図書館にない資料を利用するには?
利用したい資料が図書館にない場合、他機関が所蔵している資料を利用することができます。
●他機関の利用方法には、主に次の3つがあります。
文献複写依頼 所蔵館に依頼して、文献のコピーを送ってもらう。
書籍貸出依頼 所蔵館に依頼して、資料を借り受ける。
紹介状発行 資料を利用するための紹介状を発行し、所蔵館へ直接行く。
- 他機関の資料を利用する前に、本学に所蔵しているかどうかをよく確認してください。
- 事前に、利用したい資料の書誌事項等を、しっかり調べてください。
- 文献複写依頼、書籍貸出依頼は利用者ポータルサービス(My Library)からの申込みが可能です。
文献複写依頼(有料サービス)
他大学、国会図書館、海外の図書館などから、資料のコピーを取り寄せることができます。複写料金、送料等は負担していただきます。(海外からの文献入手にはかなりの日数、費用がかかる場合がありますのでご了承ください。)
入手までの流れ
手に入れたい文献について、論題、著者名、収録雑誌名、巻号、ページ数などの書誌事項をはっきりさせてください。 |
 |
その上で、まず 文献複写・書籍貸出申込書 に入手したい複写物について記入のうえ、2階メインカウンターへ提出してください。(楷書、ブロック体で記入してください。) |
 |
複写物が到着しましたら、連絡します。 |
 |
複写物と 計算書 を一緒にお渡しします。(代金の支払い) |
- 複写物が届くまでに若干時間がかかります(1〜2週間)。また、依頼機関や時期によっては、通常よりも時間が掛かることがあります。余裕を持って申し込んでください。
文献複写・書籍貸出申込書記入例
書籍貸出依頼(有料サービス)
利用したい書籍を、他大学、国会図書館、海外の図書館などから、借り受けることができます。相手機関によりますが、2週間から1ヶ月程度借りる(館外持ち出しは不可)ことができます。その際、書籍の往復送料を負担していただきます。
(海外からの文献入手にはかなりの日数、費用がかかる場合がありますのでご了承ください。)
借受までの流れ
借受したい資料について、正確な書名、著者名、出版社、版表示、出版年などの書誌事項をはっきりさせてください。 |
 |
その上で、 文献複写・書籍貸出申込書 の「書籍貸出」の「希望」欄に○をつけ、入手したい文献について記入のうえ、2階メインカウンターへ提出してください。 |
 |
資料が到着しましたら、連絡します。 |
 |
期間を守ってご利用ください。(代金の支払いは返却後) |
紹介状発行(無料サービス)
資料を所蔵している機関に直接行って、閲覧します。閲覧するためには、相手機関への事前連絡と、図書館の紹介状、身分証明書(学生証)が必要となります。図書館を通して手続きを行いますので、手続きなしで相手機関に行くことはお控えください。
借受までの流れ
閲覧したい資料について、正確な書名、出版社、出版年、などの書誌事項をはっきりさせてください。 |
 |
どこの機関にいつ行きたいのかを決めてください。
そのうえで2階メインカウンターに申し出てください。 |
 |
必要に応じて、相手機関に確認したうえで、紹介状を発行します。 |