司書講習トップページへ
<司書・司書補講習証明書発行の申請方法>
-
司書・司書補講習に関する証明書類の発行を希望される方は、以下の要領でお申込みください。
-
※本学学生を対象とした「図書館司書課程」に関する証明書類の発行は取り扱っておりません。
「図書館司書課程」に関する証明書については、教務課へお問い合せ下さい。
-
※申請書記入事項「提出先」は、発行1通につき、1件記入してください(同一の提出先へ複数種類・複数通の証明書を提出する場合も、省略せず記入)。
発行までの期間
-
受付より約1週間(事務取り扱い休業日を除く)。
※申請書送付先の誤記、記入不備等により、発行が遅れるケースがみられます。
提出前に再度ご確認いただき、日数に余裕をもってお申込みください。
申し込み方法
-
証明書交付申請書、もしくは任意の用紙に「申請書記入事項」の各項目を記入し、下記「同封いただくもの※1」に記載されたものを同封のうえ、郵送してください。
※「証明書交付申請書」は、同ページにPDFがありますので印刷してご利用ください。
申請書送付先
-
〒470-0195
愛知県日進市岩崎町阿良池12 愛知学院大学 司書講習事務局
※必ず「司書講習事務局」を明記してください。
申請書記入事項
-
●氏名・ふりがな(氏名が受講時と異なる場合、現在の氏名と受講時の氏名の両方を記入してください。)
●生年月日
●郵便番号
●現住所(証明書送付先が現住所と異なる場合は、「証明書送付先」と明記のうえ、送付先も記入してください。)
●電話番号(携帯電話可。昼間に連絡のとれる番号を記入してください。)
●必要書類名・部数(単位修得認定証明書・修了証明書・受講証明書・成績証明書など、○○証明書○通」のように記入してください。
※「資格証明書」は発行しておりません。
※各証明書の記載内容については、このページ後段の「各証明書の内容」をご参照ください。
●講習の種別(司書・司書補)、修了年度(修了証明書)または、受講年度(修了証明書以外の証明書)。
※修了証明書以外の証明書で、受講年度が複数年度にわたる場合は、お申込みの証明書発行に必要となるすべての受講年度
を記入してください。
●提出先(提出先団体・部署名等具体的に。)
●必要理由
●(速達での証明書送付をご希望の場合のみ)「速達希望」
※1同封いただくもの
-
●ご本人確認書類(保険証・免許証など身分証明書類のコピー。写真不要。)
●返信用切手
※一般の郵便料金金額のため、発行部数(重量)により金額が異なります。切手金額の不足にご注意ください。
切手金額の例:(2024年10月1日現在)
発行部数合計 | 1~4通の場合(50g以内) :110円
|
| 5通の場合(100g以内) :180円
|
速達を希望される方は、速達料金分(250g以内)300円の切手も同封してください。
発行される証明書の体裁
-
厳封した証明書に証明内容を確認いただくためのコピー(証明書1通につき1部)をそえて、申請書記載の現住所(または「証明書送付先」)へ郵送します。
※申し込まれた証明書が複数通の場合も、各証明書を厳封のうえ、1件の郵便として郵送いたします。
例:
1.修了証明書以外の証明書で受講年度が複数年度にわたる場合
(平成15年度・平成16年度・平成17年度に受講した単位修得認定証明書を2通申し込んだ場合)
⇒平成15年度・平成16年度・平成17年度に修得された単位を記載した単位修得認定証明書1通を厳封したものを2部発行。
証明書内容を確認いただくためのコピー(証明書1通につき1部。)とともに1封筒にて郵送。
2.種類の異なる証明書の場合
(修了証明書2通と単位修得認定証明書2通を申し込んだ場合)
⇒各証明書を1通ずつ厳封し、証明書内容を確認いただくためのコピー(証明書1通につき1部。)とともに1封筒にて郵送。
各証明書の内容
-
修了証明書:講習修了年度・修了証書番号を記載。
単位修得証明書:講習で修得した科目名・単位数・単位の修得年度を記載。
成績証明書:講習で修得した科目名・単位数・単位の修得年度・成績を記載。
受講証明書:講習で受講した科目名・単位数・受講年度・受講日程を記載。
その他
-
●返信用切手以外の発行手数料などは無料です。
●講習修了時に発行される「修了証書」・「単位修得認定証明書」は、改姓・紛失等の理由に関わらず、再発行いたしません。(証明書発行お申込みにより発行される「修了証明書」・「単位修得認定証明書」は、講習修了時に発行されるこれらの証明書とは異なります。)
Top