前頁

【霊界通信】

★1.霊界の死者が、現世の人間の問いに答える。

『シャルロッテ・フォン・クノープロッホ嬢への手紙』(カント)  先頃死去したオランダ公使に、スヴェーデンボリ(スウェーデンボルグ)氏が生前の債務について問うた(*→〔貸し借り〕4)。オランダ公使は「私の死去七ヵ月前に、支払いは済ませた。領収書は上階の一室の戸棚にある」と答える。公使の未亡人が「戸棚に領収書はなかった」と言うと、スヴェーデンボリ氏は、「ご主人から、『引出しの中の板を取り除けば、秘密の引出しが現れ、その中に領収書がある』と聞きました」と告げる。未亡人は大勢の立会人の前で秘密の引出しを開け、領収書を見つけ出した。

★2.霊界の死者がノック音を用いて、現世の人間と交信する。

『オカルト』(ウィルソン)第2部「魔術の歴史」6「十九世紀の魔術とロマンティシズム」  一八四八年、ニューヨークのフォックス家で戸や板を叩く音が続き、二人の娘(十二歳と十五歳)が、物音をたてる霊と交信した。やがて家族や隣人たちも交信に加わり、言葉による質問に霊はノック音で答え、「自分は金を目当てに殺され、地下の貯蔵庫に埋められている」と告げた。貯蔵庫を掘り起こすと、朽ち果てた人骨が出てきた。この家の以前の住人によって殺された、行商人の遺骨らしかった〔*すべて娘たちのいかさまだ、とする見解もある〕。 

★3.霊界と交信できる機械。

『殉教』(星新一『ようこそ地球さん』)  霊界と交信できる機械が発明された。現世の人間からの質問に対して、霊界の死者たちが口々に、死後の世界の快適さを語る。それを聞いた人間たちは、「霊界がそんな良い所なら、はやく行こう」と、次々に自殺する。あとには、機械を信じない少数の人間だけが生き残った。彼らは、宗教も科学も人間も自分自身も死も、信ずることができない。これから彼らは、どのような社会を作るのだろうか。 

★4.霊界から和歌を詠み送る。

『今昔物語集』巻24−39  藤原義孝は死後十ヵ月ほどを経て、僧賀縁の夢に現れ、「時雨には千種の花ぞ散りまがふ何ふるさとの袖ぬらすらむ(下界に時雨の降る頃、私のいる極楽では、色々の美しい花々が散り乱れている。下界では、どうして皆、私の死を悲しんで、涙の雨で袖をぬらすのだろう)」との歌を詠んだ。義孝は妹や母の夢にも現れて、歌を詠んだ。和歌を詠む人は、死後にも、このような優れた歌を詠むものなのだ。

★5.霊界通信の誤り。

『宇治拾遺物語』巻4−16  了延房阿闍梨が琵琶湖畔の唐崎を通る時に、「有相安楽行、此依観思」との経文を唱えた。すると、波の中から「散心誦法花、不入禅三昧」と続きを唱える声がして、「具房僧都実因」と名乗った。二人は法文を談じ合ったが、実因は少々僻事(=誤り)を答えた。了延房が誤りを指摘すると、実因は「私は冥界にある身だから、それはしかたがない。私だからこそ、この程度にも申すことができたのだ」と言った。 

★6.長期間に渡る霊界通信。

『小桜姫物語』(浅野和三郎)  昭和四年(1929)春、小桜姫(四百年前の足利時代末期に生きた女性)からの霊界通信が開始された。姫は、入神中のT女(浅野和三郎の妻・多慶子)の口を借りて語り、和三郎が筆録して、足かけ八年の間に数冊のノートができた。和三郎は通信内容を整理、編集して、昭和十一年(1936)秋に一冊の本(『小桜姫物語』)にまとめた。しかし翌年二月、和三郎は急病で死去し、『小桜姫物語』は没後の出版となった〔*和三郎没後も、小桜姫から多慶子への通信は続き、多慶子は昭和四十六年(1971)、八十八歳で死去した〕。 

