息を茂作に吹きかけて殺す。女は若い巳之吉を憐れみ、口止めだけして殺さずに去る。

『ラパチーニの娘』(ホーソーン)  美女ベアトリーチェは、毒で育てられた(*→〔毒〕8)。ひらひら舞う蝶をベアトリーチェが見つめると、彼女の吐く息を受けて蝶は死んだ。青年ジョヴァンニがベアトリーチェと恋仲になり、二人は握手も口づけも抱擁もしなかったが、ジョヴァンニも毒を持つ体質に変わった。巣をかける蜘蛛にジョヴァンニが長い息を吐きかけると、蜘蛛は脚を痙攣させて死んだ。

『聊斎志異』巻1−3「尸変」  安置されていた女の死体が起き上がり、眠る旅人たちに息を吹きかけて殺す。一人だけは蒲団をかぶって無事だった。

★2.息を吐きかけて盲目にする。

『ファウスト』(ゲーテ)第2部第5幕「半夜」  ファウストは神聖ローマ帝国の高官となり、干拓による国土開発に力を尽くして、自らの人生を意義あるものにしようと励む。高齢に達したファウストの宮殿に、深夜、灰色の女「憂愁」が忍び入り、息を吐きかけて、ファウストを盲目にする。しかし彼の心の中には明るい光が輝き、干拓事業完成への新たな意欲がわく。

*人間に息を吹きかけて動物にする→〔魔女〕4の『高野聖』(泉鏡花)。

 

 

【生き肝】

★1.生き肝(あるいは心臓)は、さまざまな病気に著効のある薬である。

安達ヶ原の鬼婆の伝説  都の姫君・環(たまき)の宮の病気を治すために生き肝が必要なので、乳母の岩手は人里離れた岩屋に住み、訪れた若い女の腹を出刃包丁で裂いた。女は死に際に、「私は親を捜していたが、ついに会えなかった」と言う。女の持つ守り袋を開けて見ると、岩手が産んだ実の娘であることがわかった。驚き狂った岩手は、それ以来、旅人の生血を吸い肉を喰う、安達ヶ原の鬼婆となってしまった(福島県二本松)。

『今昔物語集』巻4−40  天竺の貧家の娘が、『法華経』書写供養の費用を作るため、宮殿へ髪を売りに行く。国王の太子が生来声の出ぬ病で、長髪の美女の生き肝を良薬として求めていたところなので、娘は捕らえられ、胸を裂かれることになる。その時、太子が「娘を殺すなかれ」と、生まれて始めて言葉を発する。大王は喜び、娘に多くの財宝を与える。

『西遊記』百回本第78〜79回  白鹿の化身の道士が、白狐の化身である美后を、比丘国の王に献ずる。国王は美后を寵愛すること三年、病み衰えて命も危うくなる。道士は「千百十一人の子供の心肝を煎じて薬とともに飲めば、長生きできる」と言うので、家々では子供を籠に入れて国王の下命を待つ。孫悟空が子供たちを保護し、道士と美后の正体をあばいて、国王を恥じ入らせる。

『封神演義』第23回  妲妃(実は妖狐の化身)が血を吐いて倒れ、「この病気を治すには、宰相比干の心臓が必要だ」と紂王に訴える。比干は姜子牙(太公望)から霊符を受け、起死回生の秘策を授けられて、自ら短刀で胸を裂き心臓を抉り出す。彼は心臓を失った身体のまま、紂王のもとから退出する→〔禁忌(言うな)〕1

*五月五日生まれの美女の生き肝→〔五月〕1の『新可笑記』(井原西鶴)巻1−4「生肝は妙薬のよし」。

*生き肝は、恋わずらいの薬にもなる→〔恋わずらい〕2の『肝つぶし』(落語)。

★2.猿の生き肝(あるいは心臓)。

『今昔物語集』巻5−25  懐妊した亀が、腹の病の薬として猿の肝を欲しがる。夫亀が猿をだまして連れ出すが、猿の「生き肝は木に懸けてある」という言葉に欺かれ、逃げられる〔*→〔体外の魂〕2の『二人兄弟の物語』と同様に、生命の根源である魂を体外に置く物語の一種であろう〕。

『パンチャタントラ』第4巻・主話  浜辺に住む猿が、甘露のようなジャンブー樹の実を食べていた。鰐の妻が、「美味な果実を食べている猿の心臓は、さぞおいしいでしょうから、食べてみたい」と夫に望む。鰐の夫は猿に、「我が家へ招待しよう」と言って連れ出そうとするが、つい「実は心臓が欲しいのだ」と打ち明けてしまう。猿は「私の心臓はジャンブー樹の穴に隠してある」と言い、取りに行くふりをして逃げる。

『ジャータカ』第57話  懐妊した鰐が「猿の心臓の肉を食べたい」と言うので、鰐の夫が岩に化けて猿を誘いよせる。猿はこれを見破り、身体を与えるふりをして鰐に近づく。鰐は口を開けると目を閉じる習性があり、猿はそれを利用して、鰐の頭を踏みつけて逃げる。

★3.猿の化身が「心を与えてもよい」と言う。

『太平広記』巻445所引『宣室志』  富豪楊氏の老父が病み、人の生きた心を食わねば治らない。楊氏は旅に出て、深山で「心を与えてもよい」と言う老僧に出会ったので、連れ戻って饗応する。老僧は食べ物を平らげると、高樹の枝に跳び上がり、「金鋼経に『過去心不可得。現在心不可得。未来心不可得』とある。心は手に入らぬものだ」と述べて、猿に変じ姿を消した。

★4.雷公の生き肝。

雷公を捕らえる(中国・トン族の神話)  四人兄弟の老母が病気になった。雷公の肝が薬になるので、兄弟たちは雷公を捕らえようと、家の屋根に仕掛けをほどこす。雷公は屋根に降りて足を滑らせ、落下する。兄弟たちは雷公を捕らえて、鉄の籠の中に閉じ込める。しかし雷公は、通りかかった姜良(チャンリャン)・姜妹(チャンメイ)兄妹から水をもらって力を回復し、籠を壊して天へ帰って行った。

*鹿の心臓と肝臓を用いて、身体から蛇の毒を吸い出す→〔鹿〕6の『仔鹿物語』(ブラウン)。

★5.生き肝でなく、胎児そのものを必要とするばあいもある。

『椿説弓張月』続篇巻之5第43回・残篇巻之3第63回  琉球・北谷の託女(みこ)阿公(くまきみ)は、旅の女(新垣)が出産間近で苦しんでいる所へ通りかかる。「左孕み(胎児の位置が左脇腹)ゆえ男児」と見て、阿公は新垣の腹を裂き、胎児を取り出す。この子を「尚寧王の王子」と偽って、王位につけようとしたのである。しかし新垣は、阿公がかつて産んだ娘で、胎児は孫だった→〔一夜孕み〕4

『南総里見八犬伝』第9輯巻之3第97回  胆吹山(伊吹山)の盗賊・但鳥跖六業因(ただとりせきろくなりより)は、懐妊中の女をさらって腹を裂き、胎内の児を蒸して食い、炙って酒の肴にしていた。しかし、ある時、突然腹の中から声がして、長年の悪事をしゃべり出し、業因は捕らえられた。

*胎児が、眼瘡治療の薬となる→〔切腹〕2の『南総里見八犬伝』第6輯巻之5下冊第61回〜第7輯巻之2第65回。

 

 

【異郷訪問】

★1.海の彼方もしくは海底。

『古事記』上巻  ホヲリ(山幸彦)は、塩椎神(しほつちのかみ)の教えで无間勝間(まなしかつま)の小舟に乗り、潮路にそって海神宮(わたつみのみや)に到る。彼は海神の娘トヨタマビメと結婚し、その国で三年を過ごした〔*『日本書紀』巻2「神代下」、第10段・本文では、塩土老翁(しほつつのをぢ)が、ヒコホホデミ(ホヲリ)を籠に入れて海に沈めた、と記す。一書第1では、「一に云はく」として、竹籠を筏にして浮かべ、そこにヒコホホデミを細縄で結びつけて沈めた、という別伝を記す〕。

『古事記』中巻  垂仁天皇は、海の彼方にある常世の国にタヂマモリを遣わして、時じくのかぐの木の実(橘)を捜させた。しかし、タヂマモリが木の実を得て帰って来た時には、垂仁天皇はすでに崩御されていた。タヂマモリは天皇の御陵に木の実をささげ、泣き叫んで死んだ〔*『日本書紀』巻6では、垂仁天皇九十年(A.D.61)二月一日にタヂマモリを派遣、九十九年(A.D.70)七月一日に天皇百四十歳で崩御、翌年三月十二日にタヂマモリ帰還、と記す〕。

『三宝絵詞』上−4  大施太子は、海中の如意珠を求めて船出する。宝の山を過ぎて船を捨て、徒歩で水を渡り、銀沙の浜、金沙の浜、青蓮の咲く所、紅蓮の咲く所などを経て、龍王の宮に到る。太子は、龍王の左耳中の珠を得る。

『和漢三才図会』巻第56・山類「補陀山(ふだらくせん)」  四条天皇の代(1232〜42)、下河辺(しもこうべ)六郎行秀入道知定房は那智から船に乗り、南海へ向かった。船の楼(やぐら)を釘づけにして閉じ、中で『法華経』を読誦し続け、三十余日にして補陀洛山(ふだらくせん)に到着した。その山は険しく岩谷は幽邃で、山頂には池があり石の天宮があった。ここは観世音の遊行の地である。知定房は止住すること五十余日で、また船に乗って帰朝した。

*海・湖・池・滝が龍宮へ通ずる→〔龍宮〕1aの『浦島太郎』(御伽草子)など、→〔龍宮〕1bの『俵藤太物語』(御伽草子)、→〔龍宮〕1cの『今昔物語集』巻3−11、→〔龍宮〕1dの『平治物語』下「悪源太雷となる事」。

*海の世界は、そのまま天上世界に通じている→〔海〕11の『丹後国風土記』逸文(浦島)。

*海の彼方の女人の島→〔女護が島〕に記事。

★2.山中。川の上流を尋ねて到る。

『剪燈新話』巻2「天台訪隠録」  明の人徐逸は、五月五日の端午の節句に、薬草を採りに天台山の奥深く入って、渓流に瓢(ひさご)が流れ来るのを見た。渓流に沿って上ると、四〜五十軒の集落がある。宋の末期に戦乱を逃れた人々が、ここに住みついていたのだった。陶という老人が、宋代の思い出をいろいろと語ってくれた。生まれ年から計算すると、陶老人は百四十歳になるはずだが、五〜六十歳くらいにしか見えなかった→〔道しるべ〕5

『捜神後記』巻1−5  晋の太元年間(376〜396)、漁夫が両岸に桃林を見つつ谷川をさかのぼり、山奥の一村に到った。そこは数百年前、秦末の戦乱を避け、隠れ住んだ人々の子孫の村だった。漁夫は村人に歓待され、数日間滞在した。

『遠野物語』(柳田国男)63  女が蕗を取るため小川沿いに山へ入り、谷の奥深くまで遡ると、立派な黒い門の家がある。花が咲き、鶏や牛馬が飼われ、中には多くの膳碗が用意され、湯もわいている。しかし人影はなく、女は恐ろしくなって逃げ帰る。これはマヨイガというものである→〔川の流れ〕3

『蒙求』344所引『続斉諧記』  山で道に迷った二人の男が、谷川にかぶら菜の葉と椀が流れて来るのを見る。「人家が近いのだろう」と考え、谷川を渡り山を越えて、大勢の仙女の住む里へたどり着く。二人は半年ほど仙女と夫婦暮らしをした後に故郷へ帰り、七代目の子孫と会った。

*山中の異郷の女から、開けてはならない袋をもらう→〔袋〕1の『捜神後記』巻1−3。

★3.地底。

『河童』(芥川龍之介)  「僕」は上高地から梓川を遡り、一匹の河童に出会う。これを追いかけて熊笹の中の穴に落ち、地下の河童の国へ到る。「僕」は、詩人トック、哲学者マッグ、音楽家クラバック、漁夫バッグなど、多くの河童たちと親交を結び、河童世界と人間世界とを対比していろいろなことを考える。一年前後を河童の国で過ごした後、一軒の家の天窓から下がっている綱梯子を攀じ登り、「僕」は地上へ帰る。

『古事記』上巻  オホナムヂ(大国主命)は木の国に行き、木の股を経由して根の堅州国を訪れる。根の堅州国で彼はスセリビメに出会い、その父スサノヲからさまざまな試練を受ける。オホナムヂは試練を乗り越え、スサノヲが眠っている間に、スセリビメを背負って逃げ去る。オホナムヂはスセリビメを正妻として、出雲国に大きな宮殿を造る〔*『老いたる素戔嗚尊』(芥川龍之介)では、根の堅洲(州)国は地下世界ではなく、遠い海の向こうにある島、と設定している〕。

『諏訪の本地』(御伽草子)  甲賀三郎は、兄の奸計で蓼科山の人穴の底に置き去りにされる。三郎は地底の国々を遍歴して維縵国に到り、国王の婿となって十年を過ごした後に、地上へ帰還する→〔再会(夫婦)〕1

