愛知学院大学図書館情報センターの利用資格・利用にあたっての注意点を記します。
開館時間
春学期・秋学期 | 月~金(授業日の祝日) | 9:00~20:00 |
土 | 9:00~13:00 | |
日・祝日 | 休館日 | |
学生夏季休暇期間 | 月~金 | 9:00~17:30 |
土・日・祝日 | 休館日 | |
学生春季休暇期間 | 月~金 | 9:00~17:30 |
土・日・祝日 | 休館日 |
- 春学期・秋学期の祝日は授業日であれば開館。
- 情報検索コーナー(日進キャンパス)は、春学期・秋学期授業期の平日9:30~17:00まで。
- ラーニング・コモンズ(日進キャンパス)は、開館時間に準じます。
- 視聴覚学習センター(日進キャンパス)は、平日9:00~18:30、土曜日9:00~13:00まで。
休館日
- 大学が指定する休日
- 盆(8月13日~15日)
- 創立記念日(10月15日)
- 年末年始
- 全国大学共通テスト実施日
- 蔵書点検期間
- 入構制限があった場合
利用資格
【学内者】
- 愛知学院大学生,愛知学院大学大学院生
- 科目等履修生(非正規生)
- 愛知学院大学の教職員(非常勤講師含む)
- 愛知学院大学の名誉教授
- 開放講座聴講生
- 公開講座受講生
- 単位互換履修生
- エクステンションセンター受講生
- オープンカレッジ受講生
- 司書・司書補講習生
- CAN加盟校教職員,学生
- 愛知中学生,愛知高校生,愛知学院大学短期大学部生,愛知学院大学歯科技工専門学校生
- 愛知学院大学卒業生,愛知学院大学大学院修了生
- 元愛知学院大学教職員
- 一般開放者※
- 曹洞宗寺院在住者
- 館長特別許可者
名城公園キャンパス:名古屋市北区,東区,中区,西区に在住,在勤,在学中で高校生以上の方。
貸出冊数と期間
【学内者】利用者区分 | 貸出冊数 | 種別 | 貸出期間 |
学部学生,科目等履修生(学部) | 10冊 | 開架図書 | 30日間 |
閉架図書 | 30日間 | ||
製本雑誌 | 7日間 | ||
大学院生,聴講生,研究生,研究員, 専科専攻生,科目等履修生(大学院) |
30冊 | 開架図書 | 30日間 |
閉架図書 | 60日間 | ||
製本雑誌 | 7日間 | ||
未製本雑誌※ | 7日間 | ||
教職員 非常勤講師 |
50冊 | 開架図書 | 30日間 |
閉架図書 | 180日間 | ||
製本雑誌 | 7日間 | ||
未製本雑誌※ | 7日間 | ||
名誉教授 | 50冊 | 開架図書 | 30日間 |
閉架図書 | 180日間 | ||
製本雑誌 | 7日間 | ||
未製本雑誌※ | 7日間 |
【学外者】
利用者区分 | 貸出冊数 | 種別 | 貸出期間 |
開放講座聴講生 | 3冊 | 図書 | 14日間 |
公開講座受講生 | |||
単位互換履修生 | |||
エクステンションセンター受講生 | |||
オープンカレッジ受講生 | |||
司書・司書補講習生 | |||
CAN加盟校教職員,学生 | |||
愛知中学生,愛知高校生 | |||
愛知学院大学短期大学部生 | |||
愛知学院大学歯科技工専門学校生 | |||
元本学教職員 | |||
本学卒業生,本大学院修了生 | |||
一般開放者 | |||
曹洞宗寺院在住者 |
Library Cardの発行料と再発行料 2022年4月改定
利用者区分 | 発行料 | 再発行料 |
名誉教授 | - | 1,100円 |
非常勤講師 | - | |
公開講座受講生 | 1,100円 | |
単位互換履修生 | - | |
エクステンションセンター受講生 | 1,100円 | |
オープンカレッジ受講生 | 1,100円 | |
司書・司書補講習生 | - | |
CAN加盟校教職員,学生 | - | |
