前頁

【人肉食】

 *関連項目→〔子食い〕〔妻食い〕

★1.人肉食嗜好。

『悪徳の栄え』(サド)「アペニンの隠者ミンスキイのこと」  「あたし(ジュリエット)」がイタリアで出会った怪人ミンスキイは、莫大な富の所有者だった。彼は何百人もの女や少年たちを買って居城に住まわせ、さまざまな種類の嗜虐的な性行為にふけった後に、女や少年たちを料理して毎日食べていた。四十五歳の彼は、多量の人肉食のおかげで、強い体力と精力を保持していた。

『雑宝蔵経』「子を失った鬼子母の縁(はなし)」  鬼子母(きしも)には一万人の子がいたが、彼女は凶暴な性質で、他人の子供を殺して食べていた。ある時、仏が鬼子母の子の一人を鉢の中に隠したため、彼女は悲しみにうちひしがれた。仏は「一万人いる子の一人がいなくなっただけで、お前は悲嘆に沈んでいる。お前に子供を食われた親たちがどれほど嘆いているか、思いやれ」と説き、鬼子母は悔い改めた〔*その後、鬼子母は人間を食う代わりに、人肉の味がするざくろを食べるようになった、という〕。

*綏靖(すいぜい)天皇は、朝夕に七人ずつ人を食べた→〔火の雨〕1の『神道集』巻2−6「熊野権現の事」。  

★2a.屍肉を食う僧。

『雨月物語』巻之5「青頭巾」  下野国の山寺の僧が、寵愛する寺童の死を惜しみ、ついにその遺骸を食い尽くした。その後、僧は夜になると里に出て人を襲い、新墓をあばいて屍肉を食うようになった。諸国行脚の快庵禅師が寺を訪れて、僧に「江月照らし松風吹く、永夜清宵何の所為ぞ」の句を与え、成仏させた。

『食人鬼(じきにんき)(小泉八雲『怪談』)  山村の寺僧が道心なく、僧職を「衣食を得る手段」とばかり考えていたため、死んで食人鬼に生まれ変わった。それ以来、食人鬼の僧は、葬儀のある家へ行って、遺骸をむさぼり食って生きてゆかねばならなくなった。旅の夢窓国師が訪れたので、僧は「どうか施餓鬼をお願いいたします。この恐ろしい境涯からお救い下さい」と請い、消え失せた。

★2b.屍肉を食う男。

『死屍(しかばね)を食う男』(葉山嘉樹)  中学校の寄宿舎で、深谷と安岡は同室だった。夜、深谷が部屋を抜け出して墓地へ行くので、安岡は後をつけて様子をうかがう。深谷は、湖で溺死して土葬された学友の墓をあばき、死体を食っていた。安岡は肝をつぶして逃げ帰り、昏々と眠る。翌日、深谷が「昨夜、何か見なかったかい?」と尋ね、安岡は「何も見なかった」と答える。安岡は病気になり、まもなく死んだ。深谷は行方不明になり、やがて水死体で発見される。死体は、大理石のように半透明だった。

*夜、学生寮を抜け出て、死体の血を吸いに行く→〔心臓〕5aの「お前見たな」(現代民話)。

★2c.屍肉を食う女。

『諸国里人談』(菊岡沾凉)巻之2・4「妖異部」鬼女  女の心がとげとげしく狂人じみているので、夫が逃げた。女は死者を火葬する所へさまよい行き、半ば焼けた死体の臓腑をつかみ出し、器に入れて、素麺などを喰うごとくに喰らった。村人たちがこれを咎めると、女は怒り、「かほど味わい良き物、汝らも喰らうべし」と躍り狂って、山中へ駆け去った。

*死人を喰らう老母→〔夢〕5dの『諸国百物語』第5話。

★3.死体処理方法としての人肉食。

『二壜のソース』(ダンセイニ)  スティーガアという男と同棲していた金髪娘が、行方不明になった。警察は殺人を疑うが、死体は発見されない。スティーガアは菜食主義者らしく、野菜しか買わない。その一方で、肉料理専用のソースを二壜も買ったりする。彼は毎日、庭木を切って薪にするという重労働を行なう。それは、腹を減らせて食欲をつけるためらしかった。