★7.霊は、言葉での意思疎通が不可能な場合には、象徴を用いる。

『チューリップの鉢』(オブライエン)  ヴァン・クーレン氏の霊が、チューリップの鉢をかかえて現れた。氏の邸宅に滞在していた「私」は、それが食堂の炉棚の飾り模様に似ていることに気づき、炉棚の板をはずして、二十万ドルの資産を保証する書類を見つけた。クーレン氏の霊は、孫娘アリスに与えるべき遺産(*→〔糸と生死〕1)のあり場所を、「私」に知らせようとしていたのだ(「私」はアリスの恋人だった)。

★8.交差通信(クロス・コレスポンデンス)。

『不滅への道』(カミンズ)「交差通信の記録」  マイヤーズの霊は、しばしば交差通信を試みた。相互に連絡を取り合うことのない二人の霊媒にメッセージを送って自動書記させ、後からそれを照らし合わせて点検するのである。二人に同じ内容のメッセージを送ったこともあったし、二人に異なる通信をして、それを合わせると、はじめて完全なメッセージになるように仕組んだこともあった。いずれも、メッセージが確かに霊界から発せられたものであり、生きた人間(霊媒)の潜在意識から生み出されたものではないことを、証拠立てるためであった。

 

※霊界など存在しない、という見解もある→〔転生〕5bの『金星旅行記』(アダムスキー)。

 

 

【冷凍睡眠】

 *関連項目→〔眠り〕

★1.冷凍睡眠で未来社会へ行く。

『鉛の卵』(安部公房)  一人の二十世紀人が、百年間冬眠するはずのところ、機械の故障で八十万年後に目覚める。そこはサボテンに似た緑色の植物人の国だった。二十世紀人は、ものを食べるという罪を犯したために、どれい族の居住域へ追放される。ところが、どれい族は高度な文明を持ち、二十世紀人と同様の姿形をしていた。実は植物人の方が、博物館の保存公園に隔離されているのだった。

『南京虫』(マヤコフスキー)  一九二九年、スクリプキンは恋人ゾーヤを捨て、成金の娘との結婚式に臨む。結婚式場で火事が発生し、それを消すための放水が凍りついて、スクリプキンは一匹の南京虫とともに氷づけになり、五十年間眠る。一九七九年にスクリプキンは解凍され、ゾーヤと再会する。南京虫とスクリプキンは、過去の貴重な遺物として動物園の檻に入れられる。

『未来からの手記』(アモソフ)  一九六〇年代末、四十七歳の生理学者である「私(イワン)」は、不治の白血病に侵された。唯物論者の「私」は、「死」=「無」であることを知っていた。「私」は冷凍睡眠に入り、白血病治療の可能な時代を待つ。二十二年後の一九九一年。「私」は目覚める。そこは平和で豊かな理想社会であり、「私」は健康を回復する。しかし「私」は、新しい時代に適応できない。「私」は美しいアンナと出会い、子供も生まれるが、アンナは前夫によって殺されてしまった。 

★2.冷凍睡眠する人と、しない人の年齢の差。

『ガラスの城の記録』(手塚治虫)  札貫礼蔵は冷凍睡眠に関心を持ち、自分だけでなく家族をも冬眠させる。しかし、睡眠装置管理のため起きている者と、眠る者との間で、年齢の進み方が異なってくる。眠っていた長男・一郎は二十四歳の容姿だったが、起きていた弟・四郎は四十二歳になっていた。冷凍睡眠の作用で一郎の人格は破壊され、彼は弟・四郎の娘(姪)真理と関係を持ち、父・礼蔵、弟・四郎を始め、大勢の人間を殺す〔*この作品は未完である〕。