*穴を抜けて地下の異郷へ行く→〔穴〕1の『鼠の浄土』(日本の昔話)など。

*井戸の底が異郷に通ずる→〔井戸〕5の『ホレのおばさん』(グリム)KHM24など。

*地下の冥界へ下る→〔冥界行〕1の『イナンナの冥界下り』(シュメールの神話)など。

★4.天上。

『天稚彦草子』(御伽草子)  長者の末娘が、天稚彦(天稚御子)の妻になる。天稚彦が天に昇ったまま帰らないので、妻は一夜ひさご(*→〔瓢箪〕7)を伝わって天へ昇り、夫を捜し求める。天稚彦の父鬼から難題を与えられた後、二人は結婚を許される。天稚彦は彦星、妻は七夕(織姫)となり、一年に一度、七月七日に逢うことになった。

『源五郎の天昇り』(日本の昔話)  源五郎が拾った太鼓をたたくと鼻が天までのび、杭代わりに天の川の橋の欄干にくくり付けられる。太鼓の裏をたたくと鼻は縮み、源五郎の身体が天までたぐり上げられる。源五郎はそこで雷の手伝いをし、地上に雨を降らせる(長崎県南高来郡)。

『天人女房』(日本の昔話)  夫が、天人女房のあとを追って天に昇る。女房の親の出す難題をやり遂げるが、瓜を切ったために、瓜から出た大水に流されて女房と別れ別れになる。二人は年に一度、七月七日にしか逢えなくなった(香川県三豊郡)。

*豆のつるを攀じ登って、天上へ行く→〔異郷再訪〕2の『ジャックと豆の木』(イギリスの昔話)。

★5a.夢の中の異郷訪問。

『不思議の国のアリス』(キャロル)  夏の昼下がり、少女アリスは土手の上で、読書する姉のそばにすわっているうち、すっかり退屈して眠くなる。アリスは、走る兎を追って不思議の国に到り奇妙な体験をするが、気がつくと、姉の膝に頭をのせて眠っていたのだった。

『列子』「黄帝」第2  黄帝は昼寝の夢で、何千万里も彼方の華胥の国に遊んだ。そこには君主などはなく、人々は自然のままで欲望がなく、若死にする者もなく、一切の恐怖・危険もなく、形体を超えた精神の自由に満ちた理想郷だった。目覚めた黄帝は、思案工夫からは得られぬ道の極致を悟り、以後、天下は華胥の国のごとくよく治まった。

*クリスマスの前夜に、霊的な存在が訪れる→〔クリスマス〕1aの『青い鳥』(メーテルリンク)など。

*異郷で長い期間過ごしたと思ったら、短時間の夢だった→〔夢オチ〕1の『隠れ里』(御伽草子)など。

★5b.夢の中で、他人が異郷へ旅するありさまを見る。

『天路歴程』(バニヤン)第1部  荒野を歩く「私」は、穴窟(あなむろ)で眠り、以下のような夢を見る。背中に重荷(原罪)を負った男(名はクリスチャン)が、書物(『聖書』)を開き見て、自分の住む町が天からの火で滅びる運命であることを知る。彼は救いを求めて巡礼の旅に出、苦難の後に天の都に到り着く〔*第2部では、「私」は、クリスチャンの妻と子供たちもあとを追って巡礼の旅に出る、との夢を見る〕。

★6.少年少女の異郷訪問。

『オズの魔法使い』(ボーム)  カンサス地方を襲った大竜巻で、ドロシーは愛犬トトとともに家ごと巻き上げられ、魔法使いオズの国に着地する。そこで出会った、かかし、ブリキの木こり、ライオンと一緒に、ドロシーは旅をして、オズの住むエメラルドの都へ行く。しかしオズに面会すると、オズが魔法使いなどではなく、ただのペテン師の老人だったことがわかる。ドロシーは魔法の銀の靴をはいて、故郷カンサスへ帰る。

『ピーター・パン』(バリ)  ピーター・パンは、ダーリング家の三人の子供ウェンディ、ジョン、マイケルを連れ、二つ目の横町を右へ、それから朝までまっすぐ飛んで、ネバーランドの島へ行く。彼らはそこで海賊フック一味をやっつけ、手に入れた海賊船に乗って帰って来る。

*アリスは穴に飛び込み(*→〔穴〕1の『不思議の国のアリス』)、鏡を通り抜けて(*→〔鏡〕4の『鏡の国のアリス』)、異郷へ行く。

*クリスマス・イヴに異郷を訪れる→〔クリスマス〕1aの『青い鳥』(メーテルリンク)、『くるみ割り人形』(チャイコフスキー)。

★7.近代小説の中の異郷訪問。

『カンディード』(ヴォルテール)第17〜18章  ヨーロッパから南米に渡ったカンディードは、従者カカンボとともに小舟で川を流れ漂い、エルドラドに到る。そこは、宝石や黄金が往来に小石のごとくころがっている理想郷であり、二人は一ヵ月間滞在した後、多くの宝石と黄金をもらってヨーロッパへ戻る→〔従兄弟・従姉妹〕1、→〔追放〕2

『草枕』(夏目漱石)  日露戦争中の春、東京の画工である「余」は、九州・那古井の温泉を訪れ、出戻り娘の那美さんに出会う。那美さんは深夜に歌いながら歩いたり、浴室にいる「余」の前に裸身をさらすなどして、「余」を翻弄する。旧夫に再会した那美さんの顔に憐れの表情が浮かぶのを見て、「余」は那美さんの絵姿を胸中に描く。

*無為徒食の西洋舞踊研究家島村は、国境の長いトンネルを抜けて雪国に到る→〔異郷再訪〕2の『雪国』(川端康成)。

★8.異郷の女と、家で待つ妻。

『笑ゥせぇるすまん』(藤子不二雄A)「夜行列車」  妻子ある初老の男が、喪黒福造にそそのかされて、会社から家へ帰らず夜行列車に乗る。男は見知らぬ町で降り、居酒屋の美人おかみと親しくなって、そこの二階で暮らす。二週間後、喪黒福造が現れ、「お宅へ一度電話なさったら?」と勧める。男が電話をかけると娘が出て、「パパ、すぐ帰って来て。ママが倒れたのよ」と言う。家へ帰る列車の中で、男は「さようなら。楽しい夢を見させてくれてありがとう」と一人つぶやく。

★9.いつもとは違う道から町へ入ったために、異郷をかいま見る。

『猫町』(萩原朔太郎)  北越K温泉に逗留する「私」は、近くのU町へよく出かけた。ある時「私」は道に迷って方向感覚を失い、いつもと違う方角からU町へ入った。そのため前後左右の逆転した町並み、いわば景色の裏側を見て、「未知の土地に来た」と錯覚した。一瞬「私」は、猫の集団が街路を歩き、家々に住んでいるさまを幻視した。  

 

※月旅行→〔月旅行〕に記事。

※冥界訪問→〔冥界行〕に記事。

※空き瓶(びん)の中に入って、異郷へ行く→〔瓶(びん)〕6の『蘇迷盧』(稲垣足穂)。

※訪れた記憶がなく、地図にもない町→〔記憶〕7の『弓浦市』(川端康成)。

 

 

【異郷再訪】

★1.異郷を再度訪れようとしても道がわからず、二度と行くことができない。

『太平広記』巻16所引『続玄怪録』  義方は嫁いだ妹に会うべく、遠方の山里にある婿の屋敷を訪れる。そこは鳳凰が飛ぶ仙郷であり、義方は黄金を土産にもらって帰る。何年も経て後、義方は再び妹を訪れようとするが、山と川が入りくんで道がなく、行きつけなかった。

『ドイツ伝説集』(グリム)9「よろず開きの根」  羊飼いが王女に導かれて、洞穴から山の内部に入る。よろず開きの根を近づければ、閉じた扉や通路は次々に開き、山の真中まで来ると、宝石や金に満ちていた。羊飼いはそれらをポケットに詰め込むが、王女の「いちばん大事なものを忘れるな」との忠告にもかかわらず、よろず開きの根を置き忘れて家に帰る。そのため、山への入口は二度と見つけ出せなかった。

『遠野物語』(柳田国男)64  男が山中で道に迷いマヨイガにたどり着くが、恐ろしくなって村に引き返す。「マヨイガから膳碗を取ってくれば長者になれる」というので、大勢の村人が男の案内で山の奥へ入り、マヨイガを捜す。しかしついに見つからなかった。

*目印を道々つけておくが、それでも行き着けなかった→〔道しるべ〕5の『剪燈新話』巻2「天台訪隠録」など。

『レベル3』(フィニィ)  一九五〇年代のある日。三十一歳の「ぼく(チャーリィ)」は、ニューヨークのグランド・セントラル駅で道に迷い、地下二階までしかない駅の、地下三階へ降りてしまった。そこは一八九四年の世界だった。「ぼく」が子供時代を過ごした、懐かしいゲイルズバーグの町まで行く列車があった。十九世紀のゲイルズバーグはどんなに素晴らしいだろう。二十世紀の紙幣では切符を買えないので、「ぼく」は引き返し、翌日、古銭商で十九世紀の通貨をたくさん買って、駅へ行く。しかし地下三階への通路は、二度と見つけることができなかった。

★2.一般に、異郷は一度だけ訪れるものであるが、異郷を三度訪れる物語もある。 

『ジャックと豆の木(豆のつる)』(イギリスの昔話)  ジャックは豆のつるを攀じ登って、天上に住む人食い鬼の家を三度訪れる。人食い鬼が眠るすきに、ジャックは一度目は金貨の袋を盗んで帰り、二度目は純金の卵を産む鶏を盗んで帰る。三度目には黄金の竪琴を盗むが、人食い鬼は目をさまし、豆のつるを伝って追いかけて来る。ジャックは斧でつるを切り、人食い鬼は地上に落ちて死ぬ。

『雪国』(川端康成)  東京に妻子のある、無為徒食の西洋舞踊研究家島村は、雪国を三度訪れる。一度目はある年の五月で、島村は芸者駒子と関係を持つ。二度目はその年の十二月、島村は駒子の妹分・葉子を知る(*→〔乗客〕2)。東京へ帰る日、駒子のいいなずけだった青年が病死する。三度目は、翌年の晩秋から初冬にかけての長逗留になる。もはやここを去らねばならぬと思った日、火事が起こる(*→〔狂気〕2)。

 

 

【異郷の時間】

 *関連項目→〔時間〕〔冥界の時間〕

★1.山奥・仙界などの異郷で短期間を過ごしてから帰ると、現世では、異郷での十倍・百倍あるいはそれ以上の年月が経過していた。

『異苑』52「山中の双六」  ある人が馬で山道を行き、洞窟中で二老人が双六をするのを見る。下馬して鞭を杖がわりに観戦するうち、気づくと鞭が腐朽してばらばらになっていた。馬も骸骨と化し、帰宅しても見知った人はいなかった。

『西遊記』百回本第4回  孫悟空は天上に昇り弼馬温に任命されたが、それが位の低いただの馬番だと聞かされ、怒って花果山水簾洞へ帰る。天上の一日は下界の一年なので、悟空が天上に半月余りいた間に、地上では十数年が過ぎていた。

『丹後国風土記』逸文  水の江の浦の嶼子(浦島)は神女に誘われ、仙界で三年暮らした後に、郷里の筒川に帰った。村里を見回すとすっかり様子が変わっており、誰も知る人がいないので嶼子は驚いた。仙界で三年を過ごす間に、郷里筒川では三百余年が経過していた〔*『浦島太郎』(御伽草子)では、浦島太郎が龍宮城で三年暮らす間に、故郷では七百年が過ぎていた、と記す〕。

『魔法を使う一寸法師』(グリム)KHM39「2番目の話」  ある家の女中が、「一寸法師たちの赤ん坊の名づけ親になってほしい」と頼まれる。女中は、一寸法師たちの住処の山の穴へ行って、三日滞在する。帰宅すると見知らぬ人がいるので、女中は驚く。現世では七年が過ぎており、その間にもとの主人は死んでいたのだった。  

『酉陽雑俎』巻2−67  符秦の時(350〜394)、李班という男が、衛国県の瓜穴(かけつ)をくぐり抜けて、異郷の宮殿に迷いこんだ。白髪の男が「お前は戻った方がよい。長くとどまるのはよろしくない」と言うので、李班は外へ出る。穴の口にある瓜を取ったら、石に変わってしまった。もと来た道をたどって家へ帰ると、四十年が過ぎていた。

『酉陽雑俎』巻2−71  晋の太始年間(265〜274)のこと。蓬球という男が、芳香に誘われて山中の宮殿にいたり、四人の美女と言葉をかわした。突然、鶴に乗った女が飛来して、「なぜ俗人を入れたのか!」と怒るので、蓬球は恐ろしくなって門外へ出る。家に帰り着くと、すでに建平年間(399〜405)で、村落は廃墟になっていた。

*地底で九年七ヵ月、地上では三百年→〔再会(夫婦)〕1の『諏訪の本地』(御伽草子)。

*桃を二つ食べると、二年が経過→〔桃〕2の『酉陽雑俎』巻2−68。

*女性たちと島で暮らすうちに、数百年が過ぎていた→〔女護が島〕3aの『ケルトの神話』(井村君江)。

★2.逆に、異郷で長い時間を過ごしたと思っても、現世ではわずかな時間しかたっていなかったというばあいもある。

『今昔物語集』巻16−17  好色な賀陽良藤は、美女(実は狐)に誘われ一軒の家へ連れて行かれて、女と夫婦になり楽しく暮らす。後に救出された良藤は、「女のもとで十三年間過ごした」と思っていたが、実際は十三日間だった。