★4.山羊が、我が子の身代わりになって食われる。

『ペンタメローネ』(バジーレ)第5日第5話  国王が、美しいターリア姫とかわいい双子を連れ帰ったので(*→〔眠る女〕4)、王妃は嫉妬する。王妃は料理人に、「双子を細切れにして、ソースで煮て王に食べさせよ」と命ずる。食べた後にそれを知った王は驚愕するが、料理人は双子を救い、代わりに山羊を料理したのだった。王は王妃を火刑に処し、ターリア姫を新たな妃として、子供たちともども幸せに暮らした。

★5.自分自身の肉を食う。

『今昔物語集』巻1−26  女が大釜を背負って道を行く。立ち止まると釜から火が燃え出、女は釜の中に入って自らの身体を煮る。十分に煮てから女は自分の肉を食べ、また釜を背負って歩く。前世で沙弥に布施すべき食物を盗み食いしたため、女はこのような報いを受けていた。

*『大菩薩峠』の机龍之助は京の大原で、自分の肉を煮て食う老婆に出会う→〔生死不明〕1。 

『ラーマーヤナ』第7巻「後続の巻」第77〜78章  太った死体が森の池に沈んでおり、天人が降下して死体を食べた。それを見たバラモンに、天人は説明する。「私は生前、ある国の王であり、国を一千年統治した後に、苦行を三千年おこなって梵界に生まれた。しかし苦行に励むだけで、少しも施しをしなかったため、飢えと渇きに苦しみ、いつも自分の身体を食べている」。天人が首飾りをバラモンに与える(=施す)と、池の死体は消え失せた。天人は喜びにあふれて、天界へ昇って行った。

★6.悪魔の子供を食う。

『イスラーム神秘主義聖者列伝』「ムハンマド・ビン・アリー・ティルミズィー」  アダムが出かけ、イヴが一人でいる時に、悪魔の頭目イブリースが自分の子供ハンナースを、イヴに預けた。アダムは怒り、ハンナースを殺してばらばらに切り裂いた。イブリースはハンナースを生き返らせ、再びイヴに預ける。アダムは怒って、またハンナースを殺す。何度かこれが繰り返され、最後にアダムは、ハンナースを切り刻んで料理し、イヴと半分ずつ食べてしまった。それを知ったイブリースは、「目的は達成された。アダムの中に私が入り込んだのだ」と言った。

★7.人肉食かと思ったら、そうではなかった。

人参果(にんじんか)(実吉達郎『中国妖怪人物事典』)  金持ち十人の社交団体「維揚十友」の人々が、貧しい老人を憐れんでご馳走をふるまう。老人は返礼に、粗末な小屋へ十友を招き、湯気の立つ料理を勧める。それは手足や顔が煮くずれた十四〜五歳の子供だったので、十友は誰も箸をつけることができない。老人は乞食たちと一緒にその料理を食べ、説明する。「あれは千年を経た人参果で、一片でも食べれば、仙人となって昇天できるのです」。呆然とする十友の目の前で、老人と乞食たちは若返り、昇天して行った。

★8.人肉を食う社会。制度。

『狂人日記』(魯迅)  世間の連中が「おれ」の肉を食いたがって、じろじろ見る。「おれ」は歴史の本を調べた。どのページにも「仁義道徳」などと書いてあるが、よく見ると、字と字の間から「食人」という字がたくさん出て来た。中国四千年の歴史は、人を食う歴史だったのだ。「おれ」は兄貴に「食人はやめるべきだ」と言ったが、兄貴は「おれ」を狂人扱いする。兄貴も人を食ったんだろう。「おれ」も、知らぬうちに人肉を食わせられていたかもしれない。

『人肉食用反対陳情団と三人の紳士たち』(安部公房)  人肉を食う階級と、食われる階級があった。食われる階級の代表が、「人肉食反対」の陳情をする(*→〔十三歳〕1)。食う階級の三人の紳士が、人肉食の正当である理由を述べて、陳情に来た男を追い払う。その時、「トサツ場がストライキだ」との知らせが来る。紳士たちは、食肉を確保すべく走り出す。