★3.冷凍睡眠と時間旅行の組み合わせ。

『夏への扉』(ハインライン)  一九七〇年、三十歳を目前にしたダニエルは共同経営者に裏切られ、発明の特許を奪われて、会社を追われる。ダニエルは絶望して冷凍睡眠で三十年間眠り、二〇〇〇年に目覚めるが、開発途上のタイムマシンで一九七〇年に帰り、過去の失敗を取り戻す。ダニエルを慕う十一歳の少女リッキィに、「二十一歳になったら、冷凍睡眠で二〇〇一年まで眠るように」と告げて、ダニエルは一足先に再び冷凍睡眠の装置に入る。二〇〇一年、三十歳のダニエルは二十一歳のリッキィと結婚する。

★4.長期間の宇宙旅行には、乗員の冷凍睡眠が必須である。

『そして、だれも・・・』(星新一『なりそこない王子』)  宇宙船の乗員五人が人工冬眠に入り、全員、同じ夢を見続ける。覚醒時の混乱を防ぐためだ。夢の内容は現実同様、宇宙船で長期旅行をする、というものである。目的地に近づき、乗員たちは一人ずつ目覚める。まだ夢の中にいる乗員からは、宇宙船内の仲間が一人また一人と、どこかへ消えてしまうように見える。覚醒すれば現実の宇宙船内で、消えた仲間と再会できるのである。 

★5.墓の中に長年月いた後に蘇生するのは、冷凍睡眠と同じようなものである。

『捜神記』巻15−12(通巻370話)  後漢末の大乱の頃、前漢時代(後漢末から二百〜四百年前にあたる)の官女の墓をあばいた者がいた。官女はまだ生きており、墓から出ると、もとどおり元気になった。魏の郭后が彼女を側に置き、漢代の宮中のことを尋ねると、その返答は明快で、首尾も一貫していた。

『捜神記』巻15−14(通巻372話)  某家の葬儀の折、女中が誤って墓の中に閉じこめられ、十余年を経て救い出された。女中は、掘り出されるまでの年月を、「一晩か二晩くらいの時間だ」と思っていた。閉じこめられた時、彼女は十五〜六歳だったが、掘り出された時も、姿形は以前のままだった。女中はその後、嫁に行き、子供も産んだ。

★6.ミイラになるのも、冷凍睡眠と同じようなものである。

『ミイラとの論争』(ポオ)  古代エジプトのミイラが語る(*→〔ミイラ〕1)。「当時、平均寿命は八百歳くらいだった。それを分割することを、哲学者たちは考えた。まず五百歳まで生き、その後ミイラになって五〜六百年眠り、目覚めてから三百歳を生きる、というような人生だ」。それを聞いた「僕」は、十九世紀に嫌気(いやけ)がさしていたので、「二百年ばかりミイラにしてもらって、西暦二〇四五年に誰が米国の大統領になっているか、見たいものだ」と思う。

 

※女が冷凍睡眠をして、子や孫と夫婦になる→〔母子婚〕4bの『火の鳥』(手塚治虫)「望郷編」。

 

 

【歴史】

★1.過去の歴史記録を改竄する。

『一九八四年』(オーウェル)  一九八四年、世界は三つの超大国に分割されていた。その一つ、全体主義国家オセアニアの真理省に勤務するウィンストンは、過去の新聞・雑誌等の記事を政府の方針に従って次々に書き改める、歴史の訂正作業に従事していた。

*戦争の記事や記録を、削除・破棄する→〔戦争〕5の『白い服の男』(星新一『白い服の男』)など。

★2.不都合な出来事を隠し、事実とは異なる記録を残す。

『切腹』(小林正樹)  浪人津雲半四郎(演ずるのは仲代達矢)が井伊家の侍三人と決闘し、彼らの髷(まげ)を切り落として辱める。さらに井伊家の藩邸に乗り込んで四人を斬り殺し、立ち腹を切った後に、鉄砲隊に射殺された。しかし井伊藩の記録には、「精神錯乱の浪人が切腹し、藩士四人が病死した」と書かれた。髷を切られた侍たちは切腹するが、彼らも病死扱いになった。

『頼朝の死』(真山青果)  将軍源頼朝の死は、不名誉なものだった(*→〔女装〕8)。彼の妻・尼御台(北条政子)は重臣大江広元と協議して、天下政道のために頼朝の死の真相を隠す。先年、頼朝は稲村ヶ崎で安徳天皇の亡霊を見て、落馬したことがあった。その折の創所(きずしょ)が再発して死去、と世間には披露され、皆これを信じた。