『杜子春伝』(唐代伝奇)  ある日の日没頃、杜子春は「ものを言ってはならぬ」との道士の戒めを守り、丸薬を飲んだ。杜子春は地獄に落ちて責苦を受け、女として現世に生まれ変わり、成長して結婚し子供もできる。しかし終始無言だったので、夫が苛立って二歳の子供を殺す。杜子春は思わず声をあげるが、気がつくと道士の前におり、時刻は翌朝の午前四時頃だった。

『ドン・キホーテ』(セルバンテス)後編第22〜23章  「モンテシーノス(数百年前に活躍した英雄)の洞穴」と呼ばれる深い穴があり、ドン・キホーテは長い綱で身体を縛って、穴の底へ降りてみる。一時間ほどして、サンチョ・パンサたちがドン・キホーテを引き上げるが、ドン・キホーテは「わしは穴の中で三日三晩を過ごした」と言い張る。穴の底には宮殿があり、モンテシーノスがいたのだという〔*サンチョはドン・キホーテに「お前様は、あの世へ降りたのだ」と言う〕。

★3.星界の時間経過と地上の時間経過の違い。

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)  十一時少し前から、次の第三時過ぎまで、ジョバンニはカムパネルラと一緒に銀河鉄道に乗っていた(*→〔天の川〕6)。ジョバンニは丘の上で目を覚まし、いっさんに丘を駆け下り、牛乳屋へ寄って牛乳瓶を受け取り、橋の方へ走って河原におりる。カムパネルラのお父さんが、「もう駄目です。(カムパネルラが)落ちてから四十五分たちましたから」と言う〔*ジョバンニは丘の上で眠ったわずかな時間内に、銀河鉄道での数時間を体験したのである〕。

『猿の惑星』(シャフナー)  テーラー隊長らを乗せて地球を飛び立った宇宙船が、一年六ヵ月後に、約三百二十光年彼方の、オリオン星座に属する未知の惑星に不時着した。宇宙船内の「地球時間計」を見ると、三九七八年を示している。宇宙船内での一年六ヵ月の間に、遠く離れた地球では二千年が経過しているのだった→〔逆さまの世界〕7

『剪燈新話』巻4「鑑湖夜泛記」  初秋の夕暮れ時、成令言は舟に乗って天の川まで行き、織女に会って帰って来た(*→〔天の川〕7)。ほんのちょっとの間のことと思っていたが、下界へ戻って見ると、いつのまにか星は西へ傾き、鶏が鳴いて、もう夜明けの時刻であった。

*銀河系の中心部に十八時間滞在して地球へ戻ると、地上では一秒が経過しただけだった→〔空間移動〕5の『コンタクト』(ゼメキス)。

*光速度に近い恒星船内で数年を送る間に、宇宙では数十億年、数百億年が経過する→〔宇宙〕3の『タウ・ゼロ』(アンダースン)。

★4.他化自在天の一日一夜は、人間界の千六百年。

『今昔物語集』巻3−24  他化自在天に生まれた天人の寿命は、閻浮提(人間界)の千六百歳を一日一夜として、一万六千歳である〔*仏(釈尊)は、目連尊者の弟(*→〔天〕2)について、「必ず他化自在天に生まれ、一万六千歳の寿命が尽きた後は、仏道に入るであろう」と説いた〕。 

★5.不死の神々の住む異郷では、人間世界とは時間のあり方が異なる。

『古事記』上巻  オホクニヌシは、スサノヲの六世の孫である〔*スサノヲを初代とすると七代目にあたる〕。オホクニヌシは、六代前の祖先スサノヲが住む根の堅州国へ行き、スサノヲと対面してさまざまな試練を受ける。スサノヲの娘スセリビメ〔*スセリビメの母は誰か不明〕がオホクニヌシを助け、彼らは駆け落ちする。オホクニヌシはスセリビメを正妻として、出雲国を治める〔*オホクニヌシにとって、スセリビメは妻であると同時に、何代か前の先祖でもある〕。 

 

 

【異郷の食物】

 *関連項目→〔食物〕〔冥界の食物〕

★1.異郷へ行っても、食物を食べなかったおかげで、故国・故郷へ帰って来ることができた。

『諏訪の本地』(御伽草子)兼家系  甲賀三郎兼家は地底の異郷に落ち入り、人里を求めて歩くうちに、粟畑の中にやぐらを作って鹿を追う翁と出会う。翁は「ここは維縵国であり、もし汝が再び日本に帰ろうと思うならば、この国の物を一口も食うな」と教える。

『山城国風土記』逸文  宇治の橋姫が、行方知れずの夫を尋ねて海辺へ行く。老女の家で夫の消息を問い、「その人は龍神の婿になっているが、龍宮の火で煮炊きしたものを忌んで、ここへ来て食事をする」と教えられる。橋姫が隠れて見ていると、夫が龍王の輿に乗ってやって来て、食事をする。橋姫は夫と言葉を交わして泣く泣く別れるが、後には、夫は異郷のものを食べなかったおかげで、龍宮から戻って来て、橋姫と一緒になった。

★2.神の国へ行ったが、食事をしなかったため、神になれなかった。

『アダパ物語』(古代アッカド)  エア神の手で造られた人間アダパが、天上のアヌ神の所へ行く。前もってエア神が「天上で出された物を飲み食いしてはならない」と忠告しておいたので、アダパは何にも手をつけない。そのため彼は神になる機会を逃し、人間のまま地上に戻って来る。

★3.不死の神饌を飲んで、神の仲間になった。

『黄金のろば』(アプレイユス)巻の6  人間の娘であるプシュケと、愛の神エロス(クピード)との結婚を、ユピテル(ゼウス)が認める。ユピテルはメルクリウス(ヘルメス)に命じ、プシュケを天上へ連れて来させる。ユピテルはアムブロシア(不死の神饌)を盃に満たしてプシュケに与え、プシュケはそれを飲んで永遠の命を得て、神々の仲間入りをした。

 

 

【生霊】

 *関連項目→〔魂〕〔幽霊〕

★1a.憎しみの念が生霊となる。

『生霊』(小泉八雲『骨董』)  瀬戸物屋喜兵衛の店に、若い手代が新たに雇われ、たいへん良く働いた。しかし喜兵衛の妻は、「この利口な手代が、身代(しんだい)を横取りするのではないか」と疑い、手代を憎む。憎しみの念は生霊となり、手代を苦しめる。手代は昼も夜も、喜兵衛の妻の幻につきまとわれ、病気になってしまった。事情を知った喜兵衛は、手代を店から出し、他の町の支店をまかせる。やがて手代は健康を取り戻した。

★1b.恋情や嫉妬の念が生霊となる。

『葵上』(三島由紀夫)  深夜の病院の一室。睡眠療法を受けている妻・葵に、夫の若林光が付き添う。光の愛人・六条康子の生霊が現れ、「私を捨てないで」と言って光にすがりつく。葵はうめき出し、「助けて、助けて」と悲鳴をあげる。光が康子の家へ電話をかけると、康子の本体は自宅の寝室にいた。康子の生霊は光を病室の外へ誘い出し、葵はベッドから転がり落ちて死ぬ。

*→〔妬婦〕1bの『源氏物語』「葵」では、「六条康子(やすこ)」ならぬ「六条御息所(みやすどころ)」が生霊となって、葵の上を取り殺す。

『今物語』第36話  鎌倉武士が出家入道し、高野山にこもって修行する。鎌倉の妻が、夫恋しさに生霊となり、夜な夜な高野山の夫のもとを訪れて、故郷のことや暮らし向きのことなどを語り合う。聖(ひじり)たちが、「そんなことでは往生の妨げになる」と言って念仏を唱えると、夫の眼には、妻の顔が真ん中から二つに割れ、散るがごとく消えるありさまが見えた〔*鎌倉の妻には異状なく、無事だった〕。

★2.生霊が人間に手助けを請う。

『今昔物語集』巻27−20  近江国の女が民部大夫の妻となったが、やがて棄てられた。女は恨み、身体から生霊が抜け出て、民部大夫の住む京へ行く。生霊は途中で道に迷い、通りかかった旅人に頼んで、民部大夫の家まで連れて行ってもらう。夜明け前のことで、旅人の目には、生霊は恐ろしげな女の姿に見えた〔*生霊は民部大夫を取り殺す。近江国の女は、生霊の活動を自覚していた〕。

★3.生霊を落とすことはきわめて難しい。それに比べれば、死霊を鎮める方が幾分か容易である。

生霊憑(水木しげる『カラー版幽霊画談』)  享保十四〜五年(1729〜30)頃の京都。ある娘が、近所の問屋の息子に思いをかけ、生霊となってとりつき、息子は寝込む。和尚が祈祷をするが、生霊を落とすことはできない。しかし祈祷の験(しるし)はあったというべきか、娘は突然死んでしまった。だが、娘は死霊となって相変わらず息子にとりついている。そこで和尚が再び祈祷をすると、死霊は暇乞いをして息子の身体から離れ、以後二度と現れなかった。

『華岡青洲の妻』(有吉佐和子)  華岡青洲は麻酔剤の研究をするために、多くの犬や猫を実験台にした。死んだ動物たちに対しては、魂を鎮めるための供養を怠らなかった。しかし、麻酔で脳を犯されて家の中をふらふら歩く犬や猫については、その魂を慰める方法がなかった。華岡青洲の妹が乳癌で死んだ時、家族や使用人たちは「犬や猫の生霊のたたりだ」と考えた。 

★4.にせの生霊。

『なまみこ物語』(円地文子)  一条帝は中宮定子を寵愛した。藤原道長は定子を失脚させようとはかり、巫女の姉妹に定子の生霊を演じさせる。にせ生霊は一条帝や道長の面前で、新中宮彰子(道長の娘)を呪い、おぞましいふるまいを見せつける。その時、本物の定子の生霊が出現して、自らの真心を一条帝に訴え、道長のたくらみは失敗する〔*しかし定子はまもなく死去し、道長は望みどおり一条帝の外戚となる〕。

*死の二ヵ月前に、その人の生霊が目撃される→〔百物語〕1の『百物語』(岡本綺堂)。 

 

 

【生贄】

★1.神や怪物に人間を捧げるならわしがあったが、英雄がこのならわしをやめさせる。

『ギリシア神話』(アポロドロス)第2巻第5章  エジプトを九年間の不作が襲って以来、エジプト王ブシリスは、訪れる異邦人たちを捕らえ、ゼウスの祭壇で犠牲に供していた(*→〔自縄自縛〕2a)。ヘラクレスも旅の途中で捕らわれたが、彼は縄目を破り、エジプト王とその子を殺して去った。

『ギリシア神話』(アポロドロス)第3巻第15章〜摘要第1章  毎年アテナイの少年七人と少女七人がクレタ島へ貢ぎ物として送られ、迷宮の中へ入れられて、牛頭人身のミノタウロスの餌食になった。テセウスが迷宮の奥へ踏みこみ、ミノタウロスを拳で打って殺した〔*『変身物語』(オヴィディウス)巻8では、九年に一度の人身御供、とする〕。

『三国志演義』第91回  南征を終え帰国する諸葛孔明の軍が瀘水まで来ると、激しい風浪で渡ることができない。「四十九の人頭を供える風習がある」と聞いた孔明は、麦粉をこねて人の頭の形にし、中に牛・羊の肉をつめて「饅頭」と名づけ、これを瀘水に投げ入れて祭りをする。風浪は治まり、軍は瀘水を渡った。

『史記』「滑稽列伝」第66  巫女が、土地の美女を河伯(河の神)の妻に指名して、黄河に沈める風習があった。新県令西門豹が生贄の娘を見て、「これは美しくない。『後日もっと美しい娘を奉ります』と河伯に報告して来い」と命じ、巫女たちを河に突き落とす。以後、生贄の風習は廃止された〔*『今昔物語集』巻10−33に類話〕。

*アンドロメダを怪物の餌食にする→〔言挙げ〕1の『ギリシア神話』(アポロドロス)第2巻第4章。

*毎年、若い娘を大蛇の生贄にする→〔八人・八体〕2の『古事記』上巻(クシナダヒメ)、→〔蛇退治〕4の『捜神記』巻19−1(少女・寄)。

*子供の代わりに、動物が生贄になる→〔子殺し〕5の『アウリスのイピゲネイア』(エウリピデス)など。

*人の頭の代わりに饅頭を供える→〔身代わり(人体の)〕1の『三国志演義』第91回。

*『法華経』を読誦して、大蛇を改心させる→〔経〕6bの『神道集』巻8−49など。

 

 

【遺産】

★1.莫大な遺産を相続する男。

『大いなる遺産』(ディケンズ)  貧しい少年ピップは、教会墓地で出会った脱獄囚マグウィッチに要求されて、やすりと食料を与える。ピップの成長後、弁護士が訪れて「ピップが莫大な遺産を得るだろう」と告げる。「近隣に住む変わり者の金持ちミス・ハヴィシャムが恩恵を施してくれたのだ」とピップは思うが、実は脱獄囚マグウィッチがピップを見込み、働いて得た財産を贈ろうとしたのだった。ピップはロンドンへ出て紳士になる。マグウィッチは逮捕されて死に、財産は国家が没収する。ピップは帰郷し、ミス・ハヴィシャムの養女で、かつて彼に冷酷な仕打ちをしたエステラと再会する(彼女はマグウィッチの娘だった)。エステラは過去を悔い、ピップとエステラの間に心が通い合う。