『ソイレント・グリーン』(フライシャー)  二〇二二年のニューヨーク。人口増加と環境汚染によって穀物も肉も底をつき、人々は、プランクトンをもとに工場で合成される食糧の配給を受けていた。しかしプランクトンも絶滅状態になったため、ソイレント社は、人間の肉を原料とする新製品ソイレント・グリーンを、秘密裡に開発した(*→〔安楽死〕5)。それを知った刑事ソーン(演ずるのはチャールトン・ヘストン)は、撃たれて重傷を負いながらも、「このことを皆に知らせろ。そのうちに、食用人間が飼育されるようになる」と叫んだ。

★9.人食い人種。

『ビルマの竪琴』(竹山道雄)第3話「僧の手紙」  ビルマの山奥で負傷した水島上等兵は、人食い族に救われ、毎日ご馳走を与えられた。水島の身体はしだいに太り、人食い族は「これなら、部落民が一切れずつ食べても、全員に行き渡るだろう」と言う。祭りの日、水島は、持っていた竪琴(*→〔琴〕6c)を気味悪くかき鳴らす。人食い族は恐れおののき、酋長は「娘の婿になってくれ」と言い出す。水島はこれを謝絶し、人食い族の部落を去った。

 

※飢えのために、人間の肉を食べる→〔飢え〕3aの『海神丸』(野上弥生子)など、→〔飢え〕3bの『池北偶談』(清・王士偵)「張巡の妾」など、→〔飢え〕4の『ひかりごけ』(武田泰淳)など。 

※病気の薬として、人間の肉を食べる→〔身売り〕6の『大般涅槃経』(40巻本「光明遍照高貴徳王菩薩品」)。 

 

 

【神仏援助】

★1.神が人を助ける。

『太平記』巻5「大塔宮熊野落ちの事」  大塔宮(おほたふのみや。護良親王)の一行が幕府軍に追われた時、老松(おいまつ)と名のる十四〜五歳の少年が、「大塔宮の難を救え」と触れ廻った。それに応じて大塔宮に味方する軍勢が現れたので、宮は窮地を脱することができた。後に、大塔宮が膚につけた守り袋を見ると、老松明神の御神体が全身に汗をかき、御足には土がついていた。

『太平記』巻16「高駿河守例を引く事」  十万余騎の黄旗兵が玄宗皇帝の官軍に加勢したため、安祿山の反乱軍は逃げ去った。後に勅使が宗廟に詣でると、立ち並ぶ石人の両足が泥にまみれ、五体に矢が立っていたので、宗廟の神が黄旗兵に化したことがわかった。

★2.観音が人を助ける。

『古本説話集』下−67  貧女が、二十人に対して田植えの手伝いを請け負う。ところが、田植えの日がどの家も皆同じ日になってしまい、貧女は困りつつも、最初に請け負った人の田へ行って働く。その夜、二十人の所から田植え手伝いの礼物を、貧女の所へ持って来る。翌日、貧女が日頃念ずる観音像を見ると、像は泥にまみれ、御足は真っ黒になっていた。

『日本霊異記』上−6  高麗留学中に難に会った老師行善は、日本へ帰ろうとするが、途中の河を渡ることができない。行善が観音を念ずると、老翁が現れて舟で対岸に渡してくれる。行善が舟を下りると、老翁も舟も消え失せる。これこそ観音の化現であろうと行善は思い、観音像を造り礼拝した〔*『今昔物語集』巻16−1に類話〕。

『日本霊異記』中−34  娘が、求婚してきた男に食事を出そうと思っても何もない。観音像に祈ると、隣家の乳母が食事を持って来てくれた。娘は着ていた黒い衣を乳母に与える。後、娘は観音像を拝んで、乳母に与えた黒衣が像にかかっているのを見る。

『日本霊異記』中−42  千手観音に福を祈る女の家へ、妹が訪れて銭百貫入りの皮櫃を置いていく。妹の足には、馬糞が染みついていた。後、女が千手観音に花香油をそなえに行くと、観音像の足に馬糞がついていた。