★3.歴史を語る老人。

『今鏡』「序」  嘉応二年(1170)三月十日過ぎ、大和国を旅歩きする人たちが、春日野に住む百五十歳余の老尼に出会った。老尼は大宅世継の孫娘で、第六十八代・後一条天皇の万寿二年(1025)から、第八十代・高倉天皇の嘉応二年まで、百四十三年(*正しくは百四十六年)間の歴史を語った。

『大鏡』「序」  万寿二年(1025)五月、雲林院の菩提講に詣でた人々は、百九十歳の大宅世継と百八十歳の夏山繁樹が対話するのを聞いた。二人は、第五十五代・文徳天皇即位の嘉祥三年(850)から、第六十八代・後一条天皇在位の万寿二年まで、百七十六年間の歴史を語り合った。

『増鏡』「序」  ある年の二月十五日。嵯峨の清涼寺に詣でた人が、百歳過ぎの老尼に出会った。老尼は、第八十二代・後鳥羽院誕生の治承四年(1180)から、第九十六代・後醍醐天皇還京の元弘三年(1333)夏まで、百五十年余の歴史を語った。

『水鏡』上巻「序」  ある年の九月十日頃の深夜、葛城山で誦経する三十代前半の修行者が、神代から生きている老仙人に出会った。老仙人は誦経聴聞の礼に、神武天皇即位の年から、大宅世継の昔語りの始発点である嘉祥三年(850)まで、千五百十年間の歴史を語り聞かせた〔*修行者は翌々年の二月に、この体験を七十三歳の老尼に語った〕。

★4.歴史と神話の分離。

『かのように』(森鴎外)  五条秀麿は、国史を畢生の事業として研究するつもりである。彼は大学卒業後洋行し、ベルリンに三年いた。そして日本へ帰る頃には、「神話と歴史を分けねばならない」と考えるようになっていた。「神話は歴史ではない。事実ではない。そのことを承認して置いて神話を維持して行くのが、学者の務めであり、人間の務めである。神霊が、あたかも存在するかのように祭るのだ」。このような秀麿の思想を、子爵である父は危ぶんでいた→〔猿〕9

 

※現実世界の歴史と仮想世界の歴史→〔仮想世界〕2の『高い城の男』(ディック)など。

 

 

【轢死】

★1.鉄道自殺。

『窮死』(国木田独歩)  三十男の文公は、家族もなく、住む家もない。肺病で、思うように働けない。夜、知り合いの弁公を頼って家を訪れると、三畳一間に弁公とその親父が寝ていた。それでも一晩、泊めてもらうことができた。翌日、親父は人力車夫と喧嘩をして、打ち所が悪く、死んでしまった。三畳で通夜をするので、文公には居場所がない。次の日の夜、雨の中、どうにもやりきれなくなった文公は、鉄道線路の上へ倒れた。

『三四郎』(夏目漱石)  熊本から東京へ出て来てまもなく、三四郎は、野々宮さんの家で一晩、留守番をした。その夜、誰かの「ああああ、もう少しの間だ」という声が、遠くから聞こえた。すべてに捨てられた人の、すべてから返事を予期しない、真実の独白(ひとりごと)だった。そこへ汽車が遠くから響いて来て、高い音を立てて過ぎ去った。三四郎は、この二つを因果で結びつけて、ぎくんと飛び上がった。轢死者は若い女で、身体は二つに引きちぎられていた。

『鉄道員』(ジェルミ)  アンドレア(演ずるのはピエトロ・ジェルミ)は、特急列車のベテラン運転士である。ある日、一人の男が線路上に立ちはだかり、アンドレアは急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。その時アンドレアは男の顔を見た。まだ若い青年だった。事故処理が終わって運転再開後も、アンドレアの動揺はおさまらず、彼は赤信号を見落として、向こうから来る機関車と衝突しそうになる。この失策のために、アンドレアは降格される。