『オペラ・ハット』(キャプラ)  伯父が自動車事故死したため、青年ディーズ(演ずるのはゲーリー・クーパー)に二千万ドルの遺産が転がりこむ。早速、金目当ての連中がディーズを取り巻く。マスコミは彼を「シンデレラマン」と名づけてからかう。善良なディーズは遺産で広大な農地を買い、困窮した失業者たちに職を与える。遺産をねらう弁護士シーダーは、ディーズを禁治産者に仕立てようとして失敗する。女性新聞記者ベイブ(ジーン・アーサー)は、かつてディーズの行状を面白おかしい記事にしたことを悔い、彼への愛を告白する。

『好色一代男』(井原西鶴)  大尽夢助と遊女との間に生まれた世之介は、七歳で恋の道に目覚め、放埒のあげく、十九歳で勘当される。二十代の世之介は、九州から東北まで諸国を流浪しつつ、多くの男女と関わりを持つ。三十四歳の時に父が死んで、二万五千貫目という巨額の遺産を、世之介は得る。その後は金にあかせて、吉野、高橋をはじめ、京、大阪、江戸の一流の太夫を相手に、好色生活の理想を追求する。

『人間万事金世中(にんげんばんじかねのよのなか)(河竹黙阿弥)  明治初期。林之助(りんのすけ)は亡父が商売に失敗したため、伯父の家に厄介になり、冷遇される。ところが、親類が死んで林之助は二万円の遺産を得たので、伯父一家は娘おしなを林之助と結婚させようと、彼に取り入る。そこへ債権者が現れ、林之助は亡父の借金に利息をつけて二万円を返済し、もとの無一文に戻る。伯父一家はたちまち縁談を取り消し、林之助と親戚の縁を切る。実は債権者の出現は、伯父一家の心を知るための芝居であり、林之助は財産を失ったわけではなかった。林之助は、貧しくも心優しい娘おくらと結婚することになった。

*莫大な遺産を得た女→〔結婚〕2の『四つの署名』(ドイル)、→〔未亡人〕7の『トレント最後の事件』(ベントリー)など。

★2.遺産を分配する。

『カター・サリット・サーガラ』「愚者物語」第32話  バラモンの兄弟二人が父の遺産を相続し、学者の勧めにしたがって、すべての物を一つ一つ半分に分けた。二人は、家屋・家具・家畜はもちろんのこと、下女までも二等分したので、王が二人を処罰し、財産も没収した。

『長靴をはいた猫』(ペロー)  粉ひきの残したわずかな財産を三人の息子が分ける。長男は粉ひき場を、次男はロバを取り、末子は猫しかもらえなかった。しかしこの猫のおかげで、末子は侯爵となって王女と結婚した。

『二十四孝』(御伽草子)  親の遺産を、兄弟三人が三つに分けて取る。庭前に紫荊樹という木が一本あったので、「これも三人で分けよう」と相談していると、その夜のうちに木は枯れてしまった。

★3.遺産分配の争い。 

『西鶴諸国ばなし』(井原西鶴)巻2−7「神鳴りの病中」  臨終の老父が二人の息子に、「遺産は兄弟で分けよ。家宝の刀は絶対手放すな」と遺言した。兄弟は刀を巡って争い、結局、兄が刀を得て、弟がそれ以外の遺産を相続する。しかし兄が都へ上って刀を鑑定してもらうと、まったくの鈍刀だった→〔剣〕4。 

『三角館の恐怖』(江戸川乱歩)  一代で巨富を築いた蛭峰は、「養子の双生児・健作と康造のうち、長生きした方に全財産を譲る」との遺言を残す。健作と康造は、互いに健康法に夢中になりつつ七十歳を迎え、彼らの子供たちは、それぞれの父親が少しでも長く生きることを願う。ところが健作と康造は相次いで殺され、子供たちの遺産獲得の見込みは二転三転する。

『棠陰比事』110「斉賢両易」  「財産配分が不平等だ」と言って甲と乙が争い、ともに「分け前が相手よりも少ない」と主張した。丞相張斉賢が甲乙両者の言い分を聞き、甲を乙の家へ、乙を甲の家へ入れる。二人とも、この裁きに従うほかなかった。

★4.亡兄や亡父の遺産をねらう男。

『家なき子』(マロ)  貴族のミリガン氏は重病で死にかけていた。彼の弟ジェイムズは「兄の称号と遺産を得たい」と考え、ミリガン家の跡継ぎである長男の「ぼく(レミ)」を、生後六ヵ月の時にさらって棄てる。ミリガン氏の死後に夫人が産んだ次男アーサーは病弱だったので、ジェイムズはアーサーが死ぬのを待つ。「ぼく」は、養父バルブラン、旅芸人ビタリスなど、いろいろな人の世話になって成長し、十三歳でようやく実母ミリガン夫人のもとに引き取られる〔*ジェイムズは遺産を得られずに去り、アーサーは健康を回復する〕。

『オリヴァー・トゥイスト』(ディケンズ)  孤児オリヴァーは救貧院で生まれ、盗賊団に引き入れられたが、様々な苦労の後、亡父・亡母が地位ある人であったことを知る。彼は亡母の妹ローズと巡り合い、亡父の親友・老紳士ブラウンローの養子になる。オリヴァーを盗賊に仕立てようとたくらんだモンクスは、オリヴァーの異母兄であり、それは亡父の遺産を独り占めしようと考えてのことだった。

★5.余命いくばくもない人の遺産をねらう女。

『強き蟻』(松本清張)  三十代半ば過ぎの伊佐子は、六十七歳の夫があと三年くらいで死んでくれることを願っている。夫に「土地、家屋、株券などの全財産を妻に与える」との遺言状を書かせつつ、伊佐子は複数の男と関係を持って、情欲を満たしていた。まもなく夫は、伊佐子の期待どおり、心筋梗塞で死んだ。しかしその前に夫は、財産のほとんど全部を先妻の娘二人に遺贈し、伊佐子にはほんの僅かの取り分しかないように、遺言状を書き直していた。

『鳩の翼』(ソフトリー)  ケイトは新聞記者マートンを恋人としていたが、彼女の後見人である伯母は、マートンが財産を持たぬ男なので、結婚を許さなかった。莫大な財産の所有者でありながら、難病で余命わずかな娘ミリーが、マートンに好意を寄せた。それを知ったケイトは、マートンをミリーに近づける。ミリーはマートンとの交際を喜び、彼に遺産を与えて死んで行く。ケイトは「これでマートンと結婚できる」と思うが、マートンは「遺産は受け取らない」と言う〔*ヘンリー・ジェイムズの同名小説の映画化〕。

★6.死亡保険金を、家族への遺産とする。

『セールスマンの死』(ミラー)  ウイリーは六十三歳の老セールスマンである。「人に好かれること」をモットーに長年働いてきたが、とうとう解雇されてしまった。彼には妻と、三十代で独身の息子二人がいる。一家はこれまでずっと、家のローンやさまざまな借金に追われる生活だった。ウイリーは深夜に自動車を猛スピードで運転し、自ら事故死する。死亡保険金二万ドルが、家族への遺産となった。 

 

※莫大な遺産の相続者を殺そうとする→〔アイデンティティ〕3の『シンデレラの罠』(ジャプリゾ)。

※遺産をもらいそこなう→〔遺言〕3の『失った遺産』(H・G・ウェルズ)。 

 

 

【石】

★1.動かそうとしても動かぬ石。

『つぼの石ぶみ』(御伽草子)  陸奥・壺の里の大石が人にたたりをなすので、国境に移すことになった。里の女に夜ごと通う男が、「自分は石の精である」と打ち明け、「汝が引けば動くであろう」と告げる。翌日、千人の者が大石を運ぼうとしても動かない。女が綱手を取って引くと、石は坂を下る車のごとく、やすやすと動いた。

★2.自ら動く石。

『フランス田園伝説集』(サンド)「馬鹿石、泥石」  前の晩に荒地に転がっていた石が、翌日の同時刻には畑に立っていることがある。夜、ちょっと散歩に出た石が、帰る場所を思い出せないでいるのだ。「馬鹿石」とか「泥石」と呼ばれるものもある。それは多孔質の石灰岩で、怪物の顔のように見える。道路管理者がこれを見つけたら、砕いてしまう。そうすれば、ただの石くれになる。放っておくと、石は道の真ん中にのさばり出て、馬や車をひっくり返してしまうのだ。

★3.物言う岩。

『妖怪談義』(柳田国男)「妖怪名彙(コソコソイワ)」  備前国(岡山県)御津郡円城村に、「こそこそ岩」がある。幅五尺ほど。夜分、その側を通ると、こそこそと物言う音がする。

*夜泣く石→〔夜泣き〕3の夜泣き石の伝説。

★4.成長する石。

虎御石の伝説  大磯の山下長者の妻が、虎池弁財天に子授けを請い、夢告を得て目覚めると、枕もとに小石があった。妻は女児を産み、「虎」と名づけた。虎女の成長とともに小石も成長し、虎女十八歳の頃には、長さ七十センチ、幅三十センチ、厚さ十五センチの菱餅形の大石になった。後、虎女の恋人・曽我十郎が工藤祐経に襲われた時、石は十郎の身代わりに刀や矢を受けた(神奈川県中郡大磯町)。

★5.英雄に触れたため、不思議な力を持つようになった石。

腰掛石の伝説  源義経が腰を掛けて休んだ、という石がある。義経は威厳があったので、皆、側にさえ近寄れなかった。後に石屋たちが、その石を小さく割って石垣を作ったが、彼らは早死にした。それも義経の威厳のためだ、と言い伝えられている(山形県最上郡戸沢村)。

★6.人に害をなす石。

『宇治拾遺物語』巻2−3  比叡山の西塔地域に龍が口をあけた形の岩があり、その近くに住む僧の多くが死んだので、「毒龍の巌(いはほ)」と呼ばれた。静観僧正が七日七夜加持をすると、黒雲がかかり震動して岩は砕け散り、災いはなくなった。

『殺生石』(能)  鳥羽院の命をとろうと近づいた玉藻の前は、妖狐の正体あらわれ、那須野で退治された。しかしその執心は野に残って殺生石と化し、近づく人間、鳥類、畜類の命を取った。

★7.石が人間に変わる、石から妖怪が出現する。

『子不語』巻12−284  武威山(福建省)北麓の古寺で、白昼、階段の石が突然立ち上がり、十余人の男になった。風が窓紙や葉や屋根瓦を吹きつけ、それらは衣服や冠、頭巾になった。これを見た呂蓍(りょし)という男が、彼らと語り合う。みな漢、魏の人で、秦の人もいた。何日か後に、彼らは「ここを去って海外に生を託す。前生でやり終えなかったことを果たすためだ」と告げ、どこかへ行ってしまった。

『殺生石』(能)  玄翁和尚が、那須野の原の殺生石に「成仏せよ」と引導を渡す。すると大石が二つに割れて、妖狐が現れる。妖狐は天竺、大唐、本朝でなした悪行を語り、「今、和尚に会い済度を受けたので、この後は悪事をせぬ」と誓って消えた。

『日本書紀』巻6垂仁天皇2年是歳  任那の国の人ツヌガアラシトが、某村の御神体である白石を得た。白石を床(とこ)の辺に置くと美女に変じたので、ツヌガアラシトは美女と交わろうとする。美女はツヌガアラシトから逃れ、日本へ渡って神として祀られた。

*赤玉が美女に変じたので、妻とする→〔虹〕3bの『古事記』中巻(応神天皇の条)。

『変身物語』(オヴィディウス)巻1  大洪水後、ただ二人生き残った男女であるデウカリオンとピュラは、女神テミスの神託に従って、石を背後へ投げる。すると石は、柔らかくなり形を変えて、人間となった。男(デウカリオン)の投げた石は男の姿をとり、女(ピュラ)の投げた石は女の姿になった。

*岩石から子供が生まれる→〔精液〕1bの『クマルビ神話』(ヒッタイト)2「ウルリクムミの歌」、→〔誕生(鉱物から)〕1の『淮南子』逸文など。

★8.岩が玉と化して、人間世界を経験する。

『紅楼夢』  昔、女カが天の破れを補修するために使った岩の残りを一つ、山のふもとに捨てた。その岩は、通りかかりの僧と道士が下界の話をするのを聞いて、「自分も俗世の暮らしを経験したい」と願い、法術で小さな美玉に変えてもらった。美玉は賈宝玉の口に含まれ、賈宝玉誕生とともにこの世に現れて(*→〔玉(珠)〕1)、さまざまな喜びと悲しみを見聞きした。

★9a.堅い石を、刀で切る。

『梶原平三誉石切』  青貝師六郎太夫が源氏再興の資金を得るため、所持する刀を、平家方の大庭景親に売りに行く。鑑定を依頼された梶原景時は源氏に心をよせており、いったん鈍刀のごとく見せかけて大庭景親を去らせる。その後に、梶原景時は石の手水鉢を二つに切って、名刀であることを保証し、その刀を買い取る。