*観音像に、人を救った証拠の傷跡が残る→〔傷あと〕4の『古本説話集』下−53など。

*『観音経』が人を救う→〔経〕1の『宇治拾遺物語』巻6−5・『太平記』巻3「赤坂の城軍の事」。

★3.人間の手助けを観音の援助と思う。

『堤中納言物語』「貝合」  継子としていじめられている姫君と、正妻の姫君とが貝合わせをする。蔵人の少将が継子の姫君の味方をし、多くの美しい貝を箱に入れて、姫君の部屋近くの高欄にひそかに置く。それを見た姫君と女童たちは、「日頃信仰する観音様のお助け」と考える。

★4a.吉祥天女が人を助ける。

『日本霊異記』中−14  貧しい皇族の女が、宴席を設けるための財貨を吉祥天女像に請う。乳母が訪れて、みごとな料理と食器をととのえてくれる。女は礼として乳母に衣裳を与える。後に女が天女像を拝むと、乳母に与えた衣裳が像にかかっていた。

★4b.吉祥天女が男の淫欲を満たす。

『日本霊異記』中−13  山寺の優婆塞(うばそく=在家の男性信者)が、吉祥天女像に愛欲の心を起こし、「天女のごとき美女を与え給え」と願う。ある夜、優婆塞は吉祥天女と交わる夢を見る。翌日、彼が天女像を見ると、像の裙(すそ)の腰のあたりが精液で汚れていた〔*『今昔物語集』巻17−45に類話〕。

『古本説話集』下−62  鐘撞き法師が、吉祥天女像に愛欲の心を起こす。吉祥天女がそれに応えて、「汝の妻になろう」と夢告する。法師は、吉祥天女の化身である美女と裕福に暮らすが、やがて天女の戒めを破って愛人をつくる。吉祥天女は、大きな桶二つにいっぱいの精液を法師に返し、去って行く。

★4c.弁才天が男の淫欲を満たす。

『譚海』(津村淙庵)巻の5(弁才天)  和州長谷の僧が弁才天女の木像を恋慕し、長年の修行の心も失せて病臥する。弁才天は、僧の迷いを晴らして再び仏道修行に励ませようと、僧と夫婦関係を結ぶ。弁才天は「このことを人に語るな」と禁ずるが、僧は嬉しさのあまり、弁才天との関係を仲間にほのめかす。弁才天は怒り、「汝が漏らした慾を返す」と言って去る。僧は、多くの水を顔にかけられたように感じ、やがて癩病になって死んだ。

 

 

【人面瘡(人面疽)】

★1.人の顔の形をした腫れ物。腕・肩・膝などにできることが多い。

『かわいいポーリー』(星新一『悪魔のいる天国』)  船員の「おれ」はジプシーに頼んで、腕にキャベツのいれずみを彫ってもらう。それが女の顔に変り、盛り上がってくる。ナイフで二度切り落とすと、三度目に現れた顔は美人だった。「おれ」は女をポーリーと名づけ、キスをし、お菓子をたくさん与える。ポーリーはどんどん美しく、大きくなってゆく→〔乗っ取り〕3

『瘤弁慶』(落語)  大津の宿で壁土を食べた男の右肩に、大津絵の弁慶が瘤となって現れる。瘤弁慶は日に三升の酒を飲み、大飯を食うので、男は蛸薬師へ治癒祈願に行く。帰りの夜道で大名行列に出会い、瘤弁慶と武士たちが喧嘩を始める。男が「お見逃しを」と詫びるが、大名は「夜の瘤は見逃せぬ」と言う〔*「夜の昆布(「よろこぶ」に通じる)は見逃すな」ということわざがあった〕。

『ブラック・ジャック』(手塚治虫)「人面瘡」  人面瘡は一般に腹か膝にできるが、ブラック・ジャックに手術を依頼した患者は、顔全体が人面瘡になり、醜く腫れあがっていた。実はこの男は殺人嗜好症で、人面瘡ができている間だけ、殺人衝動が消えるのだった。

『酉陽雑俎』巻15−588  ある男の左腕に人面瘡があり、その口に酒をたらすと顔も赤くなり、食べ物は何でも食べた。医師の教えで金石草木あらゆる薬を与えると、貝母という薬草に対して人面瘡は顔をしかめ、口を閉じた。そこで口をこじあけ貝母の汁を注いだら、数日して人面瘡は消えた。