*鉄道自殺する夢→〔眉毛・睫毛〕4の『たね子の憂鬱』(芥川龍之介)。

*鉄道自殺を殺人に見せかける→〔足跡からわかること〕5の『一枚の切符』(江戸川乱歩)。

★2.鉄道自殺する人と間違えられる。

『郊外』(国木田独歩)  踏切近くの八百屋の主人が、夜、便所へ行くと、外に誰かがたたずんでいる。「鉄道自殺するつもりだな」と主人は思い、大声で独り言を始める。「命あっての物種だ。落ち着いてよく考えるんだなァ。出なおした方がいいねェ」。立っていたのは村の男で、八百屋の娘に逢いに来たのだった。男は「入りそこねたから、また出なおすよ」と娘に言って、帰って行った。

★3.轢死事故。

『寒さ』(芥川龍之介)  霜曇りの朝、保吉(海軍学校の英語教師・堀川保吉)は出勤途中に、轢死事故の現場に行き合わせた。女の子を助けようとして、踏切り番が轢かれたのだ。線路には血がたまり、薄うすと水蒸気さえ昇っている。保吉は、数日前に同僚の物理の教官から聞いた、伝熱作用の法則を思い出した。血の中に宿る生命の熱は、法則どおり一分一厘の狂いもなく、線路へ伝わっているのだった。

『正義派』(志賀直哉)  ある夕方、電車が永代橋を渡った処で、五歳ばかりの女児を轢き殺した。現場にいた三人の線路工夫は、「運転手は狼狽して、電気ブレーキを忘れたのだ。ブレーキをかけていれば、女児を殺すことはなかった」と、警察へ行って証言した。この証言のために、彼らは仕事を失うかもしれなかった。三人はその夜、遅くまで牛肉屋で酒を飲んだ。その後、一人は家へ帰り、二人は人力車で遊郭へ向かった。

★4.予示された轢死事故。

『信号手』(ディケンズ)  トンネル近くの駅の信号手が、幽霊を見る。幽霊は「おーい、下にいる人!」と叫び、右腕を激しく振り、左腕を顔にあてた。何度か幽霊を見た後、信号手は作業中に機関車に轢かれた。その時、機関車はトンネルのカーブまで来て、背中を向けて作業をしている信号手を見つけたのだ。運転士は「おーい、下にいる人!」と叫んで右腕を振り続け、見ていられなくなって左腕で眼をおおった。

★5.轢死事故を見た人が、後に鉄道自殺する。

『アンナ・カレーニナ』(トルストイ)  アンナ・カレーニナはモスクワの兄オブロンスキー夫妻のもとへ来て、駅で青年将校ウロンスキーと出会う。その時、線路番が轢死する事故が起こり、アンナは「凶兆だ」と兄に言う。アンナはウロンスキーと恋に落ち、夫を捨てて駆け落ちするが、やがてその恋も破局を迎える。アンナはウロンスキーと出会った日の轢死人のことを思い出し、列車の下へ身を投げる。

★6.人を殺し、その死体を列車に轢(ひ)かせる。

『日本の黒い霧』(松本清張)「下山国鉄総裁謀殺論」  昭和二十四年(1949)七月六日早暁。北千住駅近くの鉄道線路で、下山定則国鉄総裁の轢死体が発見された。下山総裁は大量の人員整理を巡って国鉄労組と対立状態にあり、心労から自殺したとの見方があった。しかし「私(松本清張)」は、進駐軍の関連組織が五日に下山総裁を殺し、死体を線路上に置いたのだと考える。それは、日本の「行き過ぎた民主主義」を鎮圧するための、謀略であったのだろう。

 

 