愛知中学生,愛知高校生 | - | |
愛知学院大学短期大学部生 | - | |
愛知学院大学歯科技工専門学校生 | - | |
元本学教職員 | 1,100円 | |
本学卒業生,本大学院修了生 | 1,100円 | |
一般開放者 | 1,100円 | |
曹洞宗寺院在住者 | 1,100円 |
ご利用にあたって
- 学生証、教職員証、ライブラリーカードは必ず携帯してください。入館退館時と資料の貸出や施設利用に必要です。これを忘れると館内に入ることはできますが、資料の借り出しはできません。
- 館内では静粛にしてください(ラーニング・コモンズは除く)。携帯電話やスマートフォンはマナーモードに設定し、通話は所定の場所でお願いします。
- 借りた資料(図書)は、返却期日までに必ず返却してください。
- 資料(図書)のまた貸しは禁止です。
- 共有財産である図書館情報センターの資料は大切に扱ってください。紛失や汚損した場合は弁償となります。
- 席を離れる際は、荷物を置いたままにしないようお願いします。館内で盗難被害に遭われても当館では責任を負いかねます。
- 地震等の災害時は慌てず、館員の指示に従い行動してください。
- 館内での写真,動画撮影,録音および、食事は禁止しております。
- 飲み物は所定の場所でお飲みください。
学外利用者の方へ 2022年4月改定
- ライブラリーカードの有効期限は申し込みをした年度の3月末日までとなります。
- 次年度以降も引き続き利用される場合は更新手続きをお願いします。更新する際、運転免許証等の身分証とライブラリーカードが必要です。申請書保管期間が3年のため、更新手続きをされずに保管期間を経過した場合は、再度新規手続きが必要となります。
- 公開講座受講生、エクステンションセンター受講生、オープンカレッジ受講生、司書・司書補講習生、一般開放者、曹洞宗寺院在住者(来館利用)の方は、ライブラリーカードを作成したキャンパスの図書館情報センターのみご利用できます(他のキャンパスのご利用はできません)。
- CAN加盟校教職員と学生に限り、所属大学での返却が可能です。
- 閉架の視聴覚資料のご利用はできません。
- 学術利用に限ったインターネットのご利用は、一部データベースと電子ジャーナルを除き本館2階カウンターにて受け付けております(日進キャンパス)。
- 本学定期試験期間中は、本学学生の利用を優先するため、図書館情報センターのご利用はできません。
- 住所や電話番号等に変更があった場合は、すみやかにお申し出ください。
- 自動車でお越しの方は来客用駐車場をご利用ください(日進キャンパス)。名城公園キャンパスには駐車場はありませんのでご注意ください。
- ライブラリーカードを紛失した際は、再発行料として1,100円(税込)が必要となります。
- 中学生以下(愛知中学生は除く)のご利用は、保護者同伴でもできません。
- ラーニング・コモンズ等ご利用できない施設があります。
曹洞宗寺院在住者の方へ 2022年4月改定
【郵送貸出】- 送付先が寺院名鑑掲載住所であることが必要です。
- 蔵書検索(OPAC)やCiNiiにて所蔵確認後、郵便やFAX(0561-73-7810)で「書名」「著作者」「請求記号」「寺院住所」「寺院名」「申込者」「連絡先」を明記してお申込みください。
- 発送時の送料は図書館情報センターで負担しますが、返送の送料はお申込者の負担となります。
- 郵送貸出のみの場合は、ライブラリーカード(1,100円)を作成する必要はありません。
- 貸出冊数3冊、貸出期間は14日間ですが、郵送期間も含まれますのでご注意ください。
- 図書館情報センターに直接来館し資料の閲覧や借り出しをされる場合は、ライブラリーカード(1,100円)の作成が必要となります。
- 郵送で借りた資料を返却のみで来館された方は、ライブラリーカードの作成は必要ありません。