*願いが叶うならば、石を切ることができる→〔石の誓約(うけひ)〕1の『三国志演義』第54回など。

★9b.人間だと思って刀で真っ二つに切ったら、それは石だった。

判官坂(ほうがんざか)と友切石の伝説  兄源頼朝の不興を買った義経は、山伏姿で奥州へ逃れようとする。わずかな従者とともに伊勢と美濃の境の判官坂を越える時、義経が後ろをふりむくと、彼をねらう何者かの黒い姿がしゃがんでいた。ただちに義経は名刀友切を抜き、その者を一刀のもとに両断したが、人と見えたのは路傍の大石だった(三重県員弁郡北勢町)。

★9c.虎だと思って矢を射込んだら、それは石だった。

『捜神記』巻11−1(通巻263話)  楚の熊渠子が、夜道に横たわる石を虎と思い矢を射ると、矢じりが見えなくなるほど深く突きささった。石とわかってからもう一度射ると、矢は折れ、矢じりのあとさえつかなかった。かつて漢の李広も、虎と思って石に矢を射込んだことがあった。

*化けものだと思って斬ったから、石地蔵の首が落ちた→〔地蔵〕2の『東海道名所記』巻1「大磯より小田原へ四里」。  

*鹿と思ったら石だった→〔鹿〕2の『遠野物語』(柳田国男)61。  

*猪に似せた石→〔猪〕5の『古事記』上巻。

★10.岩の絵から出て来る馬を、岩に戻す。

「ふしぎな馬」(松谷みよ子『日本の伝説』)  湯の坂の岩に、誰かが描いたのか、彫ったのか、それとも自然にそう見えるのか、一頭の馬の姿が浮き出ていた。その馬が夜な夜な岩から抜け出し、田の稲を食い荒らした。一人の年寄りが、「この馬には手綱がないからだ」と言って、岩の絵に手綱を描き添える。それ以来、馬は抜け出さなくなった(群馬県)。

★11.石を食べる。

『神仙伝』巻2「白石先生」  白石(はくせき)先生は、いつも白い石を煮て主食とした。白石山(はくせきざん)に住んだゆえに、世の人々から「白石先生」と呼ばれた。白石先生は二千歳を越えても昇天の道を修行せず、人間界の快楽を求めた。「天上には尊い神々が多く、これに仕えるのは人間界よりも苦痛だろう」と考えたからである。

★12.石を用いて子供が生まれるのを遅らせる。

『古事記』中巻  神功皇后がまだ新羅平定を終えないうちに、子が生まれそうになった。そこで石を裳の腰につけて腹を鎮め、筑紫の国に戻ってから産んだ〔*『日本書紀』巻9仲哀天皇9年9月、『万葉集』巻5 817歌の題詞、『筑前国風土記』逸文などに類話〕。

『筑紫国風土記』逸文「子饗の原」  神功皇后が新羅との戦争に臨む時、胎内の子が動いたので、二つの石を裙の腰にはさんで出産を遅らせた。

★13.石の上の「私」。

『ユング自伝』1「幼年時代」  「私(ユング)」は七歳から九歳の頃、庭の石の上にすわって、しばしば次のような想像の遊びをした。「私は石の上にすわっており、石は私の下にある」。しかし石の立場からすれば、「私はここに横たわり、彼は私の上にすわっている」とも言える。「いったい私は、石の上にすわっている人なのか、あるいは私が石で、その上に彼がすわっているのか」。「私」は自分に課せられた謎に魅せられて、数時間もの間、石の上にすわっていることもできた。

*自分は荘周なのか? 胡蝶なのか?→〔蝶〕3の『荘子』「斉物論篇」第2。

 

 

【石に化す】

★1.女が石に化す。

『淮南子』逸文  禹は山を拓き水を治める時、熊の姿になって働き、その姿を妻の塗山氏に見せないようにしていた。ところがある時、妻が禹の仕事中に訪れ、熊の姿を見てしまう。妻は恥じて去り、石と化した。

『十訓抄』第6−22  古代中国の物語。夫が戦さのため、遠く国境地帯へ赴く。妻は幼い子を連れ、武昌の北の山まで送る。夫は帰らず、妻は子を背負って立ったまま死んで、石に化した。その山を望夫山、石を望夫石と言う〔*『古今著聞集』巻5「和歌」第6・通巻179話に同話〕。

『神道集』巻2−7「二所権現の事」  霊鷲御前を尋ねて来た継母に、霊鷲の夫が「石の法」をかける。継母は輿に乗ったまま、石神となった。今も山中に残る輿石が、これである。

『遠野物語拾遺』12  石神山の裾野に姥石(うばいし)が立っている。昔、一人の巫女(いたこ)が「たとえ女人禁制の山でも、我は神を捜す者だから、さしつかえない」と言い、牛に乗って石神山に登って行った。するとにわかに大雨風が起こり、巫女は吹き飛ばされて落ち、姥石になったのである。その傍には牛石もある。

『変身物語』(オヴィディウス)巻6  女神ラトーナ(レト)の命令を受けて、彼女の息子アポロンと娘ディアナ(アルテミス)が、テーバイの女王ニオベの子供たちを、弓で射殺した(*→〔言挙げ〕1)。ニオベは泣きながら、全身が石と化した。つむじ風がニオベを故国リュディアの山頂へ運び、彼女は大理石となって、今も涙を流している。

『変身物語』(オヴィディウス)巻14  乙女アナクサレテは、彼女を恋する青年イピスに様々の残酷な仕うちをして、死に追いやった。イピスの葬列を窓辺で見るうちに、アナクサレテはそのかたくなな心のままに、全身が石へと変わっていった。

*女が尿をして、石に化す→〔尿〕3aの石になった花嫁の伝説。

*人妻が姦通して、石に化す→〔千〕6の『カター・サリット・サーガラ』「ウダヤナ王行状記」9・挿話15。

★2.男が石に化す。

『今昔物語集』巻5−31  天竺の牧牛人が岩穴に入り、果実を一つ取って出ようとする時、鬼に襲われて果実を飲みこんだ。たちまち彼は身体が肥って穴から出られず、そのまま石と化した〔*『宇治拾遺物語』巻13−11に類話〕。

『ペンタメローネ』(バジーレ)第4日第9話  弟が兄への土産の鷹と馬を殺し、兄と花嫁との初夜のベッドの後ろに隠れて、剣をふるい龍を追い払う。すべて兄の身を救うための行為だったことを弟は語るが、語りおえると弟は全身大理石の像になってしまう→〔血の力〕4

*男が石に化したが、血の力で生命を取り戻す→〔血の力〕4の『忠臣ヨハネス』(グリム)KHM6。

*精霊の女と結婚した帝が、石になる→〔影のない人〕2の『影のない女』(ホフマンスタール)。

*三人の男が、女を待って石になる→〔一妻多夫〕4の『ちょうと三つの石』(小川未明)。

★3.動物が石に化す。

『壱岐国風土記』逸文・鯨伏の郷  鰐が鯨を追いかけ、ともに石と化した。

『三国伝記』巻2−12  近江の平流山はもとは天竺霊鷲山の一岳だったが、大蛇の背に乗って日本に化来した。蛇は石と化して平流山を戴き、毎日三度口を開く。これを蛇石という。

『南総里見八犬伝』第9輯巻之51第180勝回上  政木狐は陰徳の功が積もって狐龍となり昇天したが、三年後に命数が尽き、蟠(わだかま)る龍のごとき形状の白石と化して、大地へ落下した。

『日本書紀』巻6垂仁天皇34年3月  垂仁天皇が山背(やましろ)へ行幸した時、河の中から大亀が現れた。天皇が矛で大亀を刺すと、白い石に化した。天皇はこれを瑞祥とし、山背の美女・綺戸辺(かにはたとべ)を後宮に入れた。

『平家物語』(延慶本)巻4−28「頼政ぬへ射る事」  怪獣「わざわい」が鉄を食って、日に日に体が巨大化する。有験の僧たちが天童の法を行なうと、「わざわい」は退去し山中で死ぬ。死後は磁石という石になった。

★4.妖怪や魔物が人間を石にする。

『ギリシア神話』(アポロドロス)第2巻第4章  ステノ、エウリュアレ、メドゥサのゴルゴン三姉妹は、龍の鱗で取り巻かれた頭を持ち、黄金の翼で飛ぶ。そして彼女らを見た者を石に変じる。

『火の鳥』(ストラヴィンスキー)  悪魔コスチェイは国々の姫君たちをさらって城に閉じこめ、城内に入りこむ男たちには魔法をかけて、皆石にしてしまう。

*双子兄弟の弟が石にされてしまい、兄が弟をもとに戻す→〔兄弟殺し〕3の『二人兄弟』(グリム)KHM60。

 

 

【石の誓約(うけひ)】

 *関連項目→〔誓約(うけひ)〕

★1.石を切れるかどうか。

『三国志演義』第54回  呉国の婿となるべく赴いた劉備は、寺の巨石を見て「無事に荊州へ戻れ、天下統一の願いが叶うならば、石よ二つになれ。もしここで死ぬ運命ならば、刃は砕けよ」と祈り、剣を振り下ろすと、石は二つに切れた。孫権が「呉が隆盛になるならば、二つになれ」と念じて剣を振るうと、石はまた切れて、あわせて十文字の痕がついた。

『ドイツ伝説集』(グリム)135「巨人岩」  ザルツヴェーデルの町を敵軍が包囲するが、天使の群れが町を護っていたので、なかなか町を落とせない。いらだった敵の大将が、前にある大きな岩に軍刀を向け、「町を征服できぬ定めならば、神よ、この石をバターのごとくなし給え」と言って斬りつける。すると岩は、バターのように刃を受け入れた。

★2.石を蹴り上げることができるかどうか。

『日本書紀』巻7景行天皇12年(A.D.82)10月  碩田国(おおきたのくに)直入県の柏峡の大野に、長さ六尺・幅三尺・厚さ一尺五寸の巨石があった。景行天皇が「土蜘蛛を滅ぼすことができるなら、この石を蹴ったら柏の葉のごとくに舞い上がれ」と祈誓(うけひ)をして蹴った。巨石は柏の葉のように、大空へ舞い上がった。

『豊後国風土記』直入の郡蹴石野  景行天皇が「土蜘蛛討伐が成就するなら、この石は柏の葉のごとく上がれ」と祈誓をして蹴ると、石は舞い上がった。

★3.石が水を切って飛ぶかどうか。

『友情』(武者小路実篤)上・22  夏の夕方、野島は浜辺の石を海へ投げ、「三つ以上波の上を切ってとんだら、杉子は自分と結婚するのだ」と占った。しかしなかなかうまくいかず、三度目に投げた石がようやく水上を三つとんだ。また、波打ち際に「杉子」と書き、「波が十度来るまでに消されなければ・・・・・・」と思ったが、八度目の波が杉子の名を消した〔*杉子は、野島の親友大宮を愛していた〕。

★4.石が河に落ちるかどうか。

『春』(島崎藤村)106  二十四歳の岸本捨吉は自分の一生の方向を占うため、路傍の石塊を、崖下の谷川に落としてみた。「石塊が河の中へ落ちたら文芸の道を進もう。途中で止まったら他の職業の中へうずもれてしまおう」と考えたのだが、石塊は、一つは河を越して向こうへ落ち、一つは河の中に落ち、一つは河の手前で止まった。結局、どうしたらよいかわからなかった。

*ナイフが河に落ちるかどうかで、自分の将来を占う→〔誓約(うけひ)〕3の『詩と真実』(ゲーテ)第3部第13章。

 

 

【石の売買】

★1.高く売れる石。

『太平広記』巻403所引『原化記』  魏生という男が、岸辺で拾った掌大の石をたわむれに胡人らに見せると、胡人らは驚き「この宝を売ってくれ」と請う。魏生が大言したつもりで「百万」と言うと、胡人らは「宝を軽んずるか」と怒って千万で買い取り、「これは宝母というものだ」と教えた〔*『長安の春』(石田幹之助)が、この種の説話を胡人買宝譚と名づけ、類話を多く載せている〕。

*石だと思ったら銀塊だった→〔宝を知らず〕1の『今昔物語集』巻26−13。

『耳袋』(根岸鎮衛)巻之3「玉石の事」  長崎の某町家の礎の石から水気が潤い出るので、主人は「中に宝玉がある」と考え、ふちを研ぎ取るうちに、誤って割ってしまう。石中からは、水とともに小魚が流れ出て死んだ。唐人がこれを聞き、「宝玉を傷つけぬよう静かに磨き上げれば、千金の器物だったのに」と惜しんだ。

★2.売れなかった石。

『無能の人』(つげ義春)  売れない漫画家・助川助三は、いつも散歩する川原の無数の石が金にならないか、と夢想する。彼は、石が美術品なみに売買の対象になっていることを知り、珍しい形状の石を二年がかりで拾い集めて、オークションに出す。石の出品料・宅配便料などで一万七千円の出費があったが、石はまったく売れなかった。妻は「石なんかやめて、漫画を描いて」と言って泣いた。一人息子の三助も泣いた。