*無声映画に出てくる人面疽の、笑い声が聞こえる→〔映画〕1の『人面疽』(谷崎潤一郎)。

★2.母親の胎内に双子ABがあったが、誕生以前に、Aの体内にBが吸収されてしまい、Aだけがこの世に生まれる。二十数年後、Bは人面瘡となって、Aの身体に現れる。

『人面瘡』(横溝正史)  ある年の春頃、松代の右腋に腫物ができた。それはやがて野球のボールほどになり、眼・鼻・口がそなわって、松代の妹由紀子の顔に似てきた。松代は「自分は以前に包丁で由紀子を刺した」と思い込んでいたので(*→〔夢遊病〕4)、「由紀子の呪いがこもった腫物だ」と、恐れる。金田一耕助が松代に、「この世に生まれなかった、あなたの双生児の姉妹の顔だ。切開手術をすれば問題ない」と教える。

*双子の一方が生まれない→〔双子〕5の『ブラック・ジャック』(手塚治虫)「畸形嚢腫」。  

★3.人間の口の形をした出来物。

応声虫(水木しげる『図説日本妖怪大鑑』)   元禄十六年(1703)、京の商家の息子長三郎(十二歳)の腹に、人間の口の形をした出来物ができた。出来物は人語を話し、口に入るものは何でも食べた。菅玄際という名医が、「応声虫のしわざであろう」と診断し、薬を与える。十日ほどたって、長三郎の肛門から、長さ一尺一寸の虫が出た。それは角が一本生えたトカゲそっくりの虫だったので、すぐ打ち殺した。四ヵ月ほどして、長三郎はもとどおりの身体に回復した。

*応声虫には別伝もある→〔腹〕5の『和漢三才図会』巻第85・寓木類「雷丸」。  

★4.猫面瘡。

『現代民話考』(松谷みよ子)10「狼・山犬 猫」第2章の1  中学生の女の子が、いたずらばかりする黒猫を殺した。数日後、その女の子の肩におできができ、日に日に大きくなって、やがて猫の顔になる。ある日、猫の顔のおできは、女の子の首にかみついて、首を食いちぎってしまった。

 

 

【心霊写真】

★1.心霊写真らしきもの。

『悪魔のような女』(クルーゾー)  クリスティーナは、夫の小学校長ミシェルを殺して(*→〔不倫〕5)、死体をプールに沈めるが、プールの水を抜くと死体はなくなっていた。学校で児童たちの集合写真をとると、背景の教室の窓の奥にミシェルの顔が見える。幽霊が写ったのか、それともミシェルは生きているのか、クリスティーナはおびえる〔*実はミシェルは生きており、心臓の悪いクリスティーナを脅して死に追いやった〕。

『河童』(芥川龍之介)15  河童の国の詩人トックがピストル自殺し、彼の家は写真師のステュディオに変わった。ところがこのステュディオで写真をとると、客の後ろにトックの姿が朦朧と映るという。河童の国に滞在する「僕」が何枚かの写真を点検すると、なるほど、どこかトックらしい河童が一匹、老若男女の河童の後ろに、ぼんやりと姿を現していた。

★2.数千本の死者の手。

海から手(日本の現代伝説『ピアスの白い糸』)  雑誌のファッション・ページのために、海に面した崖の上で撮影をしている時、遠くの突端から女性の身投げがあり、写真に映ってしまった。それを現像してみると、女性の身体がまさに落ち入ろうとする海面一面から、人の手が数千本も突き出ていた。 

★3.追写真。没後長年月を経た人の、生前の姿を写生する。

『池北偶談』(清・王士偵)「追写真」  没後長年月を経た人の生前の姿を、ありのままに写生する術があり、追写真という。ある人が、幼時に死別した母の肖像を術者に依頼した。術者は一室にこもり、夜半にいたって依頼者を呼び入れる。画紙は封じたままだったが、開くと、生けるがごとき母の風貌が描かれていた。「ただし死後六十年を過ぎては、追写真も及ばない」と、術者は言った。

 

次頁