【連想】

★1.犯罪と連想。

『心理試験』(江戸川乱歩)  大学生蕗屋清一郎は、金貸し老婆を殺して大金を奪った。笠森判事が蕗屋を容疑者として、彼が様々な語を聞いて何を連想するか、試験する。蕗屋は、犯罪に関わる語に対し素早く無難な語で応答できるよう、前もって練習しておく。その結果、一般の語(「歌う」「料理」など)に対する反応時間よりも、犯罪関連語(「殺す」「金」など)への反応時間の方が、かえって短くなってしまった。笠森判事の知人・明智小五郎が、その不自然さに気づく。

★2.妻を思い浮かべる。

『鬼瓦』(狂言)  長らく在京していた大名が、国もとへ帰る名残りに、太郎冠者を連れて因幡堂に参詣する。御堂を拝する大名は、屋根の鬼瓦を見て突然泣き出す。鬼瓦が、国にいる妻の顔によく似ていたのであった。

『熊の皮』(落語)  横丁の医者が慶事の赤飯を近所へ配ったので、長屋の男が礼を言いに医者の家へ行く。男は「お赤飯を頂戴いたしまして、ありがとう存じます・・・・・・」と口上を述べつつ、座敷の熊皮の敷物を無意識に手まさぐりする。その感触で男は妻を思い出し、「あっ。女房がよろしくと申しておりました」と言い添える。

*指先に残る女の記憶→〔指〕5の『雪国』(川端康成)。

*傘を見て、巨大な男根を連想する→〔器物霊〕4の『西鶴諸国ばなし』(井原西鶴)巻1−4「傘(からかさ)の御託宣」。

★3a.半月からスイカを思う。

『サザエさん』(長谷川町子)朝日文庫版・第20巻46ページ  夏の夜、サザエがカツオとワカメを外に呼んで、美しい上弦の月を示す。カツオとワカメは、半月形から冷蔵庫の中のスイカの一切れを思い出し、家へ駆け戻った。

★3b.風呂桶から棺桶を思う。

『風呂桶』(徳田秋声)  古家を買った津島は、湯殿を作ろうと思い、妻と一緒に風呂桶を注文しに行った。彼は久しぶりで内湯に入ることができたが、銭湯に慣れた身には、風呂桶は窮屈だった。「この風呂桶は何年もつだろう」と津島は考える。「おれが死ぬまでに、この桶一つでいいだろうか?」。そう思うと、今入っている風呂桶が、自分の棺桶のような気がしてきた。

★4.旧知の人の名前を思い出す。

『子連れ狼』(小池一夫/小島剛夕)其之8「鳥に翼 獣に牙」  ならず者の一団が山奥の湯治場に入り込み、病身の侍や僧など湯治客たちを皆殺しにしようとする。侍は「切腹するから介錯を頼む」と請い、僧は合掌して念仏を唱える。ならず者たちの頭目は、「介錯」という言葉を聞き、「拝む」僧を見て、湯治客の一人でどこか見覚えのある浪人が、もと公儀介錯人・拝一刀であることに気づく。拝一刀は、ならず者たちをすべて斬り殺す。

★5.連想の連鎖。

『モルグ街の殺人』(ポオ)  ある晩、「ぼく」はデュパンと散歩していて、果物屋に突き飛ばされ、歩道の敷石に足をすべらせた。「ぼく」はその敷石をきっかけに、截石法(ステレオトミー)・・・・・・原子(アトミー)・・・・・・エピクロスの原子論・・・・・・と、次々に心に浮かぶ思いを追っていったが、デュパンは、「ぼく」の心の中で展開している連想の連鎖をすべて見抜き、「ぼく」を驚かせた。 

★6.連鎖のあてはずれ。

『東海道中膝栗毛』(十返舎一九)2編下「蒲原」  木賃宿で、廻国の六部が、弥次郎兵衛・喜多八に次のような物語をする。「数年前、江戸で大風が吹いた時、ほこりが舞って大勢が目をわずらった。目の不自由な人が大勢できれば、皆三味線引きになる。三味線には猫の皮がいる。猫がいなくなると鼠がふえる。鼠は箱などを齧(かじ)るから箱が売れるだろう。そこで針箱、櫛箱、薬箱など、多量の箱を仕入れて大儲けをねらったが、さっぱり売れなかった」。

 

次頁