★3.石が高く売買される場合があることにつけこんで、金(かね)や石を騙(だま)し取る。

『魚石』(つげ義春)  侍が、中に魚が棲むという魚石と引き換えに、商家から五両を借りる。ところが、一年待っても侍は金を返しに来ないので、商家の主人は「騙された」と思い、魚石を捨ててしまう。それから一年たって侍が訪れ、「急用で国元に帰っていたのだ。このたび、魚石を殿様に献上することになった」と言う。主人は魚石の紛失を詫び、侍に五十両を支払うこととなった。

『江談抄』第3−24  備後守致忠が、閑院の庭に置く立石を一つ一両で買った。これが評判となり、大勢が珍しい石を閑院に運んで、売ろうとする。致忠は「今は買わぬ」と答えたので、人々は石を門前に捨てて帰った。その石の中から、致忠は趣のある石を選び、庭に立てた。

 

※パンが石になり、石がパンになる→〔パン〕6の『ドイツ伝説集』(グリム)241「石になったパン」。

※御神体の石→〔禁忌を恐れず〕1の『福翁自伝』(福沢諭吉)。 

※石で封印する→〔封印〕1aの『ギリシア神話』(アポロドロス)第2巻第5章。

※石を持ち上げて雨を乞う→〔雨乞い〕6の『酉陽雑俎』巻14−541。

 

 

【石つぶて】

★1.ねらい通り当る石つぶて。

『水滸伝』(百二十回本)第70回  宋江の軍が東昌府を攻めるが、東昌府には石つぶての名手没羽箭張清(ぼつうせんちょうせい)がおり、馬を飛ばせて石を投げ、たちまち梁山泊の大将十五人に傷を負わせる。軍師呉用が計略を用い、張清を河へ落として捕らえ、張清は投降して梁山泊の一員となる。

★2.銭形平次の「投げ銭」は、没羽箭張清の石つぶてにヒントを得たものである。

『銭形平次捕物控』(野村胡堂)「金色(こんじき)の処女(おとめ)」  銭形平次は難しい捕り物に出くわすと、二〜三間飛びすさって腹巻から鍋銭を取り出し、曲者の面体めがけて投げつける。そして、相手がひるんだところにつけ入って捕らえる。将軍家光(実は与力笹野新三郎の変装)が毒を飲まされそうになった時には、平次は小判を投げて茶碗をくつがえした〔*銭形平次シリーズの第1作〕→〔金(きん)〕5b

★3.八町以内なら、百発百中の石つぶて。

『椿説弓張月』前篇巻之1第2回  豊後国の猟師・紀平治は、鳥・獣をとるに際して弓矢剣戟を用いず、石つぶてでねらい撃って、百発百中だった。およそ八町(800〜900メートル)の内にねらいを定めて撃つ時は、どのような疾(と)き鳥、勇(たけ)き獣であっても、必ず打ち殺した。そのため人々は、彼を「八町礫(つぶて)の紀平治」と呼んだ。紀平治は、鎮西八郎為朝の従者となった。

★4.当てるつもりがないのに、偶然当る石つぶて。

『雁』(森鴎外)22  不忍池の雁に石を投げて打ち当てよう、と石原が言う。岡田は「かわいそうだから逃がしてやる」と言って、雁に当らぬように石を投げる。ところが、案に相違して石は当り、雁は死んでしまった〔*その頃、無縁坂ではお玉が、岡田に言葉をかけ家へ招き入れるべく、彼の散歩の帰りを待っていた〕。

『城の崎にて』(志賀直哉)  「自分」は、致命傷になるかもしれぬ怪我の養生で(*→〔温泉〕4)、城の崎温泉に滞在していた。ある夕方、「自分」は小川沿いを歩き、対岸の石上のいもりを見る。いもりを驚かせて水に入れようと思い、「自分」は石を投げる。当てるつもりがなかったのに、石はいもりに当り、いもりは死んだ。いもりが死んだのも、「自分」が死ななかったのも、ともに偶然だ、と思われた。 

『西鶴諸国ばなし』(井原西鶴)巻1−7「狐四天王」  米屋門兵衛が山道を通った時、白い小狐が集まっていたので、何気なく石を投げると一匹に当り、死んでしまった。仲間の狐たちは「お姫様を殺した者はただでは置かぬ」と怒り、門兵衛と家族を丸坊主にした→〔坊主頭〕3

*比丘が何気なく投げた石が、烏を殺す→〔因果応報〕5の『日本霊異記』下巻序文。

★5.婚礼の夜、その家に近隣の人が石つぶてを打ちつける風習。

『懐硯』(井原西鶴)巻1−4「案内しつてむかしの寝所」  淡路島の漁民の妻が、同じ浦の木工兵衛と再婚した夜、酒宴の最中に、近隣の人々が、みすぼらしい板戸に何度も石つぶてを投げつけて驚かした。悋気はどこの国でも変わらぬものだった→〔帰還〕3

『懐硯』(井原西鶴)巻3−1「水浴は涙川」  半僧半俗の旅人・伴山が、伊勢の山田に泊まった夜。人々が五十鈴川の小石を拾い、婚礼のあった家の門口や蔀に投げつけて、天の岩戸も破れるほどの音がした。「イザナキ・イザナミの神婚以来、人は皆、悋気からこのようにつぶてを打つのだ」と、伴山は笑った。

★6.石を投げつけて人を殺す。

『ギリシア神話』(アポロドロス)摘要第3章  トロイア戦争時のギリシア軍陣中。オデュッセウスはパラメデスを恨み(*→〔兵役〕4)、彼を「裏切り者」と思わせる手紙を造って、落としておく。そして、パラメデスのテント内に金を埋めた。総大将アガメムノンが手紙を読み、金を見つける。アガメムノンは、パラメデスを石で打ち殺すよう、部下たちに命じる。

『使徒行伝』第7章  十二使徒が、信者たちに食物を分配する七人の執事を選び、その一人がステパノ(ステファノ)だった。ステパノは信仰と精霊に満ちた人で、ユダヤ教徒が預言者を迫害したこと、イエスを殺したことを、公然と非難した。民衆は怒り、石を投げつけてステパノを殺した〔*ステパノは、キリスト教の最初の殉教者である〕。

*姦淫した女に、皆が石を投げつける→〔難題問答〕2の『ヨハネによる福音書』第8章。

*くじに当たった人に、皆が石を投げつける→〔くじ〕3の『くじ』(ジャクスン)。

 

※多くの石つぶてを投げつける→〔うちまき〕6aの『西鶴諸国ばなし』(井原西鶴)巻1−7「狐四天王」。

※凶兆と見なされるつぶて→〔凶兆にあらず〕3の『宿直草』巻1−8。

※子供や婆が石を投げつけて、雀の腰を折る→〔隣の爺〕2の『宇治拾遺物語』巻3−16。

 

 

【椅子】

★1.すわると身体にくっついてしまう椅子。

『ギリシア神話』(アポロドロス)摘要第1章  ペイリトゥスは、冥界の女王ペルセポネを妻としようと考え、友人テセウスとともに地下の冥府へ行く。冥王ハデスが二人を歓待するふりをして、忘却の椅子に座らせる。二人はこの椅子にくっついてしまい、さらに大蛇が彼らの身体に巻きついた〔*後にヘラクレスが冥府を訪れ、テセウスを地上に連れ戻したが、ペイリトゥスを救い出すことはできなかった〕。

『この世に死があってよかった』(チェコの昔話)  大鎌を持った死神が、鍛冶屋の家を訪れて、「お迎えに来ました」と言う。鍛冶屋は死神を歓迎し、「お疲れでしょう」と言って椅子をすすめる。死神が腰をおろすと、椅子は身体にくっついてしまい、死神は動けなくなる→〔食物〕6b

★2.一度すわると、立ち上がる気がなくなる椅子。

『椅子』(星新一『ボンボンと悪夢』)  「私」の友人は有能なビジネスマンだったが、ドイツの古道具屋で座り心地の良い椅子を買って以来、働く気をなくし、安アパートの一室に引きこもってしまった。「私」は彼から椅子を取り上げ、自分でも座ってみる。母親の膝に抱かれている感触が伝わってきた。うっとりしていると、秘書が「社長。会議の時間です」と言った。もう会議などどうでもいい。何がどうなろうと、この椅子から離れることなど、できるものか。

★3.いつもすわる決まった椅子。

『行人』(夏目漱石)「塵労」38  「フランスの詩人マラルメの家には、多くの若い崇拝者が集まって、彼の談話に耳を傾けた。その折、マラルメは必ず暖炉の傍の揺椅(ゆりいす)にすわった。ある晩、イギリスの詩人シモンズが訪れ、それまでの習慣を知らず、マラルメのすわるべき椅子へ腰かけてしまった。マラルメは不安になり、いつものように話に実(み)が入らず、一座は白けた」。Hさんは一郎にこの話をして、「君の窮屈な程度は、マラルメよりも烈(はげ)しい」と評した→〔三者択一〕1b

★4.椅子にすわって物を隠す。

『三人の学生』(ドイル)  試験問題の校正刷りが置いてある部屋へ、学生ギルクリストが侵入する。彼は手袋をとって椅子の上に置き、試験問題を鉛筆で別紙に写し取る。人の足音がしたので、あわてたギルクリストは、手袋を忘れたまま別室へ隠れる。召使バニスターが部屋に入って来て、ギルクリストの手袋を見る。バニスターは部屋が荒らされたことにショックを受けたふりをして、椅子に座り込む。学寮の講師ソウムズが部屋を調べている間、バニスターは座り続けて手袋を隠し通した(バニスターはギルクリストの父に恩誼があったので、彼をかばったのだ)。

★5.神さまの椅子。

『天国へ行った仕立て屋さん』(グリム)KHM35  神さまが天国のお庭へ散歩に出かけた留守に、仕立て屋が天国中を歩き回って、黄金の安楽椅子を見つける。それは神さまがおかけになる椅子で、ここからは、地上で起こることは何でもご覧になれるのだった。仕立て屋は椅子にかけて、下界の泥棒を見つけ、怒って椅子の足台を投げつける。神さまが戻って来て、「神のほかには、何人(なんぴと)も、他(ひと)を罰する権利を持たぬ」と教え、仕立て屋を追い払う。

★6.死刑執行に用いられる電気椅子。

『倅(せがれ)の質問』(エリン)  電気器具店を営む「わたし」には、州刑務所の電気椅子係という、秘密の副業がある。親父の代からの仕事だ。六十歳になった「わたし」は、倅にあとを継がせたいと思い、「誰かがやらなければならぬ義務なのだ」と説く。その時、倅は、してはならない質問をした。「義務だけ? 楽しんでいるんじゃないの?」。ああ。誰だって、これを楽しまずにいられるものか。

『Zの悲劇』(クイーン)  不定期船「Hejaz(アラビアの地名)の星号」の二等航海士だったアーロン・ドウは、ある男によって殺人の濡れ衣を着せられ(*→〔ゆすり〕4)、電気椅子室へ送られる。死刑執行直前に、ドルリー・レーンたちが駆け込み、真犯人を指摘してアーロン・ドウを解放する。老齢のアーロン・ドウは、電気椅子にすわったまま心臓麻痺で死んでいた。

*電気椅子による死刑→〔裁判〕7の『十二人の怒れる男』(ルメット)、→〔水死〕1の『陽のあたる場所』(スティーヴンス)。

★7.安楽自殺用の長椅子。

『眠り椅子』(モーパッサン)  ピストル自殺、剃刀自殺、服毒自殺、首吊り自殺、入水自殺・・・・・・、どれも非常な苦しみをせねばならず、死体の有様もむごたらしい。そこで平穏な死を求めて、「自殺協会」というクラブがパリにできた。「わたし」はクラブを訪れ、「眠り椅子」と呼ばれる長椅子に、試しに身体を横たえてみる。花の香りの窒息ガスを吸って、「わたし」は陶酔のうちに意識を失ってゆく〔*しかしそれは現実ではなく、「わたし」の夢想だった〕。 

★8.人間が椅子になる。

『椅子』(三島由紀夫)  幼い頃、「私」は大腸カタルにかかり、病後の足ならしに、看護婦が「私」を散歩に連れて歩いた。「私」は疲れると、「ねえ、お椅子」とねだった。看護婦は「また? 甘ったれやさん」と言って路傍に蹲踞し、その膝の上に「私」は腰を下ろす。暖かく、微妙に揺動し、「私」は今まで、あれだけ心地よい椅子というものを知らない。看護婦は「私」の睾丸をなでて質問する。「これ何でしょう、坊っちゃま」。「しーらない」。「今に坊っちゃまが女泣かせにおなりになる時、大事なもーのよ」。

『人間椅子』(江戸川乱歩)  美貌の作家・佳子のもとへ、未知の人から、何枚もの原稿用紙に書かれた手紙が届く。それは、大きな皮張りの肘掛椅子の中に入り、そこに座る人の身体の感触を味わう男の身の上話だった。そして今、男は、佳子が座っている椅子の中にいるのだという。佳子は青ざめるが、そこへもう一通、手紙が届き、「別封で拙い創作をお送りした。表題は『人間椅子』としたい」と記されていた〔*乱歩は椅子を眺めていて、「椅子の形と人間のしゃがんだ形と似ているな」と思い、この小説を発想した〕。

*同じ乱歩の『盲獣』も、女体の感触を味わう男の物語→〔手ざわり〕2

『ラ洞先生』(谷崎潤一郎)  ラ洞先生は四十代半ば、独身主義の哲学教授である。A雑誌記者が、ラ洞先生の家を訪れた帰りに、裏庭から先生の書斎をのぞき見る。ラ洞先生はデスクの上へ腹這いになり、十五〜六歳の少女が先生の背中に腰をかけて、両足をデスクの下へ垂らしている。少女は片手で先生の髪をつかみ、片手で籐の笞(むち)をふるって、先生の太った臀をぴしぴしと打つ。先生は生き生きした目つきで、「ウー」と呻った→〔指〕9の『続ラ洞先生』。

*美女が男の背中へまたがる→〔馬〕12の『痴人の愛』(谷崎潤一郎)。

 

 

【泉】

★1.神に祈ったり、岩に穴をあけたりして、泉を湧き出させる。

『黄金伝説』48「聖ベネディクトゥス」  修道院が高い岩山の上にあり水が不自由だった。聖ベネディクトゥスが山頂に石を三つ置き、人々がそこを少し掘ると、こんこんと水が湧き出た。

『黄金伝説』139「大天使聖ミカエル」  大天使ミカエルが人々に教会の建設を命ずる。その地には水がなかったが、人々がミカエルの指示で岩に穴をうがつと、水がゆたかに流れ出た。

『黄金伝説』164「聖クレメンス」  聖クレメンスが流刑された土地は、水が不自由だった。彼はイエス・キリストに祈り、一匹の小羊の立っていた所をつるはしで打ち、泉を湧き出させた。

『日本書紀』巻7景行天皇18年(A.D.88)4月  景行天皇が熊襲征討の途次、葦北の小島に停泊した。帝に奉るべき水が島内になかったので、天神地祇に祈ると、寒泉が崖のほとりから湧き出した。その島を名づけて「水島」という。

★2.剣を用いて、泉を湧き出させる。

『異苑』巻5−4  竹王(*→〔洗濯〕1a)が従者と一緒に石の上で休み、羹(あつもの)を作るよう命じた。従者が「水がありません」と言うので、竹王は剣で石を撃った(「突き刺した」という解釈もある)。すると、泉がそこから湧き出た。その泉(竹王水)は今もある。

『撰集抄』巻7−5  仲算大徳が女に水を請うたが、女は「貴い聖よ、水を湧かして飲み給え」と、ことわった。仲算は剣を抜き、山の端を切る。たちまち、冷たく清らかな水が滝のごとく流れ出た。これが醒井の清水である。後に浄蔵貴所がそのそばを切って、同様に水を出した。これが小醒井である。

『蒙求』493・512所引『後漢書』列伝9「耿恭伝」  後漢の耿恭は、匈奴征伐に際して水に窮した時、「昔、将軍李広利が刀を山に刺しこんで、飛泉を湧き出させた」との故事を思い出し、空の井戸にむかって祈った。しばらくすると水泉が奔出した。

*杖を用いて、水を湧き出させる→〔杖〕2の弘法清水の伝説など。

★3.女の身体のあった場所から泉が湧き出る。

『処女の泉』(ベルイマン)  豪農テーレ(演ずるのはマックス・フォン・シドー)の一人娘が、森で暴行されて殺された(*→〔宿の巡り合い〕2)。テーレと妻が、横たわる娘の死体を抱き上げると、娘の頭のあった場所から、たちまち清らかな泉が湧き出た。

『水妖記(ウンディーネ)』(フーケー)  水の精ウンディーネは自分を裏切った騎士フルトブラントを抱きしめて、彼の命を絶った。フルトブラント埋葬の時、見知らぬ白衣の女がおり、いつのまにか姿を消した。女がひざまづいていた跡から泉が湧き、水が騎士の土饅頭を囲んで池に注いだ。村人は、「ウンディーネが両の腕で、恋人フルトブラントを優しく抱いているのだ」と信じた。

『捜神後記』巻1−11  昔、舒氏の娘が、父親と一緒に薪を伐(き)っているうちに、その場に坐(すわ)り込んで動かなくなった。父親が家人を呼びに行き、戻って来ると、清らかな泉が満ち溢れているのが見えるだけだった。娘は音楽が好きだったので、弦歌を奏してみると、水が湧き出て廻流し、朱色の鯉が現れた。この泉は「姑舒泉」と呼ばれ、今でも、音楽に応じて湧き出すという。

*水に吸い込まれる女→〔水〕7の『播磨国風土記』賀毛の郡条布の里。

★4.泉に落ちる。

『水の魔女』(グリム)KHM79  幼い兄と妹が泉のそばで遊んでいて、二人とも水の中へ落ちた。泉の底には魔女がおり、二人をつかまえて連れて行き、働かせる。姉は亜麻から糸を取り、水を運ぶ。弟は斧で木を伐る。食べ物は、かちかちの団子だけだった。二人は、つらい毎日に堪えられず逃げ出す→〔呪的逃走〕1

★5.泉の名を嫌う。

盗泉の水の故事  孔子は盗泉の傍らを通り過ぎる時、喉が渇いていたが、その泉の水を飲まなかった。「盗」などという名を持つ泉の水を飲むのは、恥ずべきことだからである〔*彼は、勝母という名の村にも泊まらなかった。「母に打ち勝つ」というようなことは、子としての道に外れるからである〕。

★6.病気を治す泉。

『ルルドへの旅』(アレクシス・カレル)  ルルドの泉で病気が治ったとの報告が真実か否か確かめるべく、一九〇三年五月、医師ルラック(Lerrac。著者Carrelの逆綴り)は、結核性腹膜炎の少女マリーに付き添い、汽車でルルドへ向かう。マリーは苦痛にあえぎ、下腹部が膨れ上がって、余命僅かと思われた。午後二時頃、大勢の患者たちに混じって、マリーは担架で水浴場へ運ばれる。司祭の先導で、群集が祈りを捧げる。午後三時二十分、ルラックは、マリーの身体に起こりつつある変化に気づく。彼女はしだいに元気を回復し、下腹部の膨張は消えて、夕方七時には全快していた〔*病気が治らぬまま帰る患者が多いが、時として、マリーのような奇跡的治癒が起こる〕。

 

 

【板】

★1.神の言葉を記した石の板。

『出エジプト記』第31〜34章  モーセがシナイ山から降りる時、彼の手には掟(十戒)を記した二枚の石の板があった。それは神自身が作った板であり、表にも裏にも、神自身の指で書かれた文字があった。ところがモーセが下山すると、イスラエルの民は雄牛の鋳像を造って拝んでいた。モーセは怒り、二枚の板を投げつけて砕いた。モーセは再び山へ登り、神の教えにしたがって、あらためて石の板を二枚切り、十戒を書き記した〔*神自身の筆跡の板は残っていない、ということである〕。

★2.人類の前に繰り返し現れる謎の黒石板。

『2001年宇宙の旅』(キューブリック)  人類の黎明期、アフリカに謎の黒石板(モノリス)が現れ、ヒトザルに「知」を与える(*→〔骨〕6)。西暦二〇〇一年、月面から黒石板が発掘され(*→〔旅〕3a)、黒石板から発する電波を追って、宇宙船ディスカバリー号が木星へ向かう。宇宙空間を黒石板が漂い、太陽光を受けて黒く輝く。ディスカバリー号の乗員ボーマンは異世界へ入り込み(*→〔自己視〕1b)、年老いた姿でベッドに臥す。彼の前に黒石板が現れ、ボーマンは震える手で黒石板を指差す。ベッドの上のボーマンは、青白い光を放つ胎児に変わる。

★3.板鬼が侍を、板状におしつぶす。

『今昔物語集』巻27−18  夏の深夜、ある人の邸の棟の上に、板が七〜八尺ほど差し出て、それがヒラヒラ飛んで降りて来た。宿直(とのい)の侍二人が「これは鬼であろう」と思って刀を抜くと、板は侍たちを避け、格子の隙間から部屋の中へ入り、寝ていた五位の侍を押しつぶした。板はそのままどこかへ消えてしまった。五位の侍は、刀も持たず無防備に眠っていたゆえ、殺されたのだ。

*『図説日本妖怪大全』(水木しげる)の板鬼は、ほぼ同話といってよいものであるが、そこでは「五位の侍」ではなく、「五人の侍」となっている。すなわち、板が五人を平(ひら)ったくつぶしたというので、物語が伝承過程で誤解などによって変化して行くさまがうかがえる。

★4.月が「自分」を押し倒して、板にする。

『一千一秒物語』(稲垣足穂)「友だちがお月様に変った話」  お月様が「自分」を押し倒して(*→〔月〕4)、その上をころがって行った。「自分」はアスファルトの上に、板になって倒れていた。カイネ博士が「月は三角形で、速く廻っていたから円く見えたのだ」と人々に説明しながら、倒れている「自分」をひき起こす。それは、ボール紙を切りぬいた人形であった。

★5.板が伸びる。

『スーフィーの物語』17「粘土の鳥はなぜ空を飛んだか」  子供時代のイエスが、父親の大工ヨセフの仕事場にいた時のこと。短くて使えない木の板をイエスが引っ張ると、不思議なことに板が伸びた。この話を伝え聞いた人々は「それは奇蹟だ。その子は聖者になるだろう」と言った。ある者たちは「信じられない。俺たちの前でもう一度やってみろ」と言った。「その話は事実ではないのだから、本に記録してはならない」と言う者たちもいた。  

★6.板に赤ん坊を乗せて川へ流す。

『西遊記』百回本第9回  悪人劉洪が、玄奘三蔵の父陳光蕋(ちんこうずい)を殺して河に投げ入れ、母温嬌(おんきょう)を強奪した。温嬌は、生まれたばかりの三蔵を劉洪の手から守るために、板に乗せて川へ流す。金山寺の和尚が、これを拾って育てる。

★7.戸板に死骸を打ちつけて川へ流す。

『東海道四谷怪談』(鶴屋南北)「浪宅」〜「砂村隠亡堀」  民谷伊右衛門は、妻お岩が死んだ後、下僕小仏小平(こぼとけこへい)を斬り殺し、二人を不義密通の男女に仕立てる。伊右衛門は二人の死骸を戸板の両側に釘で打ちつけ、「世間へ見せしめ。川へ流して、すぐに水葬」と言って、川に棄てる。戸板は数十日間漂流して方々で評判になった後、隠亡堀で釣りをする伊右衛門のもとへ流れ寄る→〔釣り〕1a

 

※一枚の舟板に二人がつかまる→〔二者択一〕9の『カルネアデスの舟板』(松本清張)。

 

 

【一妻多夫】

★1.一人の女が、四人の夫を持つ。

『第四の夫から』(芥川龍之介)  日本人の「僕」は支那人になりすましてチベットに住み、他の三人の男と、一人の妻ダアワを共有している。二年前、妻が商人の手代と過ちを犯した時、「僕」たち四人の夫は協議して、手代の鼻を削ぎ落とし、妻には処罰を加えなかった。以来、妻は貞淑に四人の夫を愛している。

★2.一人の女が、五人の夫を持つ。

『マハーバーラタ』第1巻「序章の巻」  ドラウパディーの婿選びの競技に、パーンドゥ王の五人兄弟(ユディシュティラ、ビーマ、アルジュナ、ナクラ、サハデーヴァ)の三男アルジュナが勝つ。五人兄弟はドラウパディーを伴い帰宅して、「素晴らしい土産がある」と母クンティーに報告する。クンティーは、それを品物と誤解して「皆で分けなさい」と言う。そのためドラウパディーは五人兄弟共通の妻となる→〔処女〕5b

★3.前世の五人の夫が、現世では五人の子供に生まれ変わる。

『沙石集』巻9−10  山寺の犬が、五匹の子犬を産んだ。彼らは前世では、遊女とその五人の夫だった。五人の夫のうち一人はわがまま勝手で、遊女を苦しめた。そのため、遊女の生まれ変わりである母犬は、五匹の子犬(前世の夫たち)のうち一匹には乳を飲ませず、牙をむいて噛みついた。 

★4.一人の女が何度も結婚し、そのたびに夫に死別する。

『ちょうと三つの石』(小川未明)  心優しい女が、三度結婚して三度とも夫に先立たれた。やがて女も老いて死に、極楽への山道を登ると、峠に三人の夫が待っている。仏さまが女に「なぜ何度も結婚したのか? 三人の夫の誰をいちばん愛しているか?」と問うが、女は答えられない。仏さまは「下界へ戻ってよく考えよ」と言い、女を蝶に変える。三人の夫は、峠で幾百年も女を待つうちに、石になった。

『マタイによる福音書』第22章  サドカイ人が問うた。「七人兄弟の長男が妻をめとったが、子を残さずに彼は死んだ。律法にしたがい、次男、三男と、つぎつぎにその女を妻にしたが、七人とも子がないまま死に、最後に女も死んだ。復活の時には、その女は七人の夫のうち、誰の妻になるのか?」。イエスは答えた。「復活の時には、めとることも嫁ぐこともない。天使のようになるのだ」〔*『マルコ』第12章・『ルカ』第20章に同記事〕。

*サラは七人の夫と結婚式をあげたが、夫たちは皆、新婚の夜に悪魔に殺された→〔心臓〕2の『トビト書』(旧約聖書外典)。

★5.幽霊の一妻多夫。

『閲微草堂筆記』「ラン陽消夏録」56「父親の幽霊」  ならず者の王禿子(とくし)が、夜の墓場で大勢の幽霊に出会う。禿子が幽霊の一人と格闘すると、幽霊は「不孝者め。おれはお前の父親だ。父を殴っていいのか」と言う。他の幽霊たちも口々に「おれはお前の父親だ」と言い、そのわけを禿子に教える。「お前が、死んだ母親の供養をしないので、母親の霊は飢えて流れ者になり、おれたちの妻になった。だから、おれたちは皆お前の父親なのだ」。

★6.何人もの男と関係を持ったので、生まれた子供の父親がわからない。

『神の骨』(川端康成)  四人の男が、喫茶店の女給弓子から同文の手紙を受け取る。「生後すぐ死んだ赤ん坊の骨を送ります。赤ん坊はどなたにも似ていませんでした」と書かれてあり、紙包みが同封されていた。一ヵ月後、四人のうちの一人が弓子に「君は御骨をどうしているんだ」と問うと、弓子は「皆さんに分けたから私は持っていない」と答えた。

『ナナ』(ゾラ)12  女優ナナが、妊娠三ヵ月で流産した。そのニュースを聞いてナナの大邸宅へやって来た十二人ほどの紳士たちは皆、「誰が父親なのだろう」と考えつつ、ぼそぼそと話をしていた。互いに弁解しあっているようだった。

★7a.父親が誰なのか、つきとめようとする。

『氏子中(うじこじゅう)(落語)  夫が商用で遠方へ出かけ、一年半ぶりに帰って来ると、妻が妊娠している。妻は「氏神様の神田明神にお参りして授かった」と言って、ごまかそうとする。町内の若い衆が五〜六人、妻の所に入りびたっていたから、そのうちの誰かの子に違いない。生まれた子の胞衣(えな)を御神酒で洗えば誰の子かわかるというので、洗ってみる。すると、妻の言ったとおり「神田明神」の文字が浮かび上がる。しかし続いて出てきた文字が「氏子中」。

★7b.『氏子中』の変型が『町内の若い衆』。

『町内の若い衆』(落語)  熊さんの家に赤ん坊が生まれたので、弟分がお祝いに行く。弟分は「この景気の悪いのに子供をこしらえるとは、兄貴はさすがに働き者だね。イヤ恐れ入った。偉いよ」と、盛んに誉める。熊さんの女房は謙虚に受け答えしようと思い、「いいえ、ウチの人の働きじゃないわ。町内の若い衆の皆さんのおかげよ」。

 

 

【一夫多妻】

★1.一人の男が大勢の女を妻として、自分の邸内に住まわせる。

『金瓶梅』  大金持ちの薬屋・西門慶は、正妻から第六夫人までを邸内に住まわせ、さらに女中や人妻にも手をつけていた。妻妾たちは相互に同盟関係を結んだり、対立したりする。西門慶が第六夫人李瓶児との間にもうけた息子は、第五夫人潘金蓮の飼い猫にひっかかれ、それがもとで死ぬ。李瓶児は怒りと悲しみで、まもなく病没する。西門慶も、潘金蓮に媚薬を多量に飲まされたため、おびただしい精液を排出し、三十三歳で死んだ。

『源氏物語』「少女」〜「初音」  光源氏は三十五歳の八月に、故六条御息所の旧邸および隣接する敷地、あわせて四町を占める広大な六条院を完成させ、紫の上、明石の君、花散里とともに住んだ〔*六条御息所の娘・梅壺中宮も、六条院内に住んだ〕。翌年正月元日の夜は、光源氏は明石の君のもとで過ごした。彼はまた旧邸二条東院に、空蝉、末摘花を住まわせた。

★2.王や皇帝は、数十人あるいは百人以上の妻を持つ。

『王様と私』(ラング)  一八六二年、シャム王の子供たちの家庭教師として、イギリス人女性アンナが招かれる。驚くべきことに、王には百六人もの子供がいて、さらに近々あと五人誕生する予定だった。宮殿には何十人もの妃たちが、仲良く暮らしていた〔*シャム王国存続のためには西欧文明を受け入れねばならぬ、という葛藤の中で、王は心臓を病んで急死する。王の死後もアンナはシャムにとどまり、王子王女の教育にあたる〕。

『長恨伝』(陳鴻)  唐の時代、玄宗皇帝には、三人の夫人、九人の嬪(ひん)、二十七人の世婦(せいふ)、八十一人の御妻(ぎょさい)がおり、さらに後宮の才女たち、音楽隊の妓女たちもいた。しかし楊貴妃を宮殿に迎えてからは、玄宗皇帝は彼女一人をもっぱら寵愛し、他の女たちには見向きもしなくなった。

★3.天竺の国王は、千人以上の妻を持つことがある。

『熊野の御本地のさうし』(御伽草子)  天竺・摩訶陀(まかだ)国の善財王には千人の后がいた。しかし一人も王子が生まれなかった。善財王は、千人の后のうち、九百九十九人の后の所へは行幸したが、残りの一人、五衰殿のせんかう女御のことを忘れていた。ある日、善財王はせんかう女御のことを思い出す。訪れてみるとたいへんな美女だったので、善財王は女御を寵愛し、やがて女御は王子を身ごもった〔*類話の『神道集』巻2−6「熊野権現の事」では、五衰殿の女御は醜女から美女に変身する→〔醜女〕4〕。

*阿育王には八万四千人の后がいた→〔妻殺し〕2bの『今昔物語集』巻4−3。

★4.明治大正時代の華族の男も、多くの妻妾を持つことがあった。

『好色』(三島由紀夫)  公威(三島由紀夫の本名)の母方の祖母の伯父・松平頼安は、子爵であった。公威が子供の頃、頼安は、よく祖母(頼安にとっては姪)に会いにやって来た。たいへんに立派な鼻の持ち主だった。頼安には、次々と入れ替わる正妻八人を含めて、名前がわかっているだけでも二十四人の女があった。何人かに子供を産ませたが、最後の子供は頼安が七十四歳の時の子だった。八十歳に達して身辺から女気がなくなると、春画や人形を見て楽しんだ。

★5.妻一人と愛人九人。

『黒い十人の女』(市川崑)  テレビ局プロデューサー・風松吉(演ずるのは船越英二)には、妻・双葉(山本富士子)の他に、未亡人・三輪子、女優・市子など、九人の愛人がいた。女たちは風を愛しつつも「いっそ風が死ねば良い」と思い、十人の女が集まったところで、双葉が風を射殺する。女たちは驚き、気の弱い三輪子は後追い自殺する。しかしこれは空砲を用いての芝居で、風は無事だった。双葉は風と離婚し、市子が風を譲り受けて同棲する。女たちは風に未練があり、皆で風の生活費を出そうと言う。風は仕事にも行けず、市子の家に閉じ込められて泣く。

★6.モルモン教は一夫多妻制だった。

『緋色の研究』(ドイル)  ルーシーは幼い頃、モルモン教徒たちに命を救われ、以後、彼らとともに暮らした。美しく成長したルーシーに、四人の妻を持つスタンガスンと、七人の妻を持つドレッバーが、求婚する。ルーシーは恋人ジェファースンと逃げるが、捕らわれて、ドレッバーと無理やり結婚させられる。ルーシーは悲嘆し、結婚後一ヵ月もしないうちに死んでしまう。ジェファースンは復讐を誓ってスタンガスンとドレッバーを追い、二十年後に彼らを殺す→〔血文字〕2

 

 

【糸】

★1.糸をたどって、神の居所をつきとめる。

『海道記』  山寺の僧のもとへ毎夜女が訪れて『法華経』を聴聞し、朝になると姿を消す。僧が女の衣の裾に糸をつけ跡をたどると、糸は海上を渡り、ある山の岩穴へ入って、龍の尾についていた。この神龍を祭ったのが、江の島神社(江尻の大明神)である。

『塵袋』第8所引『常陸国ノ記』  田を植える妹が、雷に蹴殺された。怒った兄が、雷神の居所を知ろうとして、雉の尾に麻糸をつける。雉は伊福部の丘に飛んで行き、兄は糸をたどって雷神のいる岩屋をたずねる。

★2.迷路のごとき穴に糸を通せという難題。

『ギリシア神話』(アポロドロス)摘要第1章  ミノス王が「巻貝に糸を通した者に、多くの褒美を与えよう」と諸方にふれまわる。シシリアのカミコスの領主が巻貝と糸を受け取って、名工ダイダロスに渡す。ダイダロスは蟻に糸を結びつけて貝の下穴から入れ、上に開けた穴から出させて糸を通した。

*『ギリシア神話』(アポロドロス)第3巻第15章〜摘要第1章には、蟻ではなく人が、長い糸を持って迷宮に入る物語がある→〔迷路〕2

『神道集』巻7−38「蟻通し明神の事」  印度へ渡る玄奘三蔵が、流沙の河岸で出会った美女から、八坂の玉の七曲りの穴に緒を通すよう言われる。三蔵が考えこんでいると、木の枝の機織り虫が「蟻腰着糸向玉孔」と鳴き、彼は糸の通し方を悟る。

『枕草子』「蟻通し明神」の段  七曲りにくねった小さな玉の中に穴が通っており、両端に口が開いている。「これに緒を通せ」と、唐土の帝が日本に要求する。隠れ住む老人(*→〔親捨て〕3)の教えにより、一方の穴の口に蜜を塗って、糸をつけた蟻を他方の穴から入れる。蟻は蜜の香をかぎ、穴を通り抜けて出てくる。

★3.身体から糸が出る。

『赤い繭』(安部公房)  帰る家のない「おれ」の、靴の破れ目に糸があり、引っ張るといくらでも出てくる。「おれ」の身体は糸になってほぐれていき、糸は「おれ」を包みこみ、やがて「おれ」は消滅して糸は中空の繭になる。家はできたが、そこへ帰る「おれ」はいない。

『今昔物語集』巻26−11  白犬が一匹の蚕を食べ、くしゃみをすると鼻の穴から二筋の白い糸が出る。糸は、引っ張ればいくらでも出てくる。百数十キログラム以上も巻き取った後、糸が尽き、犬は倒れて死ぬ。

『日本書紀』巻1・第5段一書第11  ウケモチノカミ(保食神)は口の中に蚕の繭を含んで、糸を抽(ひ)くことができた。これからはじめて養蚕ができるようになった。

★4.糸だと思ったら視神経。

ピアスの白い糸(日本の現代伝説『ピアスの白い糸』)  耳たぶにピアスの穴を開けるのに、医者へ行かず、自分で開けた子がいた。そのあと、細い糸くずのようなものが穴から出ていたので、何だろうと思って引っ張ったら、プツン、という感じがして、目の前が暗くなった。糸みたいなものは視神経で、それが切れたから、その子は失明してしまった。

★5.死に臨んだ人と、仏を結ぶ糸。

『栄花物語』巻30「つるのはやし」  病重く死を覚悟した藤原道長は、法成寺の阿弥陀堂内にこもり、ひたすら極楽往生を願った。道長は、阿弥陀如来像の手に通した糸(青・黄・赤・白・黒の五色)を握り、北枕で西向きに臥して臨終を迎えた。後、道長の娘威子は、「道長が極楽の下品下生(げぼんげしょう)に生まれた」との夢を見た。

『今昔物語集』巻15−12  比叡山横川の僧・境妙は、自らの死期を予知していた。病臥した境妙は、阿弥陀如来像の手に五色の糸をつけ、その他端を握って、西に向かい念仏を唱えて息絶える。その後ある僧が、「境妙が極楽往生した」との夢を見た。

★6.多量の糸を繰り出して、相手を縛る。

『土蜘(つちぐも)(能)  病床にある源頼光のもとを、深夜、怪しい僧が訪れる。僧の正体は土蜘で、千筋の糸を投げかけて、頼光の身体を締めつけ苦しめる。頼光は名刀膝丸で切りつけ、土蜘は傷を負って逃げ去る。頼光を警固する独武者(ひとりむしゃ)が、郎党を引き連れて土蜘退治に向かう。土蜘の繰り出す千筋の糸に、武者たちは縛られて倒れ臥す。しかし武者たちはひるまず、土蜘を取り囲んで斬りかかり、首を討ち落とす。

『モスラ対ゴジラ』(本多猪四郎)  倉田浜干拓地からゴジラが現れ、四日市、名古屋などを破壊する。日本からの要請に応じて、インファント島のモスラが飛来し、ゴジラと闘う。老齢のモスラは、闘いの途中で力尽きて死ぬ。巨大な卵からモスラの双子の幼虫が孵(かえ)り、口から多量の糸をゴジラに吐きかける。糸はゴジラの体を包み、ゴジラは行動の自由を失って、海へ転げ落ちる。

★7.糸くり(糸つむぎ)の労苦。

『糸くり三人おんな』(グリム)KHM14  王子が、怠け者の娘を花嫁にする。婚礼の宴に、娘のおばと称する三人の女がやって来る。一人は親指がむやみに平べったく、一人は唇がだらんと垂れ下がり、一人は足が異常に幅広い。三人は糸くり女で、亜麻を縒(よ)るので親指は平らに、なめるので唇は下がり、糸車を踏むので足は幅広くなるのだった。三人のありさまを見た王子は、花嫁に糸くりを禁じた〔*花嫁は糸くりが大きらいだったので喜んだ〕。 

 

次頁